[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net (927レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2016/04/01(金) 18:59:34.93 ID:Srpinn16(1/26)調 AAS
先住民食、地中海食、bulletproof/シリコンバレー式 など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット実践者専用スレです。
運動時のエネルギー需要や回復促進目的での機会的な糖質摂取 (carb cycling, carb back-loading, etc) を許容します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
画像リンク

ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!?実践法(JFDA監修版)
 外部リンク:ourage.jp

☆ 修正アトキンス派の医師監修マニュアル(En)☆
MOVE! Low Carb Manual 7/3/2012(講習会用テキスト)
 外部リンク[pdf]:www.lasvegas.va.gov
Eric C. Westman 2014年講演スライド
Low Carb Dietary Treatment of Obesity and Metabolic Syndrome
 外部リンク[pdf]:www.carient.com

((テンプレもくじ))
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて
【参考】導入期以降のケトーシス維持水準と糖質摂取について
- See more at: 外部リンク:guide.ozma.beer

オズマがお届けしました
外部リンク:guide.ozma.beer
外部リンク:guide.ozma.beer
801
(2): 2016/09/08(木) 01:04:34.13 ID:NX9+3Bv6(1/2)調 AAS
>>800
詳しい情報ありがとうございます。

なかなか膨大な情報量でしたが
おそらく把握できたかと思います。

むしろトレーニング後のほうがその後の記録の伸びにも良い
どうせなら全身トレ後に、筋グリがいきわたるから
ということと
厳格にインシュリンを出さずにケトーシスを維持してたなら急に
高GIだと血糖値が下がらなくなる体質の人もいるということですね、これは少し怖いですね

あとは、あくまでカーボを増やすことでジャンクフード等でカーボとファットを同時に取らないってことですね

たくさん食ってやろうとか考えてましたが、>>800さんのいうとおり、のほどほどの量にしておこうと思いました。
上の人達みたいに体脂肪が絞れてるわけでもないし
目的が水の引き抜きの部分が大きいので

ちょっと楽しみにしてましたがほどほどに>>800さんの言うとおり位の量でいこうと思います。
802: 2016/09/08(木) 01:47:07.59 ID:3HG/Pwug(1)調 AAS
今日は7キロ走ってグリーンスムージー、卵ハマチ 焼き豚タレなし
明日には体重へるかなたのしみ
803
(1): 2016/09/08(木) 05:04:30.45 ID:ismHEUzc(1)調 AAS
>>801
あんまり神経質にやると精神でカタボるぞ

もしかすると、トレも考えながらネチネチやるタイプじゃないか?

精神解放したり無心になることも大事よ
804
(1): 2016/09/08(木) 06:20:35.45 ID:lDdaBXuQ(1/2)調 AAS
こたろう&ルバーブさん、自演ご苦労様です。
ただし一点だけ、
>>798>>796
で、『時間軸』が逆転してしまっております。
今後ご注意下さい。
805
(2): 2016/09/08(木) 07:14:58.71 ID:QuzJzRmv(1)調 AAS
このスレの向かう方向性はベスボ体形だね
3ヶ月実践してみて体重は落ちて腰回りはスッキリしたけどどうもダメ
ボディビルまでいかなくともフィジーク狙うとするとケトじゃ無理だと思う
絞る時限定ならまだ使えそうだけどバルクが全然増えないわ

ということで離脱します
806: 2016/09/08(木) 10:27:08.80 ID:msbVcnu4(1/2)調 AAS
なあんか最近ケトン値あげきってても全く体脂肪が使われてる感覚ないんだけど、
807: 2016/09/08(木) 12:05:57.34 ID:NX9+3Bv6(2/2)調 AAS
>>803
時間的な余裕があるからできちゃってるだけですね

トレはどうでしょうかね自分ではかなり適当だと思うんですけどね
808: 2016/09/08(木) 14:37:10.72 ID:wTqqBE5Y(1)調 AAS
ケトンがどうのこうのって未だに眉唾だけど
要するにカロリー制限してる状態を長くしてるから体脂肪も減らして除脂肪を増やせるってことで合ってますか?
ケトン値なんて高めたところでたかがしれてるようですし
809: 2016/09/08(木) 15:41:44.25 ID:giV1T87l(1)調 AAS
ケトン値が高まるのは結果だ
pfcバランスで脂質代謝にするってこと
目的にもよるが、カロリーは他の減量法より圧倒的に緩くて済む

つかスレに目通せばわかるだろクズ
810: 2016/09/08(木) 17:04:58.54 ID:msbVcnu4(2/2)調 AAS
緩くて済むって、取り過ぎたらどれやったって太らないわけが無い
811
(1): 2016/09/08(木) 17:55:16.55 ID:9tZcEI7b(1)調 AAS
LCHFって本当に有効なのかな?

1年で15kg程度減量出来たけどいろんなダイエット並行してるし
LCHFがどれぐらい寄与したのかよくわからない

ノルウェーが国ぐるみで推奨してるってのと
シリコンバレー式で注目された以降目につくような広がりもないけど
効果があるならもっと話題になっても良いと思うんだよね
812: 2016/09/08(木) 19:06:55.07 ID:lDdaBXuQ(2/2)調 AAS
>>804
813
(1): 2016/09/08(木) 19:08:54.52 ID:YHzzE6SP(1)調 AAS
>>805
まさかカーボサイクルもやらずケトジェニック単体でバルクが出ないなどと言ってるのではあるまいね?
ケトン体質を保ちながら(≠ケトーシスを保ちながら)いかに多くのカーボとカロリーをとれるか試してみるといい
やってみれば結構な量をとれることに気づくはず
ケトン体質を保ちながら増量するメリットは、カロリーパーティショニングを楽に行えるところにある
814: 2016/09/08(木) 21:38:28.54 ID:0SEoDq8x(1)調 AAS
>>811
国ぐるみ推奨はスウェーデンですよね?
815: 2016/09/09(金) 00:23:24.10 ID:eQwbDX7/(1)調 AAS
>>805
長年の実績 これが答え

海外
動画リンク[YouTube]


国内
動画リンク[YouTube]


トレをガッツリやれば食事なんて気にしなくてもバルクアップする
極端な例だが参考に 
ちまちまと食事気にするより楽
 
コイツラの半分くらい頑張ればフィジークならいける

ベスボは単なるモヤシ大会 長期断食+前日午後から過食でOK
816: 801 2016/09/09(金) 02:11:33.32 ID:2wW0b0TY(1)調 AAS
昨日8日に高カーボ食をしました。

ただ昨日の時点で食後で水飲んだあとであっても少し体重落ちてたんで
停滞抜けかけてたのかも・・早まったかもしれませんwまあいいか

トレーニングの間隔は余裕もたせてたので
下半身を前倒しして上半身と同じ日に鍛えられ全身鍛えました。
一日のうち3食は今までと同じケトン用の低糖食で
トレーニング以降から高カーボ食にしました。

お米を無計画に3合も無駄にたいてしまいそれを消化するために結局
高カーボ食だけで4000キロカロリー位になってしまいました。
インスリン等の不具合もなさそうでした。
ほかスーパーの5つ入りパック寿司と
おはぎ 大福 饅頭 それぞれ一個
鯖のから揚げ
豚のタンルート部分の肉(業務スーパーで見つけて安いけど思ったより脂質が多く失敗したなw)
で作った豚丼
結局3回に分けて食べました・・・最後のほうは食材を見たくもないくらいでしたw
今食べ終わったところです。

もうおなかが空かない体になってるんだなと実感しました。
ケトジェニク状態が崩れるか心配ですがなんとなく大丈夫そうな気がします。
817: 2016/09/09(金) 05:31:43.85 ID:Si8ia6vO(1)調 AAS
>>813
カーボサイクルのやり方教えてくれ
818: 2016/09/10(土) 14:11:43.37 ID:XfUEmhnZ(1)調 AAS
糖質制限、ケトジェニックダイエットしている人へ。MCTオイルは日清のより、JFのMCTオイルが断然安いです!今なら30%オフ 600mlで1740円
Twitterリンク:supplementjapan
819: 2016/09/14(水) 16:35:50.64 ID:HXXFEZdh(1)調 AAS
ケトベースで増量しようとすると脂質の量が半端なくなるからやり辛いってのはある
リーンな脂質って高いしな

