[過去ログ] 【    醤油    】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
99: もぐもぐ名無しさん 04/07/30 03:40 AAS
九州人は味覚異常
100: もぐもぐ名無しさん 04/07/30 04:24 AAS
しょうゆが嫌いなんだけど、ここ見たら、おいしいしょうゆが選べそう。
九州のしょうゆにも興味あり。ちっちゃーい瓶のがあるとこ探して買ってみよう。
今、一番ましだと思ってつかっているのは、キッコーマンの丸大豆しょうゆです。
101: 93 04/07/30 13:35 AAS
>>98
同じ意見の人が居て嬉しいですね「甘味料を添加」って必要ないと思います。
尚、以下を見ると面白いです。

外部リンク[html]:www19.big.or.jp
102: もぐもぐ名無しさん 04/07/30 18:39 AAS
濃口・薄口・白醤油・たまりは常備が普通の家庭だから
ここ読んでびっくりした。
漏れにはキッコーマソ(゚Д゚)マズー。
実家はスーパーで売ってない、一升瓶の醤油を
近所の醤油やさんみたいなところで買ってきてる。
これが禿馬なので分けてもらってる。
103
(1): もぐもぐ名無しさん 04/07/31 13:35 AAS
岡山県では、九州・中国地方でもともと多用されてきた伝統的な醤油が
優勢でした。ここでは評判の良くない「甘い」醤油ですね。
でも、一般的な濃口醤油がやはりメインであることは確かです。
隣の兵庫県に薄口で有名な企業があって売り込んでいるからか、もともと
薄い口醤油を使う食文化のなかった岡山でも、ここ数年使われるようになったようです。
地元の中小スーパーでは昔からの取引があるからか、一品目に多くの商品を
置くと効率が悪いからか、ヒゲタやヤマサのような大手を取り扱っていない
店もあって、だからどうしても大手スーパーに行くか、取り寄せるように
なってしまいますね。
醤油は醤油ですから、甘みを添加する必要はないと思います。
好みや必要に応じて、料理するときに味醂などを加えれば済むことですし、
最近ではだし醤油(広島県のアサムラサキが出している牡蠣醤油を、
普通の醤油とは別用途に買って使い分けています)も色々ありますしね。
ヒゲタの「本膳」は、当地では山陽マルナカ(もともと香川県のスーパーで、
別会社を作って岡山から山陽だけでなく関西方面にも進出しています)などで
扱っています。
塩分を控えた「養生訓(だったと思う)」も減塩醤油にしては美味しいですが、
我が家でよく使うのはヒゲタの「本膳」とキッコーマンの「丸大豆醤油」ですね。
104
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/02 00:17 AAS
トンカツには醤油
105: もぐもぐ名無しさん 04/08/03 03:08 AAS
>>104の好きなしょうゆはなーに?
106: もぐもぐ名無しさん 04/08/03 10:17 AAS
つけかけには甘露醤油。
107: もぐもぐ名無しさん 04/08/03 17:29 AAS
近所の小さなスーパーに、>>103のヒゲタ本膳が売ってない!!
ヒゲタさん、岡山での売り込みを強化してくれませんか?

それから蕎麦つゆ、江戸秘伝の〜っていうのが驚くほどおいしくて、
いつも買ってたら最近(たぶんおととしは食塩入ってなかったのに、
去年から食塩添加になってて買うのやめた)変更したでしょ?
饂飩つゆなら(塩が入ってるだし味で)薄くてもいいけど、
蕎麦つゆだけは食塩なんか入れないでほしかったなあ・・・。

