経済学としての池田信夫 (471レス)
上下前次1-新
199: 2013/02/13(水) 11:54:56.99 ID:moTntI9T(2/3)調 AAS
池田信夫@ikedanob
「インフレになるとどうして景気がよくなるんですか?」と質問されて答に詰まるリフレ派(笑)
RT @ld_blogos: .@synodosとのコラボ、今回は、片岡剛士(@goushikataoka)さんに金融政策について聞きました
外部リンク:blogos.com
片岡剛士(Kataoka Goushi)@goushikataoka
?答えに詰まってなど居ませんが?? 揶揄することしかできない方でしたか。
池田信夫@ikedanob
片岡剛士氏は「インフレで賃金は上がるんですか?」と質問されて「そのうち上がる」と嘘をついているが、
浜田先生は正直に「実質賃金は下がる」と答えている。
RT デフレの原因は名目賃金の低下である
外部リンク:blogos.com
池田信夫 ‏@ikedanob
BLOGOSはこういう嘘つきアナリストの話だけじゃなくて、ちゃんとした経済学者の話を聞いたらどうかね。
RT @ld_blogos: シノドスとのコラボ。今回は、片岡剛士さんに金融政策について聞きました/金融政策は、国民の”可能性”を広げる政策である―片岡剛士氏インタビュー
200: 2013/02/13(水) 12:05:05.97 ID:moTntI9T(3/3)調 AAS
小幡 績 : ミクロとマクロのギャップ:合成の誤謬
外部リンク[html]:agora-web.jp
行動経済学よりも、これに直面しているのは、行動ファイナンスで、
金融市場を扱っているから、金融市場こそ、合成の誤謬がもっともドラマティックに現れる(かつ、表れる)場であるので、
当然と言えば当然なのだが、それでも、ミクロとマクロはばらばらである。
ケインズの本質もここにあり、流動性の罠とは(ケインズはこの言葉は使わず、
流動性選好だ)、ゼロ金利制約とは無関係で、合成の誤謬による、縮小均衡に近い現象だ。
リフレ派の主張の欠陥、ミクロの基礎付けの無い、おおざっぱなマクロとも呼べない、
ナイーブな貨幣数量説が誤っているのは、ミクロ的基礎付けがないのではなく、
ミクロとマクロがつながらないところにあるのだ。
だから、ミクロを捨象した方がむしろ説得力がある議論が出てくる。
だから、我々に必要なのは、リフレ派がマクロ現象だけをあまりに簡単に説明するのを見て、
何かがおかしいな、と思い、そのおかしさの原因を追及することだ。
そこに、ミクロとマクロのギャップ、合成の誤謬の真の要因を発見することができるからだ。
その意味で、リフレ派は我々の知見の進歩に貢献している。
その意味で、リフレ派は素晴らしく、リフレ派は”ヤバい” のだ。
201: 2013/02/18(月) 10:27:51.35 ID:+vQVHBs6(1)調 AAS
第七回全国高校生金融経済クイズ選手権「エコノミクス甲子園」 優勝は愛知代表・東海高校
外部リンク:unkar.org
過去の優勝校
第六回優勝:東大寺学園高校
第五回優勝:灘高校
第四回優勝:ラ・サール高校
第三回優勝:東大寺学園高校
第二回優勝:開成高校
第一回優勝:ラ・サール高校
全国高校生金融経済クイズ選手権
外部リンク:ja.wikipedia.org
202: 2013/02/22(金) 13:39:22.85 ID:CIMLply7(1)調 AAS
きのこが聞く! 衆院選比例 あなたはどこに投票しましたか? 「日本未来の党」88.09%
外部リンク[html]:iiyama16.blog.fc2.com
2012年12月16日(日) 19時27分15秒 出口調査 三原じゅん子 自由民主党参議院議員
出口調査の結果があちこちから流れてきます。自民党、、、厳しいです。
マスコミの流した情報はなんだったのでしょう、、、、というくらい。全然違う(;゜0゜)
まだ、あと30分。どんな結果が出るのでしょうか。外部リンク[html]:ameblo.jp
生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
Twitterリンク:Fibrodysplasia
安倍政権が米国債(紙屑債)50兆円の購入を決定
今回の不正選挙をしかけたムサシのトップはゴールドマンサックス
これが安倍政権を無理矢理登場させた本当の目的だったのだろう 外部リンク:enzai.9-11.jp
Twitterリンク:tokaiama
小泉進次郎の背後には凄まじい巨大な怨念の集積がある。
バックにいる暴力団稲川会は自民党戦後史の闇を作り出してきた。
作ったのは朝鮮人と曝露された児玉誉士夫。
祖父の小泉純也も朝鮮人、稲川会は朝鮮系暴力団だ。恐ろしい事件多数
小泉進次郎の朝鮮の血脈隠しが進んでいる。
泰道照山(曾祖父で元エスエス製薬会長)検索出来なくなっている。
小泉進次郎の父方の曾祖父(鮫島彌三衛門、小泉純也の父、
鹿児島の朝鮮部落出身、小泉純一郎の父)も検索出来なくなりました。
Twitterリンク:tokaiama
203: 2013/03/11(月) 09:44:06.51 ID:+CG7RbLq(1)調 AAS
池田信夫@ikedanob
「2年で2%」物価が上がるかどうかはおもしろい社会実験。上がらなかったら、黒田・岩田だけじゃなくてリフレ派はみんな日本から追放だ。
- 『デフレ救国論』
外部リンク[html]:agora-web.jp
池田信夫 : 3種類のアベノミスト
外部リンク[html]:agora-web.jp
1、素朴な貨幣数量説:「日銀が準備預金を積み増せば物価が上がる」と信じる19世紀的なマネタリスト。
最初に安倍首相を説得したとされる中原伸之氏をはじめ、実業家や政治家はほとんどこれ。
2、インフレ予想:これはやや高級な部類で、浜田宏一氏や岩田規久男氏あるいは飯田泰之氏など、プロの経済学者に多い。
3、偽薬効果:量的緩和ではインフレにならないことを認めた上で、
「首相が信じて国民に宣伝すれば偽薬効果がある」という考え方。
1は問題にならないので、検討に値するのは2の時間軸効果と3の偽薬効果だろう。
私も今の長期金利の水準で財政破綻を心配するより、みんなが明るくなるのはいいことだと思う。
もちろん長期的には財政リスクが高まるが、何かが起こる前に偽薬効果が消えるだろう。
クルーグマンもいうように、偽薬がきくためにはそれを信じて処方する医者が必要なので、
黒田・岩田コンビも悪くない。2年後に結果が出たとき辞めてくれれば、万事オーライである。
204: 2013/03/11(月) 12:14:42.69 ID:vRHwjf9W(1)調 AAS
池田wチンピラの捨てぜりふだなw
205: 2013/03/13(水) 08:06:56.16 ID:yokfGPML(1/2)調 AAS
池田信夫@ikedanob
ここまで言って辞めなかったら、リフレ派は嘘つきの汚名を着せられるね。
「長期国債を買っていけば、2年以内で達成する」「最終的には辞職が一番だ」
|次期日銀副総裁候補の岩田氏、自身の責任に改めて言及(毎日新聞)
外部リンク[html]:mainichi.jp
毎日新聞 2013年03月12日 東京夕刊
参院議院運営委員会は12日午前、次期日銀副総裁候補の岩田規久男学習院大教授と中曽宏日銀理事から所信を聴取した。
岩田氏は日銀が1月に決めた「2%の物価上昇率目標」について「長期国債を買っていけば、
2年以内で達成する」と明言した。
達成できなかった場合には「最終的には辞職が一番だ」と改めて自身の責任に言及した。
中曽氏は、これまでの日銀の金融政策について「一定の効果はあったが、なお工夫の余地があった」との認識を表明。
具体的には「国債を中心とした買い入れ量を拡大する必要があったのではないか」との見解を明らかにした。
206: 2013/03/13(水) 08:13:47.09 ID:yokfGPML(2/2)調 AAS
池田 信夫 : 岩田規久男氏の捏造した量的緩和の効果
外部リンク[html]:agora-web.jp
きょうから日銀人事についての国会審議が行なわれるが、注目されるのは参議院だ。
民主党は黒田総裁と中曽副総裁に賛成、岩田副総裁に反対の意思表示をしたが、
自民・公明の102議席に、みんなの党(12議席)・維新(3)・新党改革(2)を加えると119議席で、
過半数の118議席を辛くもクリアするようだ。逆にいうと、2人反対すると岩田氏は同意されないことになる。
ここからいえることは、マネタリーベースと予想インフレ率は無関係だという事実である。
マネタリーベースとインフレ率が無関係であることは岩田氏も認めているので、
量的緩和には何の効果もない。事実を歪曲して日銀を罵倒するような、
研究者としての倫理に疑問のある人物を副総裁にすることは、賢明な人事とはいえない。
207: 2013/03/14(木) 08:33:48.85 ID:kh2O8J4B(1)調 AAS
池のぶ、twitterでボロクソ言われててワロタ
208(2): 2013/03/15(金) 18:08:45.92 ID:oyruFh8w(1)調 AAS
池田信夫は貧しくなるといっているが、いったんバブルを生み出す信用創造のメカニズムが働き始めたら
簡単には止まらないんだよな
池田信夫の脳内では前例がない政策でごまかしてるからインチキだという論理なんだろうけど
逆に言うと前例のないイノベーション的信用創造をやっているからバブルが起こっているのだ
捕捉しておくと1929年の大恐慌以後は金融の世界では大恐慌は絶対に避けなければならないものとして
忌み嫌われてきたから、これまで何度も不況になりかけたことがあるけどそのたびに国家主導で
あらたな前例のない回避方法で回避してきたんだよね
インチキしてるから不況になるというのは池田信夫が近代経済史に無知であるから出てくる考えなんだよ。
アメリカは常にこうやって新たな信用創造をして不況を回避してきた歴史がある
バカ(池田信夫):円印刷で日本は貧しくなる
正解:通貨印刷という近代人類史上最大最高の信用創造によりしばらくバブルが続く
池田信夫の間違いは平和ボケの日本人にありがちなものなんだけど
ルールが不変だと思ってことにあるんじゃないかな
特に日本はアメリカに与えられた憲法すら簡単に変えてはいけないがゆえに
ルールは不変なものだと思い込んでるところがあるよね
一応民主主義の看板掲げてるからもめるふりこそするんだけど
うまく行かないルールは即変更が戦後の近代経済の歴史なんだよね
アメリカは絶対に倒れてはいけないのでQEがうまくいかなくなれば間違いなくまた別の
信用創造手段を考案するだろう。それが金融工学というものだ
209: 2013/03/19(火) 19:57:41.82 ID:qKpht7D0(1)調 AAS
田中秀臣@hidetomitanaka
池田信夫と本石町日記は、(事情を知らない人が)読むともっともらしく書くのでだまされやすい。
通常のプロパガンダの手法は、90%の真実に、自分が誤誘導したい10%ぐらいの嘘や誤解釈を混入させること。
ネットみてても多くの人が90%に騙されてる 笑。初歩的な誘導の手法なので注意してね。
田中秀臣@hidetomitanaka
「オレオレ詐欺」とかなんで騙されるのかな? とかニュースみてて思う人多いよね? でもイケノブや本石町を読んで喜んでたり、
「彼はここはまずいが他はいいこといってる」という人は、全体の構造(90%はもっともらしいことをいう、
10%は誤誘導)というものを見誤ってる。対策は読まないこと。
池田信夫@ikedanob
Twitterリンク:ikedanob
せめてもっともらしく書けるように訓練しろよ。
RT @euroseller: ふーん。RT @equilibrista: そうなのか
RT @hidetomitanaka 池田信夫と本石町日記は、(事情を知らない人が)読むともっともらしく書くのでだまされやすい。
池田信夫@ikedanob
Twitterリンク:ikedanob
それにしても「秀臣」と書いてヒデトミと読ませるのは、親が漢字の読み方を知らなかったんじゃないの。
210: 2013/03/20(水) 07:10:19.12 ID:ezBTmox2(1)調 AAS
ノビタとタヌキを合わせたら池田信夫。
211: 2013/03/20(水) 10:49:53.94 ID:cis3CWpC(1/3)調 AAS
>>208
なに言ってんのか全然わからん
212: 2013/03/20(水) 11:42:51.49 ID:reYExTmR(1)調 AAS
池田って足を引っ張ってるだけのように思える
何か具体策は持ってるんだろうか
213: 2013/03/20(水) 12:17:21.95 ID:cis3CWpC(2/3)調 AAS
足引っ張るとは?たかがブログでしょ。
一般人でも常識的な論理で理解できる話じゃない?
