多摩の昆虫・野生生物 その11 (613レス)
1-

279
(1): 多摩っこ 02/20(火)23:24 ID:7A8GSp+A(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
沈丁花の香りがほのかにしたような…?
280: 多摩っこ 02/21(水)02:11 ID:s1ayNLkg(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>279
勘違いじゃないよ。咲いているのも見掛けた。
281: 多摩っこ 02/21(水)11:17 ID:CXrvqbMw(1) HOST:248.232.128.101.dy.bbexcite.jp AAS
本日ウグイス初鳴き
282: 多摩っこ 02/22(木)13:28 ID:pXP+wcvg(1) HOST:pw126034029157.24.panda-world.ne.jp AAS
昭島のサルは崖線沿いをウロウロしてるよう。
2/20 宮沢町2丁目
283: 多摩っこ 02/26(月)15:14 ID:d1JboHWA(1) HOST:sp49-105-85-248.tck01.spmode.ne.jp AAS
梅はそろそろ終わりだな
284: 多摩っこ 02/26(月)15:55 ID:KANB9HoA(1) HOST:KD106154144076.au-net.ne.jp AAS
この強風で散っちゃったろ
285: 多摩っこ 02/26(月)16:44 ID:nmcKszxQ(1) HOST:sp1-73-136-2.smd01.spmode.ne.jp AAS
🌸強そうなのはまだ残ってる
286: 多摩っこ 02/26(月)16:48 ID:83cHTtrw(1) HOST:i114-183-239-235.s41.a013.ap.plala.or.jp AAS
あと、こんな
画像リンク[png]:imgur.com
287: 多摩っこ 02/29(木)17:26 ID:tCMk5Ltw(1) HOST:sp49-109-3-254.smd01.spmode.ne.jp AAS
郷土森ひば
画像リンク[jpg]:imgur.com
288: 多摩っこ 03/04(月)18:12 ID:dbe4JHHg(1) HOST:p917005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
今日、家の前の公園で蟻を確認した@高尾
289
(1): 多摩っこ 03/04(月)23:11 ID:S5rQoXXA(1) HOST:KD106155002240.au-net.ne.jp AAS
そろそろ害虫の沸く季節
290
(1): 多摩っこ 03/05(火)00:40 ID:Q4DlZHBA(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
3日前の金曜日、用水路上で蚊柱を見た
あちこちで沈丁花が匂い始めた
アブラナ科野菜のトウが立ち始めてきた
291: 多摩っこ 03/05(火)03:26 ID:THCFGDdQ(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>289
今日は啓蟄。しかし、この寒さ
292: 多摩っこ 03/05(火)03:29 ID:THCFGDdQ(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>290
シュンラン咲きました。ツクシ出ました。
293: 多摩っこ 03/05(火)04:51 ID:MQLBsjBQ(1) HOST:sp49-96-232-231.msc.spmode.ne.jp AAS
抱卵産卵が増えてきたわ
294: 多摩っこ 03/05(火)05:30 ID:Ul8WdtVw(1) HOST:sp49-96-235-39.msc.spmode.ne.jp AAS
そういえば対象が減ったんだよな
画像リンク[jpeg]:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
295: 多摩っこ 03/05(火)05:42 ID:rJpAahug(1) HOST:sp49-109-4-187.smd01.spmode.ne.jp AAS
宮崎初鰹企画
季節開始
296: 多摩っこ 03/06(水)05:48 ID:ctCRFudA(1) HOST:sp1-75-224-15.msc.spmode.ne.jp AAS
彦根城のコモ外しを見た
行った事ある?
297: 多摩っこ 03/07(木)00:25 ID:Vz/OMxrA(1) HOST:pw126208170203.34.panda-world.ne.jp AAS
昭島のサル、消えたかと思ってたら
市役所が更新サボってただけで
まだいるらしい。これ、誰かエサやってない?
2/22 宮沢町2丁目 2/28-3/1 大神町1丁目
3/4 大神町4丁目
298: 多摩っこ 03/07(木)20:23 ID:3Ry67tNw(1) HOST:sp1-75-253-124.msb.spmode.ne.jp AAS
是政君はどうしたのかな
しばらく聞いてない🦌
299: 多摩っこ 03/09(土)15:01 ID:17NjRWFg(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
せっかちなオオカマキリ。
日溜まりで卵鞘から脱皮殻がぶらぶらしていた。
数は少なかったから本番はもう少し先だろう。
幼体は見つけられなかった。
300: 多摩っこ 03/10(日)19:06 ID:4WBX+xjw(1) HOST:KD111239155052.au-net.ne.jp AAS
オオイヌノフグリが庭で咲いてた。初めて見た…
散歩道で見かけて「もうすぐ春だなー」とか思っていたけど、
自分の家の庭で咲いてくれると予想外にメチャ嬉しい
301
(1): 多摩っこ 03/10(日)20:02 ID:x7xm/ppg(1) HOST:sp49-97-25-130.msc.spmode.ne.jp AAS
無印イヌノフグリも見てみたい
302: 多摩っこ 03/14(木)06:18 ID:XF8EHLOQ(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>301
俺も。
葉が霜焼けて赤くなっているのがあったから、
もしかして!と思って見たが、花が青かった。ショボン。
303: 多摩っこ 03/14(木)06:23 ID:XF8EHLOQ(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
似た花の名前を覚えるのに、
いずれアヤメかカキツバタ、いざ一発[イチハツ]ショウブでありんす[アイリス]などと駄洒落ているが、実際のところ俺には区別がつかない。
それが咲いていた。まだソメイヨシノの蕾も膨らまないこの時期に。
304: 多摩っこ 03/14(木)09:22 ID:zPNyiMHw(1) HOST:KD106146030231.au-net.ne.jp AAS
西八王子の南浅川沿い、今年初めてウグイスのホーホーケキョが聴こえたよ。
305: 多摩っこ 03/14(木)11:23 ID:1zruBSXw(1) HOST:D160RD0.proxy10004.docomo.ne.jp AAS
ガビチョウのものまね
306: 多摩っこ 03/14(木)15:20 ID:b83zcgmQ(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
府中市郷土の森付近でもウグイス。
307: 多摩っこ 03/15(金)01:49 ID:X1KEnZfg(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
雑木林も下草を刈ってすかすかになっているし、
放置されてきたちょっとした藪だったところが宅地になったりと、
ウグイスも棲みづらいようだ。
308
(2): 多摩っこ 03/16(土)21:02 ID:RaQHAyFg(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
今日モンキチョウ?キチョウ?と思しき蝶が飛んでた
多分キチョウかな成虫で越冬するし