>>103のマルナカには、ヒゲタ以外に違うメーカーのつゆ売ってた。
食塩無添加でカツオだしがきいて、これがおいしいのなんのって。
でも今年の夏はそれが無い!!ばかー!!マルナカのあほー!!
漏れの夏の楽しみ奪いやがってー(笑)!!
108
(3): もぐもぐ名無しさん 04/08/03 20:36 AAS
関西は一般的にうすくち醤油を料理に使うんやけど、何でか知らんけど
近所のスーパーのどっこもうすくちを置いてへん。置いとっても小っさい
ボトルや。ほんで大っきいボトルは全部濃口や。濃口なんか冷や奴に
チョビっとかけたら一日分は終わりやんけ。
あんなでかいボトルで売っとってもしゃーないっちゅうねん。
ようは、くうすくち醤油をでかいボトルで売れっちゅうわけや。
109: もぐもぐ名無しさん 04/08/03 20:55 AAS
>>108
お前、高血圧だろ。
110: もぐもぐ名無しさん 04/08/03 23:46 AAS
>>108
アホな関西人のフリした釣りですか。
111: もぐもぐ名無しさん 04/08/04 10:44 AAS
刺身に使うつけ醤油は魚によって変えてるなぁ。
磯系の白身の時は濃口6薄口4スダチ少し
癖のない白身の時は薄口7、昆布一片を入れて煮切った酒と天日塩少し、スダチほんの少し
赤身には濃口をそのまま
脂っ気のある赤身魚には濃口にスダチを少し
ブリには濃口と大根おろしと紅葉おろしを添えたポン酢
大まかにこんな感じだけど、あとは鮮度とか細かい魚種に応じて適当に変えてる。
一つの魚に何種類かのつけ醤油を用意して遊んでみると楽しいし、びしっとマッチしたら快感やね。
112: もぐもぐ名無しさん 04/08/04 13:16 AAS
>>108
薄口のほうが塩分濃いの知ってるか?
113: もぐもぐ名無しさん 04/08/04 15:03 AAS
うちは刺身も冷や奴もみんなマルテン濃い口
煮物などはマルテンかヒガシマルの薄口

だし入り醤油って売ってるけれどあれで刺身食ってミソ
激マズだよ
114
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/04 15:13 AAS
基本的に薄口って、煮物を色良く仕上げたり、饂飩つゆを透明にしたりする
のが目的で、旨味自体は濃い口のが上だよ。塩分濃度も薄口の方が高いし。
それに薄口は色が命だから、大ボトルなんかじゃ絶対買わない。酸化したら直ぐ
色変わっちゃうからね。
115
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/04 15:35 AAS
>>114
色だけじゃないよ
醤油の香りが控えめなので
食材の持っている香りが引き立つ
料理が繊細に仕上がる
116: もぐもぐ名無しさん 04/08/04 16:11 AAS
薄口醤油を濃い口醤油にする裏技。