むしろアベノミクスの論理がさっぱりわからない。
説明も論理の飛躍に過ぎるとこが多いと思う
214: 2013/03/20(水) 12:38:25.34 ID:ocp8afyp(1)調 AAS
>>208
バブルって経済の状態がファンダメンタルから乖離することだから、いつかははじけるし、そんなにいいものじゃないと思うぞ
しかも、バブルは理論的にはポンジ・ゲームの発生で起こってるんだから、その裏では常にモラルハザードをしている人がいる
215(1): 2013/03/20(水) 12:59:26.55 ID:cis3CWpC(3/3)調 AAS
アベノミクスってバブルの資産効果で経済良くしようって理論なのか?なおさら論理的にわけのわからん理論だなw
金融政策で実現できること、できないこと、インフレになれば実現できることと、できないことを
少なくとも一般人にも論理的にわかりやすく説明できてると思うけどねノビーは。
本多黒木立花(2010)の実証研究に対する批判が完全に素人レベルだったり引用の仕方がアレなのはあるけども。
216: 2013/03/20(水) 17:34:13.33 ID:Svgmsflt(1)調 AAS
h
217: 2013/03/25(月) 15:00:52.04 ID:qqYoBzTf(1)調 AAS
池田信夫@ikedanob
Twitterリンク:ikedanob
岩田規久男副総裁が就任前に2年で達成できると話していることに対し、
「実体経済が分かっていない人はこういう発言をするのかと正直思った」
|物価目標、2年で2%は難しい 麻生財務相 :日本経済新聞
外部リンク:www.nikkei.com
218: 2013/03/27(水) 11:12:30.04 ID:X+eEGCzC(1)調 AAS
経済学者??
外部リンク[html]:www003.upp.so-net.ne.jp
219: 2013/03/29(金) 07:33:01.81 ID:i8ooLibs(1)調 AAS
ノビタとタヌキを合わせたら池田信夫や
220: 2013/03/29(金) 07:39:40.70 ID:HmWoNxwN(1)調 AAS
この人本読んでも無いのに書評してんだな。
何回も著者から異論だされてんじゃん
221: 2013/04/05(金) 15:41:01.29 ID:GKyVGr4P(1)調 AAS
田中秀臣(上武大学教授)@hidetomitanaka
Twitterリンク:hidetomitanaka
いまイケノブは「田中の名前はひでおみが正しい」と力をためてる最中。だから静かw
田中秀臣@hidetomitanaka
池田信夫が日銀総裁を目指しているといういま回ってきたエイプリルフールネタ。
田中秀臣@hidetomitanaka
池田信夫の「質」は同じだが、悪い冗談の「量」が増えてる件。
222: 2013/04/11(木) 13:45:12.65 ID:C6EWTiII(1)調 AAS
安藤 至大(あんどう・むねとも)
日本大学大学院総合科学研究科(ARISH)准教授。
1998年3月法政大学経済学部経済学科卒業、
2004年東京大学博士(経済学)。政策研究大学院大学助教授
などを経て2005年4月から現職。専門は契約と組織の経済学、
労働経済学、法と経済学。 NHK(Eテレ)の「オイコノミア」
に講師役で時々出演。
223(1): 2013/04/12(金) 13:29:28.46 ID:CVFvu//k(1)調 AAS
>>215
株式の値上がり===>賃上げ
という流れが普通じゃん。
ところが、反リフレはそれを資産バブルと呼んでアベノミクス批判
するじゃん。
ところで、今までの歴史で
賃上げ===>株式の値上がり
というパターンは一度でも存在したことあるの?
224(1): 2013/04/13(土) 20:45:40.33 ID:N1tcz+bV(1)調 AAS
>>223
実体経済が良くなったあとに、資産価格が上昇するというのが常識だよ。
225(1): 2013/04/14(日) 06:46:18.55 ID:4rMwwKqv(1)調 AAS
そうそう、資産経済は実体経済の反映なんだから
>>224は正しい。
226: 2013/04/15(月) 08:14:52.22 ID:W1OPBOaV(1/2)調 AAS
>>225
だったら、実体経済が先行して、後から資産市場がついてくるような景気回復が
歴史上あったか事例を出してくれる?
227: 2013/04/15(月) 11:00:37.33 ID:W1OPBOaV(2/2)調 AAS
マジな話すると、実体経済が先行して、後から資産市場がついてくるような
景気回復なんて歴史上ないんだよ。
つまり、みんなの給料が上がってから、株高になるなんていう事例はないわけ。
「給料が先行して上がらないからダメ」みたいな批判は、たんなるイチャモン
に過ぎないんだよ。
景気判断でも株価は先行指数ととらえるのが普通。
日経平均が上がって2秒以内にコンビニのバイトの時給が上がらないと
格差拡大とか吠えるのって馬鹿の極みでしょう。
常識的に考えて。
228: 2013/04/15(月) 12:02:28.17 ID:JqmnsG11(1)調 AAS
そうだよ
229: 2013/04/26(金) 02:03:19.76 ID:Eal9VkUP(1/2)調 AAS
池田信夫 : 良書悪書 : 2011年02月26日
「今回は違う」症候群 - 『国家は破綻する』
国家は破綻するーー金融危機の800年
著者:カーメン・ラインハート&ケネス・ロゴフ
販売元:Amazon.co.jp
★★★★☆
本書は、金融危機や財政危機についてのデータベースとしては決定版といえよう。
巻末には世界各国の長期にわたる膨大なデータがついており、専門家には便利だと思うが、一般読者には読みにくい。
要約版がハーバード大学のウェブサイトにある。
外部リンク[html]:agora-web.jp
『「国家は破綻する」著者ロゴフ氏らの公的債務研究に誤りの可能性=米研究者ら
外部リンク:jp.reuters.com
米マサチューセッツ大学アマースト校の研究者らは16日、
ハーバード大学の経済学者であるカーメン・ラインハート氏とケネス・ロゴフ氏が2010年に初めて発表した公的債務に関する研究について、
集計表におけるコーディングの誤りなどがあった可能性があるとの研究結果を発表した。
共著「国家は破綻する─金融危機の800年」(原題はThis Time Is Different)で知られるラインハート氏とロゴフ氏は、
国家債務の対国内総生産(GDP)比率が少なくとも90%に達すれば、GDP伸び率が減速し始めるとの研究を発表。
この研究は、公的債務へ取り組みを正当化するため、米国や欧州連合(EU)などの当局者がしばしば言及している。
マサチューセッツ大学アマースト校の研究者トーマス・ハーンドン、マイケル・アッシュ、ロバート・ポリンの3氏は論文の中で、
公的債務が対GDP比で90%を超えている国家の平均実質成長率は
「実際には2.2%であり、ラインハート氏とロゴフ氏が論じているようにマイナス0.1%ではない」と指摘。
「コーディングの誤り、入手可能なデータの選択的排除、統計の総括へのウェート付けの方法に起因して、
戦後の先進20カ国の公的債務とGDP成長率の関係を不正確に示すという深刻な間違いにつながっている」と論じている。
230: 2013/04/26(金) 02:14:21.46 ID:Eal9VkUP(2/2)調 AAS
池田信夫 blog : インフレスパイラルの非線形性 : 2012年12月30日
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
ロゴフが過去800年の財政破綻の歴史を総括していうように、
誰もが「今回だけは違う」とか「わが国では起こらない」とか思うが、破綻が起こると予想されているときは必ず起こるのだ。
池田信夫 blog : 財政赤字で景気は悪くなる : 2012年06月03日
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
こういう傾向は、実証的にも確認されている。
ロゴフは、過去の財政危機のデータから政府債務がGDPの90%を超えた国では成長率が1.2%ポイント下がるという法則を見出している。
この結果、図のように23年間に24%もGDPが低下する。その典型が日本である。
つまり「増税で景気が悪くなる」というのは逆で、財政赤字で景気は悪くなる。
「景気か財政再建か」というトレードオフはないのである。
231: 2013/05/02(木) 20:39:44.38 ID:NNx/bFm9(1)調 AAS
信夫、信夫
232: 2013/05/05(日) 10:29:44.11 ID:RzfE6n5B(1/3)調 AAS
これから、”池田信夫の経済学”という連載を始めます。
この連載で、池田氏の経済関連のプログ・記事から、
池田信夫氏の経済学を解説し、
池田信夫ファンが、ますます楽しめるようにします。
”池田信夫の経済学 "
No.1 "なぜ日本だけデフレになったのか"を評価する。
URL:外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
「デフレが始まったのは1999年」として、コアCPIを示して、
池田氏の主張が展開されている。
しかし、このプログでは、CPIの上方バイアスについて触れられていない。
CPIの上方バイアスについては、変動幅があるものの、
簡単に考えれるので、約1%ほどと考えられているようです。
さらに、物価のもう一つの指標である。GDPデフレーターをみると、
物価は1994年から下落を始めています。
これらのことを考えると、「デフレが始まったのは1999年」と仮定することは
明らかな間違いです。
そして、仮定が間違っているので、このプログの内容も間違いでです。
以上
これで、池田信夫さんで、ますます楽しめますね!
