[過去ログ] 自給率回復は逆立ちしても、もう無理 (265レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 9 01/10/20 00:58 AAS
>>10
示唆に富んだ意見だね.消費側から回復させようなんて考えたこと中田よ.
ただ洋風化が原因というのには個人的に賛成しかねるな.
古き良き日本の食生活は,貧しき粗食生活でもあったからね.
無農薬ブランドも国産牛ブランドもいま危機に瀕しているし,ここらで
農産物にたいする新しい価値観がほしいとこだね.何かないかなぁ.
12: 9 01/10/20 01:10 AAS
>>8
自給率回復はほぼ絶望だろうってのは同意.現状では農業は経済のお荷物.
補助金の額から見ればホームレスの方がマシな存在だね.
ところが農業とその関連産業の連中も生きた人間なわけだ.殺すわけにも
いかないし,都市に流入してスラムを作られても困る.厄介だね.
おまえさんならこの連中をどうするよ.
13: 01/10/20 07:08 AAS
食料自給率は国家危機管理上、維持せねば成らない問題です。
同盟国や深い交流のある国からしか輸入しないなど国策を主張する。
生産地が環境保全に留意しているかどうか、アセスする。
基準をオーバーした国からは輸入しない。
所得格差のある国からの農産物は、企業に高く買い取らせる義務
などすれば、ある程度維持・回復?ができるのではないかと。
反グローバル化の流れに沿って国策と主張すれば、国際社会から
見てもそう浮いた意見じゃないと思うがどうだろう?
14: マーグシク 01/10/20 23:44 AAS
>9まあ、農学部でても、薬品会社とかいま波にのってる
バイオ産業なんかでも求人いっぱいあるだろ。
だから、農学部の人で農業やるつもりで入った人少ないんじゃないか?
人稼ぎしてから、田舎に帰って、農家つぐこともできるし、
そんなに農学部出身者の進路に問題があるようには、思えない。
市場が国際化して、
日本みたいに一人当たりの耕地面積が少ないところで、農業が
成り立つわけないしね。
農業従事者は、13が言うように、食料安保もになっている。
だから、ある程度、国内農家を保護するのは妥当だと考える。
問題があるとすれば、その保護の規模と
保護の仕方じゃないのか?
保護の規模としてはどのくらいしているのか?
全国的なデータどこかにない?
15: まんごー太郎 01/10/21 15:41 AAS
>>9
農業がやりたくて農学部に来る人ももちろん少ないけど、
そもそも農学部に来たくて来た人ってのが少ないって実状もあるよ。
理系なんだけど、他の学部に行くには学力が足りなかったって人がほとんど。
あんまりかっこいいイメージはないですからねぇ。。。
16: 01/10/21 21:34 AAS
薬品会社でも研究じゃ、薬科の奴らにゃ敵わないよ・・・
バイオ関連とは言ってもバイオ食品が嫌われ、
バイオ薬は歓迎な現状では農学部はイマイチかと。
環境系に活路アリ、だと個人的に思うが。
17: 01/10/21 22:45 AAS
環境系はもっと就職ないよ。
コンサルで捏造データ出す仕事ならあるけど。
18: 農NAME 01/10/21 23:07 AAS
就職難なのは農学部に限ったことではないでしょ。
日本の社会全体がダメなのもう。
というか、農家は強いよ。
収入なくても生きてけますからね。
19: 農NAME 01/10/21 23:15 AAS
最近の農家は高学歴なのが多いから、自立してちゃんと稼いでるよ。
リストラとかもないしね。
儲かると年収3000万円とか、そういう農家も結構いるよ。
20: 01/10/21 23:23 AAS
雑談板より雑談なトコロが(・∀・)イイ!ね。
21: 01/10/21 23:37 AAS
外部リンク:www2u.biglobe.ne.jp
22: 01/10/21 23:47 AA×
23(1): 01/10/22 10:19 AAS
農学部は農業を自営するためにあるなんて、どういう発想してるのかねえ。
工学部を卒業すると工場で働くのか?
文学部を卒業すると文学者になるのか?
法学部を卒業すると法律家になるのか?
24(1): 01/10/24 01:43 AAS
いっとくけど、農学部出たからって農家になれるなんて甘いよ。
頭でっかちだけのインテリがいきなり農家になっても失敗するだけ。
そもそも、肉体労働できないよ。(藁)
25: 23 01/10/24 10:49 AAS
>>24
肉体労働ができるだけでもダメよ。むしろ経営感覚だろ。でも、そんなことは農学部では扱わないわな。
経済学部で相場観感覚を磨いて相場師になれないのと一緒だよ。
肉体労働して鍛えることに関しては農学部はいい線いってる。
連続徹夜の実験とか重いモノを運んだりとか。
26: 01/11/05 02:22 AAS
みなさん、出動してください!!