でも減量は楽だよぉ〜
なにせリフィード以外は炭水化物摂らなくていいからカロリー管理がクソ楽だし、
炭水化物の分、余剰カロリーが有るからたんぱく質量増やしてもかなりギリギリまでカロリーカット出来る
で、空腹感もあまり感じない

楽だよぉ〜
820: 2016/09/15(木) 00:21:01.84 ID:OFXgGzYd(1)調 AAS
それは誰でも知ってること
821: 2016/09/15(木) 01:10:25.19 ID:LXRC1B52(1)調 AAS
おれもカーボサイクル詳しく知りたい
822: 2016/09/15(木) 07:04:39.81 ID:Lz+2Fnqt(1)調 AAS
ここはやはり、このスレのファシリテーターさんたちによる書籍化を…
823: 2016/09/15(木) 07:42:56.65 ID:MkKbr/MX(1)調 AAS
ケトベースのカーボサイクルだと超アナボリック食とかだろ
でも、増量でケトベースを選択する利点って何?
よく分からんのだけど
824: 2016/09/15(木) 09:49:59.25 ID:jUlXct3F(1)調 AAS
アンチエイジングでしょ
825: 2016/09/15(木) 12:19:18.25 ID:Gvov9xxD(1)調 AAS
増量でも食事管理楽だしな
826
(1): 2016/09/17(土) 16:33:16.45 ID:GoFuUlAQ(1)調 AAS
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブは害悪
デブは害悪
デブは害悪
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは不快
デブは不快
デブは不快
デブのレスはNG
デブのレスはNG
デブのレスはNG

煽りはしていない
827: 2016/09/17(土) 17:20:19.17 ID:Uz+xcXRG(1)調 AAS
>>826
煽りはしていない
だと馬鹿にしか見えない

煽ってはいない

の方が馬鹿っぽく無いと思うよ
基地外には変わり無いけど
828: 2016/09/25(日) 15:20:35.41 ID:kfZk0DCv(1)調 AAS
脂肪栄養学の世界的権威、ウド・エラスムス博士が、オメガ3とオメガ6を最適なバランスでブレンドしているという
ウドオイル…、今ちょうどセールやってたのでお試しで買ってみたけど
食してもよし、身体に塗ってもいいし、超万能やな・・・ リピ確定やわ
外部リンク:goo.gl
829: 2016/09/25(日) 17:31:27.41 ID:oSMCCNBB(1)調 AAS
恥ずかしい
830
(1): 2016/09/30(金) 11:00:43.14 ID:K+Wq82Kb(1)調 AAS
有酸素運動中や前後にMCTオイル摂取って効果ありますかね?

運動前中後のエネルギー補給の代替としてや
BCAAやカフェインのような疲れにくくなる効果が
期待出来るんじゃないかって思うんですが・・・
831: 2016/09/30(金) 16:41:25.18 ID:RH1D1FaL(1)調 AAS
前がいいよ
中は具合悪くなるぞ
後はpfcバランス考えな
832: 2016/09/30(金) 22:59:09.37 ID:vTafhsHQ(1)調 AAS
基本中の基本のじゃねえかw
833: 2016/10/01(土) 00:01:07.52 ID:H5N7GzUQ(1)調 AAS
>>830
MCTオイルを試してみたいけどお値段が張るので躊躇しているのなら、精製ココナッツオイルをおすすめ
中鎖供給目的での効果は遜色なく(というか、MCTオイルでなければならない場面は殆ど無い)、お財布の負担は遥かに少なく済む
MCTオイルよりも胃腸の負担が軽いので量も多めに摂りやすいが、慣れないうちは乳製品や固形の食品とあわせて摂ることを推奨
BCAAとの併用はもちろんOK

おすすめ銘柄は↓
■圧搾精製品(ヘキサン抽出なし、水素添加なし、トランス脂肪酸フリー)の銘柄リスト
2chスレ:shapeup
外部リンク:lchf.ozma.beer
834: 2016/10/01(土) 06:12:18.38 ID:9HNm11zK(1)調 AAS
バグイオは安くてええよね
835: 2016/10/01(土) 09:26:42.54 ID:cy5mHhwW(1)調 AAS
ハブで売ってるリキッドのココナッツオイルはどうですか?
これからの季節液状の方が使い勝手が良いのかなと。
中鎖脂肪酸が90%以上入ってるみたいだから
ココナッツオイルというよりMCTオイルなのかな?
836: 2016/10/01(土) 13:27:06.27 ID:o8q3Qhwo(1)調 AAS
どれや?
リンクはってくれ
837: 2016/10/01(土) 13:49:48.86 ID:WQPpW6Ld(1)調 AAS
外部リンク:jp.m.iherb.com

コスパは悪いですが。
冬はカチッコチになりすぎて毎回湯煎するのが面倒なんですよね。
838: 2016/10/02(日) 09:49:17.67 ID:l6YINAbp(1)調 AAS
レンジないの?
839: 2016/10/02(日) 10:12:51.78 ID:8sC9wDJs(1/2)調 AAS
レンジ?
ビンごとぶち込むつもりか?

オイルをレンジにかけるとか正気の沙汰じゃない
840: 2016/10/02(日) 11:34:56.10 ID:aBbHhYU3(1)調 AAS
冬に使ってたのはJARROWのやつだったんですが
プラボトルだしチンはしないですね。
ていうか瓶でもしなかなぁ。
保温庫とかならまあ。

大きい瓶だから解けるのに時間がかかってイライラするのかな?
かといって小瓶に詰め替えるのも面倒だけど。
841
(1): 2016/10/02(日) 11:53:56.84 ID:i8o8O83Y(1)調 AAS
ココナッツオイルは製氷皿で大匙1ぐらいずつキューブにして、ジップバッグ密閉にて冷蔵保存
肉屋で貰える牛脂キューブみたいに、1回使用量のサイズで作っとくと手間なしっすよ
このやり方は、iherbの日本語レビューを読んでて知りました
表面積の大きな状態で長期冷蔵保存は低温劣化で風味が落ちるので、2〜3週に1回ぐらいずつ作ってます
純ココアときな粉を混ぜた自作チョコレートとしての消費が多いですね

携行には、冬期ならそのままでもほぼほぼ固形を保ちますが、保冷剤入れた小さいクーラーバッグ(100均などで買える)に入れとけば万全
融点の低い高級チョコレートに準じた扱いをしてあげればおkです
842
(1): 2016/10/02(日) 14:31:07.68 ID:8sC9wDJs(2/2)調 AAS
>>841
おれもそうしてるけど、ちょうどいい製氷皿がないんだよな

15mlくらいのだと溶けるのが遅くてイライラ
ちいさい6角形のだと15mlくらいにするのに7-8個とか面倒

1個5mlくらいで全体で150ccくらい入るやつ知らん?
843: 2016/10/02(日) 20:01:25.13 ID:CmIrEIGR(1)調 AAS
>>842
んー、製氷皿の満水まで注がず5〜6分目くらいに浅く注いで、薄べったいキューブにしたらいかがでしょ?
冷蔵庫内のデッドスペース増えてしまいますけど固まるまでの短時間ですし、蓋付きスタッカブル製氷皿二段重ねでいけませんかね

ちなみに私はチョコレート専用器として、セリアの「手作り冷凍おかずトレー」6号タイプを使ってまして
(これ↓が本来の使い方)
外部リンク:39.benesse.ne.jp
5〜6分目の水位で6ウェル注ぐと約100ml、1個あたり大匙1強のごっつい大粒チョコができまして、一度に200mlずつ作ってます