結局ブルーベリーは1個も着果しませんでした
やっぱり難しいようですね
309: 多摩っこ 03/17(日)02:46 ID:ojoupxxQ(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>308
俺も見たよ。菜の花より薄い黄色だった。
310: 多摩っこ 03/17(日)10:37 ID:cw7VD1wg(1) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>308
ご報告ありがとうございます。
虫媒花で花粉の運び屋の昆虫、自家不稔性であれば他の花がない今の季節はやはり残念ながら無理なようでしたね。
我が家のブルーベリーはこの数日に新芽が出始めてます。
昨年はたくさん開花した鉢植えのハナミズキ、隔年開花での裏年か今年は蕾が少なく寂しげです。
311: 多摩っこ 03/17(日)18:19 ID:uWtvyiqw(1) HOST:softbank060120013233.bbtec.net AAS
今年の初蝶はキタテハだった
312: 多摩っこ 03/18(月)01:38 ID:QKU+2DzQ(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
昨日、白いチョウが飛んでるのを見ました。
遠目でよくわからなかったけど、スジグロシロチョウかな。
313: 多摩っこ 03/18(月)08:00 ID:wfALXKiA(1) HOST:KD111239154078.au-net.ne.jp AAS
つくし、大発生
そろそろスギナの襲来です
314: 多摩っこ 03/18(月)09:36 ID:+hBLKazg(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
ジョギング中関戸橋付近でツバメ発見。早朝だった為種類は確認できず。 
少し早くないか?
315: 多摩っこ 03/18(月)09:55 ID:Qgo0n8SQ(1) HOST:KD106133027198.au-net.ne.jp AAS
高尾の陵南公園で今年初めてのツバメ
ズングリしてるからイワツバメかな
316: 多摩っこ 03/18(月)16:05 ID:soBP6z5A(1) HOST:pw126253086102.6.panda-world.ne.jp AAS
アマツバメでしょう
317: 多摩っこ 03/18(月)17:36 ID:DdvvQomg(1) HOST:p917005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
町田街道沿いにタンポポが咲いている場所を2か所見つけた
その後に街道沿いの南東向きの斜面に十数輪咲いてるも見つけた@高尾
318: 多摩っこ 03/20(水)15:11 ID:+zTcStug(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
滝山の道の駅付近結構ツバメ飛んでた。
319: 多摩っこ 03/22(金)05:45 ID:uzTJ4fWg(1) HOST:i121-114-158-89.s41.a013.ap.plala.or.jp AAS
水仙がすごいね
320: 多摩っこ 03/22(金)09:18 ID:fC+jVDFQ(1) HOST:pw126254107033.8.panda-world.ne.jp AAS
昭島の子ザルまだいる。
全然動かなくなってるので
誰か家に入れてるでしょ
3/19 大神町4丁目
321
(1): 多摩っこ 03/24(日)00:53 ID:w773NA0A(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
桜の開花が当初の予想から延び延びになって、むしろ例年より遅くなりそうなんだっけ?
昨日とか一昨日なんてマジで寒くて、真冬でもこんな凍えることはなかったと思えるぐらいだ。
ウグイスを初めて聴いたのは、昨年は3月10日で今年は3月22日。
322: 多摩っこ 03/24(日)13:08 ID:2ddpx3MQ(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
先々週だったかな?ウグイスの鳴き声を聞いたな
先日は卸売センターにツバメが来てた
ほんと今年の3月は寒くてやだね
323: 多摩っこ 03/24(日)21:23 ID:vwYfxgag(1) HOST:KD124215074154.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
この土日は20度近くなる予報であったが...。それでも月末には気温が上昇
する。雨水を吸い込んだ木々が薄緑色の若葉を一斉に開き、翌日には黄緑色
に変化する。そういう日が間もなくやってくる。
324: 多摩っこ 03/25(月)09:09 ID:8PtPngaQ(1) HOST:i114-182-225-170.s42.a013.ap.plala.or.jp AAS
きのうは、スズメバチや他の種類など、そんな番組ばかりやってた

