[過去ログ] 【複合選抜】愛知県の高校受験part108【尾張三河】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549
(6): 2023/03/18(土) 14:13:17.47 ID:2dkb00TG0(1/16)調 AAS
 
★★東海中・滝中のボーダーラインは、高校入試の千種・瑞陵相当★★

2022愛知全県模試 合格者平均偏差値

東海-70.6 旭丘-69.2(↓定員増+40) 滝-67.7 岡崎-67.5 明和-67.2 向陽-67.1(↑定員減-40) 一宮-66.7

私学の東海高・滝高は(合格者平均偏差値>)入学者平均偏差値はさらにもう少し低くなるが、
東海は約30人、滝は約120-130人の高入りが、学年の中位以上に入ってくるのだからな┐(゚~゚)┌

実際は、「千種・瑞陵クラス」でも少し盛ってる、高いくらいだよ(´・ω・`)

なにしろ東海自身が認めている、東海自身が今でもA群B群分けをしてる、維持してるんだからよ( ゚Д゚)
東大ジョーカー事件のとき、全国的にドン引きされてたぞwwwww

さらに言えば、中学受験と高校受験の両方をやってるNEホールディングス(西塾とサンライズ)の
大学受験コース(コンプリートパス)の指定校も↓こんな感じだ

www.ne-holdings.com/completepass/

> コンプリートパスは、旭丘、明和、菊里、向陽、東海、南山女子部、滝を指定校とした
> 東大・京大・名大・国公立医学部の現役合格を目指した集団指導塾です。

つまり、

【重要】★★東海・滝の底辺を無条件で受け入れるのなら、菊里と向陽の底辺も同様に無条件で受け入れる★★

と、NEホールディングスが公式に認めてる、対外的に表明しているということだ
550
(2): 2023/03/18(土) 14:14:11.72 ID:2dkb00TG0(2/16)調 AAS
>>549

【名古屋】愛知の中学受験スレッドPart64【三河】
mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1617885240/

443 名前:実名攻撃大好きKITTY[sage] 投稿日:2021/04/27(火) 05:30:17.13 ID:yJ8zHHBx0
>>440
東海中学のボーダーはまじて千種瑞陵レベルだよ。
ただし千種レベルの地頭の子が中受塾に通うと東海中学に合格できるという話で、
逆に旭丘レベルの地頭の子が補習塾に通ったところで東海中学には受からない。
小学校の授業と中学受験の範囲がまったくかけはなれているからね。

【名古屋】愛知の中学受験スレッドPart61【三河】
mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1607851801/

65 名前:実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2020/12/15(火) 15:47:18.75 ID:Rg3CkEu40
東海残念で愛知中合格だったけど、地元公立中学校に進んで卒業したら愛知高校特進に入れず普通科に進んでしまった子を知ってる。そこのお母さんは、あのとき愛知中に入れとけば良かったって後悔してた。

632 名前:実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2021/01/14(木) 21:27:47.83 ID:NlUK2vK20
>>626
東海落ちが皆偏差値53〜54レベルとは限らないからなぁ。近所の東海落ちの男の子、3年後に愛知高校の普通コースだったよ。
女の子だと南女落ち淑徳蹴りで公立に進んだのが3年後に千種だったね。やっぱり中学受験である程度の爪痕をしっかり残せない子は高校受験でもたいした結果は残せないんじゃないかなぁ。
555: 2023/03/18(土) 16:30:41.26 ID:2dkb00TG0(3/16)調 AAS
>>554
中学受験と高校受験の両方をやっているNEホールディングスの
コンプリートパスの指定校制度には、都合が悪すぎて触れられない、グウの音も出ないようだな(笑)wwwww
557: 2023/03/18(土) 16:41:08.95 ID:2dkb00TG0(4/16)調 AAS
ちなみに試験日が3日、4回もある巣鴨中の一番低い偏差値はN56な
東海・滝と、名古屋・南男・淑徳の中間くらい
561: 2023/03/18(土) 16:59:25.91 ID:2dkb00TG0(5/16)調 AAS
>>558
合格実績を見てみ、どのみち指定校の生徒には入塾テストは行われないので、何の反論にもなってないぞ
562
(1): 2023/03/18(土) 17:00:38.86 ID:2dkb00TG0(6/16)調 AAS
そもそも指定校外の高校の生徒も入塾テストを受けて普通に通ってるしな
564
(1): 2023/03/18(土) 17:04:17.11 ID:2dkb00TG0(7/16)調 AAS
>>563
お前は何を言ってるんだ?