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
233(2): 2013/05/05(日) 12:53:58.78 ID:MlLY2MrN(1/3)調 AAS
まず所得と物価についての関係を主題にしてるのに、家計消費以外の企業や政府主体による投資も含むGDPデフレータで計測することは
どう考えても適切でないし、日本のCPIの上方バイアスは実証研究からも0.2〜0.3程度。1%なんて支持されてすらない。
しかもなぜかGDPデフレータの下方バイアスについては触れてすらない。比較時点の数量でそろえるんだから需要の価格弾力性が一定の下で、
物価が下落した財については比較年の数量が増加することで過剰に影響力が大きくなるし、価格が上昇した財は過小に評価される。
経済指標の中身も知らないくせに、都合のいい馬鹿リフレの知ったか屁理屈は飽きた。
234: 2013/05/05(日) 16:42:07.96 ID:RzfE6n5B(2/3)調 AAS
>233 池田信夫が登場か?
本人の書き込みは、ルール違反です。
235(1): 2013/05/05(日) 19:04:35.94 ID:RzfE6n5B(3/3)調 AAS
>233
池田信夫先生?が、登場したようなので、上方バイアスについて、
もう一度、調べ直してみました。
・CPIの上方バイアス約1%を主張の元になっているのは、日本銀行の職員の方の
意見のようですね!この主張は、前総裁の時までは、日銀職員の個人の意見となっているようです。
・池田氏が参照しているのは、前総裁と統計局の見解のようです。
どちらが正しいかは、そのうち明確になるでしょう!
私は、信仰心が深いので、日銀職員の個人的な意見の方を信じます。
池田先生の2chは、問題が先鋭化するので、とても勉強になります。
以上
236(1): 2013/05/05(日) 22:35:48.55 ID:MlLY2MrN(2/3)調 AAS
>>235
>池田信夫先生?が、登場したようなので
リフレ馬鹿の方々って2ちゃんしか世界がないのかな。自分が言ってることそんなに注目されてると思ってるの?w
レス内容の薄弱さの割に自意識過剰でしょw
>日本銀行の職員の方の意見のようですね!
実証研究よろしく。白塚(1998)によると日本のCPIの上方バイアスは0.2〜0.3程度。あろGDPデフレータの対象品目、下方バイアスの問題については?
>私は、信仰心が深いので、日銀職員の個人的な意見の方を信じます。
リフレ派らしいね。本来、ある命題の真偽は実証によらなければわかるわけないのに
信仰なんだねリフレ派はw
237: 2013/05/05(日) 22:51:53.95 ID:09Tu876R(1)調 AAS
東大の渡辺努って元日銀職員だっけ
238(1): 2013/05/05(日) 23:03:40.77 ID:MlLY2MrN(3/3)調 AAS
というかまずRzfE6n5BにCPIのバイアスがどういうメカニズムで発生するのか
分類してちゃんと示してほしいなぁ
ちゃんとわかってもの言ってるのか気になる。
リフレ派特有の論理がない説明ばかりだし。
239(1): 2013/05/06(月) 00:06:58.23 ID:R5yI6qqM(1)調 AAS
>236
>>日本銀行の職員の方の意見のようですね!
>実証研究よろしく。白塚(1998)によると日本のCPIの上方バイアスは0.2〜0.3程度。あろGDPデフレータの対象品目、下方バイアスの問題については?
どうやら、白塚さんがそのあと結果をアップロードしたらしい。
そのデータは、中心値が0.9だとか。
GDPデフレーターについては、調べておくよ。めんどくさいけど。
信夫のためだ。
240: 2013/05/06(月) 00:37:30.79 ID:K6anX3Ct(1/4)調 AAS
GDPデフレターの下方バイアスについては、日銀が極端な例で、
誇張しているのではないか?という説明が見つかりました。
しかし、この説明は、池田信夫先生のようなプロに任せるべきです。
>238
このCPIとGDPデフレーターのバイアスについては、
理論のある説明を池田信夫先生がしてくれるでしょう?
皆で、期待しよう。
241(2): 2013/05/06(月) 02:27:56.74 ID:55/Xv90M(1/4)調 AAS
>>239
>そのデータは、中心値が0.9だとか
え?w
君、ちゃんと論文読んでる?
バイアスの生じる3つ目の論点であるquality adjustmentがどういう品目で調整されてるかちゃんと読んだ?
ちゃんと読んでたらそもそも自動車を3つ目の論点で持ち出したのはhedonic approachのバイアスの小ささを示したもので、
CPIを算出するのに必要な全品目をhedonic approachを用いて算出してるわけではないことはわかると思うんだけど?
あと仮に1%だとしてCPIが99年以降のみにマイナスになった事実自体は変わらないよね?
そこで君はGDPデフレータを持ち出したわけだけど、
そのGDPデフレータを用いる妥当性については全然答えが返ってこないけど?w
んでもう一度聞くけど、なんでGDPデフレータを用いて賃金と物価の関係を分析することが妥当なの?
242(1): 2013/05/06(月) 11:01:26.31 ID:K6anX3Ct(2/4)調 AAS
>241
再び、本人(または、工作員)が登場か?
ちょっと、聞いてみよう。
GDPデフレーターとCPIのバイアスについて、調べてみると、
・CPIの上方バイアスについては、海外が出発点となっているようです。
これを、日本銀行の個人の方が、日本に適用してみたようです。
・一方、GDPデフレーターの下方バイアスは、日本(具体的に日本銀行)
が出発点になっているようでうす。
GDPデフレーターの下方バイアスについては英語圏(日銀以外)では、ほとんどないみたいですね。
デフレーターの下方バイアスは、日銀理論じゃないですか?
そして、グラフを見ればCPIの上方バイアスを1%とすると
1994年後半頃から、
CPIの情報バイアスを1%としなくても、1995年からデフレに
なってるんじゃないですか?
賃金の検討は、CPIですればいいじゃないの?
243(1): 2013/05/06(月) 11:22:16.97 ID:K6anX3Ct(3/4)調 AAS
>241
あと、それから、池田信夫さんが、
"なぜ日本だけデフレになったのか"で、
表示しているコアCPIのデータは、1997と1998年には、消費増税の影響が
そのまま反映されていす。
この点は、注意しよう。
244: 2013/05/06(月) 19:21:21.89 ID:55/Xv90M(2/4)調 AA×
>>242

245(1): 2013/05/06(月) 19:38:24.88 ID:55/Xv90M(3/4)調 AAS
>>243
消費税が物価の変化の何%影響与え、それが97年金融危機による要因とどれほどの
差があるかを示した実証研究よろしく。
246(1): 2013/05/06(月) 20:08:29.44 ID:K6anX3Ct(4/4)調 AAS
>>245
池田経済学が1つ完成しました。
1.GDPデフレーターには、下方バイアスがある。
2.デフレは、1999年から始また。
この前提で、池田信夫のプログを見ないといけません。
他にも、まだたくさん出てくると思います。
これからも、どしどし連載をはじめるので、お楽しみに…。
247(1): 2013/05/06(月) 20:12:43.30 ID:55/Xv90M(4/4)調 AAS
>>246
ん?反論できなくて悔しかったの?
248: 2013/05/07(火) 05:54:40.54 ID:pm5AHFTs(1/2)調 AAS
ウォルマートの経営戦略に見るマルサス的世界観――辻 元
外部リンク[html]:agora-web.jp
ウォルマートの戦略
ウォルマートの経営戦略を紹介し、労働者からの搾取以外に成長機会を見出せなくなっている先進国の状況について考えたい
ウォルマートの戦略は、一言で言えば、規模の力で、徹底的なコストカット、
特に人件費のカットを行うことにある。
冒頭で紹介した映画を見ればよく分かるが、あらゆる品物を扱うウォルマートが、
小都市に進出すると、その都市の商店街は、ウォルマートの低価格攻勢の前に、
瞬く間にシャッター街に変貌する。
そして、働き先のない、それら破綻した商店の従業員は、ウォルマートで働くことになる。
しかし、彼らの給料といえば、貧困レベルなのだ。
実際、2005年のウォルマートの従業員(フルタイムの正社員)の平均年収は14000ドル未満。
他に働き口がなくなってしまうので、ウォルマートは自由に賃金を決められるのだ。
こうした状態だから、従業員の家族は、食事に事欠いたり、
病気の治療を受けようにもお金がない。 そこでウォルマートはどうするかというと、
給料を上げるのではなく、公的支援を使えというのである。
具体的には、貧困者向けのフードスタンプや、貧困者向けのメディケアを利用せよというのである。
ウォルマート独自の医療保険もあるにはあるが、その掛け金が給料の約1/8という高いものなので、
ほとんどの従業員は入れない。
249: 2013/05/07(火) 05:55:45.04 ID:pm5AHFTs(2/2)調 AAS
池田信夫@ikedanob
いい人に会社は経営できない - 『ユニクロ帝国の光と影』
外部リンク[html]:agora-web.jp
著者は柳井氏の冷酷非情な経営の内幕を描き、
労働条件の悪さを暴露するのだが、読んでいるほうは逆に
「なるほどここまでやらないと業績は上がらないのか」と納得してしまう。
みんなに好かれる人格者では、とてもここまで合理化できないだろう。
もちろん彼がみずから『一勝九敗』というように失敗も多いが、
問題は失敗をなくすことではなく、それを認めてすぐ撤退することだ。
本書を読むと、今回の事故対応にもみられる
「兵士は優秀だが将校は無能」といわれる日本型組織の欠陥は国民性による宿命ではなく、
経営者の力量と企業のガバナンスで克服できるものだと思う。
日本が元気になるには、東電のような古い会社が退場し、
ユニクロのような新しい企業がもっと出てくることが重要だ。
250: 2013/05/07(火) 09:50:13.75 ID:44ePU8CV(1)調 AAS
>247
池田先生:
アメリカのFRBと旧日本銀行の日銀理論は、かなり違っています。
バブル崩壊から20年間、日本は不況。
一方、アメリカは、サブプライム問題、リーマンショックから、
5年間で、実質GDP、名目GDPもリーマンショック前を上回ているのです。
この違いが、池田先生の経済学で先鋭化されていると思うのです。
なので、とても参考になります。
251: 2013/05/07(火) 20:23:43.73 ID:C6JkIiz+(1)調 AAS
FRBの理論、日銀の理論なんて存在すらしないです。
その国の状況によって対処方法が異なるだけ。
日本の場合、金融政策はすでにやり尽くしてる状況。
日銀はGDP比で世界最大のマネタリーベースを供給してるからね。
もはや金融政策は無意味。
そんなにアメリカの経済がいいなら構造改革ばんばんやって
完全な競争社会を実現すればいいよ。
252: 2013/05/08(水) 01:08:40.09 ID:QFLClEZX(1)調 AAS
池田先生の経済の解説と、現在進行中のアベノミクスは、全然異なった結果に
なっていますね!