気を付けようね
これから特に
325: 多摩っこ 03/25(月)16:54 ID:BlZ59O9Q(1/2) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>321
桜の開花予想のひとつとして「400℃の法則」がありますね。
外部リンク:weathernews.jp

府中観測所のデータでの400℃超え日を調べてみました。
年 超過日 超過日の積算気温 東京の開花日 開花日のと差の順です。
2021年 3/19 412.0℃ 3/14 5日
2022年 3/28 406.2℃ 3/20 7日
2023年 3/18 401.0℃ 3/14 4日
となっていて、開花してから数日後に府中で400℃を超えていました。

今年は昨日24日までの積算値は 391.8℃ でたぶん明日には超えそうですが、開花宣言は出ておらず、低温と雨により足踏み状態のようですね。
省1
326
(1): 多摩っこ 03/25(月)19:00 ID:G35ywDqg(1) HOST:sp49-98-142-41.msd.spmode.ne.jp AAS
明日はずっと雨で
気温変化も夜の北風でぐんと下がるみたい

桜は600度と400度の法則2つあるのか
327: 多摩っこ 03/25(月)20:14 ID:BlZ59O9Q(2/2) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>326
「600℃の法則」は各日の平均気温ではなく最高気温の積算値ですね。
328
(1): 多摩っこ 03/26(火)20:40 ID:jVDDl82A(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
ソメイヨシノが開花してた
品種不明の濃いピンクの桜も開花
329
(1): 多摩っこ 03/27(水)13:53 ID:N9fbpZ5Q(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
どこ?
330
(1): 多摩っこ 03/27(水)17:29 ID:mR9FqW7w(1) HOST:sp49-109-158-219.tck02.spmode.ne.jp AAS
>>328
濃いソメイヨシノだってこと?
331
(1): 多摩っこ 03/27(水)20:36 ID:/PTF2LVQ(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
>>329
富士森
高尾もちょこっと咲いてた