うすくち醤油って関東ではあまり使う機会がないですよねー。
そこで余ってしまったうすくち醤油をこいくち醤油に変える裏技です。
台所の隅にそのまま一年位放置しておきます。たったこれだけで、
こくと風味のあるこいくち醤油に生まれ変わります。
ポイントは賞味期限が過ぎても気にしないことです。
117: もぐもぐ名無しさん 04/08/04 17:42 AAS
醤油ってボトルにカロリー書いてないけど、100mlあたりいくら?
118: もぐもぐ名無しさん 04/08/04 17:59 AAS
ローカロリーというか、ほとんど意識する必要無いと思うよ。
119: もぐもぐ名無しさん 04/08/04 18:43 AAS
とろみのついた醤油が欲しいと思ってたら、
台湾の金蘭油膏っていうのがあったんだけど、
金属の味がする。
120: もぐもぐ名無しさん 04/08/04 18:43 AAS
ラーメンスープにそのまま使っても違和感のない醤油ないですか?
又は作り方でも。
121
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/05 11:07 AAS
>>115
そこまで言うんだったら、白醤油や塩の方がいいじゃん?薄口である必要がない。
122
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/05 11:21 AAS
>>121
醤油と塩は大違い
醤油一滴で大きく味が変わる
123
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/05 13:06 AAS
>>122
そんなの分っているから皮肉っただけ。「一滴」でいいなら濃い口の方が有効。
アミノ酸量が多いからね。
124
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/05 14:03 AAS
>>123
いや、料理によってはそのアミノ酸が邪魔になる。
確かに濃口の方が旨みは強いけども、例えばこの季節で言えば冬瓜などをすっきりとした味に仕上げようと
思うと濃口ではくどくなってしまう。
かといって塩では風味が物足りない。そこで薄口なわけですよ。
旨みが多ければよいというものではない。
125
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/05 14:06 AAS
嫌いじゃないが、
醤油ってある意味、おぞましい調味料だ。
何にでも醤油って奴って疲れる。
126: もぐもぐ名無しさん 04/08/05 14:27 AAS
納豆のネバネバご飯、もちろん醤油。ああ、ありがたや。
127: もぐもぐ名無しさん 04/08/05 14:34 AAS
>>125
日本人は子どものころから醤油のアミノ酸漬けになってるから、
一種の「アミノ酸中毒」らしいよ。海外などで醤油が恋しくなると
どうしようもなくなるのは、禁断症状。
128: もぐもぐ名無しさん 04/08/05 14:50 AAS
ビストロで醤油ないでつか?って言った奴(東北の内陸出身)知ってる。
出してくれたけど。醤油使った料理まで作ってくれたけど。
回りにも醤油の匂いがしてジロジロ見られた。
129
(2): もぐもぐ名無しさん 04/08/05 15:11 AAS
こいくちは料理に使うと醤油が強く主張するけど
うすくちは脇役になってくれる
うどんのだしにしても昆布やカツオの風味が生きてくる
何でもこいくちっていっている人は料理をあまり知らないんじゃないの?
130: もぐもぐ名無しさん 04/08/05 15:15 AAS
ペペロチーノに醤油かけられた日にゃあんた・・・
131: もぐもぐ名無しさん 04/08/05 15:26 AAS
揚げ物には醤油ですが、何か?
132: もぐもぐ名無しさん 04/08/05 15:27 AAS
醤油でもいいけど、サクサクが台無しになる。
133
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/05 15:30 AAS
>>129 でも薄口醤油の方が塩分高いんですよね。色が薄いだけで。
134: もぐもぐ名無しさん 04/08/05 15:33 AAS
ベツに問題はないと思うが。調節すれば。
135: もぐもぐ名無しさん 04/08/05 15:41 AAS
>>133
そうですよ。だから、同じ程度に塩気を感じるようにしようと思えば、薄口の方が醤油の量を少なくできますね。
単位量あたりのアミノ酸の量も控えめですから、素材の味に対して醤油の味が全面に出過ぎないようにするには
薄口の方がよいと思いますよ。もちろん、こってりとした風味に仕上げたいときには濃口がいいとは思いますけどね。
適材適所ですよ。
136: もぐもぐ名無しさん 04/08/05 20:33 AAS
幼稚園の時分、醤油がやたらと好きでたまらなかった。
親が留守中に、棚から醤油瓶を取り出してグビグビと飲んでいたが、
今考えるとよく死ななかったな…
死んでたら親の監督不行き届き?
137: 新体大好きチュチュ 04/08/05 23:17 AAS
新しく板できたよ〜。みんなで盛り上げよう。

体操・新体操(仮)@2ch掲示板
2ch板:gymnastics
138
(1): やめられない名無しさん 04/08/06 01:44 AAS
ゆで卵に醤油
ハンバーグに醤油
トンカツにも醤油
塩鮭にも醤油、
母親の見てないところで味噌汁に醤油投入

だが、白飯に醤油だけはどうしてもいただけなかった(;´Д`)
139: もぐもぐ名無しさん 04/08/06 06:09 AAS
塩ラーメンにも醤油
140
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/06 13:49 AAS
「醤油(しょうゆ) アメリカ市場を開拓せよ」

醤油は今、100カ国以上で販売、外国工場での生産は年14万キロリットル。
自動車や工業製品と並び、日本発の世界商品となった。しかし、戦後まもなく日本の
醤油メーカーは存亡の危機にあった。敗戦の混乱で、材料の大豆が不足。大豆の配
給を管理するGHQは、醤油製造に待ったをかけた。さらにGHQは、日本人の洋食化
を奨励。食卓ではケチャップやソースが幅を利かせ、醤油の需要は頭打ち。倒産する
醤油工場も相次いだ。
 
千葉で300年続く、老舗の醸造会社・野田醤油(現・キッコーマン)。常務の茂木啓三
郎が、とんでもない策を決断した。「世界最大の市場、アメリカに逆襲をかける。」昭和
32年、丁稚奉公から叩き上げた営業の秋谷満寿がサンフランシスコに送り込まれた。
小学校卒で英語が全くできない秋谷を支えるのは、地元日系2世のセールスマン達。
戦争中、遠い祖国の味・醤油に強い愛着を抱いていた。秋谷達は誓った。「日系人だけ
では需要は限られる。アメリカ人全体がターゲットだ。」