これは、現実の方が間違っているのですか?
(金融政策が無意味の割には、株高と為替安が起きています。)
とても不思議です。
253: 2013/05/08(水) 21:30:35.66 ID:jVBBKDRW(1/2)調 AAS
経済学の教科書で金融政策とは株価と為替レートを動かすことって習ったの?w
おもしろいトンデモだね。
学校で習うのは普通、物価の安定と金利の操作だと思うんだけど。
しかもマネタリーベースで言うと去年同時期とほぼ変わらない。
つまり金融政策は今のところほとんど手が付けられていない。
ということはマネタリーベースの増加と株価や為替レートは全く無関係ってことが証明されたね。
そもそも植田(2002)や翁(2000)における計量分析でも量的緩和には効果がなかったことが計量分析によって実証されている。
254: 2013/05/08(水) 21:34:09.98 ID:jVBBKDRW(2/2)調 AAS
あとアベノミクスで給与上がるとか、給与アップの期待感があれば実現するとかトンデモ言ってた馬鹿がいたけど
外部リンク[html]:www.j-cast.comこれはどういうことなんだろw
255(1): 2013/05/08(水) 22:40:24.20 ID:Lem00xKa(1)調 AAS
ボーナスもらったことないから賞与が何に従って決まるかも知らないんだろうなここの負け犬はw
256: 2013/05/09(木) 00:32:31.80 ID:uCDcoQiR(1/4)調 AAS
>>255
基本給としての給与が下がってることは下方硬直的な名目賃金を上げることに対して将来の不確実性が根強いことがまんま出てるよねw
「期待」なんて言ってるけど矛盾してるねw
しかもインフレで実質賃金は下がるし貨幣錯覚は存在しないからさらに総需要は減るね。
257: 2013/05/09(木) 00:39:34.15 ID:FFwOF4nv(1/4)調 AAS
基本給なんか思いっきり遅行指標だろ馬鹿じゃねこいつw
258: 2013/05/09(木) 00:56:39.18 ID:uCDcoQiR(2/4)調 AAS
遅行指数であれば、なおさらアベノミクスってなにで実体経済良くしようとしてるのか不明なんだけどw
そもそも貨幣の中立性が成立してる日本では貨幣錯覚は存在しないしインフレで実質賃金は下がるんだから総需要は増えないのにw
259: 2013/05/09(木) 01:05:38.19 ID:FFwOF4nv(2/4)調 AAS
負け犬がいくら吼えても夏のボーナス増加は確定してるからなあ
260(2): 2013/05/09(木) 01:14:16.07 ID:x/UsMYs1(1)調 AAS
じゃあ仮に名目賃金がインフレ率以上に上がったとすると今度は失業が増えるから
マクロレベルで総需要は減るなw浜田理論だとw
261(1): 2013/05/09(木) 01:16:54.11 ID:FFwOF4nv(3/4)調 AAS
>>260
お前の脳内ではボーナス増加と雇用削減が両立するような経済があるんだw
論文にして学会で公表しろよwww社会的に抹殺されるだろうけどw
262(1): 2013/05/09(木) 01:23:52.49 ID:uCDcoQiR(3/4)調 AAS
>>261
はい?
「名目賃金がインフレ率以上に上がれば失業が増えるから
インフレ率上がっても名目賃金は上がらなくていい」って
リフレ派の浜田が言ってることなんだけどw
まぁ至極真っ当で素直な意見だよなw
安倍やお前のような馬鹿にはわからんだろうけど
263(1): 2013/05/09(木) 01:25:39.50 ID:FFwOF4nv(4/4)調 AAS
>>262
じゃあ>>260は負け惜しみでいいなご苦労さんw
浜田と違って業績も人脈もない寂しいお前にはもう何も残らないなw
264: 2013/05/09(木) 01:29:29.37 ID:uCDcoQiR(4/4)調 AAS
>>263
え?w
リフレ派の論理に乗っかって答えてやったのに自分で理解できてないなんてw
その頭じゃ相当な負け人生送ってるんだろね君w
265: 2013/05/09(木) 13:34:28.78 ID:bdh7Jc5r(1/2)調 AAS
朝日新聞の「オピニオン」欄に寄稿
内田樹 (神戸女学院大学名誉教授)
外部リンク:blogos.com
要するに、本来企業が経営努力によって引き受けるべきコストを国民国家に押し付けて、
利益だけを確保しようとするのがグローバル企業の基本的な戦略なのである。
繰り返し言うが、私はそれが「悪い」と言っているのではない。
私企業が利益の最大化をはかるのは彼らにとって合理的で正当なふるまいである。
だが、コストの外部化を国民国家に押しつけるときに、「日本の企業」だからという理由で合理化するのは止めて欲しいと思う。
だが、グローバル企業は、実体は無国籍化しているにもかかわらず、
「日本の企業」という名乗りを手放さない。なぜか。
それは「われわれが収益を最大化することが、すなわち日本の国益の増大なのだ」というロジックがコスト外部化を支える唯一の論拠だからである。
だから、グローバル企業とその支持者たちは「どうすれば日本は勝てるのか?」という問いを執拗に立てる。
あたかもグローバル企業の収益増や株価の高騰がそのまま日本人の価値と連動していることは論ずるまでもなく自明のことであるかのように。
266(1): 2013/05/09(木) 13:35:36.74 ID:bdh7Jc5r(2/2)調 AAS
池田信夫 : グローバル資本主義は世界を「ユニクロ化」する
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
ユニクロの労働条件はきびしいことで有名だが、その面だけを見て「ブラック企業」などと指弾するのはお門違いだ。
ユニクロの店員のような単純労働の賃金が新興国に近づくことは、資本主義の宿命なのだ。
ユニクロは全世界で2万人の雇用を生み出しているが、そこから逃げる企業は消滅する。
このように資本主義がグローバル化すると、世界の労働者の賃金が生存最低限の国に近づくという未来像は、
1848年にマルクスとエンゲルスが『共産党宣言』で予告したものと似ている。
社会主義は死んだようにみえたが、中国を含めて新興国では健在だ。
ユニクロ化する世界は、150年遅れてマルクスの予言を実現しているのかもしれない。
267(1): 2013/05/09(木) 16:06:26.14 ID:s9mnQwbC(1)調 AAS
池田信夫の経済学 Vol.2
"池田信夫と旧日銀理論の学者は、本当に経済学がわかるのだろうか?”
池田先生の理論と現実は、全然違っていますね!
いくら旧日銀の日銀理論を引用したところで、現実が違いすぎています。
2chに沢山の書き込みがされているのは、そのためだと思います。
268: 2013/05/10(金) 01:19:45.24 ID:Di2kSmaf(1)調 AAS
>>267
んで君はどんな経済学を知ってるの?
ドヤ顔で日銀理論なんて言ってるけどDSGEの一つでも学んだことないのに
言ってるのなら相当な厨二でしかないよねw
まぁ経済板に多い連中の特徴だけど
269(1): 2013/05/13(月) 11:59:10.59 ID:mH/yk5GW(1/2)調 AAS
池田信夫 : 日本はグローバル化のトップ・ランナー
外部リンク[html]:agora-web.jp
グローバル資本主義の暴力的な本質をもっとも的確にとらえていたのはマルクスであり、それは今も変わらない。
1848年に書かれた本書の次のような予言は、早すぎたのだ。
-------------------
ブルジョア階級は、世界市場の開拓を通して、あらゆる国々の生産と消費を国籍を超えたものとした。
反動派の悲嘆を尻目に、ブルジョア階級は、産業の足元から民族的土台を切り崩していった。
民族的な伝統産業は破壊され、なお日に日に破壊されている。
それらの産業は新しい産業に駆逐され、この新たな産業の導入がすべての文明国民の死活問題となる。(p.19)
-------------------
この宣言の書かれたころ、世界のGDPに占める貿易額の比率は10%にも満たなかったが、20世紀後半からグローバル化は急速に進展し、
今ではその比率は50%を超える。マルクスの時代には欧米の一部とその植民地にあっただけの「世界市場」が、
今では全世界をおおっているのだ。それを加速するのがテクノロジーである。
-------------------
機械がますます労働の差異を消滅させ、賃金をほとんどどこにおいても一様に低い水準に押し下げるために、
プロレタリア階級の内部における利害や生活状態はいっそう平均化される。ブルジョア相互の競争の増大と、
そこから生じる商業恐慌が、労働者の賃金をますます動揺させる。(p.28)
270(1): 2013/05/13(月) 12:00:12.94 ID:mH/yk5GW(2/2)調 AAS
かつて資本主義が国内で機能していたときは、経済成長とともにプロレタリアートも豊かになったが、
国際間ではそういう所得再分配が行なわれないので、中国の賃金が上がったらミャンマーやバングラデシュへ・・・と
絶えず低賃金を求めて資本は移動する。生存最低水準で生活している人々は10億人以上いるので、
単純労働賃金の低下は今後も数十年は続くだろう。
いま日本で起こっている「デフレ」と呼ばれる現象は、このグローバルな要素価格均等化の始まりに過ぎない。
日本は90年代から賃金を下げてそれに対応したが、欧米諸国は20年近く遅れて同じように金融危機を経験し、
図のように債務削減と賃下げでdisinflationの局面に入りつつある。単位労働コストが新興国に近づいてユニクロ化する日本は、
グローバル資本主義のトップ・ランナーなのだ。
マルクスの予言した通り、これは戦争である。したがってグローバルに闘う企業は日本的経営を捨て、
日本的経営を捨てられない企業は国内に逃げるしかない。そして政府がやるべきなのは、
この流れに逆らってインフレを起こすことではなく、
労働市場を流動化して「年収1億円か100万円か」に2極化する世界の中で生き残れる人材を育成する制度設計である。
271: 2013/05/14(火) 23:41:46.01 ID:DGk53dct(1)調 AAS
池田信夫の経済学 Vol.3
"「インフレ期待」政策は期待はずれ"
今日のプログで、フィッシャー方程式とフィッシャー効果のことが、
書かれていました。
下は、池田氏のプログの引用。
”どういうわけかリフレ派はこの逆に「名目金利が一定で予想インフレ率が上がると実質金利が下がる」と考えている。”
これは、先行して量的緩和をしているアメリカを見てみることが面白いです。
アメリカでは、予想インフレ率が2.5%になったあと、
名目金利は2%以下で、CPIは2%付近になっています。
なんと、実質金利は、マイナスになっています!