>>330
濃いピンクのは不明
何だろね
332: 多摩っこ 03/28(木)02:17 ID:89emNzCg(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
ソメイヨシノと同時期の濃い色の桜と言えばヨウコウ。
ごめん、言ってみただけ。
333
(1): 多摩っこ 03/28(木)05:09 ID:n6VwVptQ(1) HOST:sp49-105-72-133.tck01.spmode.ne.jp AAS
>>331
うーむ
画像よろ
334: 多摩っこ 03/28(木)05:50 ID:89emNzCg(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
川の中でバシャバシャ音がする。
水が少ない所を鯉が無理矢理のぼっているのかな、
と想ったが、雨が降ったばかりだし。
うん、コイの産卵だ。
335: 多摩っこ 03/28(木)09:34 ID:hVIfA5jA(1) HOST:KD106133045194.au-net.ne.jp AAS
南浅川沿い
ずんぐりしたツバメ(アマツバメかなぁ)の集団の中に普通のツバメもいた

今年初めての普通のツバメを見れた
336: 多摩っこ 03/28(木)14:07 ID:wQ8EJe+A(1) HOST:p917005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
ヘタッピなウグイスの初鳴きが聞こえた@高尾
337: 多摩っこ 03/29(金)15:09 ID:19QXBUCw(1) HOST:sp49-97-22-55.msc.spmode.ne.jp AAS
モグラが活発化してるな
338: 多摩っこ 03/29(金)15:29 ID:rKhq4xzA(1) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
ようやく靖国神社の標本木でのサクラの開花が発表されましたね。
ちなみに今年の干支、辰と同じ12年前の2012年も東京の開花日が3/31で遅かったようです。
339: 多摩っこ 03/29(金)21:08 ID:xck3KLsg(1) HOST:KD124215074154.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
南多摩尾根幹線稲城若葉台地区の陽光桜の並木が3〜5分咲き。樹齢のせい
かウイルスのせいか、花を付けない木も増えている。周辺のソメイヨシノは、
まだほとんど開花していない。
340: 多摩っこ 03/29(金)21:19 ID:hhYs/HFg(1) HOST:sp1-75-153-197.msc.spmode.ne.jp AAS
気象のmeshがネタを…
( ´,_ゝ`)プッ
しかし春を通り越して暑い
blueberry農園は、これからがまだわからないが順調だってさ
341: 多摩っこ 03/30(土)20:08 ID:IhL9dAKQ(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
>>333
車運転中だったから画像は無いんだよね

ちっちぇータカラダニ見かけた
もう出てくんだな
342
(1): 多摩っこ 03/31(日)03:12 ID:+hUxxUIQ(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
昨日の朝、ベランダのバジルの葉にくるまるようにハナアブが泊まっていた。
ローズマリーの花に来て、文字どおり泊まっていたんだろう。
写真を撮ろうとしたけど旅立たれてしまった。
ついでに言うと、バジルは2冬を越した。

花粉は飛んでるかな、黄砂は来てるのかなと、そのままぼーっと見ていたら、
アブラムシがどんどんやって来た。こっち来んな!
343: 多摩っこ 03/31(日)08:52 ID:OwWKwqHA(1) HOST:pw126157166079.30.panda-world.ne.jp AAS
昭島のサルやっぱり動いてなくて、
こんな狭い範囲に3ヶ月も居続けるなんて
餌付けしてる可能性高いし、飼い猿逃げた説
までありうる。
3/27 宮沢町3丁目
344
(2): 多摩っこ 03/31(日)18:33 ID:eL99MgDg(1) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>342
ん、この季節にバジル?と
バジルは暖かな原産地では多年草のようですが、日本での路地栽培下では一年草ですよね。
年間通して生バジルを楽しめるのは羨ましいです。
2冬とは、どのような防寒策をされてるのでしょうか?
345: 多摩っこ 04/01(月)03:16 ID:8jRDh0qw(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>344
この時期のバジルの葉は、黄色っぽくて硬くて味も香りも薄くて、
そのまま食べてもあまり美味しくはないし、
加熱すればなおさら味も香りも無くなってしまう。
つまり食べてない。ほったらかし。
防寒対策は何もしてません。
外壁の反射熱もあって日溜まりのようになっているのかもしれません。
それよりも木化したバジルにとって可哀想なのは、
洗濯物や布団などを引っ掛けてバキッと折ってしまうこと。
あちこち麻紐ぐるぐる巻きになってます。
346: 多摩っこ 04/01(月)07:03 ID:MyqmEGiw(1) HOST:KD111239155167.au-net.ne.jp AAS
蚊が…カメムシが…そりゃ出ますね、この暑さだから
347: 多摩っこ 04/01(月)09:53 ID:cy2/8t5A(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
昨晩こうもりが飛んでた。
348: 多摩っこ 04/01(月)15:48 ID:szHbIFZA(1) HOST:sp49-109-142-157.tck02.spmode.ne.jp AAS
いつも飛んでると思うよ