【重要】★★東海・滝の底辺を無条件で受け入れるのなら、菊里と向陽の底辺も同様に無条件で受け入れる★★

これがすべてだ お前が連投して書き込んでるのは間違い、嘘八百、ただの私立中ヨイショの捏造プロパガンダだ
566
(1): 2023/03/18(土) 17:05:57.61 ID:2dkb00TG0(8/16)調 AAS
ついに名前もあがってない千種を混ぜてきて、荒らし出したか( ゚Д゚)

まあ、カルト私立厨工作員なんて、こんなもんだろうなぁ(´・ω・`)
568: 2023/03/18(土) 17:09:09.43 ID:2dkb00TG0(9/16)調 AAS
 
二浪までを含めた東海高校卒業生の進学先(≠合格先)はこんな感じ
外部リンク[html]:web.archive.org

国公立難関大(*1)でも、私立難関大(*2)でも、
私立大医学部医学科でもない大学学部学科へ進学した者の割合は24%(約4.17人に1人)

(*1) 旧帝大、一橋大、東工大、筑波大、神戸大、広島大、国公立大医学部医学科
(*2) 早稲田大、慶応大、上智大、ICU、同志社大、関西学院大

(※)東海高校独自の分類による
569
(1): 2023/03/18(土) 17:14:56.20 ID:2dkb00TG0(10/16)調 AAS
>>567
お前は何を言っているんだ?
もし、東海・滝の最底辺が菊里・向陽の最底辺より上なら、菊里・向陽を指定校になんてしないよ
菊里・向陽の最底辺の方が上だから、認めざるを得ないから、(仕方なく)指定校にしてるんだ

お前が顔真っ赤にして、「東海中・滝中は、高校受験の千種・瑞陵レベル相当」を否定するように、
ブランディングとしての問題の方が大きくなるという判断なのだろうな
570: 2023/03/18(土) 17:19:58.95 ID:2dkb00TG0(11/16)調 AAS
とはいえ、他塾でも同様の傾向で、「向陽・菊里」と「瑞陵・千種」の間に一線を引く塾は他にもある
(東海中・滝中との比較は別として)
天下の河合塾の分類はもちろんのこと、“あの”敬倫塾ですら、ここで一線を引くという事実は重い

河合塾中学グリーンコースは、以下の高校をトップレベル講座の対象校としている
kawaijuku.meclib.jp/2022kouritu/book/

> 旭丘・明和・向陽・菊里・一宮・岡崎・東海・滝 など

明和・瑞陵・名西をあれだけ熱烈に推していた(後に塾長の母校の向陽も加わった)
敬倫塾ですら、公立高校を以下のように分類している。
www.keirinjuku.com/teigen/2207/

> 敬倫塾本校では、難関公立高校の受験校を決めるに際し、3つのグループに大別しています。
> 〔1〕旭丘・明和・向陽・菊里
> 〔2〕瑞陵・千種
> 〔3〕その他
573: 2023/03/18(土) 17:26:22.04 ID:2dkb00TG0(12/16)調 AAS
>>571
よくないだろ 旭丘が愛知県内でボーダーラインは一番上なんだから
1学年320人→360人の旭丘生のみ通わせたいなら、それもいいけどよ
574
(1): 2023/03/18(土) 17:27:07.37 ID:2dkb00TG0(13/16)調 AAS
>>572
大学受験塾が、中入りと高入りを分ける意味がわからんよ┐(゚~゚)┌
577: 2023/03/18(土) 21:18:09.79 ID:2dkb00TG0(14/16)調 AAS
>>576
色々と理由は付けられるけど、

1.旭丘の入試難易度、ボーダーラインが突出するようになったから(>>76)、旭丘のボーダーラインを下げたかったから
2.大嫌いな菊里の中上位層も薄くできる、ボーダーラインも下げられるから、瑞陵普通科の定員減も合わせて、瑞陵に逆転の目も出てくると思ったから

大きくは、直接の理由は、この2つ
旭丘の定員増の前は、旭丘の合格者平均偏差値が、東海の合格者平均偏差値を上回るようにもなってたし

他にも、

3.明和の中高一貫化の“代償”
4.岡崎・刈谷の定員が400人ということで、もともと尾張学区のトップ校の定員も増やせという要望、需要はあった
5.公立高校の2000人を超える定員割れ

とかもあるが、これらは直接の理由・動機じゃない

もちろん、旭丘の定員増に、当日点×2倍の効果も合わさって、
数年後の旭丘が東大40京大50国医70とかになる可能性もあるわけだが
579: 2023/03/18(土) 22:35:11.04 ID:2dkb00TG0(15/16)調 AAS
>>578
とはいえ、いまのところ今年の旭丘のボーダーは280(140×2)だったと言われてるから、
内申+当日=内申45当日95=内申40当日100=内申35当日105=140ということで(※当日110点満点)、
内申35(オール4未満)でも各教科1問間違いでも旭丘に合格できたということだから、十分に実力重視の入試だったと言えるだろう
582: 2023/03/18(土) 22:55:31.65 ID:2dkb00TG0(16/16)調 AAS
>>580
そもそも内申を問わず、105点以上取れる人間が100人もおらんw
去年まででも105点以上となると、旭丘でも極端に少なくなってた(他の高校は言うまでもない)

問題は、

・当日点×2倍になることで、合格者が従来と比較して入れ替わること(県教委ですら1割は入れ替わると言っている)
・当日点×2倍になることで、「旭丘に受かりそうだ」と受験生の質が上がること

この2つの効果によって、どれくらい高学力の生徒が増えるのか?ということだ

一般入試の定員の1割、32人が従来と入れ替わって、
受験生の質も上がれば、旭丘の旧帝一工医の合格者が50人くらい増えてもおかしくない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 3.407s*