100均のお弁当グッズや製氷皿の売り場を物色すると、掘り出し物がみつかるかもです
樹脂の素材は中鎖に腐食されないポリエチレン、ポリプロピレン、シリコンゴムのいずれかであることをご確認くださいますよう
844: 2016/10/02(日) 23:40:20.40 ID:DNTWHOwM(1)調 AAS
みなさんマメですねー。
私はずぼら過ぎて。。。
確かに100均行くと色んな容量の製氷トレーが売ってますよね。
今度見てきます。
アドバイスありがとうございました。
845: 2016/10/10(月) 10:17:54.10 ID:BlyCniM1(1)調 AAS
デブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ね
臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消 えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ
口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ
肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ
デブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろ
気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね
デブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ね
臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ
口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口 臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデ ブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ
肥満児は全部流 産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ
デ ブガキは餓 死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデ ブガキは餓死しろデブガキは餓死しろ
気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死 ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね

Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
846: 2016/10/15(土) 08:31:11.59 ID:BxFvzQvG(1)調 AAS
デブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ね
臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ
口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ
肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ
デブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろ
気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね
847
(4): 2016/10/29(土) 02:39:41.57 ID:Hg1wdJQ6(1)調 AAS
UD2.をやってるんだけど、リフィード前のカーボ30gに今回初めてフルクトースを足してみた(ドライデーツで12g分)。
トレーニングがめっちゃきつかったんだけど、フルクトースの影響なのかなあ。12g分の内のフルクトースってそんな多くないだろうからたまたまなのか。
848: 2016/10/29(土) 03:09:55.94 ID:2wpVm9NU(1)調 AAS
おおっ、稀少なUD2.0実践者
!ふつうのケトジェニックダイエットを長くやってからの、UD2.0ですか?
デーツ100g中の糖質74g、うち果糖46.8%、ブドウ糖53.2%
デーツ12g中のfluctoseは4g程度ですかね、この量で全身の代謝に影響を与えるとはちょいと考えづらいですが、、

トレがキツいのはUD2.0の仕様かとおもいますが、このスレの中盤でも複数名から報告あるように
keto-adaptation済みの方がトレ直前にfluctose摂ると、代謝が振り回されて身体負荷が高くなるような印象です
849: 847 2016/10/30(日) 02:04:04.38 ID:uJLg4fRi(1)調 AAS
厳密にケトンになっていたかはわかりませんが、暫く数ヶ月は低炭水化物やってました。それでも体脂肪率が17とかになってしまってたのと一桁になったことないもので思い切って2ヶ月ほど前からUD2.0を試しています。
週の頭の低炭水化物&低カーボの日のトレは毎回かなりキツいんですが、リフィード日のトレはこんなにキツかったの初めてで。
トレ後のリフィードも楽しめず、張りも出てこなくて。まあ今回は2週間ほど休んだ後だったからの1週目だったからかもしれませんが
850
(1): 2016/11/01(火) 20:33:16.31 ID:jixT2nPs(1)調 AAS
>>847
UD2.0の効果はどんな感じですか?
筋肉をあまり落とさずに脂肪を落とせるという噂ですが
851
(1): 2016/11/01(火) 20:45:40.13 ID:q+5L2+9I(1)調 AAS
UD2.0はリフィード時の大量のカーボ負荷に耐えられるかどうかで調整が必要になるんではないかな
筋量をそれなりに積んでからでないと、ヒョロガリアジアン仕様のしょぼいインスリン分泌能力では規定量こなすのがけっこう厳しいんではないかと思う
血糖降下のためには褐色脂肪も白色脂肪も動員されるし
ローカーボしばらくやって、インスリンレスポンスが鈍ってるところにUD2.0の設計をそのまま突っ込めない気がするのだがどうだろか
852
(1): 847 2016/11/02(水) 00:01:48.31 ID:oqUtDb9L(1)調 AAS
>>850
2ヶ月弱で体脂肪率17%⇨11%で、除脂肪は若干増えたか?という感じです(週一はinbodyで計測するようにしてましたが、その都度若干減ったり増えたりですが始めた頃よりは微増してます)。

>>851
始めた当初はリフィード当初の24時間分の規定のカーボ量を食べるのがキツく、また途中凄く怠くなったり眠くなったりしてました。4回目位からは大丈夫になってきた感じです。

>血糖降下のためには褐色脂肪も白色脂肪も動員されるし
この辺の詳細、お教えいただけると幸いです。
853
(1): 2016/11/05(土) 05:16:06.79 ID:UPz1sgJJ(1/3)調 AAS
>>852
>>血糖降下のためには褐色脂肪も白色脂肪も動員されるし
>この辺の詳細、お教えいただけると幸いです。

お返事遅くなって申し訳ありまっせん
脂肪組織のde novo lipogenesisとGLUT4とChREBPらへんの話をさくっとお答えしようと思って調べ直してたら
ここ数年でパラダイムが激動しているようでしたので、近日中にまとめて糖化死体、もとい、投下したいと存じます

さしあたりのお答えになるかわかりませんが、ふたつ資料上げておきますね
なんのこっちゃわけわからじでしたらまた遠慮なくご質問くだされば
854: 2016/11/05(土) 05:16:26.02 ID:UPz1sgJJ(2/3)調 AAS
ひとつめ
Adipose tissue de novo lipogenesis: Unanticipated benefits in health and disease
BY MARK A. HERMAN AND BARBARA B. KAHN
外部リンク[aspx]:www.asbmb.org
Figure 2. Divergent consequences of de novo lipogenesis (DNL) in adipose tissue compared to liver. NAFLD, nonalcoholic fatty liver disease. NASH, nonalcoholic steatohepatitis.

この図表の中に
White adipose tissue DNL → insulin sensitivity/longevity
とあります!いやまあ、以前から内臓脂肪はヤバイが皮下脂肪は悪くないという話はあったですが

さらに驚くことに、最後から2番目の段落には、このような記述があります:
Calorie restriction prolongs life span in numerous mammalian species and delays the development of aging-associated diseases such as diabetes and atherosclerosis (11).
The mechanism is unknown. From an efficiency perspective, one might expect calorie restriction to reduce DNL, which is a wasteful energetic process.
However, the opposite is observed. Calorie-restricted mice demonstrate a four-fold increase in adipose tissue DNL (12).

えっ ゜(∀) ゜
カロリー制限で脂肪組織のDNLが4倍増し???
855: 2016/11/05(土) 05:19:10.64 ID:UPz1sgJJ(3/3)調 AAS
もう一編は
Mol Metab. 2015 May; 4(5): 367–377.
De novo lipogenesis in metabolic homeostasis: More friend than foe?
外部リンク:www.ncbi.nlm.nih.gov
3.4. DNL is an important mechanism for glucose disposal
3.5. DNL in metabolic homeostasis: lessons from caloric restriction and “catch-up fat” during re-feeding
あたりをお読みください

平たく言ってしまえば「代謝の恒常性維持を担っているのは脂肪組織のDNLなんだよー」という話なんですが
カロリー制限やfastingの後のrefeeding phaseには(維持カロリー摂取のケトからカーボのリフィード時にも)
脂肪酸β酸化から糖利用への転換にあたっては非常にダイナミックな変化がおこっていて、そのときの
The major modulators of this metabolic flexibility are insulin, dietary carbohydrates, and dietary lipids [85].
だということです
この代謝柔軟性 metabolic flexibility が高い人はいわゆる「何でも食べて元気な子」で、体型管理も容易と言われていますね
856: 2016/11/06(日) 21:58:50.57 ID:2R6ZhlKC(1)調 AAS
ココナッツオイル買ったけど難しくて分からないや…w
857: 847 2016/11/06(日) 22:23:29.31 ID:Jt4VX3bf(1)調 AAS
>>853
わざわざご丁寧にありがとうございます。こんなに詳細な情報いただけるとは。
ちょっとまだ自分には難しいですが、リンク先をじっくり見てみます。
858: 2016/11/07(月) 00:39:36.54 ID:7wooKqdK(1)調 AAS
思考盗聴検索してください
精神域介入被害傾向と対策
統合失調存在しない病気
電磁波による拷問と性犯罪
音声送信、五感送信
公共問題市民調査委員会
集団ストーカー
創価学会テクノロジー犯罪
監視犯罪
創価トラック
思考盗聴YOUTUBE
ASKA盗聴盗撮被害
騒音おばさん思考盗聴
思考盗聴山口県押収