増えては来たかも
349
(1): 多摩っこ 04/02(火)07:02 ID:iaL39Sqg(1) HOST:KD111239155057.au-net.ne.jp AAS
いつも飛んでる???
冬には飛んでないし、昼間にも飛んでない
350: 多摩っこ 04/02(火)07:14 ID:Gq5wI0aQ(1) HOST:p11484045-ipngn34601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
>>349
冬眠明けのコウモリは明るい時間に飛ぶこともあるから、日が暮れてからのコウモリを見たと言うのはコウモリも日常に戻ったんだね
351: 多摩っこ 04/02(火)23:19 ID:k96+jc9g(1/2) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>344
レス、ありがとうございます。
防寒策なしとのことで、陽溜まりで木化して耐寒性が増したのでしょうかね。
>>洗濯物や布団などを引っ掛けてバキッと…
休眠期の乾燥下のため弾力性がなく折れやすいのでしょうね。
>>あちこち麻紐ぐるぐる巻きに…
手厚い手当て、看護、お疲れさまです。
352
(2): 多摩っこ 04/02(火)23:30 ID:k96+jc9g(2/2) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
昆虫・野生生物ではないのでスレ違いでしょが、3月の異例な長き“寒の戻り”の影響かキャベツが高値で買っても葉が固く甘味がない。
キャベツ以外にも、先だってそろそろ鍋納めかな?と白菜を買おうとしたら、1/4切れが350円とビックリ。
路地野菜が全般的に高く、困りますね。
353: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
354: 多摩っこ 04/03(水)01:47 ID:HRJSZwMw(1/2) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
今日、国分寺市西町でウグイスの声を聞きました。今年2回目。
まだ上手くないのか、ホーホケキョッケピ!みたいな面白い鳴き方。
でもすぐ頭上からものすごい音量で聞こえて幸せ。
この辺りは数年前は3〜7月にはウグイス、5〜6月にはカッコウが高頻度で鳴いて
いたものだけど、最近は畑や大木が減ったせいかあまり聞こえなくなってしまった。
355
(3): 多摩っこ 04/03(水)02:04 ID:HRJSZwMw(2/2) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
日野スレで、今年はタケノコがさっぱり出てこない、との書き込みありました。
自分の感覚だと、ツクシをさっぱり見ないです。