2chスレ:news2
27(1): 酪農ワッショイ! 01/11/05 11:07 AAS
無理でしょ。
ただでさえ狂牛病騒ぎで酪農家は壊滅状態なんだから・・
28: 5 01/11/05 12:14 AAS
>>27
肉を食わなければ自給率は向上する
29: くら 02/01/14 16:53 AAS
食料自給率向上=善という考え方は、妥当であるかの
検討を抜きに最初から当然のように思われています。
まずここから疑いましょう。シンガポールは食料自給
率30%以下で水さえも輸入していますが、アジアでは
日本に次ぐ生活水準です。小国だから例外という人は
いるでしょけど。
30: 02/01/14 19:09 AAS
100%の自給なんて共産党だって言わないよ。
自給って言うとすぐ全部自給という発想を抱く人が多いと思われ。
日本に限っては国土の特性から経済効率云々の論議なんて意味が薄い。
国家安全保障上の重要な課題として食料の自給率を捉えるべきでは。
その観点からは食料自給率向上=善という図式に疑いはない。
農試で作られた品種であるがゆえにデータをタマの裏まで全部公開して
それが欧米の種苗会社にタダで持っていかれてF1雑種の親の祖になるとか
そういった国家機密級の技術情報漏洩(?)を厳重に管理するだけでも
農地なき日本が世界の農業に対して覇権をにぎる可能性はありそうな。
個人的には陸自に富士の裾野とかで農業生産させるべき。
食えない数十万人にメシを提供するだけの職種が、初めて積極的に
安全保障に貢献することができる道だ。これで世論まとめようぜ(ワラ
31: 02/02/01 02:07 AAS
自給率回復は逆立ちしても、もう無理
32: 02/03/17 22:40 AAS
age
33: ひで蔵 02/03/18 00:07 AAS
カロリーベースでの食料自給率であれば
「北海道」に限ると 確か170%だったようナ気が…
…違ったかなー?
脳推奨?の食料統計事務所なら詳しいはずだよね。
北海道を日本から分離独立させりゃー 自給率200%も夢じゃない
でも、そうすると「日本の自給率」とは言えなくなる。
よって却下。(藁,
34: 02/08/19 22:48 AAS
農業従事者の税負担をなくせ
さすれば自給率アップ
35: 名無しさん [age] 03/01/04 02:31 AA×
36: 03/01/04 13:23 AAS
高齢者に逆立ちさせる→頭に血が上ってあぼーん→人口減少→自給率回復!
逆立ちすればなんとかなるよ!
37: 03/01/04 13:52 AAS
輸入が止まれば嫌でも自給率100%
但し充足率は40%
そんな遠い未来の話じゃないぜ(w
38: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/11 17:20 AAS
(^^)
39: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 09:58 AAS
(^^)
40: 山崎渉 [(^^)sage] 03/04/20 04:07 AAS
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
41: 山崎渉 [(^^)] 03/05/21 22:28 AAS
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
42: 山崎渉 [(^^)] 03/05/21 23:25 AAS
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
43: 山崎渉 [(^^)] 03/05/28 14:58 AA×
44: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/15 12:57 AA×
45: ぼるじょあ ◆yBEncckFOU [(^^)] 03/08/02 03:17 AA×
46: [age] 04/01/23 03:01 AAS
age
47: 04/02/07 02:43 AAS
age
48(2): 04/02/20 03:10 AAS
3年も前からあるのに50いってない・・・(゚Д゚;)
で、素朴な疑問なんだけど、小麦や大豆の自給率が特に低いのはどういうわけ?
大豆なんて、日本が世界に広めたようなもんなのに自給率一桁ってなんなのよ?
49: 04/05/22 03:23 AAS
>48
2ヶ月目で下まで来たので揚げときます。この板自体があまり・・・。
小麦や大豆の生産コストが高すぎなんでしょ。
50: 04/05/22 03:29 AAS
スンマソン。3ヶ月でした。ワロタ。
51: 04/05/22 12:59 AAS
>>48
市場開放が早かったから。輸入解禁時期と各作物の自給率を調べたら面白いかも。
52: 04/05/22 20:48 AAS
平成14年度品目別食料自給率
米−−100% 小麦−−13% 大豆−−5% 果実−−44%
野菜−−83% 牛肉−−39% 豚肉−−53% 牛乳・乳製品−−69%
世界の食料需給が中長期的にひっ迫する可能性もあることから、政府は平成12年
3月に食料・農業・農村基本計画を策定し、食料自給率目標を定めた。
具体的には食料自給率の低下傾向に歯止めを掛けるため、関係者が一体となって
食料消費及び生産の両面にわたる課題を解決した場合に実現可能な水準として、
平成22年度にカロリーベースの食料自給率を45%とすることとした。
#政府目標45%って、どういう事よ。教えて、農学のエロい人。
53: 04/05/22 22:55 AAS
カロリーベースで45%ってのはイモばかり食べた場合の試算じゃなかった?
54: 04/05/22 23:53 AAS
金額ベースの自給率70%とカロリーベース45%との差が日本人の利得。
金額ベース75%カロリーベース40%になれば農家も消費者も今よりハッピー、、、、
55(1): 04/05/31 17:25 AAS
本日の小泉首相の参院決算委員会答弁。
自給率は、米食にすると仮定して70〜80%で良いそうな。
国民を飢えさせない農業政策と公言しつつも、食育の普及だと。。
このスレ程度の話をしてるぞ・・ 具体策をひとつも提示出来ない。
パフォーマンスだけで、あれが一国の首相の姿勢かねぇ。
口ばっか。 農学部生の意見は、どうよ?