思考盗聴犯達が今現在も次々と沢山の人を病気にしたり殺したりし続けています。警察が思考盗聴の事で積極的に動くには世間への周知が大事なようです。気が向いた方は拡散をお願いします。
859
(2): 2016/12/05(月) 17:43:29.41 ID:SNtMNIZg(1/2)調 AAS
>>1の導入期簡易マニュアルのページ読みましたけど
「1週間は続けましょう」とは書いてたけど、
実際どういう状態になれば導入成功って判断するんですか?
どこかに書いてますかね?
それにこれってスーパー糖質制限と同じ糖質量(1食20g)ですが
そんなに軽くていいんですか?
1日20gの間違いじゃないですよね?
860: 2016/12/05(月) 17:52:32.23 ID:RCkB8ad4(1)調 AAS
体臭が酷くなったら
861: 2016/12/05(月) 18:21:26.50 ID:SNtMNIZg(2/2)調 AAS
つまんねえ
862: 2016/12/05(月) 19:06:04.15 ID:S4ZtUcAY(1)調 AAS
脂質代謝を始めたら体臭が酷くなるんだが?
これ以上にわかりやすい目安などない

嫌なら病院行って定期的に血液検査しろや
863
(3): 2016/12/05(月) 19:40:51.83 ID:l/XclVHd(1/3)調 AAS
>>859
ものすごく原始的に聞こえるかもしれませんが、最も簡便な指標は
「(一日三食きっちり食べてた人が)一食抜いても平気でいられたらケトン代謝になってます」
といわれています
アセトンの匂いがわかるひとは発汗時や呼気に混じって揮発してくるアセトン臭に気がつくでしょう
客観的な指標が欲しい人は尿試験紙を使えばよいかと

おおまかなタイムテーブルは
糖質制限開始後
2日目 尿中にケトン排泄開始 ←尿ケトン試験紙でチェック
2週間 ケトン利用適応、低血糖症状解消
4-6週間 ケトン利用効率適正化進行、血中ケトンのほとんどがβヒドロキシ酪酸になり、尿中アセト酢酸排泄陰性化
3-6ヶ月 ケトン利用効率適正化、肝グリコーゲン貯蔵量引き下げ適応、カーボサイクルの準備が整う

導入期の話は>>171-172>>287-288にざっくりまとめあり
肝グリ貯蔵量の調整の話は>>309-312>>341-342>>350
864: 2016/12/05(月) 19:42:09.61 ID:l/XclVHd(2/3)調 AAS
>>859
>スーパー糖質制限と同じ糖質量(1食20g)ですが

JFDAのマニュアルは1食20gの1日40gですが、葉野菜をたっぷり食べてるだけでその程度は摂っちゃいますから
必死に計算して毎食20gぎりぎりmaxまで摂ってやろうなどと欲をかかないほうがいいとは思いますね

穀物主食、芋、糖度の高い果物などあからさまに高GI糖質の塊のような食材を抜いて
脂質源の一部をココナッツオイルなど中鎖に置き換えれば、江部式スーパー程度でも導入はできますよ
中鎖併用ケトン食だと40g/dayが一般的ですね、福田一典先生のところも糖質40-60g/dayです


外部リンク[html]:www.f-gtc.or.jp
長鎖脂肪酸は糖類が存在するとケトン体産生が抑えられますが、中鎖脂肪酸からケトン体を作る経路は糖質の影響をほとんど受けずにケトン体が多量に産生されます。
肝臓ですぐに分解される中鎖脂肪酸を利用すると、脂肪の割合を60%程度に減らし、糖質を1日40〜60g程度摂取しても、ケトン体を大量に産生することができます。
865: 2016/12/05(月) 22:10:02.28 ID:l/XclVHd(3/3)調 AAS
>>863安価ミス訂正
導入期の話は【 >>172-173 】、>>287-288にざっくりまとめあり
866
(2): 2016/12/06(火) 04:43:51.99 ID:ghjk+WEY(1/3)調 AAS
>>863
ご回答ありがとうございます
原始的、よろしいんじゃないですかね。
ケトジェニックに求めることは第2のエネルギを体感できるかどうか、ですもんね
すでに導入5日目ですが昨日あたりから足先がポカポカ暖かく
普段感じない血流を意識することができてますが、これも兆候でしょうか?
昨日は気温が暖かったからかな?www
じびなな持続したいと思います。

一つ質問なのですが
以前から腸活のためにヨーグルトを食べていたのを、
導入期はNG食材になってるので今はやめてるのですが、
どのタイミングでどれくらい(糖質量)で復活すればいいでしょうか?
2年前にスーパー糖質制限したときは便秘になって苦労したので、
ヨーグルトはやめたくないのですが。
867: 2016/12/06(火) 04:51:33.29 ID:ghjk+WEY(2/3)調 AAS
ああ、865のアンカ先に「2週間は導入食厳守」って書いてますね
それ以降ならカーボサイクルに移行してもいいんですね。
868: 2016/12/06(火) 05:29:10.32 ID:MEJ1MVs3(1)調 AAS
臭くなるって言ってるだろデブが自演楽しいか?
869: 2016/12/06(火) 05:37:55.91 ID:ghjk+WEY(3/3)調 AAS
つまんねえ
870
(1): 2016/12/07(水) 07:40:34.89 ID:PsQIxo68(1)調 AAS
>>863
まとめサンクス!
次スレでも該当レスが転載されると嬉しいんですが…
871: 2016/12/07(水) 08:19:03.94 ID:lZsCjg68(1/3)調 AAS
>>870
リクエストありがとー
重要レスはいつでも見られるよう、テンプレ置き場を整備拡充したいと存じます
LCHFスレでは、こちら
外部リンク:guide.ozma.beer

既にご存知の方も多いかと思いますが
糖質制限総合スレにもテンプレ置き場を設置し、稼働中です
外部リンク:ozma.beer
表紙の目次から、各項目に飛べます(リンク先は編集の都合で移動する可能性あり)
このスレでの遣り取りで培った実践的なノウハウを文献付きで詰め込んでありますので、お目通し&ご意見いただければ
872: 2016/12/07(水) 08:19:46.05 ID:lZsCjg68(2/3)調 AAS
>>866
ヨーグルト、量によるかと思いますが、耐糖能ふつうの方はそんなに気にしなくてもいいんじゃないかと?
アスプリーはヨーグルトは朝ダメ夜食えとかうるせえですけど、お腹との相性が悪くなければ時間帯もさほど気にする必要もないかと
ただ、無脂肪ヨーグルトはインスリンスパイクさせて気分が悪くなるという方もいるので
その場合は全脂肪乳のものにするか、ココナッツオイルやココアやRS2粉を混ぜて吸収を緩やかにすると良いかと

私は筋トレ後のカーボ補給とあわせて無脂肪ヨーグルト100-200gを摂ってます
ホエイプロテインの代用すね
873: 2016/12/07(水) 09:10:50.07 ID:lZsCjg68(3/3)調 AAS
>>866追加
>すでに導入5日目ですが昨日あたりから足先がポカポカ暖かく
>普段感じない血流を意識することができてますが、これも兆候でしょうか?