ソメイヨシノが3〜7分咲き、ケヤキやモミジの新芽が芽吹いてきました。
地場野菜のノラボウ菜がピーク、いろんな畑で大根などのアブラナ科の花が咲いちゃってます。
356: 多摩っこ 04/03(水)05:00 ID:1aA0SuhA(1) HOST:sp27-230-95-151.tck01.spmode.ne.jp AAS
画像頼む
357: 多摩っこ 04/03(水)07:16 ID:4qcAKRfw(1) HOST:122x212x58x43.ap122.ftth.ucom.ne.jp AAS
>>355
高幡ですが、つくしは一昨日道路脇植え込みにニョキニョキ生えてたのを見ましたよ!一気に伸びたのかな。
その日は駅前のツバメも帰ってきてました。
358: 長元坊 04/03(水)13:52 ID:HyCF9e+Q(1) HOST:MODERATOR AAS
340 sp1-75-153-197.msc.spmode.ne.jp
353 sp49-109-105-112.smd02.spmode.ne.jp
GL7(スレ趣旨違い)
359: 多摩っこ 04/03(水)18:43 ID:QWv45bNw(1/3) HOST:softbank060090078191.bbtec.net AAS
>>352はスレ違いじゃないのか
360: 多摩っこ 04/03(水)18:45 ID:ZCxjoMzQ(1) HOST:KD106155001245.au-net.ne.jp AAS
白菜も生物なのだ
361
(1): 多摩っこ 04/03(水)18:57 ID:QWv45bNw(2/3) HOST:softbank060090078191.bbtec.net AAS
野生じゃねえし
>>352がスレ違いじゃないなら毎日スーパーへ行って野菜の値段の変動を書き込むのもスレ違いじゃなくなるな
362: 多摩っこ 04/03(水)19:05 ID:8XJbS7XQ(1) HOST:sp49-105-90-153.tck01.spmode.ne.jp AAS
>>361
ここは生物のスレになってる
野生でない生物スレなんて無いからね
363
(1): 多摩っこ 04/03(水)19:07 ID:QWv45bNw(3/3) HOST:softbank060090078191.bbtec.net AAS
スレタイも読めない人か
364: 多摩っこ 04/03(水)21:44 ID:f0agQLsQ(1) HOST:sp49-109-8-218.smd02.spmode.ne.jp AAS
>>363
じぁあこの板のスレタイ全部読んで「野生ではない生物のスレ」のURLリンク貼って
よろしく
365: 多摩っこ 04/03(水)21:46 ID:jt4n2RiQ(1) HOST:KD106180003044.au-net.ne.jp AAS
会話にならないな
366
(1): 多摩っこ 04/03(水)23:02 ID:csQ/SxTw(1/2) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
>>355
一昨日くらいに生えてるのを見かけました
すでに黒ずんでましたが…
少ないのは確かですね、それ以降見かけません

ナミテントウとツチイナゴが冬眠からお目覚め
春はいいね…
367: 多摩っこ 04/03(水)23:07 ID:csQ/SxTw(2/2) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
あ、>>366はツクシのことです。
368: 多摩っこ 04/04(木)09:47 ID:ezZDqOUQ(1) HOST:KD106146036079.au-net.ne.jp AAS
南浅川、陵南公園近くで今年初カジカガエルの鳴き声を聞けた
369: 多摩っこ 04/04(木)13:23 ID:fG+A8NnQ(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
きれいな、かわいい声で鳴くカエルですね。15年くらい前には郷土の森あたりの多摩川でも聞こえたが・・・・。
370: 多摩っこ 04/04(木)18:54 ID:ze5SzxRw(1) HOST:sp1-75-156-125.msc.spmode.ne.jp AAS
海老が活発に泳いでる
交尾してるな
371: 04/05(金)14:25 ID:9BvUV+xw(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
ツクシですが、いろんな方のレスありがとうございます。
自分でも昨日、幹線道路の脇でたくさん出ているのを見つけました。
手で弾くと胞子が飛び出す、一番面白い状態のが数百本、
残土の一時置場の小山に密に生えていました。

以前じゅうたんのようにツクシが生えていた所を十ヶ所位覚えていたのですが、
開発等で消滅したのが数ヶ所、地形はそのままでも何故かツクシが生えなく
なった所が数ヶ所あり、今年はロクに見ずに終わるのかと思いました。

ツクシというのは数年たつと生えなくなる現象でもあるのか、外れ年なのか、
または今年の気象のせいで時期が大きく前か後にずれているのか、などと
いろいろ考えていましたが、答らしきものは出ていません。
省2
372: 多摩っこ 04/05(金)16:23 ID:WvOGMSnQ(1) HOST:pw126157028190.30.panda-world.ne.jp AAS
昭島のサルまだいるんだが、
3/31 宮沢町2丁目
「3月末をもって、目撃情報の収集を
終了いたしました。」これはなんだろ?
捕獲したとも思えないし・・・。
373: 多摩っこ 04/05(金)17:36 ID:gEIXXDMw(1) HOST:sp49-96-234-4.msc.spmode.ne.jp AAS
多摩川是政君は?
シカも情報なし
374: 多摩っこ 04/05(金)17:48 ID:3NvPxerQ(1) HOST:softbank060090078191.bbtec.net AAS
地域猿として定着したのか
375: 多摩っこ 04/05(金)18:35 ID:obk5XYgw(1) HOST:150-66-71-116m5.mineo.jp AAS
町田にはクマでたし怖いな。
376
(1): 多摩っこ 04/05(金)20:21 ID:jbEWjFMw(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
庭の巣箱で、シジュウカラの巣作りが始まりました。
377
(1): 多摩っこ 04/06(土)07:56 ID:E/oX4WgA(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
今年はツグミが多いなと思っていたが、おとといからぱったり見なくなった。
その代わりというわけではないが、ツバメを見た。
桜が咲くとツバメが来るんだね、と近くにいた人と話した。
その次はコウモリも見られるだろう。