「不完全雇用の下では、フィッシャー効果は起こらない」というのが、
バーナンキ議長や日本のリフレ派の意見です。
本に書いてあるよ!
池田さんの経済解説は、ほとんど外れてるから、
日本も、そのうち、実質金利がマイナスになるかもね!
272: 2013/05/15(水) 00:56:00.09 ID:RcCKqQib(1/2)調 AAS
リフレ派は数年前の金融緩和→バブル&崩壊のコンボすら忘れる健忘症だから。
その張本人のFRBを持ち上げる阿呆だし。
複雑な話でもなんでもねぇよ、金溢れさせたら、行き先に迷う金が、
どっか儲かると思われてる箇所に殺到してバブるだけの話。
273(2): 2013/05/15(水) 08:19:53.47 ID:wKhu+Shf(1/2)調 AAS
好景気の時に緩和し続けて金がいろんなところに溢れだし、
自分の首締めるのも馬鹿だが、
全然まだまだ景気のレベルが低いのにバブルを心配するのも馬鹿だな。
金供給しなきゃ駄目だろ。今の状態で。
274: 2013/05/15(水) 11:53:54.57 ID:RcCKqQib(2/2)調 AAS
>>273
馬鹿だね。不況下で金余りを促進するからバブルになるんだよ。
275: 2013/05/15(水) 15:24:22.89 ID:wKhu+Shf(2/2)調 AAS
結局、デフレ馬鹿とは議論するだけ無駄だな。
死ねばいいのに。
276: 2013/05/15(水) 22:16:44.13 ID:zfmGgQlM(1)調 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
277: 2013/05/15(水) 23:41:52.25 ID:gulBV0vp(1)調 AAS
>>273
じゃあ貨幣需要を上回る貨幣供給してそれが日銀に還流してくる現象についてどう思ってんの?w
それでも日銀が需要を無視して貨幣供給できる根拠を合理的に説明してくれる?
278: 2013/05/16(木) 00:57:39.57 ID:qIc3H+3Y(1/2)調 AAS
池田は大ばか者というのがよーくわかるな
金利が上がって債券価格が下がったタイミングを見計らって黒田は国債を買い入れてるだろが
バカなの?
池田は金融緩和と引き締めのイロハもわからないクズ
279: 2013/05/16(木) 01:00:11.49 ID:qIc3H+3Y(2/2)調 AAS
国債を大量に買い入れるなら
債券価格が下落して安くなったタイミングで買えば
お買い得だよな
そんなこともわからんのか池田は
黒田は確信犯で金利を上昇させて債券価格の下落を誘ってんだよ
280: 2013/05/16(木) 23:56:24.40 ID:IT7u4kC7(1)調 AAS
そんな単純なオペするかよ日銀がw
厨房でも思いつきそうなことドヤ顔でほざいてる馬鹿はすっこんでろよもう恥ずかしいからw
281(1): 2013/05/20(月) 13:31:39.81 ID:M2mxbofU(1/2)調 AAS
池田信夫―「安楽死」に向かう日本経済 - 『ハイブリッド・バブル』(小幡 績)
外部リンク:blogos.com
結果として国債金利は上がるが、暴落は起こらない。逃げた資金を日銀が穴埋めするので、
結果的に中小金融機関を日銀が救済する「管理されたバブル」が続く。これは実質的な財政ファイナンスだが、
日銀が相場を支えるので暴落は起こらない。退出する機関投資家は高値で国債を売り逃げ、
日銀の含み損だけがふくらみ、民間投資に回るべき資金が国に吸収されてゆく。
これが著者のいう「日本経済の安楽死」である。日銀が国債を買い占めて民間貯蓄をすべて政府が食いつぶせば、
政府債務は1500兆円ぐらいまで膨張させることができるかもしれない。
しかし金融資産をすべて政府が保有する状態は、もはや資本主義ではない。
日本経済はゆっくり確実に、停滞から衰退に向かうだろう。
それよりは財政破綻やハイパーインフレのほうがましかもしれない。
282: 2013/05/20(月) 13:32:48.99 ID:M2mxbofU(2/2)調 AAS
池田信夫 : フリードマンの敗北と勝利 : ―BLOGOS(ブロゴス)
外部リンク:blogos.com
しかし落ち着いている物価をわざわざインフレにするのは、経済を攪乱する裁量的政策である。
フリードマンのいうように、中銀は確実に操作できる変数だけを目標とすべきである。
ゼロ金利で金利も操作できないときに「期待インフレ率」などという操作できる根拠も実績もないものを
「気合い」で動かそうなどというのは荒唐無稽だ。
現実に、長期国債の大量購入で長期金利を自然利子率以下にしようとした「黒田バズーカ」は、
フリードマンの指摘したようにかえって金利上昇をまねき、債券市場を混乱させただけだ。
2年間で270兆円などというバカげた金融政策は「日本売り」を促進して円安を加速する効果はあるだろうが、
日本経済には悪影響しかない。
283: 2013/05/23(木) 14:11:16.82 ID:ddlddIMi(1)調 AAS
池田信夫の経済学 vol.4
"「クロダスタグフレーション」が始まった"
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
池田信夫先生が、面白いことをプログで書いていたので紹介します。
「中央銀行が景気拡大のために通貨供給を増やすと、
人々がインフレを予想して名目金利(実質金利+予想インフレ率)が上がる。
それによる景気後退を避けるには、予想以上のインフレを起こして実質金利を下げるしかないが、
それもやがて人々の予想に織り込まれる・・・という悪循環になり、
果てしなく物価は上がるが失業率は下がらないスタグフレーションが起こってしまうのだ。」
(プログより引用)
さて、アメリカの例が示されているので、
日本より専攻しているアメリカを見てみると面白いことがわかります。
・名目金利は、QEが実行された直後は上がっていますが、長期で見ると下がり続けて、
現在は1.6〜2.0%くらいです。
・予想以上のインフレを起こすといっても、予想インフレ率は2.5%で、ずっと安定しています。
・悪循環になり、果てしなく物価は上がり続け、失業率が下がらない
スタグフレーションが起こってしまうらしいですが、
消費物価は2%付近で安定し、失業率は10%から7.5%へと低下しています。
”骨董品で現代の複雑な経済は理解できないのだ。”(プログから引用)
らしいです。
池田信夫先生の解説は、上記のように、ほとんど外れているので、
池田信夫の経済学も、骨董品なのは間違いありません。
284: 2013/05/23(木) 23:57:56.75 ID:1kegLm1z(1/2)調 AAS
池田信夫 ―安倍バブルの崩壊?
