[過去ログ] 自給率回復は逆立ちしても、もう無理 (265レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
139: 2008/03/17(月) 19:32:31 AAS
自給率アップのキャンペーンは農水省役人の生き残り策。
140: 2008/03/17(月) 22:42:43 AAS
食料自給率を問題にすると、コメの自給率を上げる提案が出ますが、コメの自給率は現在100%です。
今後、いくらコメを増産しても自給率は向上しません。
食糧安保の観点で言えば、「F1こしひかり」「F1あきたこまち」や「GMこしひかり」などを育成することです。
外部リンク[html]:tanaka1942b.hp.infoseek.co.jp
「食料自給率を上げる方法は? コメ自給率は現在100%」を参照。
141: 2008/03/17(月) 22:45:02 AAS
食料自給率を問題にすると、コメの自給率を上げる提案が出ますが、コメの自給率は現在100%です。
今後、いくらコメを増産しても自給率は向上しません。
食糧安保の観点で言えば、「F1こしひかり」「F1あきたこまち」や「GMこしひかり」などを育成することです。
外部リンク[html]:tanaka1942b.hp.infoseek.co.jp
「食料自給率を上げる方法は? コメ自給率は現在100%」を参照。
142: 情熱家 2008/03/19(水) 10:36:55 AAS
国産農業を育成しましょう!
現行の貨幣制度、税制度に問題がありました!
更新税がお金の問題を解決します!
景気回復!
日本再生!
生活再生!
本当のことが書いてあります!
お金儲けのヒント満載!
更新税
↓
2chスレ:seiji
お金がみんなのところに回りますように!
幸福が降り注ぎますように!!
143: 2008/03/27(木) 01:24:49 AAS
コメに関して言えば、コシヒカリ100%何て言ってるけど
実際にそうかは疑わしいわけで‥
信頼回復が急がれる分野だろうね
144(1): 2008/03/27(木) 02:05:10 AAS
コシヒカリといっても、その品質とか味とかは、千差万別なわけで・・
145: 2008/03/27(木) 02:25:15 AAS
>>144
極端な話が、去年の売れ残りを混ぜてもコシヒカリ100%なわけね
146(1): 2008/04/10(木) 22:13:20 AAS
マンションとかアパートに自家栽培用のベランダを条例で義務付ければいいんじゃないか?
147(1): 2008/05/06(火) 00:30:30 AAS
>>146
自家栽培野菜は統計に算入されない=自給率計算に算入されない。
148(1): [age] 2008/05/06(火) 02:41:27 AAS
>>147
自家栽培野菜を隣の家に1円で売ったら反映される?
149: 2008/05/06(火) 08:03:13 AAS
>>148
そんなもん、農水省が把握できないだろうが。
150: 2008/05/06(火) 12:22:49 AAS
>>135
金額ベースでもアメリカからの輸入の方が多い。
というか、金額ベースなら自給率69%だから、
国内産も含めた国内消費食料全体の中での中国産の割合は、
0.31×0.15×100=4.7%程だな。
外部リンク[pdf]:www.customs.go.jp
151: 2008/05/07(水) 05:39:15 AAS
【農業】減反にそっぽを向く福島の農家…過剰作付け全国1位 [08/05/04]
2chスレ:bizplus
152(1): 2008/05/07(水) 16:22:17 AAS
>>1
爺、婆が亡くなるなることで土地が余ればその分、現在の農家が規模拡大のチャンスを
得ることができるんじゃないかな?もちろん、戦前の小作農と地主の問題にならないために
借り手の権利を地主よりも強くしているのは知っているが、現在県に申請すれば借りたりできるのでは?
また、農家が初任給5万はないと思う。あくまで農家も高所得・高利潤を意識すれば可能ではないでしょうか?
高齢者は、自分が生活できるだけでよいという経営目標にしているのではないでしょうか?