しかし、営業は困難を極めた。アメリカ人達は、醤油に鼻をつまみ言った。「これはバグ
ジュース(昆虫の絞り汁)か。」秋谷達はスーパーに頼み込み、醤油を置く棚を有料で借
り切った。店頭で肉を焼き、醤油を垂らし、客に勧めた。物珍しさに買って行く客もいたが
、それもその場限り。品物の回転は悪い。

「リピーターを確保するには、レシピが必要だ。」セールスマンのタム吉永は、醤油を使っ
た調理法を必死で考えた。そして、アメリカ人の口に合う醤油ベースの「テリヤキソース」
を開発した。西海岸から始まった販売網は、全米へ広がった。

しかし、突然アメリカ政府が待ったをかけた。職人の勘と天然の菌に頼る醤油の醸造。「
成分や生成メカニズムが明確に数値化されない限り、安全ではない。」本社の醸造技術
者たちは、誤解を解くため、誰もやったことのないメカニズムの分析に挑んだ。
そして、昭和47年。勝負をかけた中西部ウィスコンシン州での現地工場建設。醤油を初
めてアメリカで作る。日本から職人達が乗り込んだ。その時、アクシデントが襲った。

 日本の味を世界に広めた人々の、知られざる悪戦苦闘のドラマを描く。
141
(1): 信者 04/08/06 14:21 AAS
>>140
「プロジェクトX」はもういいよ。

>>129
「何でもこいくちっていっている」奴いるの?
142: もぐもぐ名無しさん 04/08/06 14:42 AAS
>「何でもこいくちっていっている」奴いるの?
関東人。特に内陸。
143
(2): もぐもぐ名無しさん 04/08/06 16:28 AAS
>>141
100以降に限定して読んでみても、
114,121,123,133
あたりは「濃口の方が旨み成分(アミノ酸)量が多い(ので薄口よりよい)」や、
「薄口は色が薄いだけ」等、濃口の薄口に対する優位性を説いて薄口攻撃をしている
ように見えますが、これが薄口に対する攻撃に見えるというのは気のせいですか?
144
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/06 17:09 AAS
関西の醤油はしょっぱすぎ
145: もぐもぐ名無しさん 04/08/06 17:13 AAS
>>144
醤油を入れすぎです。あるいはつけすぎです。
146: もぐもぐ名無しさん 04/08/06 17:14 AAS
彼女のマンコは酸っぱいんだが。
漬けすぎか?
147
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/06 18:45 AAS
>>143
あなたが薄口信者だからそう思うのではないでしょうか。
148: もぐもぐ名無しさん 04/08/07 01:21 AAS
>>147
そんなことないと思いますよ
149
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/07 14:57 AAS
>>143
「薄口攻撃」なんて誰もしてないでしょ。「濃い口優れた点」を強調している人間
でも必要に応じて薄口醤油を使ってますよ。

塩分濃度が僅か1%だけ違う所為で、結果的に
 ・アミノ酸量が多く(少なく)なる。
 ・色と香りが強く(弱く)なる。
のが「濃い口」と「薄口」の違いであって、要は使い分けりゃいい話だし、実際
「濃い口」を弁護している連中も使い分けている。「薄口」の悪口なんて全く言って
ないのにね..。寧ろ「濃い口使う奴は料理を知らない、味が分らない」というような
思い込みこそ危険だと思うよ。
150: 143じゃないが 04/08/07 15:29 AAS
>>149
>濃い口使う奴は料理を知らない、味が分らない
これこそ誰もいっていないよ
151
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/07 15:29 AAS
薄口醤油って最近まで全然使ったことなかったんだけど
使うようになって初めて真価がわかったかも(おおげさかな…)
自分が今まで使ってきた普通の醤油とは全く違う調味料だと思う。
料理のレシピであえて「薄口」を指定してる意味が齢30にしてようやく…(恥)