56: 04/06/12 08:50 AAS
未来技術に関連スレがある。
57(1): 04/07/04 23:55 AAS
>>55
具体策が提示できれば苦労はせんよ。
58(1): 04/07/07 21:51 AAS
広島の山間地では赤字などで放置する人が多かったが、これでは村が潰れるということで
法人化。持ち主から土地を借り、オペレーターが作業する。山間地ならではで場所によって
水はけ、日のあたりと様々だったのだが、オペレーターが持ち主と充分話をすることに
よって充分収穫を得られるようになった。で、作業人員はバラバラにやっていたときに比べ
半分以下。バラバラだとそれぞれが農作機械を購入せねばならず、それが負担で赤字に
なっていた。機会を共同購入しても作業やりたいときが重なったり、機械の移動が最小に
なるようになど無駄を省くことが出来ないし、調整が難しかった。それが法人化で解決。
大豆の生産が減ったのは、昔は日本は2毛作、3毛作は普通だったが、遊ばせているから。
日本は小規模農業で効率が悪い。結局アメリカから輸入したほうが安くつくから。
日本の政策は農業保護だったが、それがために競争力のある産業にならなかった。
今、公共事業が減って建設業が農業に参入しているが、自然相手でマニュアル化が
難しいが、日本の農業はまだまだ効率化できるでしょう。
59(2): 04/07/08 17:44 AAS
>>57
>>58にも通ずる。首相の口から具体策が出ないのは、役人が既得権益にあぐらを
かいて何もせんだけ。
本年度から借地権に限り、株式会社に農地法の規制が緩和。
とっとと小作保護なんぞ辞めちまえば良い。いまさら大規模地主対策でもあるまい。
すりゃ、農業団体も少しはまともになるべ。
大規模化、効率化に重点を置くことが大事。それで困るような連中は、ほっとけ。
60: harituke ford 04/07/22 05:37 AAS
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。
61(1): 04/08/09 00:16 AAS
>>59
全ての土地が均質でとかだったら全くその通りだと思うけどね。
スンゲー山奥にちょこっとだけあったりする所とか、
農業にはそんなに適していないところで細々とやってる人も
中にはいるだろうし。
何もかも工業と同じように出来ると思ってるんだったら
勉強してきたほうがいい。
62: 04/08/09 16:56 AAS
>>61
>何もかも工業と同じように出来ると思ってるんだったら
俺には>>59はそういう風には読めなかった。農業に限らず無駄な規制は撤廃の
動きはどの業界でも避けられないだろうし。
消費者の方を向いた自由競争の加速という面では、思い切った施策をとらないと、
なかなか現状というのは変わっていかないじゃないかと。
その方が日本農業の将来のためにも良いような気がする。
63: 04/08/22 12:37 AAS
心配せんでももうすぐ起こる国の財政破綻で働き口失った香具師が
わんさか農業やりだすって。人口だって今がピークなんだから自給率は
ほっといてもあがるよ。
つまりこれからは農家が最強。OK?
64: 05/01/29 23:19:40 AAS
少子化はどう影響してくるのかな
65(1): 2005/03/24(木) 00:47:33 AAS
んなことえーから
畑耕せ、おめーら
66: 2005/03/27(日) 17:48:50 AAS
>>65
耕すだけで金になるならな。
67: 2005/03/31(木) 15:11:38 AAS
>自給率回復は逆立ちしても、もう無理だ
数字にこだわり過ぎだ。
他に目標が設定できないからでしょう。
偏差値で農学部を選んだトラウマでしょうか。
もう、平均値で日本の農業を考えることはやめましょう。
68(2): 2005/03/31(木) 19:28:08 AAS
実は、自給率問題って、現代に蘇った社会主義運動なんだよな。
なんでかっつーと、集団農場化すれば、その農場責任者と労働者を
ひっくるめて、そこに労働組合という形でサヨが食い込めるから。
それが全国規模になれば、食という人間の根源的な欲求の一つを握る
ことになるんだから、相当な力を持つことになる。
実際、文化とか自治とかに絡めて、農業自給率を云々言う人って、
ポルポトが暴れてた時代のサヨみたいな人が結構いるんだよ。
しかも、強く言う人は決まって都市部出身者。
実体を知らないから、計画経済のノリでなんとかなると錯覚するんだろうな。
でも、そういう人の言い分を聞いてると、要するに、手前が気に入らないから、
世間様の大義のフリをして個人的にモノを言ってるだけ。
正当なコストを負担する気も無いから、徹底的に都合のいいデータしか持ち出さないし、
手前の業種で同じ事されたら100%拒絶するに決まってることを平然と言うんだよ。
そもそも小作農って、税法上は法人じゃないというだけで、実質的には町工場と同類のはずだ。
こんな簡単な事実さえ、自給率向上活動家の皆さんは認識しないわけだから、背後の思惑が知れるよ。
要するに、表向きは、独立自治や、健康・環境問題を装っているが、ウラでは、かつて
工業国へ脱皮する過程の日本と、それに第一次産業で取引した東南アジアの関係を、
そのまま、半島と日本の間に持ち込もうとしてるわけだな、クソ半島系の勢力の連中は。
こんな簡単なブサヨのカラクリに気づかない奴は、ちょっと頭が悪いにもほどがあるぞ。
69: 2005/03/31(木) 22:21:15 AAS
>68
小作農って・・・。
70: 2005/03/31(木) 23:02:52 AAS
>>68
国連の食料計画ぐらい読んでからレスしなされ。。
71(1): 2005/04/19(火) 23:35:50 AAS
食料自給率関連の講義に出たら、教官が思いっきり左だった罠
72: 2005/04/21(木) 23:49:00 AAS
>>71
農業経済関連の講義?