もうしばらくすると夜明けを挟んでコウモリとツバメの入れ替わり。
早朝散歩がさらに愉しくなりそうだ。
378: 多摩っこ 04/06(土)08:00 ID:E/oX4WgA(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
スギナの上にツクシが生えてるという感じのイヌトクサというのがある。
いつもの散歩コースではない所をうろうろしている時だった。
はて、どこだっただろう。またうろうろしてみよう。
379: 多摩っこ 04/06(土)09:03 ID:gwoK2nhQ(1) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>376
あら、ご契約ありましたか!
我が家の鉢植えのハナミズキに掛けた巣箱は2021年を後に残念なことに空き家継続中です。
今春も幾羽かのシジュウカラとヤマガラが内覧に来てますが、お気に召されないのか未だ契約には至っておりません。
380
(1): 多摩っこ 04/07(日)05:07 ID:+9JqM4iA(1) HOST:118-86-92-153.kakt.j-cnet.jp AAS
多摩川で拾った石を熱帯魚の水槽に入れておいたらくっついてた藻が
繁殖してそれが実は稀少種のマリモだった、ってニュースでやってた
どのへんで生息してたマリモなんだろうねえ
381: 多摩っこ 04/07(日)06:09 ID:Jp5/Qatw(1) HOST:sp1-75-155-64.msc.spmode.ne.jp AAS
そのへんの、石や草をいれると大変な事にもなるよ
382: 多摩っこ 04/07(日)13:03 ID:uXsInh0w(1) HOST:sp49-98-143-223.msd.spmode.ne.jp AAS
>>380
ニュースはこれですね。

多摩川の河原で拾った石を水槽に入れたら…国内報告1例の「まりも」出現 研究チームが情報提供呼びかけ
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

藻について詳しくは

科博、国内で2例目となる「モトスマリモ」を個人宅の水槽内にて確認
外部リンク:news.mynavi.jp
383: 多摩っこ 04/07(日)18:49 ID:MlLtGC/A(1) HOST:sp49-97-21-123.msc.spmode.ne.jp AAS
桜、テレビでまたやってる
たま
有名になるな
384: 多摩っこ 04/07(日)18:51 ID:i45fRiXA(1) HOST:sp49-109-131-92.tck02.spmode.ne.jp AAS
いちいち検索してわざわざ貼るsp暇人のレスこじき
385: 多摩っこ 04/08(月)23:17 ID:JVl2qCow(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
犬の散歩してたら今年第一号のクビキリギスの鳴き声が聞けた
あと褐色型がスーパーの壁に張り付いてた
光に集まったのか
386: 多摩っこ 04/09(火)00:52 ID:v0ZlkZ/Q(1) HOST:softbank126070065141.bbtec.net AAS
今年も吉祥寺南口ドンキの裏手駐輪場の
雨のあたらないところにあるツバメの巣に
飛来しています
巣立ちまでが楽しみです
387: 多摩っこ 04/09(火)06:12 ID:OePziWLw(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
雨の降る夜明けの花見も楽しいよね、ね、ヒキガエルさん
388: 多摩っこ 04/09(火)07:08 ID:0PoO/MoA(1) HOST:sp49-105-68-184.tck01.spmode.ne.jp AAS
あたたか過ぎる
春だなㇲ
389: 多摩っこ 04/10(水)06:31 ID:1YNJSS6A(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
カラスノエンドウにセアカケバエがいっぱいいた。
今朝はちょっと冷えたけど、春ですな。
390
(1): 多摩っこ 04/11(木)20:13 ID:fxuSKy0g(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
>>379
376ですが、巣箱をかけて20年ほどの間に、5〜6回ほど、営巣しました。
ただ、途中10年ほど、空き家状態が続いたことがありました。
今年は巣作りは一段落したようで、卵を生み始めているようです。抱卵はまだです。
今日は、スズメがちょっかいを出しに来ていて、オスがしきりに威嚇をしていました。
391
(1): 多摩っこ 04/11(木)20:34 ID:36e7UeNg(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
うちは巣箱が壊れちゃって賃貸契約を結んでもらえませんでした
修理するかな…