素材の味を活かして、だしを利かせる煮物では薄口のほうが絶対旨いね。
というか薄口使い始めてからだしにこだわるようになったよ。
インスタントの粉末だしは全く使わなくなった。
なんかね、料理屋さんの味なんだよ。
市販のそばつゆが甘すぎる時も薄口しょうゆで調節すると蕎麦屋の味に近くなる。(気がする)
152: もぐもぐ名無しさん 04/08/07 20:02 AAS
>>151
気がするだけですよ。というか個人の好みだからどうでもいいです。
薄口醤油や塩をつかうと、ただ塩分が濃くなるだけで
甘みが薄れるでも旨味が増すでもありませんから。
甘い(砂糖や味醂が強すぎる)ものに塩を入れても甘いんです。
砂糖と塩で煮たような煮物は美味しくありませんよ。
濃口醤油だって、量を控えればだしを生かしたおいしい煮物だ作れます。
ちゃんとしただしをとって、濃口醤油と味醂で仕上げるのが
煮物と麺つゆ作りの王道ですよ、私(岡山県人)にとってはね。
153: もぐもぐ名無しさん 04/08/07 22:25 AAS
>砂糖と塩で煮たような煮物は美味しくありませんよ。
それこそ人それぞれじゃん。他人の言うことには「気がするだけですよ」とばっさり
いっといて、自分はそれですか。ごたく並べるのにろくなのいないね。
154: もぐもぐ名無しさん 04/08/08 06:30 AAS
>だしを利かせる煮物では薄口のほうが絶対旨いね。
本当だ、ごたく並べるのにろくなのいないね。
155: もぐもぐ名無しさん 04/08/08 07:55 AAS
薄口で味付けしたのと濃い口を薄めて塩を加えたのでは全然味が違うよ
麦茶に喩えて変だけど
水出し用麦茶ティーバッグで濃く作ったお茶を薄めた物と
つぶまる麦茶で煮出して作った色の薄いお茶くらいの差がある
濃い口を否定するわけじゃないけど濃い口は薄口の代わりにはならない
156: もぐもぐ名無しさん 04/08/08 23:30 AAS
濃口信者も薄口信者ももういい。
157: もぐもぐ名無しさん 04/08/09 00:11 AAS
ほんとほんと。自分が一番正しいとばかり思っているオバハン同士の
やり合いなんか見苦しいだけ。
158: もぐもぐ名無しさん 04/08/09 00:27 AAS
ワシは角長の醤油がやっぱりうまい。
本当に色々試している奴はここにどれだけいるかな。
159
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/09 11:29 AAS
最近、家でうどんを食べることが多いのですが、その際
通販などではなく近くのスーパー等で手に入るオススメ
な、だし醤油って何かありますか?
160: もぐもぐ名無しさん 04/08/09 12:30 AAS
>>159
ヒゲタ醤油の秘伝シリーズ。
好みだが、そばつゆが一番旨い。
161: もぐもぐ名無しさん 04/08/09 12:31 AAS
まあ、地域によって親から受け継がれた基軸となる味が違うんで、自分の舌が絶対
正しいみたいな言い方してたら何時までも平行線だよ。
ある地方(例えば東京)限定でも、溜りは溜りじゃなきゃ出せない味があるし、濃い口
は濃い口じゃなけ出せない味があるし、薄口は薄口じゃなきゃ出せない味がある。
白醤油って外で何度かしか経験ないけど、これだってこれに慣れてる人にとっちゃ、
これでしか出さない味ってあるんでしょ?
因みに鷲は東京在住(親父は神戸)、外、特に宴席で「炊き合わせ」が濃い口だったら
怒るし、家庭で惣菜として芋や大根などの煮物を食うとしたら、濃い口。薄口じゃご飯
のおかずにならん。まあ、宴席で「炊き合わせ」が濃い口って経験はゼロだけどね。
162: もぐもぐ名無しさん 04/08/09 14:54 AAS
まあ、地域によって、家庭によって、個人によって、
親から受け継がれた基軸となる味も違えば、個人の好みも違うんで、
自分の舌が絶対正しいみたいな言い方してたら何時までも平行線だよ。
ヒガシ○で味覚が麻痺したバ関西は、よく読んどけよ(藁
163
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/09 15:31 AAS
南九州の醤油にはびっくりだ。