農経のセンセ方はねぇ。。
未だにマル経信奉者が多いのよ。
そういう意味でも、日本の農業一世代ぐらい他の分野と比べて遅れてるのよね・・
73: 2005/12/16(金) 18:35:08 AAS
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (
74: 2006/11/29(水) 22:35:14 AAS
日豪FTA関税撤廃時 北海道1兆4000億円の打撃
北海道は28日、日本がオーストラリアとの自由貿易協定(FTA)締結で、道の主要農畜産物
である牛肉、乳製品、小麦、砂糖の4品目で関税撤廃を強いられた場合、関連産業などを含めて
1兆3716億円の打撃を受けるとの試算をまとめた。
ウホッ!ものすごい影響
75: 2006/12/02(土) 15:34:57 AAS
大企業が農地買いまくって、経営するってどう?
76(1): 2006/12/04(月) 22:05:54 AAS
先進国で自給率低いの、日本ぐれーじゃなかった?
うろおぼえだけどさ・・・
しかし、日本は狭い上に山ばっかりだよ。
国土条件最悪すぎ。山削って海埋め立てて平野を獲得できんのかね?
77: 2006/12/05(火) 10:26:03 AAS
>76
山削ってできるのは、ホームセンターか郊外型ショッピングセンター。
海埋め立ててできるのはマンション街。
さしあたり、農地転用の規制をした上でそういうことしないと農地は
不動産に化けるだけ。
78: 2006/12/07(木) 03:43:33 AAS
【社会】 「十勝の農業は壊滅する」 生乳価格は道産の1/3、生産減少1兆3716億円に…日豪EPA道試算が波紋★3
2chスレ:newsplus
79: 2006/12/10(日) 11:37:45 AAS
☆価格下落で県産大根の出荷を制限
外部リンク[asp]:www.toonippo.co.jp
☆ピーマン:廃棄始まる 価格暴落で出荷自主調整−−東串良町 /鹿児島
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
80: 2007/02/26(月) 20:45:12 AAS
外部リンク[html]:www.47news.jp
業務用小麦粉相次ぎ値上げ めん類価格上昇の可能性
2007年02月26日 20:22 【共同通信】
パンやうどんなどに使われる業務用小麦粉について、
輸入小麦の値上がりを背景に卸売価格の引き上げが相次いでいる。
これまでのところ、製粉会社からの値上げ幅は1−3%程度とみられ、
すぐに小売価格が上がる情勢ではないが、今後も小麦粉の価格上昇が続けば、
めん類などの小売店での値上がりにつながる可能性がある。
日本製粉は26日、卸売業者向けの小麦粉価格(25キロ当たり)を4月以降に改定すると発表。
パン用の強力粉で20円、中華めん向けの準強力粉90円、
うどんなどに使う中力粉を62円、それぞれ値上げする。
現在全種類の平均は約3000円で、1−3%程度上がることになる。
最大手の日清製粉も同様の価格改定を先週発表しており、他メーカーも追随する見通しだ。
81: 2007/02/26(月) 22:21:44 AAS
外部リンク:www.jiji.com
2007/02/26-21:42 農業生産3兆6000億円減少=コメ9割減、小麦など全滅−関税撤廃で農水省試算
農水省は26日、経済財政諮問会議に設置された「経済連携協定(EPA)と農業に関する作業部会」で、
関税などの国境措置を撤廃した場合に国内農業に与える影響の試算を公表した。
農業市場開放を目指す同作業部会をけん制するのが狙いで、
試算によると、国内市場に割安な輸入品が流入することにより、
現在の農業総産出額(約8兆5000億円)の42%に相当する3兆5959億円が減少。
食料自給率(カロリーベース)は現在の40%から12%に低下するという。
品目別に見ると、コメはまず、加工・外食向けが格安の輸入米にシフトし、国内生産は42%減少。
最終的には一部のこだわり国産米だけが生き残り、9割は輸入品に市場を奪われると予想した。
海外との価格差が大きく、品質に差がない小麦や砂糖など5品目はほぼ全滅。
乳製品の原料となる生乳や牛肉、豚肉など6品目は、一部の高級品を除き、
6〜9割が海外製品に置き換わる見込み。このほか、鶏卵や鶏肉、茶など8品目が1〜4割減少するという。
82: 2007/06/10(日) 00:41:51 AAS
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
献立の食料自給率、瞬時に計算…農水省HPにコーナー開設
農林水産省は近く、ホームページ上に、食卓の献立の食料自給率が分かるコーナーを設ける。
メニューを入力すると、どれだけの食材が国内で生産されたかを計算して表示するもので、
日本の自給率の低さを一般消費者に分かってもらおうとの試みだ。
約200種類のメニューから選んで入力する。
例えば、「鶏の水炊き」は自給率20%。国産の鶏を使った場合は23%に高まり、
さらに雑炊にするとコメが入るため41%になる。
食料自給率は1965年度に73%だったが、洋食の浸透などで農産物の輸入が増え、
現在は40%(98〜05年度)にとどまる。政府は15年度に45%に引き上げる目標を掲げている。
(2007年6月9日19時4分 読売新聞)
83: 農name 2007/06/18(月) 18:05:56 AAS
自給率カロリーベースだと40% ?
しかし国連は穀物ベースだったような。。
すると日本は自給率30%弱。っだと思います。
うまいこと嘘ついてますね。
75:大企業が農地買いまくって、経営するってどう?