そうだと思います、体熱産生うpして末梢循環よくなりますね
LCHF食→門脈血中遊離脂肪酸増加→PPARα活性化亢進→UCPファミリー活性化亢進→脂肪酸β酸化亢進→体熱産生亢進のルートです
(ここで最初からカロリーカット併用してしまうと体熱産生亢進が捗らないので注意)

UCP1変異ホモ型の洋なしさんでも、ココナッツオイル食べ始めたら冷え症が改善された報告ありました
ココナッツオイルスレの過去ログ掘っておこう
874: 2016/12/07(水) 13:20:12.58 ID:YwZJ3hzN(1)調 AAS
わかりやすいデブの自演が始まっております
875
(2): 2016/12/24(土) 16:42:03.18 ID:jrM36/wq(1)調 AAS
ケトジェニック導入3週ほど経ちまして、うまく導入できたようです。
空腹感もそれほど無く(皆無とは言えませんがw)体重も3kgほど下がりました
実はケトジェニック(糖質制限)は2回目で
前回は1年ほど前、目標体重直前でなぜか全く下がらなくなり、
そのまま便秘とぎっくり腰になりダイエット一時中止したのですが、
突然ケトン体が出なくなり、空腹感爆発、体重停滞・・・
なんてことはよくあるのでしょうか?
前回4か月目くらいだったと思います
最低でも半年以上は続けてゆっくり落としていくつもりですが、
ケトジェニックが止まりそうになったらどう対処するのが良いんでしょうか?
876: 2016/12/25(日) 01:31:51.05 ID:PVpBhMWd(1)調 AAS
ギックリでトレできないの?
ならスパイス食って代謝あげつつ中鎖ぶちこんどけ

トレできなくてもケトジェニック維持できないって単純に糖質食いすぎなんじゃないの?
877
(1): 2016/12/27(火) 01:00:54.76 ID:RCZwoZUX(1/7)調 AAS
>>875
social eatingの多いこの時期に、導入成功おめでとうございます
ご質問の件、減量に強くフォーカスしたケトジェニックダイエットが破綻する流れとしては、よくあるパターンのように見受けられます

>目標体重直前でなぜか全く下がらなくなり、 
>そのまま便秘とぎっくり腰になり

根本的なトリガーがどこにあったかはわかりませんが、結果的にストレス重積状態に陥ったことが見て取れますね
交感神経系興奮→コルチゾール分泌亢進→糖新生亢進→血糖上昇→インスリン基礎分泌慢性亢進→ケトン産生阻害の流れです
ぎっくり腰など姿勢保持に関わる部位の痛みもストレスになりますし
(痛みを我慢してやり過ごせているときはコルチゾールがバンバンでています)
便秘も交感神経系興奮の症状としてはありふれたものです
身体的なストレスが積み重なって、空腹時血糖上昇とコルチゾール分泌の慢性的な高止まりによって
 
・空腹感爆発(グルカゴン分泌増加と筋肉異化に伴う食欲亢進)
・体重停滞(コルチゾール過剰がもたらす内臓脂肪蓄積と水分貯留)

・・・というのは、ケトン産生云々にかかわらず、あらゆるカロリー制限ダイエットが破綻するときの最もよくあるパターンと言っても差し支えないでしょう
ご参考

第182回 過激な食事制限+運動は脂肪燃焼にマイナス効果!
外部リンク[html]:good-looking.at.webry.info
878
(1): 2016/12/27(火) 01:07:05.46 ID:RCZwoZUX(2/7)調 AAS
>>875あて続き
>ケトジェニックが止まりそうになったらどう対処するのが良いんでしょうか?

逆接的なようですが、カーボのリフィードを適切な頻度で組み込むことが、長期のケトジェニックを成功させる鍵ではないかと思いますね
コルチゾールとレプチンのマネジメントなくして、長期継続可能な健康的な食事法はありえないと考えます
このスレでケト&カーボサイクルのセットをデフォルトとして組み込んだ元々の意図はそこにありまして、PとCを余らせず格納先を最適化するツールとして筋トレを利用しています

ケトジェニックにおけるカーボアップの使いどころを熟知していると思しき方です

糖質制限ダイエットでよくある失敗パターン|2016-01-30 23:21:04
外部リンク[html]:ameblo.jp
879
(1): 2016/12/27(火) 01:30:07.51 ID:RCZwoZUX(3/7)調 AAS
江部式に追従する糖質制限界隈でコルチゾール過剰への対策が全く講じられていないことは
正調アトキンス式実践者と思しきひとに問題視されていました


外部リンク:n2ch.net
82(1): 2012/07/01(日)21:15 ID:CigRomlE(1) AAS
>>73
マスコミに取り上げられるのはどうでもいいんだけどさ、
「糖質だけ抜けばいいんでしょ〜?」
ってなバカが怖いんだよな

タンパク質と脂質の両輪で成り立つダイエットなのに、熟知、熟慮なしに生半可されてもウザイだけなんだよね
江部医師式は、ちょっと説明が足りないから余計に怖い

87(1): 2012/07/01(日)21:43 ID:k49ae+Te(2/2) AAS
ヒント
江部式では、交感神経の興奮で起きる症状(停滞、頭痛、体調不良、ケトン臭)対策を一切講じていません

Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)
880: 2016/12/27(火) 01:37:19.31 ID:RCZwoZUX(4/7)調 AAS
リンクしっぱいしたかな?
過去ログこちらです

★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ17★★
2chスレ:shapeup
881
(1): 2016/12/27(火) 02:01:28.99 ID:d39YSKbF(1)調 AAS
>>879
で、その対策は?
882: 2016/12/27(火) 02:01:32.45 ID:RCZwoZUX(5/7)調 AAS
>>877補足
>コルチゾール分泌亢進→糖新生亢進→血糖上昇→インスリン基礎分泌慢性亢進→ケトン産生阻害
>空腹時血糖上昇とコルチゾール分泌の慢性的な高止まり

極めて重要なところを端折ってしまいました
このとき、異化されている骨格筋にはインスリン抵抗性が誘導されるのです!

外部リンク[html]:diet-kotu.com
一方、辛い食事制限や、きつい運動を毎日続けていると、次第に精神的ストレスがたまり、コルチゾールの分泌量が増える。コルチゾールはストレスに対処するために、脳のエネルギーを確保する働きがある。

その方法として、貴重な筋肉を分解してブドウ糖に変え(糖新生)、血糖値を上昇させる。
ただしインスリンの働きを低下させて、筋肉細胞への取り込みを鈍らせるため、高血糖となり糖尿病の危険が出てくる。
筋肉細胞に血中のブドウ糖(グルコース)を取り込ませないのは、ストレスを強く感じている脳のためだけに利用させるため。(高血糖にするのは、脳へのエネルギーを増やすためだから)

しかし結局は、分解されたブドウ糖の全てが、脳に送られるということはない(あくまで待機状態)。
その結果、大量に余って行き場を失ったブドウ糖は、脂肪細胞(とくに内臓脂肪)へと蓄積されることになる。
以上のプロセスを一言でいえば、筋肉が脂肪に置き換わっていくということ。辛い食事制限などで慢性的にストレスを感じ続けていると、筋肉量が減っていくため、基礎代謝量がどんどん低下していく。
883: 2016/12/27(火) 02:09:26.13 ID:RCZwoZUX(6/7)調 AAS
>>881
手っ取り早く解決したけりゃカーボサイクル、カロリーサイクルしろってことですよ
「チートデイ」を忌み嫌う呪術的な因習の中の人を無駄に刺激しないように、カーボアップやリフィードというtermを使いませう
884: 2016/12/27(火) 02:19:31.83 ID:RCZwoZUX(7/7)調 AAS
もうひとつ
食後の血糖を回収し終わって、空腹時の代謝に戻るタイミングで
糖新生をカットアウトするアイテム(レジスタントスターチなど)や中鎖のexogenous ketosisを積極的に使うこと
糖新生をだらだらupregulateしていては「いけない」とまではいわないが、無駄が多い
885: 2016/12/27(火) 10:42:14.53 ID:kFti5Pjq(1)調 AAS
>>878
なるほどー
継続的なケトジェニックにはカーボサイクルとリフィードかあ
でも、古典的なケトジェニカーはただ節制的に糖質カットしる!みたいなこと言いたがるから、
積極的な糖質摂取はちょっと躊躇してしまいますねwww
現に今も導入期過ぎたのに一日40gほどしか糖質摂ってないです・・・
これが停滞、余計な筋肉異化になってしまうのですね