外部リンク[html]:agora-web.jp
もちろん急速に崩壊することは好ましくないので、日銀がコントロールする必要があるが、
それは黒田総裁には無理だろう。彼は「2年で270兆円」にコミットしたので、
ここで撤回すると「異次元緩和」が総崩れになってしまう。
もともとアベノミクスの好調は、昨年後半からの円安の波に乗ったまぐれ当たりだった。
日銀が何もしないうちから安倍首相の「輪転機ぐるぐる」の掛け声に乗せられて、
お調子者の投資家が買いに走っただけだ。
日銀が金をいくら配ってもインフレにはならないし、景気もよくならない。
そういう当たり前のことを、やっと市場が認識したということだろう。
285: 2013/05/23(木) 23:59:34.56 ID:1kegLm1z(2/2)調 AAS
池田信夫@ikedanob
リフレ派によくある詐欺的グラフ。税収と赤字のスケールが違う。嘘はもっとうまくつけよ。
RT アベノミクスへの的外れな評価と投資パフォーマンス)マネックス証券、村上尚己
外部リンク[htm]:its2.monex.co.jp
池田信夫@ikedanob
アベノミクスのまぐれ当たりも、これまでか… |日経平均が一時500円超の下げ、売りが売りを呼ぶ展開
外部リンク:jp.reuters.com
池田信夫@ikedanob
黒田スタグフレーションで安倍バブルが崩壊する――世の中はやっぱり常識的に動いている。
池田信夫@ikedanob
彼の反対をやると必ず当たる、すごい予想屋。
RT @tabbata: やはり御大のこの記事が今日の暴落の引き金を引いたか・・。
=日経平均4万円も夢ではない―武者陵司(武者リサーチ代表)
外部リンク:blogos.com
池田信夫@ikedanob
事態は小幡氏の予想より速く動いている。私も早く次の本を書き上げなきゃ。
RT 「安楽死」に向かう日本経済 - 『ハイブリッド・バブル』
外部リンク[html]:agora-web.jp
池田信夫@ikedanob
意外に終わるのが早かった。今回は夢のある「物語」がなくて、リフレ派の「妄想」しかなかったから。
RT @deficitgamble: 所詮「バブル」は「バブル」かな→(日経)日経平均急落、終値1143円安 00年4月以来の下げ幅
外部リンク[aspx]:www.nikkei.com
286: 2013/05/24(金) 00:00:08.71 ID:4AiDU6XK(1/2)調 AAS
池田信夫@ikedanob
事態収拾の方法は、黒田総裁&岩田副総裁の更迭しかないと思う。
池田信夫@ikedanob
経済理論でどう考えても、日銀が270兆円ばらまいたらインフレが起こるというロジックは出てこない。
その理論の通りになっただけ。
池田信夫@ikedanob
株のバブルは大したことないが、国債バブルは世界最大。こっちの崩壊のほうが株よりはるかに恐い。
当面は日銀が抑え込むだろうが、米国の金利が上がり始めると…
池田信夫@ikedanob
次の本の題名は「追悼アベノミクス」かな。
RT @takafueki: 今のうちに書店に行って、平積みされてるアベノミクス礼賛本の著者名を覚えておくと、今後ノイズのシャットに便利ですね
池田信夫 ‏@ikedanob 39分
このグラフはスケールだけじゃなくて数字もでたらめ。2010年の税収が80兆円もあったのか。これはマネックス証券の公式レポートだから、
金融庁は厳重注意すべきだ。|エコノミック レポート(村上尚己)マネックス証券
外部リンク[htm]:its2.monex.co.jp
池田信夫@ikedanob
安倍政権にすり寄っていった御用学者や黒田体制になったら急にリフレ派に転向した審議委員の名前も覚えておこう。
RT @deficitgamble: ネット上にリスト作成をお願いします。
@TakaFueki 今のうちに書店に行って、平積みされてるアベノミクス礼賛本の著者名
287: 2013/05/24(金) 21:28:44.73 ID:4AiDU6XK(2/2)調 AAS
【経済】池田信夫「たまたま安倍氏がリフレ政策を提唱し始めたのと同時に株価上昇→政策に効果があったような錯覚をもたらした」
2chスレ:newsplus
288: 2013/05/25(土) 13:58:40.47 ID:MmWyXbGc(1)調 AAS
>>281 「日本経済の安楽死」の意味が分からない。日銀が
国債を買いまくると何で日本経済が安楽死するんだ?
289: 2013/05/25(土) 17:49:06.25 ID:f/3sizI1(1)調 AAS
【米国】ノーベル経済学賞のクルーグマン教授、アベノミクスを評価 株価は暴落したが日本の景気回復基調は変化しない
2chスレ:newsplus
290: 2013/05/26(日) 21:12:54.34 ID:XC4ud1bc(1)調 AAS
また馬鹿の一つ覚えのクルーグマンがーw
サージェントは?プレスコットは?
291: 2013/05/30(木) 05:18:30.46 ID:nSKJnwJU(1)調 AAS
>>266>>269-270
ユニクロのような労働集約型のアパレル産業ならともかく
年収100万じゃトヨタのような自動車産業やサムスンや日本の家電メーカー
といったところはやっていけなくなるはずだと思うのだが
この種の装置産業・資本集約型産業は大量生産が前提になっているはず
巨額の設備投資や研究開発費を回収するために
大量生産が前提になるからだ(特に自動車・半導体・パネルなど)
コストに占める人件費の割合ももともと非常に低い
コストの構造を考えてもやはりピントずれをしているように思う
それと話は違うがアメリカがTPPでソーシャルダンピング規制を目指しているとも言われているが
アメリカの真の目的は日本のアングラマネーをターゲットにしていると勝手に思っている
単なる門外漢の感想だが
292: 2013/05/30(木) 15:33:32.14 ID:45xUTzUL(1)調 AAS
池田信夫先生は、経済学の基本書のマンキュー経済学に書いてあることと、
外れたことをプログで書かれています。
おそらく内容が高度すぎるため、地球上にいる経済学者の誰もわからないだろうと
思われます。
池田先生は、まともな経済学の本を書かれてないですね!
なぜ、出版社は、池田先生に経済学の本の執筆を依頼しないのでしょうか?
293: 2013/05/31(金) 16:10:46.38 ID:LoWii9ZY(1/2)調 AAS
池田信夫の経済学Vol.5
池田信夫は、なぜ空気を読めないのか?
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
池田信夫は、よく経済統計を恣意的に使う。
池田ウォッチャーは、「彼の脳は、本人に都合の良いように、参考文献と
経済統計を解釈する」と語る。
今日のプログも、CPIとインフレターゲットについて書かれているが、
リーマンショック後で、物価が安定していない時のデータを使用している。
2008年以前のCPIも示すべきだ。
そして、ユーロ圏のECBは、HICP(統合消費者物価指数)を参照している。
さらに、中国はドルに対して固定相場制の国だ。
池田氏は、「理論を示せ」という。しかし、
池田氏の理論の方が、経済学の基本書であるマンキュー経済学から、
大きく外れている。
世の中の一般的な人々のために、「池田信夫のマクロ経済学」を出版するべきだと思う。
ただ、「池田信夫のマクロ経済学」を出版したい会社があるのかは、よくわからない。
294: 2013/05/31(金) 16:52:01.26 ID:LoWii9ZY(2/2)調 AAS
あと、5月の東京都のコアCPIは、プラス0.1%になりました。
おめでとう。この調子で、デフレ脱却だ。
295(1): 2013/06/01(土) 09:07:34.63 ID:V99DiMEX(1)調 AAS
5月の東京都のCPIは前年同月比で-0.2%、くコアCPIでは+0.1%、くコアコアCPIでは-0.3%。
生鮮食料品の価格が下落しているから、生鮮食料品を除いたコアCPでIは相対的に上昇。
エネルギー特に電気代の価格が上昇しているから、食料とエネルギーを除いたコアコアCPIは相対的に下降。
エネルギーの供給先はほぼ外国。食料の供給先は7割が国内。
エネルギーが上昇しても賃金アップにはつながらないだろう。
296: 2013/06/02(日) 11:30:55.50 ID:spYi396k(1/2)調 AAS
>295
賞与が上がる企業がでて、パートの時給も少し上がってると、言われてるけど…。
297: 2013/06/02(日) 11:36:43.88 ID:spYi396k(2/2)調 AAS
池田信夫の経済学 Vol.6
アゴラ研究所、余命3年
池田信夫先生は、アベノミクスが成功すると、
アゴラチャネルとメルマガの会員数が減って、
アゴラ研究所の経営が傾くから、必死なんじゃないかな?
インフレターゲットが成功して、CPIが2%になると池田先生の主張が
間違いであることが会員にバレてします。
アゴラ研究所の余命は3年くらいかもしれない。
298: 2013/06/03(月) 11:56:33.85 ID:uRkJpE5J(1/2)調 AAS
池田信夫先生は、マクロ経済学の教科書を書くべきです。
マクロ経済学の教科書でよく売れているマンキュー マクロ経済学では、
かなりはじめの方の原理に、”紙幣をすれば、インフレになる”と
書いてあります。そして、インフレのほとんどの原因は、紙幣の増刷だと
記載されています。さらに、長期のモデルでは、経済学者間では
ほとんど意見が同じだと書かれています。
その他にも、池田先生の主張の異なることが、
とてもたくさん記載されています。
このままだと、池田先生の正しい経済理論と異なる考えをもつ経済学部卒の人材だらけに
なってしまいます。
そして、マンキューのマクロ経済学の虚偽で、
”紙幣を刷ってもインフレにならない”、”紙幣の増刷とインフレには因果関係がない”
と記載されているマクロ経済学の教科書があれば、教えてください。
299: 2013/06/03(月) 18:49:13.74 ID:uRkJpE5J(2/2)調 AAS
下のURLには、池田先生の経済についての解説動画があります。
動画リンク[YouTube]
この動画での、名目金利と実質金利についての解説が面白いです。
名目金利 = 実質金利 + 予想インフレ率
現在は、名目金利0.9%で、予想インフレ率を仮にインフレターゲットと同じ2%
とすると、実質金利は、名目金利 − 予想インフレ率 = -1.1%
です。しかし、池田先生は、計算を間違えて、実質金利は
名目金利 + 予想インフレ率 = 2.9%
だと、とても情熱的に主張しておられます。
そして、
「こんなの子供でもわかるよ。」
と語られています。
大笑いしてしまいました。
たぶん、笑わせようとして、故意にされているのだと思います。
関西芸人にも負けないくらいの、お笑いのセンスです。
一度、視聴してみてください。
300(1): 2013/06/04(火) 13:43:31.98 ID:E1PKUlaZ(1)調 AAS
池田信夫 「三橋貴明や高橋洋一のアベノミクス本。そのうちブックオフの100円コーナーに入るだろうw」
2chスレ:poverty
池田信夫@ikedanob
三橋貴明『アベノミクスで超大国日本が復活する!』
高橋洋一『アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる』・・・
一時はアマゾンでベスト20位以内に入っていた本が、今では6万位以下。
中古の価格も800円ぐらいで暴落中。
そのうちブックオフの100円コーナーに入るだろう。
Twitterリンク:ikedanob
301: 2013/06/04(火) 15:47:13.83 ID:tSC9USc5(1)調 AAS
給与総額、3カ月ぶり増加=4月
厚生労働省が4日発表した4月の毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上の事業所が対象)によると、
基本給や残業代、賞与などを合わせた「現金給与総額」の平均は前年同月比0.3%増の27万3427円と3カ月ぶりに増加した。同省は「業績向上により、一部企業で4月に支払っている賞与が増えた」とみている。(2013/06/04-10:34)
302: 2013/06/05(水) 06:17:36.75 ID:5jqak04H(1/2)調 AAS
>>300
日本の電機メーカーとサムスンやハイニックスの直近の決算を見れば
そういわれても仕方がない部分はあるな
しかも韓国はすでに2011年に国際会計基準を上場企業に強制適用済みのようだし
303: 2013/06/05(水) 06:37:17.08 ID:5jqak04H(2/2)調 AAS
国際会計基準の強制適用の件がなかなか進まないのは
オリンパス・大王製紙予備軍の企業がかなりあるのだろうなあと思う
304: 2013/06/07(金) 12:28:31.47 ID:km64a0vu(1/2)調 AAS
予想インフレ率が低下しはじめて、
池田信夫先生が息を吹き返している。
要注意だ!