最初からみりんが入っているかのように濃厚で甘い。

最近では一般的な内地の醤油も一緒においてあって、
どちらがよろしいですか?と聞かれるくらいだ。
164
(1): もぐもぐ名無しさん 04/08/09 15:58 AAS
>>163
自分は関西育ちなので最初はびっくりした
でも魚にも合うんだよな
165: もぐもぐ名無しさん 04/08/09 16:41 AAS
>>164
過去ログでは魚に合わないってレスが多いし、
関西人なんてわざわざ言うとまた叩く奴出てくるよ。
166: もぐもぐ名無しさん 04/08/10 17:58 AAS
マルキン醤油の手作り醤油セットを買って只今仕込み中。
絞ったあと火いれたほうがいい?
167: もぐもぐ名無しさん 04/08/11 02:20 AAS
みんな凄いなあ。「ほんの一滴」ってよく料理本にもあるけど、
この一滴レベルで薄口濃口とかわからないよ。
やったことないけど、絶対分からないって自信がある(自信つうか…)。
168: もぐもぐ名無しさん 04/08/11 02:24 AAS
舌を刺すようなアルコール臭と、しょっぱいだけで美味しくない醤油に
気がついてしまったので、美味しいものを探し始めました。
このスレ来る前にヤマサの有機醤油というのを買ってみました。←まあまあ
今のところ、原材料を見て買うくらいしかできない初心者です。
169: もぐもぐ名無しさん 04/08/11 02:46 AAS
回転寿司の醤油って、何であんなにまずいんだろう。
170: もぐもぐ名無しさん 04/08/11 22:24 AAS
キッコーマンの安い醤油で特に不満じゃないな
この前1.5Lボトル特級の香具師がスーパーで198円で売られてたのでまとめ買いした
よくドンキとかに「上級」「標準」のクラスの醤油があるけど、特級で並と考えた方がいい
つまり上級、標準は下、下の下だな
多分不味いと思う
171: もぐもぐ名無しさん 04/08/11 23:14 AAS
こいくちはキッコーマン子よりマルテン
うすくちはヒガシマルよりマルテン
172: もぐもぐ名無しさん 04/08/12 01:43 AAS
マルテンなんて聞いたこと無いぞ?どこの部落に住んでるよ?w
173: PDFメン 04/08/12 04:39 AAS
>>1
見学受け入れOK!の醤油醸造所
外部リンク[pdf]:www.soysauce.or.jp
174: もぐもぐ名無しさん 04/08/12 05:48 AAS
マルテンといえばヒガシマルと同じ龍野だな
175: もぐもぐ名無しさん 04/08/12 17:14 AAS
富山で食べた醤油が忘れられない。
176: もぐもぐ名無しさん 04/08/12 17:48 AAS
湯浅
177: もぐもぐ名無しさん 04/08/12 17:48 AAS
なむぷら
178: もぐもぐ名無しさん 04/08/13 05:25 AAS
>>1
通は何たって金牌だよ、、。
外部リンク:www.rakuten.co.jp
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/13 20:57 ID:t0k22KUd(1)調 AAS
家にある白しょうゆってのは、キノエネと書いてあります。
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/14 00:57 ID:SOiS2pmw(1)調 AAS
再仕込醤油ってのと、濃口醤油を使い分けている
千葉県市原市に小さな醸造所があって、転勤したからには土地のものを買ってみべぇと思ったのだ
再仕込醤油は濃くてとろみのある醤油だが、塩辛いわけでももなく、旨味が濃い感じ
冷や奴や刺身によく合う(゚д゚)ウマー
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/14 21:54 ID:aHAdlY5E(1)調 AAS
「キッコーマン」のお膝元、千葉県の野田に行くと、キッコーマン以外にも何軒もの「お醤油屋さん」があるみたいですけど、オススメはありますか?
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/15 09:37 ID:HDYXvsCu(1)調 AAS
家にある白しょうゆのキノエネというメーカーも野田だそうですよ。
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/15 12:51 ID:jDadsJfV(1)調 AAS
東海は溜まり醤油。濃い口醤油より塩分が少なく、ほのかな甘みがある。
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/17 21:06 ID:E1wyxAXs(1)調 AAS
はっきりいってやろう。キッコーマン以外の醤油メーカーは10年以内につぶれる
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/17 23:50 ID:8K6aAtU3(1)調 AAS
163 ケータイからですが、その甘い醤油が好きです。どうも普通の?はショッパくて…名古屋なんだけど手に入れたいよ〜
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/18 14:13 ID:T95tIxa8(1)調 AAS
本格製法・無添加で醤油・味噌・ぽん酢を作っている会社を教えてください。
通販で買いますので、送料を節約するために一つの会社から醤油・味噌・ぽん酢を買いたい。
みなさんのお勧めの店を教えてください。
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/18 22:50 ID:sCOgP1cq(1)調 AAS
カネシ醤油使ってる人いない?
188
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/19 12:55 ID:D+Gc8ssw(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.okiuma.com
『旨々しょうゆ』ってどうですか?
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/19 20:42 ID:MlzBd99B(1)調 AAS
イチビキの溜しょうゆウマー
190
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/19 21:40 ID:LCIr8Jsb(1)調 AAS
カネシ醤油って二郎の醤油?
191
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/19 22:04 ID:tAL8UiUu(1)調 AAS
実家(富山)で使ってる醤油が好き!旭?アサヒ?ってメーカー
だったかな?私の田舎では甘口の醤油が多いです。白身魚のお刺
身にピッタリだよ。漬物にかけるとしょっぱさが柔らかくなるのも
グーです。酸っぱいのが苦手だった子供の頃、梅干にちょびっとかけて
食べていました。ウマイです!
東京で手に入りやすい甘口の醤油って何かありますか?
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/20 00:45 ID:Ie3vSRPD(1)調 AAS
>>190
そうそう。どこか手に入る所知らない?