これがまた、たくさんの地雷が埋めてあってうまいこと前に進まない。
農家を守るような仕組みを何十年もかけてつくってきた票のほしい政治家さんのおかげです。
農地を5反部以上を所有していないと農地は売り買いできないのです。
次の世代が使わなくなった農地を所有するための負担額は、1反部、1万円もかからない。
2、3千円だったかな。。
そんな農地に道路が出来ることになってお金がたくさん入ることになったら
みんなほかの人にあげたくない〜〜。のが正直なところ。
農業の収益の大体は農地の転売。
農産物は数パーセントだったような。。
自分のことでみんな精一杯。
84: 農name 2007/06/18(月) 18:07:21 AAS
どこかの党首さまがいつだか「日本を自給率100%にします」
と言っていたけれど、
日本が自給率100%になるのは、無理としても
個人で自給率100%になるのは可能。だと思ってます。
田舎は強い。
それを都会の人田舎の人が自覚してきたら、自給率は上がるような気がします。
なんでも今は都会から風が吹いてきてる。
農業やスローライフ、自給自足など情報として流れてくるのはみんな、都会の人のフィルターを
通っているものばかり。災害に一番弱いのは、都市部なのに本人たちの対策は防災セットを買って
押入れの奥に置いておくこと。
私は、「早く都会から逃げて」って思ってしまう。
田舎から風を吹かせなきゃ。
あと何年かしたら、農地法が改正されると思う。
農業が自分たちを守りすぎて出てきた膿を隠せなくなってきてるから。
(定性的ですんません。)
そしたら、大企業が農業に参入。人も働き口ができて、自給率もUP。
家業で農産物を作ってる人も危機感が生まれるし。もっといいものつくるかもね。
85: 農name 2007/06/18(月) 18:09:45 AAS
1 :マーグシクさん:労働力は高齢化してる婆 、翁であり、もうすぐ死に絶える。
実際、そのとおり。
今のうちに農業に参入しておじいさんおばあさんの信頼を得て
「うちの土地使ってくれないか」なんて近所の人人に頼まれたら
10年後、「勝ち組」かも。
日本の問題は自分のチャンスと思わなくちゃ。
自給率の上げるのは君だ(藁
86: 2007/06/19(火) 13:00:32 AAS
日本の国土面積は、そんなに狭いわけじゃない
斜面を利用して、かつ生産性に問題のない農法を確立できれば・・・・
87: 農name 2007/06/19(火) 15:00:46 AAS
農業事態が産業になってない。
家業止まり。
そうしてるのは、国。
農業守りすぎておかしくしちゃってる。
ほかの産業みたいにヒーローが現れたら、
若い人も農業やりたがると思う。
農業のコンビニ化。
農地法が改正されて企業が参入。
素人でも出来るようなプログラムをつくって大量生産させる。
対して今までの農家の農産物は、高級志向の日本や中国の富裕層に。
お金をつくる。
有機農業の農産物食べたって、減農薬だって、農薬かかってたって、
100年後には、ぜったいみんな死んでるんだから。
食べ物は安全なものって思ってる人は、
田舎に住んでおじいちゃんおばあちゃんとなかよくなって
ゲットするべし!
それが一番「安全」でなくて「安心」で税金知らず。
88: 2007/06/19(火) 15:06:34 AAS
そもそも資本主義の考え方は農業にそぐわない。だから、日本が今後とるべき道は維新と言う名の修正社会主義革命。
89: 2007/06/30(土) 13:02:50 AAS
外部リンク:www.jiji.com
2007/06/30-09:41 大豆相場、米国の作付け減少で急騰=エタノールブームが間接的に影響
【シカゴ29日時事】米農務省が29日発表した今年の主要穀物の作付面積報告で、
大豆の面積が当初予想以上に減少したとの推計が示されたことで、
シカゴ商品取引所(CBOT)の大豆先物相場は急騰し、一時値幅制限いっぱいの6%高になった。
ガソリンの代替燃料となるエタノールの需要急拡大に伴い、
その主原料となるトウモロコシの作付面積が予想以上に増えたことが背景で、
エタノールブームによる世界の食糧需給への影響が拡大し始めている。
90: 2007/07/02(月) 03:34:34 AAS
とりあえずエタノール関連が安定するまではいろいろ不安定だな
91: 農NAME 2007/07/04(水) 19:35:47 AAS
ひとつ言える事はだ。
民主党に政権取らせたら日本の農業終わるぞ。
公式HPに米との農業分野でのFTA早期締結と堂々書いてあるし、
中国とウリナラ帝国の犬だからな。
米までやられたらもう日本は立ち上がれない
92(1): VEGAN ◆PsPHI2rklQ 2007/07/22(日) 01:59:38 AAS
文部科学省 - 学校給食における食事内容について
@我が国の伝統的な食文化を継承し、日本型の食生活が実践できるよう配慮すること。
A豆類は、脂質とたんぱく質を多く含み、古くから動物性食品に代わるものとして日本人に摂取されてきたが、これまでは、豆類の中では豆製品が中心に摂取されているため、植物性たんぱくの豊富な豆の摂取等についても配慮すること。
Bカルシウムなどの微量栄養素の供給源として小魚類を摂取することは重要であること。
C家庭における日常の食生活の指標になるものとして、その摂取状況に近いものを採用するよう配慮すること。
D食に関する指導の生きた教材として、広く児童生徒等や保護者等にわかりやすいものとし、日常の食生活への導入や活用に役立つよう工夫すること。
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
↓
ある月曜日 牛乳 パン かきあげ みそ汁 りんごゼリー
ある火曜日 牛乳 ナン チキンカレー ポテトソテー
ある水曜日 牛乳 さつまいもパン 八宝菜 みたらしだんご
ある木曜日 牛乳 パン きつねうどん さやいんげんのごまみそいため
ある金曜日 牛乳 パインパン じゃがいものきんぴらいため すまし汁
外部リンク[htm]:www.city.takatsuki.osaka.jp
93: 2007/07/27(金) 00:31:30 AAS
>>92は出鱈目です。元の情報はこちら↓
大阪府 高槻市の学校給食(小中学校)
平成19年度 7月の献立
2日 麦ごはん 小あじのあげ煮 ゴーヤチャンプルー ふりかけ