305: 2013/06/07(金) 17:46:01.70 ID:NViS0baM(1)調 AAS
ここ2週間でアベノミクス派が急激に旗色悪くなってきたんでどう言い訳するか楽しみである
ノビー支持派ではないけどさ
306: 2013/06/07(金) 21:44:22.82 ID:km64a0vu(2/2)調 AAS
予想インフレ率の低下が原因だから、
低下したままなら、長期国債や他のものの購入額を増やすんじゃないか?
そんなことが、書いてあったぞ!
307: 2013/06/07(金) 23:01:59.46 ID:7xCXmApq(1/2)調 AAS
Baatarism/ちゃんぷるー@baatarism
日本が沈むほど元気になる人ですね。
RT @shavetail: 息、吹き返してるw / “やっと終わった「アベノミクス」の空騒ぎ : 池田信夫 - ライブドアブログ”
田中秀臣@hidetomitanaka
まあ、池田信夫も元気でてきたけど、正直、僕も元気でてきた。。方向は逆だけど。
正直、4月4日以降しばらくは、自分の役目は完全に終わりで、あとは経済思想史の地味な研究してと思ってたがw
どうもそうならないな。日本で生活する人たちの不幸喜ぶ連中が活況しだすとファイトわく
上念 司@smith796000
今まで株だけ上がっても庶民や実体経済には関係ないとか言ってた人が下がった途端に騒ぎ出すのはどういうことかさっぱりわからない。
上がっても関係ないなら下がっても関係ないだろ。庶民や実体経済は別もんと思ってるんなら。
308: 2013/06/07(金) 23:02:48.70 ID:7xCXmApq(2/2)調 AAS
田中秀臣@hidetomitanaka
浜田先生のインタビュー読んでも、昨日のTBSラジオでのリフレ派のみんなの意見もすべて、同じ。
もし経済が不安定化したら、追加緩和せよ、以上。
このまともなことができなかったのがいままでの日本。今回が違うところをぜひ新日銀はみせるべき。
田中秀臣@hidetomitanaka
まあ、いままでが何の障害もなく100点満点でこれたのが不思議だったので、これからが本当の挑戦だね。
ちょうど、足引っ張ってきてる連中も多くわいてきてわかりやすくなった。
政府ではなく日銀にリフレ派がいることの意味がそういう人たちにもよ〜くわかる展開になるでしょうね。そうしないとまずい
309(1): 2013/06/10(月) 15:56:51.20 ID:2WvqUMzO(1/2)調 AAS
池田信夫の経済学 vol.**
”アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる。”
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
池田信夫先生が、貨幣と物価のことで、
いつものように、池田信夫のマクロ経済学を主張し始めたので、
マンキュー マクロ経済学で対抗したいと思います。
マンキュー マクロ経済学では、貨幣量と物価の長期の関係は、
貨幣数量方程式
M × V = P × Y
M:貨幣量(M2)
V:流通速度
P:物価水準(GDPデフレーター)
Y:生産量(実質GDP)
で表現されています。
310: 2013/06/10(月) 15:57:34.34 ID:2WvqUMzO(2/2)調 AAS
>309の続き
この式を変化率にすると、
(変化率に変形する方法もマンキューマクロ経済学に記載されています。)
m + v = p + y
m:貨幣量の変化率
v:流通速度の変化率
p:物価水準の変化率(インフレ率)
y:生産量の変化率(実質GDP成長率)
です。(GDPデフレーターとCPIの測定方法は違いますが、
物価を測っているので、ここでは同じと考えてくだい。)
つまり、
p = m + v − y
です。そして、流通速度を一定と仮定すると、
p ≒ m - y
です。なので、M2と実質GDP(物の量)の変化率とインフレ率には、
相関があります。
(貨幣の増加率より、物の増加率が多ければ、インフレ率はマイナスなります。)
そして、
p + y ≒ m
です、左辺は名目GDP成長率です。なので、名目GDP成長率とM2にも、
相関があります。
そして、
M2 = 貨幣乗数 × マネタリーベース
です。
上記で考えると、貨幣乗数と流通速度が一定なら、
マネタリーベース、物価、実質GDPの変化率には、
相関があります。
さらに、上記の仮定で、実質GDP成長率を無視してよいほど、
インフレ率が高まれば、マネタリーベースと物価の変化率の相関関係は高まります。
ということは、インフレ率が高い、1970年代は、
インフレ率とM2(マネタリーベース)の変化率の相関は
高くなるということです。
以上が、マンキュー マクロ経済学の内容で、わかりそうな内容です。
なので、リフレ派やマンキュー マクロ経済学の愛好家は、
池田先生の主張を理解できません。
そして、
池田先生などのデフレ派は、「(仮定が)違う」とか言い出して、
難解な説明を始めるのです。
311: 2013/06/10(月) 17:27:57.62 ID:84iNooKW(1/2)調 AAS
池田信夫@ikedanob
要するに、リフレ派には理論というのものがまったく存在しない。シノドスの編集者でさえ「波及経路が不明だといわれているが…」と質問してるのに、
高橋某は最近3年だけ切り取った「相関図」を出している。マネタリーベースがなぜBEIに波及するのか、答えてみろ。
池田信夫@ikedanob
その予想インフレ率も暴落…
外部リンク:d.hatena.ne.jp
RT @euroseller: 株価が上がっている間はアベノミクスのお陰で,元に戻ると予想インフレ率のほうが大事というのはご都合主義。最初から後者だけを主張すべきですね。
池田信夫@ikedanob 3時間
高橋は一応、数学科だから、BEIのサンプルが少なすぎて有意でないことは知っているはず。それなのに2004年からある統計を3年分だけ切り取るのは、
データの捏造だ。こういうデマを繰り返し載せるシノドスは、リフレ派と心中したいのか。
ららら らー@LaLaLanLanLan
「相関係数0.91=成功率約9割」は、相関係数の無理解、データの恣意的な切り取り、疑似相関による因果関係の推定と三重の誤り。
日本人の知的レベルが舐められてる。
Age of Aquarius@_a_o_a_
金融・経済になると、自分で検証しないでメディア報道を鵜呑みにしてしまう人が多い。確かに難しいけど、
少なくとも今回焦点となっているマネタリーベースとマネーストックの意味と相関性くらいは理解しておくべき。この記事の図1が参考になる。
外部リンク[html]:agora-web.jp
312: 2013/06/10(月) 17:29:49.29 ID:84iNooKW(2/2)調 AAS
村上尚己@Murakami
意味が分からない記事
RT 高橋財政の日銀の国債引受がデフレ脱却の直接要因ではない
外部リンク:bullbear.exblog.jp
村上尚己@Murakami_Naok
詐欺って何のこと?
RT @galois225: これは確信犯的な詐欺発言。これは借換債の引受→
RT マーケットにはこういうまともな方も多い RT @posit1vegamma: 日銀は今でも毎年国債の直接引き受けやってます→
外部リンク[htm]:www.yamamotokozo.com
村上尚己@Murakami_Naoki
本田先生の「アベノミクスの真実」幻冬舎が丸善のビジネス書で売上一位とのこと。
日経より。金融関係者には、まともな書籍が読まれているね。
村上尚己@Murakami_Naoki
米国で「量的緩和は経済の問題を解決しない」などのバーナンキを批判する少数派の議論がある。
まあずっとプラスのインフレ率だから、(僕は賛同しないけど)議論としてはあり得る。
悪質なのは、デフレの日本に、そういう議論を当てはめようとする、アベノミクスに対する露骨な抵抗勢力。
村上尚己Murakami_Naoki
悪質な曲解。
RT LaLaLanLanLan: リフレ派も、アベノミクスの三本目の矢がこけてくれると、
一本目の矢の金融緩和の大失敗が覆い隠されるから、ホッとするかも。っつーか、今や残された希望かも。
/日本株が下げ止まらない理由 - 村上尚己「エコノミックレポート」
村上尚己@Murakami_Naoki
↓ちなみにこれRTしてるのは、ikedaとeurosellerの痛いすぎるコンビ。永遠にマーケットを理解できないんだろう。
村上尚己@Murakami_Naoki
本人とアゴラの仲間などに最近つきまとわれて、かつ悪質なデマを流されているので仕方ありません。
RT @bokujinsei: ノブオのような痛々しいマスゴミくずを相手にしないほうがいいんじゃないですか?
313: 2013/06/10(月) 20:29:07.60 ID:nZE71bp1(1)調 AAS
池田信夫症候群
外部リンク[html]:www.anlyznews.com
314(1): 2013/06/15(土) 23:53:37.07 ID:8Qn0SYep(1)調 AAS
池田信夫の経済学 Vol.**
「デフレギャップ」は存在するのか
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
信夫先生のブログを引用してみよう
"しかし日銀が激しく量的緩和をしてもゆるやかなデフレが10年以上にわたって
持続していることは、現状がほぼ定常状態にあることを示唆している。
これを無理やりインフレにすることは、
今の市場で起こっているように混乱を引き起こすだけで
百害あって一利なしである。 "
(池田信夫先生のプログより)
インフレにすると株価などが変化して、混乱が起きるので、デフレでも良いらしい。
しかし、デフレの状態で、名目GDP成長が低いと、財政を健全化することができるのだろうか?
デフレだと、為替は、購買力平価で考えると、どんどん円高になり、輸出に不利になる。
海外の子会社からの利益も、アップルのように租税回避をされると、課税できないのではないか?
アップルのような国際企業の租税回避行動について、どのように考えているのか?