>>191
外部リンク:www4.ocn.ne.jp
↑これだね。そんなにうまいんだったら買ってみようかな?
前に富山行ったときに魚津の飲み屋で刺身にかけた醤油はうまかったなぁ。
店の名前忘れちゃったけど。
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/20 11:10 ID:g7JMi7qe(1)調 AAS
オマンコ調味料
2chスレ:eromog2
皆様のお知恵をおかしください。よろしくお願いします。m(_ _)m
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/20 14:50 ID:o54o6Wgk(1)調 AAS
富山でも魚津じゃ立山酒店がキッコーマンを駆逐してる。
キッコーマンは刺身には辛すぎて年中魚食ってる富山湾沿岸住民にはあわない。
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/20 18:31 ID:eKFSBqBa(1)調 AAS
ヤマサの有機醤油
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/21 00:38 ID:IZr5063G(1)調 AAS
再仕込み醤油は人気ないのかな?
197
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/21 02:14 ID:gk23wN52(1)調 AAS
うちも九州(熊本)だが10年近く東京に住んでて醤油だけは送ってもらってたなあ。
しかも福岡の醤油でもダメ。微妙に味が違うし。

でも東京の友達には「砂糖醤油食ってるみたいだ」って言われて不評だったんで
来客用に東京の醤油も置いてたけど。

こっちの刺身醤油はドロッとして濃くて激甘。たまりではなく普通に「刺身醤油」として売ってある。
198
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/21 17:12 ID:1g13FhQy(1/2)調 AAS
>>197
来客に文句言わせるなよ(笑)
ぼくは熊本人は性格がよすぎるというイメージがある。たまたま知り合った熊本人のせいだけど。
ところでその醤油の名前と会社を教えてください。
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/21 17:13 ID:1g13FhQy(2/2)調 AAS
みなさんにお願いがあります。
自分の好きな商品を紹介する時は、できるだけ詳しく書くようにしてください。
>>188のように販売URLがあるとよいです。
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/21 17:18 ID:pUNqv67D(1)調 AAS
外部リンク:www.kikkona.co.jp
キッコーナってw
201: 197 04/08/21 17:56 ID:88HH8Zmc(1)調 AAS
>>198
性格がいいかは知らんが頑固とか言われてるけど
実は寂しがりやなんで人に媚びる県民性があるらしいよw

熊本の醤油メ−カー

フンドーダイ
外部リンク:www.fundodai.co.jp

たまり醤油は内田物産のがウマー。

卑弥呼醤院
外部リンク[html]:www.himiko-miso.co.jp
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/21 20:39 ID:cyGhgCn2(1)調 AAS
誰か熊本の「久キュー」ってメーカーの醤油を
知ってるひといない?
203
(1): 04/08/22 23:28 ID:uXp/VOYA(1/2)調 AAS
大分のフンドーキンっていうメーカーもお忘れなく。
外部リンク:www.fundokin.co.jp