3日 丸パン 煮込みハンバーグ 野菜スープ デザートセレクト
4日 鶏めし すまし汁 キャベツのおかか煮 焼きのり
5日 パン半食 ソーススパゲッティ枝豆
6日 パン かぼちゃのうま煮 七夕汁 パインゼリー
9日 カレーピラフ ポタージュスープ フルーツ
10日 パン かきあげ みそ汁 ベビーフィッシュ いちごジャム
11日 麦ごはん 青椒肉絲(チンジャオロースー)四川風スープふりかけ
12日 黒糖パン(はものいそべあげ とうがんスープ オレンジゼリー
13日 パン ミネストローネ コロコロソテー
16日 海の日
17日 たこごはん みそ汁 煮びたし
18日 1個取りコッペパン コーンスープ ウィンナーのケチャップあえ
19日 パン半食 ベトナム風汁めん 鶏肉のしょうが煮 こんにゃくゼリー
20日 夏野菜のカレーライス(麦ごはん)キャベツのソテー
※全てのメニューに牛乳
※ 3日(火)のデザートセレクトは『りんごゼリー・ぶどうゼリー・三色だんご』の中から、子どもたちが前もって選んだものを食べます。
高槻市学校給食献立一覧(平成16年から19年)
外部リンク[htm]:www.city.takatsuki.osaka.jp
レシピ集
外部リンク[htm]:www.city.takatsuki.osaka.jp
平成16年 大阪府小学校給食費平均 低学年3,373 中学年3,447 高学年3,515
94: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
95(1): 鳥 ◆mvbAaCg33o 2007/07/29(日) 12:51:05 AA×
96: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [age] 2007/07/29(日) 17:08:48 AAS
>>95
ちんかす臭い書き込みをするな。蛆虫
97: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 18:16:09 AAS
インフルエンザウイルス撒くな鳥
98: 2007/08/10(金) 20:00:07 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
食料自給率、13年ぶりに40%割る コメなど不作で
2007年08月10日18時57分
農林水産省が10日発表した06年度の食料自給率(カロリーベース)は、
前年度より1ポイント低い39%で、13年ぶりの40%割れとなった。
コメの消費量の減少に加え、天候不順で主要作物が不作になったことが影響した。
同省は自給率を15年度に45%まで引き上げる目標を掲げるが、
「今の実力では達成はなかなか望めない」(総合食料局)と、危機感を募らせている。
自給率は、食べ物が国産品でどの程度まかなえているかを、栄養学で使われる熱量(カロリー)に換算して示す指標。
06年度は春の低温や夏の集中豪雨、秋の台風被害などで、砂糖原料のテンサイや果実・イモ類の生産量が前年度より減少。
主食用は、ほぼ全量を国産でまかなえるコメも台風などで不作となったうえ、
消費量(国民1人1年あたり)が61キロと前年度より0.4キロ減り、自給率を押し下げた。
自給率は1965年度は73%だったが、食生活が変化してコメを食べる量が減ったのに加え、
米国産トウモロコシを与えられて育った牛の肉を多くとるようになったことなどで低下を続け、
89年度に50%を割り込んだ。40%割れは、コメが大凶作となった93年度(37%)以来だ。
金額で計算した生産額ベースの自給率は同1ポイント低い68%で、2年ぶりの前年度割れ。
バイオ燃料の原料として需要が増えたトウモロコシの国際相場が上昇し、
家畜のエサに占める輸入飼料の金額が膨らんだことなどが自給率を押し下げた。
同省は食料自給率の低下に歯止めをかけるため、農業の規模拡大による国産農産物の競争力向上や、
消費者や食品加工・販売業者が求める野菜類の安定供給を農家に促すなどの政策をとってきた。
さらに、コメや家畜の飼料作物などの消費・生産量を増やす対策を早急に検討し、
08年度政府予算の概算要求にも反映させる考えだ。
99: 2007/08/10(金) 20:58:04 AAS
時給率を上げるために研究されてる遺伝子組み換え技術が消費者に拒否されてるっていうのはなんだかなぁ…
消費者の側からしても少し意識を変えていかないとな…
100: 2007/08/10(金) 21:35:16 AA×
101: 2007/08/11(土) 00:42:15 AAS
ねえムーミン 自給して 輸入に頼らーず 畑仕事
102: 2007/08/12(日) 03:01:47 AAS
食う量を1割減らせばおk
103: 2007/10/06(土) 12:42:48 AAS
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士
「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」
「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」
「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」
「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」
「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」
「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」
(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
104: 2007/10/20(土) 22:19:28 AAS
105: 2007/10/27(土) 21:57:15 AAS
106: 2007/11/19(月) 14:03:35 AAS
自称勝ち組「新自由主義者」連中の汚れた野望は間もなく瓦解する!
搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!