今日アゲハ(多分ナミ)が飛んでた
最高の季節到来
392: 多摩っこ 04/12(金)06:56 ID:08cMbDcg(1) HOST:220-152-70-132.rev.home.ne.jp AAS
昨日、中央線の西国分寺駅の東側の雑木林の金網に2mぐらいあるアオダイショウがへばりついていました
393: 多摩っこ 04/12(金)12:29 ID:ZrzdnTTA(1) HOST:KD106146122048.au-net.ne.jp AAS
>>392
3年くらい前武蔵野市の玉川上水脇で、長さがそんくらいで直径が15cmくらいある蛇を電動自転車で轢いてしまったことがある。
蛇さん、ごめんね。
無事だったかな。
394: 多摩っこ 04/12(金)13:15 ID:lVW+pd+A(1) HOST:KD106146054013.au-net.ne.jp AAS
私も長さ80cm、直径4cmくらいの蛇を自転車で踏んでしまった事がある。
道に横たわってると木の枝にしか見えなくて気付いた時には止まれないんだ…
ほんとごめん
395: 多摩っこ 04/12(金)17:04 ID:C0PGyhQg(1) HOST:i121-115-232-18.s42.a013.ap.plala.or.jp AAS
直径4cmの木を踏んずけたら、10m吹っ飛ぶ自信がある
ノロノロ運転なら気が付くだろう
396: 多摩っこ 04/12(金)17:16 ID:nmJFNlLg(1) HOST:sp49-97-27-20.msc.spmode.ne.jp AAS
直径4cmの蛇ってなかなかの大蛇だろうし
実際はもっと細かったんだろ
397: 多摩っこ 04/12(金)17:52 ID:eE/JR7PQ(1) HOST:sp49-105-82-240.tck01.spmode.ne.jp AAS
荒らしとかフカシとかケチ付けとか居るからな
398
(1): 多摩っこ 04/13(土)02:57 ID:Nn5b5ltQ(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
最近ヘラオオバコばかりでオオバコを見掛けない。
399: 多摩っこ 04/13(土)14:17 ID:X7hFeTIw(1/2) HOST:p917005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
家の周辺の山腹の山桜は殆ど散ったが家の周りや町田街道に下る坂のソメイヨシノはまだ満開で下の町田街の周辺は残り1〜2分咲きだった@高尾
400: 多摩っこ 04/13(土)14:30 ID:X7hFeTIw(2/2) HOST:p917005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
燕も飛んでるの確認@高尾
401
(1): 多摩っこ 04/13(土)18:53 ID:g6YzPOyQ(1) HOST:KD111239155045.au-net.ne.jp AAS
例年通りだけど庭にドクダミが生えてきた
年々侵略範囲が拡大中
あーもうやだ…除草剤以外で何か手段がないかな…
402: 多摩っこ 04/13(土)19:59 ID:Nn5b5ltQ(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
どくだみ茶にして売れば一石二鳥
403
(2): 多摩っこ 04/13(土)20:19 ID:eW0ZpiJw(1/3) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>390-391
我が家の巣箱は残念ながら今年も未入居、空き家になりそうです。
電気工事に使う屋根付きの縦型プラボックスの扉上方にホルソーでΦ28oの孔を開けて掛けました。
少し離れた所に長さ200oの塩ビ管VU100に同じくΦ28oで開孔上下をキャップでふさいだ
404: 多摩っこ 04/13(土)20:21 ID:eW0ZpiJw(2/3) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
途中誤送信ごめんなさい。
上下をキャップで塞いだ新築も掛けましたが、こちらも未入居です。
405: 多摩っこ 04/13(土)20:37 ID:eW0ZpiJw(3/3) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>401
周囲に他の栽培物がなければ熱湯を掛けると効きますが、ドクダミは根が深いので難しいかな…
スギナもしつこく、なんちゃってインターロッキングの隙間からニョキニョキは除草剤に頼ってます。
1-
あと 208 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s