で、具体的にカーボサイクル、リフィードのやり方ってどこ読めばいいですか?
テンプレに書いてます?読み飛ばしてしまったかな。

まあでも具体的な手法はいろいろ流儀もあるだろうから、
ここは中立的立場を重んじてるようだから、あえて原理原則だけしか書かないようにしてるのかな?
886: 2016/12/28(水) 00:22:42.05 ID:3mP1klf7(1)調 AAS
炭水化物の吸収を妨げる効果があるとされている白インゲンだけど
その成分だけを抽出したこんなサプリメントもあるんだなー
期間限定のセール中だし試してみようかなー
外部リンク:goo.gl
887
(1): 2016/12/28(水) 04:25:31.06 ID:V6WXXwTO(1)調 AAS
ケトジェニックはじめて一週間でホントに腹筋浮いてきてワロタ
2500`以上とってんのにホントに痩せてる
あと筋肉が確実に痩せるから筋トレ必須な
たんぱく質も250以上摂ってる脂質も150とか摂ってるわ
糖質0の酒飲んでツマミ食っても痩せてるから最高だわ
こらもう一生続けますわw
888: 2016/12/28(水) 09:52:32.37 ID:OyBfPdnn(1)調 AAS
ガセ臭wwwそんな短期に結果でないよ
889: 2017/01/08(日) 22:11:58.78 ID:qj4igDOh(1)調 AAS
>>887
胡散臭い宣伝みたいだなw
本当のことを言ってるのなら水分でむくんでたのが解消されたってのが一番ありえるパターンだね
890
(1): 2017/01/15(日) 22:49:29.22 ID:tC9MTvpM(1)調 AAS
はじめてMCTオイルに手を出そうと思って、どこで買おうか迷ってて、
外部リンク:www.evitamins.com
ここのサイトが他に比べて値段が安すぎて(Amazon3300円なのに、ここは1624円)
eBayとかでも2千円以上はしているようなので、不安になったのですが、
evataminsで何か買ったことある人とかいらっしゃいますか?
891
(1): 2017/01/15(日) 23:51:01.00 ID:yw78nYTx(1)調 AAS
>>890
同じのがiherbで同じくらいの値段で売ってたみたいだけどdiscontinuedになってるね
そこも在庫限りで終了だろうから、買うならお早めに
中鎖脂肪酸とるのが初めてならまとめ買いの前にココナッツオイルの小瓶を買って、不適合体質ではないことを確認したほうが良いけどね
食べられなかったら無駄になるから(オクで転売する気力があるならその限りではないが)

スレ的にはJAS規格適合品の圧搾精製ココナッツオイルをおすすめしています
外部リンク:lchf.ozma.beer
通年性に液体で扱えること以外で、MCTオイルに精製ココナッツオイルを上回る格別なメリットはありません
892: 2017/01/15(日) 23:56:52.87 ID:Zj6kyz40(1)調 AAS
インポになるよな
893: 2017/01/16(月) 01:20:20.34 ID:ru+roK77(1)調 AAS
>>891
いま頼もうとしたら送料がバカ高かったので、買うならアマゾンで3300のを買います…
部屋が寒いので、春まではMCTを使ってそっから純度高いココナッツに移行を考えています。
894: 2017/01/19(木) 19:43:35.28 ID:0qjFuDAi(1)調 AAS
アルコール取った場合の絡みどうなってんの?
アルコール自体もカロリーよね
895: 2017/01/19(木) 20:53:55.65 ID:zK8GbDGP(1)調 AAS
カロリーはカロリーだが、ペルオキシソームでの脂肪酸β酸化のついでにエタノールが代謝されるので
ノンケトのひとらの言う「アルコールを分解している間は脂肪酸代謝が止まる」ということはない
私は酒を飲むときは、ペルオキシソーム軍団に餌をやるべくココナッツオイルを大匙1ほど食べておくか、チョコにしたのをつまみながら飲んでいる

 2).カタラーゼ
 ペルオキシソームに存在するカタラーゼは、アルコール(エタノール)を、過酸化水素(H2O2)を気質にして、アセトアルデヒドに分解する(副経路)。
 過酸化水素(H2O2)は、活性酸素の1種で、ペルオキシソームで、脂肪酸がβ-酸化される時に、発生する。
 ペルオキシソームのβ-酸化系の酵素活性が、適応的に誘導された人では、摂取したアルコールの半分近くが、カタラーゼにより、分解される。
外部リンク[htm]:hobab.fc2web.com
896
(1): 2017/01/25(水) 01:52:51.83 ID:bjOwMIhp(1)調 AAS
ケトジェニックやってる方に質問なんですけど、たんぱく質を摂取すると糖新生が起こるのかケトン体の産生が阻害されるような気がするのですけど、同じように感じている方っていますか?
尿中ケトンしか測っていないのであまり信頼できるものかはわかりませんが、
たんぱく質を20gくらい摂取するだけでその後の尿中ケトンが低く出ます。
なので僕はできるだけ糖新生を起こしたくないのでインターミッテントファスティングも兼ねてたんぱく質は1日に1回だけまとまった量を摂取しています。
ちなみに181p82s体脂肪率は約20%です。
長文失礼しました。
897
(1): 2017/01/26(木) 23:47:52.17 ID:ZzzK1w6k(1)調 AAS
>>896
>インターミッテントファスティングも兼ねてたんぱく質は1日に1回だけまとまった量を摂取しています。

減量中でカロリー削りつつトレもやってるひとはその食べ方が多いと思いますよ

蛋白質を食べたときには、インスリンとグルカゴンが同時に分泌されるので、見かけ上の血糖変動が少ないのですが
外部リンク[html]:castela.blog104.fc2.com

インスリンシグナルの下流にmTORC1があり、こいつがPPARαを抑えるため、その下流にあるケトン産生も抑制されます
>>350で紹介した図を再掲
画像リンク


なので、脂質とコーヒーのみのBPCはファスティングの代謝状態を破らないけれども
蛋白質を摂ったらインスリンが出るのでファスティングは終わるというわけです(>>129-134参照)
mTORとAMPKに関しては>>67以降のログを参照

ちなみにβOHB(βヒドロキシ酪酸)それ自体も、増えすぎるとPPARαやClassI/II HDACsを抑制しにかかります
このネガティブフィードバック機構によって、代謝正常者の血中ケトンがどこまでも青天井で増え続けることはありませんが
1型糖尿病と、24時間程度の絶食でケトアシドーシスに陥ってしまうような稀な遺伝性の代謝異常では、抑制機構が損なわれています
898
(1): 2017/01/27(金) 00:01:52.33 ID:C17eQeuT(1)調 AAS
>>897補足
カステーラさんのブログのコメント欄で杉本先生が
「蛋白質は単独ではほとんどインスリン分泌を刺激しません!! 」
なんて書いてますがこれは誤りで(2008年当時の一般的な認識ではそうだったのか??)
ロイシン、アルギニン、アスパラギン、アラニンなど幾つかのアミノ酸はインスリン分泌を刺激します
外部リンク:www.aa-pri.jp

インスリンインデックスの研究
外部リンク[html]:good-looking.at.webry.info
899
(1): 2017/01/27(金) 06:28:41.02 ID:6xzThJ6b(1/2)調 AAS
最近テンプレにあるように、週一くらいでカーボローディングするようにした
といっても普段は一日50gくらい、ローディングは100g弱だけど

それにしても糖質入れた当日&翌日は空腹感がひどい!
これがケトン体が止まるという状態なのか
ケトーシス維持のためにローディングしてるのにこの方法は正しいのか?