アメリカの経済学者ラビ・バトラ氏
「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」
「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」
「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」
(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
ラビ・バトラ氏の恩師、サーカー師
「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
経済学者 藤原直哉氏
「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」
107: 2007/12/08(土) 09:59:16 AAS
そうです。
ウィレット教授は、ナースヘルススタディや他のコホート研究を根拠に、
牛乳を飲んでも骨折のリスクが防げないばかりか、ある種のがんのリスクや、
10代のニキビなどのリスクが高まることを主張しています。
この骨折率のことは新谷氏への質問状の質問3で牛乳側も認識している事実です。
そんなことになるなら、他の摂取源やサプリメントから摂取した方がいいわけです。
ウィレット教授は世界で多くの地域では牛乳など1滴も飲まない地域があり、
消化ができない人種が多くあるといいます。
「研究進捗レポート:最良の食生活を求めて」ウォルター C.ウィレット
外部リンク[php]:www.hondafoundation.jp
最近報告された世界がん研究基金の報告でも、西洋でも19世紀後半まで母乳の代わりに乳児にだけ飲ませていただけで、
大人が飲むものではなかったし、畜産が産業化されるまで大量に消費されることはなかったと書いてあります。
ある種の病気を減らすけれど、ある種のがんを増やすので乳製品は推奨されていないのです。
牛乳は母乳とは違うので、脂肪の組成が違いますから発育不良を防ぐために、各種の栄養を添加しなければならないのは事実です。
それをやっても、乳児の病気の感染を防ぐためにはやはり母乳が一番だと医学的に言われています。
牛乳は飽和脂肪酸が7割も含まれ、この飽和脂肪酸は動物性脂肪の別名であり、
各種の重大な生活習慣病のリスク低下のために摂取を減らさなければなりませんが、
低脂肪ではない牛乳、チーズ、ヨーグルトにそのまま入っています。
日本ではこれを減らすようにするという国家的またジャーナリズムによるアナウンスがありませんので危険です。
そして、牛乳はエサのカロリー100%を投入しても15〜20%ぐらいしか回収できないとも言われるので、
食糧自給率の低下にも貢献しているのではありませんか?
トウモロコシの価格が高騰しています。牛は輸入された遺伝子組み換えのトウモロコシを食べます。
だから、自給率が下がり、牛乳の価格が高騰するのではないでしょうか?
牛は非常にカロリー効率が悪いことを理解してください。
そのために大量の穀物飼料が必要になり、食糧自給率が低下します。
108(1): 2007/12/19(水) 15:24:04 AAS
>107 そもそも国内で家畜用の穀物生産はほとんどないのでは?
穀物飼料のみで牛は生きているような文面ですがもともと
草食、牛の生理学をもう少し勉強されてからカキコされてはいかが?
109: 2007/12/19(水) 21:39:57 AAS
>>108
生理学よか飼料学を勉強させた方が良いんじゃね?
濃厚飼料が大豆粕とかビール粕みたいな加工食品の残りもんを
有効活用している代物だってことなんか絶対知らなそーだし。
110: 2008/01/02(水) 04:17:20 AAS
耕地面積が足りないんだったら地下を使えばいいじゃん
光合成はLED使って
111: 2008/01/16(水) 11:06:44 AAS
関連スレ
【食品】もし食料輸入がとまったら、日本の食糧自給率39%を実感するメニュー…東北大学 [08/01/02]
2chスレ:bizplus
112: 2008/02/04(月) 03:27:21 AAS
安全保障を言うんだったら軍事費あげろ
113: 2008/03/09(日) 16:29:22 AAS
【行政】農水省、「自給率アップ」へPR大作戦 雑誌・新聞広告、半月で6550万円 マガジンハウスの雑誌にも
2chスレ:newsplus
114(1): 2008/03/09(日) 19:02:56 AAS
マジな話、畜産用の飼料を直接人間が食べるようにすれば
自給率アップするだよな?
家畜が食えるんだから人間だって食えるだろ?
115: 2008/03/09(日) 20:05:08 AAS
反芻せねば
116: 2008/03/09(日) 20:53:22 AAS
草は無理でもコーンとか大麦など穀物なら食えるんじゃね?
117(1): 牛.若○ ◆fjVZTzycxc 2008/03/09(日) 21:43:46 AAS
>114
品質悪いよ?
現実的には、食用にしないものが飼料用に回されるわけで・・・。
フスマとか大豆油粕とか・・・食べてみる?
118(1): 2008/03/09(日) 22:03:40 AAS
>>117
味が悪いだけで食えないわけじゃないよね。
消化良く食えるようにする工夫が必要なのでは。
119: 2008/03/09(日) 22:06:16 AAS
草しか生えない広い土地から収奪するには、放牧が最適なんだろ。
120(1): 2008/03/09(日) 23:54:41 AAS
でも実際は穀物もかなり与えてるんだよな。
草よりも与えた穀物のカロリーのほうが、生産される肉のカロリー
を当然上回るんでしょ?