ちょっと昔の、ジャン・レノのCMが面白かったです。
醤油の味は上記の熊本さんのような感じかね、やっぱ。
204: 04/08/22 23:29 ID:uXp/VOYA(2/2)調 AAS
ん?名無しデフォが・・・
205: 04/08/25 21:51 ID:MMBvrk7Q(1)調 AAS

206: 197 04/08/25 22:03 ID:2e6BeFIS(1)調 AAS
>>203
フンドーキンはちょっと自分には辛かったような気がする…。
福岡の醤油にわりと近いかも。
207
(1): 04/08/27 01:27 ID:GoS1OifA(1)調 AAS
濃い口はキッコーマンかヒゲタ
薄口はヒガシマル
タマリはイチビキ

ってことで十分でしょう
208
(1): 04/08/27 01:30 ID:pyxRK6iq(1)調 AAS
>>207
九州者にはどれも辛すぎて食えない…。

九州が甘いってことは北の方の醤油は塩分が強いってことはないの?
209: 04/08/27 14:45 ID:WZr9kiaD(1)調 AAS
かめびし
210: 04/08/27 15:04 ID:cJ0Yu9O+(1)調 AAS
昆布醤油ウマー
211: 04/08/27 21:43 ID:3e+FZ93Y(1)調 AAS
>>208
淡口のほうが塩辛いですよ。
東えびすには、あの関西の淡口はしょっぱくていけませんや。
212: 04/08/30 15:46 ID:DJ7zSACx(1)調 AAS
桶川の坂巻醤油ってのを使ってます。
213: 04/09/01 09:40 ID:NLbhuOq7(1)調 AAS
アサムラサキのかき醤油かってみた
めちゃうま。
煮物の味が違う、たまごかけごはんがうまい
214: 04/09/03 02:37 ID:uJ0tJs52(1)調 AAS
ヤマト醤油の本大豆昆布買ってみた。
卵ごはんがうまくてたまらん
刺身もウマー
一リットル660円ははっきり言って安い!
今度は「ひしお」を試してみたいと思う。
215
(2): 04/09/05 21:31 ID:xbEJWmGr(1)調 AAS
今更だけど、醤油って何年持つの?
多くの家庭で醤油さしはずっとそのまま使ってると思うけど
まったく不衛生ではないのかな?
ソースのようなパックとして売ってくれたらいいと思うんだけど。
216: 04/09/06 20:24 ID:Bqa6XhPd(1)調 AAS
塩は奮発して高いものを買うと無条件で美味しいと思えるのだが、高い醤油は上品になりすぎて好きじゃない。
217: 04/09/07 22:36 ID:F7mDqy11(1)調 AAS
高砂長寿昆布醤油!
218: 04/09/07 22:46 ID:+7mTDgP7(1)調 AAS
昆布の味が邪魔臭い
219: 04/09/07 23:21 ID:afmunlxQ(1)調 AAS
根田醤油(・∀・)イイ!!
220
(1): 04/09/08 00:21 ID:q2xAIjux(1)調 AAS
>>215
塩分が多いのでほぼ問題なし!
221
(1): 04/09/09 11:14 ID:QpNRQS0R(1)調 AAS
>>215,220
いや、古くなると酸化して色が真っ黒になるし味もおかしくなるぞ。漏れは割高だが最小単位
で買って短期間に使い切る。開封したらなるべく空気を遮断し、冷蔵庫に保存する。
222: 04/09/09 23:06 ID:tj4iXWma(1)調 AAS
222醤油製造株式会社あげ
223: 04/09/11 01:27:52 ID:WdiOiMvH(1)調 AAS
>>221
そこに至るまでのプロセスの香りや味を、こくのあるものと解釈する向きが
実に多いらしい。
224: 04/09/12 11:52:26 ID:6x50TBVW(1)調 AAS
鎌田のだし醤油がウマイ
なんにでも合う
225: ふろ 04/09/13 18:00:38 ID:OMSLQYXY(1)調 AAS
ご飯に醤油は欠かせませんね
とにかくキッコーマンは絶品です
1-
あと 776 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s