一日の摂取カロリーは維持したいし、タンパク質量はあまり変えたくない
すると糖質増やした分、脂質をカットするしかないわけで
チーズやナッツ、ココナッツオイルをあきらめるしかない
たったこれだけでこの空腹感、非充足感ばなんだろう
これは単に嵩が減ったという話じゃないな
(糖質摂った直後は満腹になるが)
まだ糖質100g弱だからいいものの、これが一般人の300gなんかになったら
どんだけ脂質タンパク質量減らさないといけないんだろう?
とてもまともな献立が組めるとは思えない
900
(1): 2017/01/27(金) 07:05:19.72 ID:WubjNIBV(1)調 AAS
>>898
ソースの1行目から既に無茶苦茶で言ってることが全部あてにならんw
901
(1): 2017/01/27(金) 07:39:03.58 ID:hY/lESuI(1/2)調 AAS
>>899
別にやらなきゃならないものじゃないからw
明らかにQOL下がりまくりならやらなくて良いです
私自身はまる一年ぐらいは基本ケトジェニックのままで
週一でお弁当つきの会議に出る時だけ普通食食ってましたわ

で、一年ぶりぐらいに家でパスタ茹でて食ったら
まーーーー腹減る腹減るw
2日連続で食うとさらに激しく減るww
こりゃいかんと思ってまた遠ざかりましたが
グレインフード復帰のきっかけはポップコーンとRS2粉末使った血糖測定実験でした
902: 2017/01/27(金) 07:42:28.35 ID:hY/lESuI(2/2)調 AAS
>>900
そりゃすまんかったのw
いちおうインクレチンの話をしているのだろうなというのは読み取れるのだが
初心者向けに紹介する記事ではなかったか
903
(1): 2017/01/27(金) 10:32:58.39 ID:6xzThJ6b(2/2)調 AAS
>>901
>明らかにQOL下がりまくりならやらなくて良いです

そうなんだ!
てっきり、ケトーシスが突然止まらないよう予防的な意味で
定期的にカーボローディングするんだと思ってた
じゃあ普通はケトンが弱くなったなーって感じになってから、
その対処としてローディングすればいいのかな?
904: 2017/01/27(金) 12:26:29.84 ID:/uPlDzEt(1)調 AAS
>>903
>てっきり、ケトーシスが突然止まらないよう予防的な意味で
>定期的にカーボローディングするんだと思ってた

テンプレのどこを読んでそう思った?
905: 2017/01/29(日) 22:07:41.46 ID:aO3dwLIg(1)調 AAS
ビタミンDに脂質抑制効果 京大教授ら仕組み解明
外部リンク[html]:www.asahi.com

ちょうど2月2日まで万能サプリビタミンDが安売りやってるし
買いまくるか
外部リンク:goo.gl
906
(1): 2017/02/02(木) 13:01:20.63 ID:V3f90PG+(1/3)調 AAS
2週間で、2kgほど減った(水分?)ところで止まった…脂質が足りてないとうまくいかないのだろうか。ココナッツオイル、オリーブオイル摂ったり、サバ食ったりはしてるんですが。
ケトスティックは注文したがまだ届かない。
165/60.6/20%(多分)筋トレ週3
907: 2017/02/02(木) 14:39:29.43 ID:K0VnXF90(1)調 AAS
これから一番落ちる時期くるで
つづけるんだ
908: 2017/02/02(木) 15:41:04.21 ID:7K7TNQp+(1/2)調 AAS
標準体重上限あたりの人が一番厄介だと思うよ
糖質制限だけじゃ痩せにくくなる体重で
一番痩せたいと思う気持ちが強い
もっと巨漢で半分あきらめてる人が気楽に気長にやるのに向いてるんだよ
909: 2017/02/02(木) 16:09:39.34 ID:V3f90PG+(2/3)調 AAS
ありがとうございます
まず1ヶ月は続けて様子見てみます
910: 2017/02/02(木) 16:42:45.55 ID:7K7TNQp+(2/2)調 AAS
たった1か月かよwww
911: 2017/02/02(木) 17:09:25.58 ID:V3f90PG+(3/3)調 AAS
すいません気長にでしたね...
60キロの壁を破れず焦っていました
食生活自体は全く苦ではないので続けてみます 
912
(3): 2017/02/02(木) 22:28:11.37 ID:ecZ6BdK0(1)調 AAS
去年ココナッツオイル使ってケトジェニック体質になって9kgほど(身長171cmで85kgから76kg)落とせましたが、
それ以降ずっと停滞したままで年末年始の軽暴飲暴食でそこから3〜4キロほど太ってしまった。
一応1月あたまから2日に一回ココナッツオイル摂って糖質も1日70gまでには抑えてるんだけど、増えこそしないものの全く減りません。
去年の経験から体がこの生活に慣れてしまっているのでしょうか?
今は並行してカロリー摂取量も抑えていますが、運動などは週2で2時間ほどやっているので筋肉量が落ちてる感じはしません。
それでもカロリー摂取のためやはり積極的にタンパク質脂質も摂っていくべきでしょうか?
ちなみにマルチビタミンとか食物繊維とかは毎日摂ってます。
913: 2017/02/03(金) 01:38:20.67 ID:jDsl6erg(1/2)調 AAS
>>912
お前何がやりたいの?
スレチだろ
914: 2017/02/03(金) 04:17:09.55 ID:snerFg5l(1)調 AAS
え?何で切れてんの?これも作り話?
915: 2017/02/03(金) 18:29:22.05 ID:ubk7FOzt(1)調 AAS
>>912
総摂取カロリー何キロで設定してるの?
シビアに管理してる?アバウト?
916: 2017/02/03(金) 20:56:23.06 ID:jDsl6erg(2/2)調 AAS
スポーツ系サプリメントが更に5ドル割引になるコードきました
しかも今全体的に安くなってるし、買いどきじゃね
外部リンク:goo.gl
917: 2017/02/03(金) 22:42:33.10 ID:yN9djdco(1)調 AAS
>>912
具体的な数字や運動の内容を書かないのは煽られたりけなされたりするのを怖がってるんだろうけど
それだと朝の帯番組の星占いみたいなふんわりしたレスしか返ってこないよ

今週のラッキーフードはブルーベリー!
あなたの動態視力を最高に引き出してくれます☆

的な

それから、蛋白質はカロリー摂取のために摂るものじゃない
身体の構造や機能を健康的に維持するために、体格に見合った量を摂るもの
918: 2017/02/04(土) 22:38:20.95 ID:15kbrVhZ(1)調 AAS
結局の所ケトの最大の利点って食欲が抑えられる(飢餓感が少ない)点だよね
ケトを魔法かなんかと勘違いして、糖質制限やってりゃ痩せるんでしょなノリで来る人には申し訳ないけど、そんなうまい話は無い
ただ、糖質代謝の時よりもはるかに飢餓感が薄れるから続けやすいのは確かで、それは結構おおきなアドバンテージになると思う

ケトで体脂肪率10切るならカロリー制限は必須
とはいえ週1カーボローディングやりながらカロリー制限とレジスタンストレーニングやってれば苦痛も少なく簡単に絞れる
919
(1): 2017/02/08(水) 08:31:45.86 ID:5PzsT4qH(1)調 AAS
>>906です。
ケトスティックを試したところ、紫色になったのでケトン体はでていると思いますが、体重が減りません。
そこでカロリー制限について質問なのですが、ケトジェニックダイエットの場合でも、他の低糖質ダイエット同様、基礎代謝が制限の下限になると考えてよいのでしょうか?
920
(1): 2017/02/11(土) 02:07:55.79 ID:S0nsoe/o(1)調 AAS
スーパー糖質制限をはじめてまだ1週間なのですが、仕事の接待でどうしても炭水化物を摂取しなければならなくなってしまいました
最低でも2週間は糖質を抜かなければ効果がないという情報をよく見ますが、その間に1日の許容量以上の糖質を摂取してしまった場合はその期間はリセットされてしまうのでしょうか?
921: 2017/02/11(土) 03:43:02.76 ID:8fikeCOX(1/7)調 AAS
>>920
1日1食だけなら完全リセットはされません
脂肪酸代謝適応は進んでいて、セーブからの続行という感覚でいればよろしいでしょう
糖質食を食べて積んだ肝グリコーゲンが減って内因性ケトン産生が始まるまでに半日〜長くて1日半程度ですが
有酸素運動を行って肝グリ消費をすすめれば、ケトン産生再開までの時間を短縮できますし
繋ぎにココナッツオイルを食べれば、食事性ケトーシスは直ちに再開します