121: 牛.若○ ◆fjVZTzycxc 2008/03/10(月) 21:20:03 AAS
>>118
まあ食べられない事はないけど・・・。
人の食用に加工するとコスト高になるから。
いくら高くてもかまわないというなら、小麦を食べずに米を食べる方が、
自給率の向上には直結しやすいね。
>>120
まあその穀物の殆どが輸入品なわけで・・・。
それを人がいくら食べても、日本の自給率はあがらないよ?(むしろ下がる)
日本で生産してる飼料は、稲ワラや牧草、食品残渣や等級外の穀物、発酵飼料などかな・・・。
122: 2008/03/11(火) 10:11:23 AAS
まずは肉類、乳製品、揚げ物(油)を半分にすることからはじめてみよう。
減ったカロリー分を補うのは国産の米を含む雑穀類、イモ類。
123: 2008/03/13(木) 15:09:19 AAS
自給率だけ考えるなら、ぶっちゃけ企業参入を許可すればいいじゃん。
小規模にちょこちょこ趣味の延長で農業やってるから、コストで海外に勝てないんじゃねーの
1000町歩単位とかで機械農業やれば、価格も下がって競争力も高まるし自給率もあがるでしょ
124(1): 2008/03/13(木) 15:35:49 AAS
「自給率」スローガンって、「格差」とかと同じマヤカシだよね。
「格差」は「自由」の代償。「格差」教=「平等」教=共産主義。
「自給率向上」は「反飽食」教義の派生。スローフード運動にも連関している。
数字だけで語るならば、限りなく食料「鎖国」政策を推進するという考えにゆきつく。
それって、旧共産圏や現「共和国」(北朝鮮やキューバ)の政策に近づくってことだぜ(笑)。
アカい組合組織のマヤカシにかかってんじゃねえよ。
125: 2008/03/13(木) 17:45:23 AAS
>>124
「そこまで自給率向上にこだわるなら、農地の転用規制はマダー?」
って言えばそれだけで十分だって。
126: 2008/03/14(金) 15:50:39 AAS
日本は肥料の自給率が低いんだよな。
有事にそなえて自給率あげても、肥料の輸入ができなければ、結果は同じだ。
127: 2008/03/14(金) 15:53:12 AAS
生産現場を知らぬアカい机上の空論者が、「自給率向上」運動を美しい理念に基づく行為と、
勘違いの自己陶酔に浸っている。
128: 2008/03/14(金) 18:56:32 AAS
自給はできないが、自慰はできる。
129: 2008/03/14(金) 21:17:02 AAS
日本の地方都市をぜんぶ農地に戻して、
関東周辺の住宅地を20階建て以上に積み上げれば、
自給率100%も可能では?
130: 2008/03/14(金) 23:00:58 AAS
地震が怖いわ。皇居をなんとかせいつー話は前からあるが。
131: 2008/03/15(土) 14:14:36 AAS
20階建てならRCかSRCでしょ
木造平屋建ての方が地震に弱いんじゃない?
132: 2008/03/15(土) 21:47:17 AAS
このまま穀物価格高騰が続けば、飼料穀物なんか海外産に対抗できるようにならんか?いざというとき、食用に転用できる。
原油高:飼料用イネ、安さで注目…三重の酪農家が試験導入
原油高による穀物価格の急騰で、飼料代が畜産農家の経営を圧迫する中、国内でも栽培できる安価な飼料用のイネが注目を集めている。
品質など課題は多いが、三重県鈴鹿市の農家は「安さは魅力」と、試験的に牛の飼料の一部に使っている。
鈴鹿市内で乳牛115頭を飼う「近藤牧場」の近藤貞和さん(39)は、牛1頭に1日に約20キロの飼料を与え、大半は外国産飼料だ。06年11月から、1日に約3キロだけ飼料用のイネを使う。
イネは繊維が硬いため、大量に与えるのは難しく、まだ実験段階だ。軟らかくするため刈り取りを早めると栄養分が減り、見極めが難しい。乳量への影響も不明だ。それでも、近藤さんは「うまく使えば飼料代を抑えられる」と言う。・・・
農林水産省畜産振興課によると、飼料用イネの全国での栽培面積は01年の約2400ヘクタールから06年には約5200ヘクタールになった。
三重県内でもここ2年で約4倍に広がっている。休耕田を有効利用でき、飼料の輸入量削減で自給率向上につながる。
133: 2008/03/16(日) 00:26:10 AAS
日本の食料自給率問題は、中国問題とかなりオーバーラップしてきたな。
なにしろ日本の食料の多くを中国に頼るようになってきたのだからね。
で、中国で安価な食料を作ることで、日本人の「富裕層」はより安く食料
が買えるのでより富み、中国に仕事を取られた人はその安い中国産食料で
さえ買えないのだからどんどん生活が厳しくなる。これが格差社会。
134: 2008/03/16(日) 00:54:09 AAS
格差社会も食糧自給率も、共産党の脳内現実のいんちきプロパガンダ。
【経済政策】コメ1俵あたり1万8000円を保障、食料自給率を50%台に…共産党が農業政策 [08/03/07]
2chスレ:bizplus
計画経済の夢や理想をいつまでも描きたがってるのね。
135(2): 2008/03/16(日) 02:19:53 AAS
カロリーベースでは、オーストラリア、アメリカ、カナダあたりからの輸入量が大部分を占める
傷みやすい野菜類や、加工食品などの人件費のかかるものは、中国製が多い
日本の食料危機を考える場合には、中国はあまり重要ではない
加工食品が危険なら日本国内に生産拠点を戻すだけだし、
消費者も多少高くても国産品を選ぶようになるだろう
むしろ中国人やインド人が、世界の食料を食いつくしてしまうことの方が、
深刻な問題になりうる
136: 2008/03/16(日) 13:20:13 AAS
ここにも、安藤優みたいな闘志が出入りしとるんかぁ?(笑)
137: 2008/03/16(日) 22:28:16 AAS
>>135
「カロリーベース」ならそうだろうが、
「価格ベース」なら中国のほうがずっと大きくなってるんじゃないか?
結局中国からの食料輸入(加工品を含めて)が止まったら、日本経済は
大打撃を受けるということだよな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 128 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.107s