経済学としての池田信夫 (471レス)
上
下
前
次
1-
新
318
: 2013/06/18(火) 22:54:32.29
ID:XnWJ3WgM(2/2)
調
AA×
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
318: [sage] 2013/06/18(火) 22:54:32.29 ID:XnWJ3WgM ロゴフが過去800年の財政破綻の歴史を総括していうように、 誰もが「今回だけは違う」とか「わが国では起こらない」とか思うが、破綻が起こると予想されているときは必ず起こるのだ。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51834994.html こういう傾向は、実証的にも確認されている。 ロゴフは、過去の財政危機のデータから政府債務がGDPの90%を超えた国では成長率が1.2%ポイント下がるという法則を見出している。 この結果、図のように23年間に24%もGDPが低下する。その典型が日本である。 つまり「増税で景気が悪くなる」というのは逆で、財政赤字で景気は悪くなる。 「景気か財政再建か」というトレードオフはないのである。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51792802.html 財政が行き詰まると政治家が中央銀行に通貨の増発を迫るのは、ブルボン王朝から現代の「デフレ脱却議連」に至るまで変わらない。 それが最終的に破局をもたらすことも、ロゴフの示す通りだ。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51787086.html ロゴフもいうように、産業革命以後のほとんどの時期に、この世代間格差は大した問題ではなかった。 技術進歩によって、子は必ず親より豊かになったからだ。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51764242.html ロゴフもいうように、財政破綻が起こると予想されているときは、必ず起こるのだ。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51742840.html これはラインハート=ロゴフのいう複数均衡の問題を無視しており、金融市場では単純な自由主義はうまく行かない。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51683125.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1320312063/318
ロゴフが過去年の財政破綻の歴史を総括していうように 誰もが今回だけは違うとかわが国では起こらないとか思うが破綻が起こると予想されているときは必ず起こるのだ こういう傾向は実証的にも確認されている ロゴフは過去の財政危機のデータから政府債務がのを超えた国では成長率がポイント下がるという法則を見出している この結果図のように年間にもが低下するその典型が日本である つまり増税で景気が悪くなるというのは逆で財政赤字で景気は悪くなる 景気か財政再建かというトレードオフはないのである 財政が行き詰まると政治家が中央銀行に通貨の増発を迫るのはブルボン王朝から現代のデフレ脱却議連に至るまで変わらない それが最終的に破局をもたらすこともロゴフの示す通りだ ロゴフもいうように産業革命以後のほとんどの時期にこの世代間格差は大した問題ではなかった 技術進歩によって子は必ず親より豊かになったからだ ロゴフもいうように財政破綻が起こると予想されているときは必ず起こるのだ これはラインハートロゴフのいう複数均衡の問題を無視しており金融市場では単純な自由主義はうまく行かない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 153 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s