これ頻出質問ですね、テンプレ置き場のどこかに置いておきます
922: 2017/02/11(土) 03:43:50.28 ID:8fikeCOX(2/7)調 AAS
カロリー制限に一家言ある方からのコメントをお待ちしておりましたが
おみえにならないので、暫定的に纏めておきます(一家言あるかたはコメントをぜひ)

>>919
まず、開始2〜3週ではまだ慌てるような時間じゃないと考えます
こちら↓をお読みください

停滞期の水分貯留とその抜け方(Whoosh効果)について
外部リンク:ozma.beer

それらの諸問題をクリアしたとして
筋量維持と体脂肪減量を目指すpracticalな立場から、Lyle McDonaldの意見(著書"The Ketogenic Diet" p99より)

As a rule of thumb, to avoid metabolic slowdown calories should be initially decreased 10-20% below maintenance for fat loss.
This can be accomplished by either decreasing caloric intake, increasing activity, or some combination of the two.
Repeated body composition measurements will indicate if less or greater caloric intakes are necessary to optimize fat loss.
In general, a fat loss of 1 to 1.5 lbs per week should ensure that no muscle is being lost.
A total weight loss of greater than 2 pounds per week (not counting water weight) indicates that some muscle is being lost and calories should be increased.

急いで痩せたい人には物足りないかもしれないが、穏当かつ妥当な数字と言えましょう
923: 2017/02/11(土) 03:44:33.49 ID:8fikeCOX(3/7)調 AAS
 <⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
終日↑こんな状態で過ごしているなら兎も角も
自力で荷物持って歩けて仕事も筋トレもしているひとが「基礎代謝」を基準にあれこれ気にするのは無意味で
実測概算可能なTDEE(体重が減らない増えない食事量)からちょびっと引けばよいです
(ただし食事量を減らすのは、上記の水分滞留の問題ではないことが判明してから)

同様の理由で、減量開始前の食事パターンを記録しTDEE概算しておくことも重要ですが
糖質50g以下/dayに収めれば、糖質爆食時に比べて摂取カロリーを10-20%削るのは容易でしょうし
むしろ低栄養のリスクを回避するために、食材重量を測って栄養計算しろ規定量を食えと口をスッパクして言ってるわけです
924: 2017/02/11(土) 03:45:08.88 ID:8fikeCOX(4/7)調 AAS
カロリー欠損の捻出は、3食からちょっとずつ均等に減らすよりも
1食の食事の重さは減らさず、IF併用で食間を長く空けることを推奨します

活動エネルギーを食べたものから直接使うことに依存せず
空腹時は備蓄から拠出し、使った分だけ補充する代謝サイクルに変えることで
日々のカロリー欠損がわずかずつでも、IF中に余剰体脂肪を使い込んでいけます

身体が箪笥預金を出し渋ってるなら、eat stop eat(シンプルな24時間断食)を試してみよう
外部リンク:athletebody.jp

IFやると半日でもげっそりしてしまう人は副腎が疲れやすいand/orカタボりやすい体質なので
きついケトジェニックには固執せず、C100-150g/day程度を確保した低GIセミケトやsmall mealも考慮のこと
925: 2017/02/11(土) 03:46:17.22 ID:8fikeCOX(5/7)調 AAS
修正アトキンス派の流れを汲むケトジェニックダイエットの実践ガイドでは
糖質量のカウントと、体格相応の適正な蛋白質量その他諸々の栄養素確保のために
食材を測れ、規定量以上を食べろとの指示はあれど、カロリー調整に関する言及は存在しないものが主流のようです
(それではトレーニー仕様にならない、というのはひとまず措くとして)

Volek先生は「I never count calories.」と強調的に断言してますし
外部リンク:www.truehealthunlimited.com
JFDA監修マニュアルには、基本ルールのひとつに「カロリーの計算はしない」と明記しています
外部リンク:ourage.jp

「糖質はできるだけセーブ。カロリーのことは忘れて、決められた量以上のタンパク質や野菜をしっかり食べること。」

ライト層ダイエッターにカロリー計算させない理由を明確に述べた記載はいまだ見つけられていませんが、歴史を紐解くに
カロリー欠損を大きくするほど速く痩せるとの謳い文句に載せられたメンヘラの死体が積み上がったことからの反省であろうかと推察します

同じくLyleの著書"The KD" p15より
…For a variety of reasons, most likely related to the unsupported (and unsupportable) claims Atkins made, his diet was openly criticized by the American Medical Association and the ketogenic diet fell back into obscurity (17).
Additionally, several deaths occurring in dieters following “The Last Chance Diet” - a 300 calorie-per-day liquid protein diet, which bears a superficial resemblance to the PSMF - caused more outcry against ketogenic diets.
926: 2017/02/11(土) 03:48:36.50 ID:8fikeCOX(6/7)調 AAS
“The Last Chance Diet” - a 300 calorie-per-day liquid protein diet
をぐぐってみると、

How fad liquid diets changed how we think about death
外部リンク:www.emaxhealth.com
>The Last Change Diet caused 58 deaths,
>Liquid diets have been linked to sudden cardiac death,

The Last Chance Diet by GIANNA ROSE Last Updated: Nov 10, 2015
外部リンク:www.livestrong.com
>These sudden deaths are attributed to abnormal heart rhythms that may have resulted from shrinkage of heart muscle and electrolyte imbalances.

まぁ案の定、死因は電解質異常を背景とした致死性不整脈による急性心臓死、refeeding症候群です

それ『Refeeding症候群』じゃない?
外部リンク:fhugim.com
危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF)について
外部リンク:ozma.beer

食欲抑制しやすくカロリー欠損の苦痛がないというのはすなわちメンヘラホイホイたりうるわけで
abuseを避けるべく、維持カロリーから大きく離れないように配慮しているのだろうと私は推測しています
食い過ぎでは人間なかなか死なないので、どうせクレーム受けるなら「痩せられなかった」のほうがましですからぬ
927: 2017/02/11(土) 03:50:17.58 ID:8fikeCOX(7/7)調 AAS
ケトでの減量とカロリー欠損の関係について、Lyleはきっちり釘を刺しています(著書"The KD" pp.94-95より)

Calories and the Atkins diet: a misconception
A misconception, and commonly heard criticism, surrounding the Atkins diet is the (apparent) claim that fat can be lost with an ‘unrestricted caloric intake’, which contradicts basic thermodynamics (8).
Strictly speaking, Atkins claimed that one could lose weight eating as much fat and protein ‘as they liked’ meaning they could eat until they were full without worrying about counting calories.
Atkins based this claim on the established fact that individuals on a diet restricted in carbohydrate but with ‘unlimited’ fat and protein will tend to automatically restrict calories.
The mechanism behind the appetite suppressing effect of ketogenic diets is addressed in more detail in
chapter 7.

イスラエルのDIRECT研究では、カロリー指示ありの低脂肪食、地中海食に比べて
カロリー指示なしのAtkins食のエネルギー量が最も低下していたのはご存知の通りで
外部リンク:ozma.beer

「食べ放題」「カロリー無制限」の煽り文句に恨み節なのは、RCTの結果に嵌らない特殊体質であるか
誇張表現が許せない正義漢なのかわかりませんが、こちらも逆のベクトルでメンヘラホイホイであるわけですが
日本人糖尿病患者を対象としたRCTにおいては、ノンケト(糖質摂取中央値149g(四分位値126〜167g))にもかかわらず
食事摂取量は強烈に抑制され、低栄養のリスクを孕むレベルの少食になってしまっていました
いずれにしても良識任せ食欲任せにせず、体格別、目的別の適正量を示しておくことは必要であろうと思います

「日本人でも糖質制限食は有効」再び 2016年8月22日 [Sato J et al. Clin Nutr 2016][順天RCT]
外部リンク:ozma.beer
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.451s*