(雇用が海外に移り、海外子会社からの利益からの税金も見込まれないのは最悪)
さらに、今後は、生産年齢人口が減るので、内需が増えることに、期待できない。
デフレだと、名目GDPも増えないので、税収が減る。
なんでも、デフレの状態だと、名目GDP成長率が長期金利を上まらないため、
ドーマー条件を満たさず、債務残高が発散(財政破綻)するのだとか。
この条件が正しいとすると、たぶん、いくら増税しても財政再建できないことになる。
池田信夫先生は、経済学者らしく、財政再建の方法も提示するべきだ。
315: 2013/06/16(日) 15:37:23.93 ID:Y7kRdgpH(1)調 AAS
池田信夫の予測はおもしろいように逆の結果が生じるなw
316: 2013/06/16(日) 21:33:49.23 ID:E4JwgNtt(1)調 AAS
マンキューマクロ程度の知識でドヤ顔でマクロを語るお馬鹿チャンw
経済板でなくここで経済語るなら最低でもローマーや齊藤新しいマクロぐらいの知識は欲しいよねw
317: 2013/06/18(火) 22:51:38.09 ID:XnWJ3WgM(1/2)調 AAS
良書悪書
「今回は違う」症候群 - 『国家は破綻する』
国家は破綻するーー金融危機の800年
著者:カーメン・ラインハート&ケネス・ロゴフ
販売元:Amazon.co.jp
★★★★☆
本書は、金融危機や財政危機についてのデータベースとしては決定版といえよう。
巻末には世界各国の長期にわたる膨大なデータがついており、専門家には便利だと思うが、一般読者には読みにくい。
要約版がハーバード大学のウェブサイトにある。
外部リンク[html]:agora-web.jp
『「国家は破綻する」著者ロゴフ氏らの公的債務研究に誤りの可能性=米研究者ら
外部リンク:jp.reuters.com
米マサチューセッツ大学アマースト校の研究者らは16日、
ハーバード大学の経済学者であるカーメン・ラインハート氏とケネス・ロゴフ氏が2010年に初めて発表した公的債務に関する研究について、
集計表におけるコーディングの誤りなどがあった可能性があるとの研究結果を発表した。
共著「国家は破綻する─金融危機の800年」(原題はThis Time Is Different)で知られるラインハート氏とロゴフ氏は、
国家債務の対国内総生産(GDP)比率が少なくとも90%に達すれば、GDP伸び率が減速し始めるとの研究を発表。
この研究は、公的債務へ取り組みを正当化するため、米国や欧州連合(EU)などの当局者がしばしば言及している。
マサチューセッツ大学アマースト校の研究者トーマス・ハーンドン、マイケル・アッシュ、ロバート・ポリンの3氏は論文の中で、
公的債務が対GDP比で90%を超えている国家の平均実質成長率は
「実際には2.2%であり、ラインハート氏とロゴフ氏が論じているようにマイナス0.1%ではない」と指摘。
「コーディングの誤り、入手可能なデータの選択的排除、統計の総括へのウェート付けの方法に起因して、
戦後の先進20カ国の公的債務とGDP成長率の関係を不正確に示すという深刻な間違いにつながっている」と論じている。
318: 2013/06/18(火) 22:54:32.29 ID:XnWJ3WgM(2/2)調 AAS
ロゴフが過去800年の財政破綻の歴史を総括していうように、
誰もが「今回だけは違う」とか「わが国では起こらない」とか思うが、破綻が起こると予想されているときは必ず起こるのだ。
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
こういう傾向は、実証的にも確認されている。
ロゴフは、過去の財政危機のデータから政府債務がGDPの90%を超えた国では成長率が1.2%ポイント下がるという法則を見出している。
この結果、図のように23年間に24%もGDPが低下する。その典型が日本である。
つまり「増税で景気が悪くなる」というのは逆で、財政赤字で景気は悪くなる。
「景気か財政再建か」というトレードオフはないのである。
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
財政が行き詰まると政治家が中央銀行に通貨の増発を迫るのは、ブルボン王朝から現代の「デフレ脱却議連」に至るまで変わらない。
それが最終的に破局をもたらすことも、ロゴフの示す通りだ。
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
ロゴフもいうように、産業革命以後のほとんどの時期に、この世代間格差は大した問題ではなかった。
技術進歩によって、子は必ず親より豊かになったからだ。
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
ロゴフもいうように、財政破綻が起こると予想されているときは、必ず起こるのだ。
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
これはラインハート=ロゴフのいう複数均衡の問題を無視しており、金融市場では単純な自由主義はうまく行かない。
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
319: 2013/06/28(金) 07:05:36.72 ID:Y4c+i02L(1/2)調 AAS
池田信夫 : ―岩田副総裁の宗教的理論
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
21日の記事で紹介したように、岩田規久男氏の理論によれば、BEI(予想インフレ率の代理変数)は、
当座預金残高が80兆円を超えた現在は5.7%に上昇しているはずだが、実際には1.3%に低下している。
この反証について彼がどう答えるか興味をもっていたが、ロイターに対する答はこうだった。
-------------------
(ロイター)物価安定目標達成のカギを握る予想インフレ率の動向をどうみるか。
(岩田)BEIは調整過程にあるが、次第に戻ってくると思う。インフレ率は、民間アンケートなどでは以前は下がるという見通しだったものが、
上がるという予想に変わってきている。効果は次第に浸透してくる。
-------------------
BEIは「調整過程」どころか、異次元緩和の開始後の5月以来、1ヶ月以上ずっと下落を続けている。
実は、岩田氏は、2年前にも次のような予測をしている。
彼の理論によれば、マネタリーベース(MB)を157.3兆円にすれば2%のインフレが実現するはずだった。
しかし現在すでにMB残高は160兆円だが、4月のコアCPIは−0.4%だ。これが「調整」によって2%に上昇することは、およそ考えられない。
このように自分に都合の悪い反証はすべて「調整」でごまかすリフレ派の理論は、ポパーの基準によれば科学ではなく宗教である。
以上のデータからいえることは、マネタリーベースや当座預金の残高はCPIともBEIとも無関係だということである。
浜田宏一氏もいうように、間違っていた場合は少なくとも「公の場で誤りを認める」ことが研究者の倫理だが、
日銀副総裁としてはそれではすまない。岩田氏は「予想インフレ率が2%に到達しないような場合を考えている」そうだが、
2年後に2%にならなければ辞任するという国会での約束は忘れたのだろうか。
320(1): 2013/06/28(金) 11:33:58.16 ID:Y4c+i02L(2/2)調 AAS
池田信夫 ― 輸入インフレがやってくる : 2013年06月28日
外部リンク[html]:agora-web.jp
5月の消費者物価指数(CPI)が発表された。コアCPI(生鮮食品を除く総合)は7ヶ月ぶりに0%になったが、
エネルギーを除くと−0.4%。つまり電気代が8.8%上がったおかげでデフレが止まったわけだ。
これはまだ始まりに過ぎない。輸入代金の値上がりはすぐには起こらないが、ここ8ヶ月で2割近く上がったドルの影響は、
これから確実に出てくる。特に原発の停止で電力会社のコストは2割以上も上がっており、
そこにドル高が加わると貿易赤字が4兆円以上ふえる。
GDPの0.8%が、これだけで吹っ飛ぶ。
さらに来年4月には消費税が3%ポイント上がり、2015年には5%ポイント上がるので、これによって物価は3%以上あがる。
そこに日銀が2%のインフレを上乗せすると、5%以上の物価上昇という石油危機のとき以来の大インフレになる。
こんな政策を喜ぶ人が、リフレ派以外にいるのだろうか?
おそらく来年、本当にインフレが始まると国民の反発が強まり、政府が日銀に対してインフレ目標の見直しを要請するだろう。
どのみち不可能な目標なのだから、「2015年に消費増税を含めて2%」と変更してはどうだろうか。
これなら達成は100%確実だし、むしろ物価抑制策として歓迎されるだろう。
321: 2013/06/30(日) 14:01:38.59 ID:x7sFvDE+(1/2)調 AAS
>>320 国民が反発するくらいのインフレになる、ということと、
2パーセントのインフレ目標は達成不可能、というのは矛盾してないのか?
322: 2013/06/30(日) 16:01:20.51 ID:x7sFvDE+(2/2)調 AAS
>>314 EUの景気がよくなるのを待つ、とか、日本にギャンブル特区を
作る、というのなら一応の答えかな
323: 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:kdIO2+Uh(1)調 AAS
池田信夫 : 「リベラル保守」宣言 : ―BLOGOS(ブロゴス)
外部リンク:blogos.com
「私は**派だ」と宣言する連中にろくなのはいないが、本書もその例外ではない。
著者(中島岳志氏)のいう「リベラル保守」とは、漸進的改良しか認めないというバークの口まねで、
内田樹氏などと一緒に「反グローバリズム」を主張し、大阪市の橋下市長の改革に反対している(なぜあれがグローバリズムなのかわからないが)。
まえがきによれば、これは西部邁氏の影響だそうだ。私は西部氏が東大に赴任したときの最初のゼミ生だが、
その当時の彼は「ソシオエコノミックス」とか言って、それなりに経済学をやっていた。
それが学問的に行き詰まり、中沢新一騒動で大学を辞めてから「保守論壇」で飯を食うために、
あらゆる改革を全面的に否定する商売を始めた。
これはちょうど冷戦末期の左翼が没落する時期には、なかなか巧妙なマーケティングで、
「朝まで生テレビ」に毎月のように登場し、毎週のように地方で講演していた。
田原さんも「西部さんが日本の論壇を変えた」といっていた。そのころ彼の影響を受けて、
本書の著者や中野剛志氏のようなエピゴーネンが出てきたわけだ。
西部氏の影響を受けている人々の共通点は、基本的な勉強が欠けていることだ。
西部氏は安保条約の条文も読まないで60年安保に反対し、東大に赴任してきたころはバークもハイエクも知らなかった。
私がフリードマンの『資本主義と自由』についての書評を書いたら、「大学にこういう保守主義が広まるのはよくない」と批判していた。
それがフリーで商売するようになってから、保守を売り物にするようになったのだ。
324: 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:6GHGDRdF(1)調 AAS
自由民主党の 「自由」
てのは
いつのまにか
「立法の自由(統治の自由)」 から、 「一部商人の商売の自由」にすり替えられてるな
325: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:FRcQIdLM(1)調 AAS
池田信夫 : よみがえる世界革命
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
しかし資本主義が国境を超えて世界を支配する先に世界革命を希求したトロツキーの思想は、
ある意味では90年代以降の情報革命とグローバリゼーションによって実現しつつある。リアルな国家を破壊する革命は挫折したが、
バーチャルな空間ではグーグルやマイクロソフトやアップルが世界を支配し、
暴力ではなく情報によって世界を統一する<帝国>が生まれようとしている。
だが、それはマルクスやトロツキーが考えていた理想の世界とは違う。
彼らの支配を支えているのは植民地主義の暴力ではなくプラットフォームだが、その実体は「知的財産権」という名の独占レントである。
グローバル資本主義の極北に出現するのは、自由な個人のユートピアではなく、
全世界の個人情報を「ビッグデータ」として管理する新たなビッグブラザーかもしれない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 146 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.589s*