長レスすまそ。もし意見あったら遠慮なく言ってくれ。
153(1): 2008/05/08(木) 00:01:39 AAS
あと20年したら世界的食糧危機になるみたいだけど大丈夫かなぁ
154(1): 2008/05/08(木) 00:36:44 AAS
辛うじて耕す気力のあったジジババが死んだら、農地転用しか考えてない
息子共が、実質耕作放棄状態で農地を腐らせるだけだと思う。
普通に貸し出しても、二束三文にしかならんが、不動産として売り出せば
現金に化けることを知ってる連中が、早々手放すとは考えづらい。
155(1): 152 2008/05/08(木) 08:21:59 AAS
>>154
不動産にしても過疎化している農村では人が入らなくて借金だけ残るったりしませんか?人が出てくばかりで人が減るわけですし。
携帯からすんません
156(1): 2008/05/08(木) 08:49:51 AAS
そこで田舎の議員が、公共事業(道路整備事業)に拘る本当の理由に行き着く。
公共事業で農地を売り払えれば現金、それも大金に化けてくれる。
要するに、農地転用しか考えてない息子共ってのは、宝くじで一攫千金を
夢見る連中みたいなもんってわけだな。
157: [age] 2008/05/19(月) 22:19:42 AAS
>>155-156
票にしたら何票でも無いって分かって無いんだよね
漏れの所も高速が新規に開通して成金が出たけど
高速道を推進してきた議員は選挙で落とされた
158: 2008/05/20(火) 10:49:07 AAS
>>153
ばかこくでねぇぇぇぇ そこまでもたんよ!
もう始まってるし、2010年あたりから一気に加速するよ。
ヒント:備蓄
プランタ栽培ででも自給すること考えたほうが身のため。
159: 2008/05/20(火) 13:18:10 AAS
むしろ現状は,発展途上国の過剰生産で,食糧余り気味なんじゃなかったっけ?
160: 2008/05/20(火) 19:04:23 AAS
EUも去年までは減反してたしな。
161: 2008/05/20(火) 19:05:28 AAS
不足とも言えるし過剰とも言える
商品としての食糧は不足気味だけど
食糧としての食糧は過剰気味
162(2): 2008/05/20(火) 20:52:34 AAS
1`の肉を育てるのに11`の穀類が必要。
さあ、肉食えるのは今のうちだぞ。
163: 牛.若○ ◆fjVZTzycxc 2008/05/20(火) 21:30:29 AAS
>162
牛肉、ね。つか、実際には食品残渣物(フスマや大豆粕)なども給与してるんだけど・・・。
164(1): 2008/05/21(水) 00:55:22 AAS
世界の穀物生産の四割かそこらが家畜用だよ
165: 2008/05/21(水) 01:32:05 AAS
>>162
穀物を使わないグラスフェッド牛肉だってあるんだが。
166: 2008/05/21(水) 02:05:30 AAS
牧草作るのだって土地や資源使ってるんだぜー
ていうか>>164だから反論になってねー
167: 2008/05/21(水) 02:29:09 AAS
牧草は、水が少ない地域や山など、耕作不適地でも栽培できるんだぜ。
168: 2008/05/21(水) 03:20:46 AAS
生産量的にどうなのよそれ
169: 2008/05/21(水) 07:18:34 AAS
草地は、むしろ傾斜地が主体だろう。
170(1): 2008/05/21(水) 18:07:48 AAS
ハンバーグの代わりにとうふハンバーグを主流にすればいいべ。
カルビのかわりにおからコンニャクでどうだ。
味はかなり近いと思うぞ。
171(1): 2008/05/21(水) 18:23:48 AAS
>>170
大豆の自給率は5%なんだが。
172: 2008/05/21(水) 18:31:20 AAS
>>171
むむむ、残念だ…大豆を甘く見すぎていた…
いや、でも、牛を育てるのに大豆粕を使っているんなら、それでおからコンニャクぐらいはいけないものだろうか。
173(1): 2008/05/21(水) 18:55:32 AAS
そろそろモヤシ並みににょきにょき育つ遺伝子組み換え稲とか開発されないもんかね
174: 2008/05/22(木) 17:27:50 AAS
>>173
稲の生産性を上げたって、減反面積が増えるだけなわけだが。
175: 2008/05/23(金) 13:46:56 AAS
いや、もやしスゲーじゃん
そんなの出来たら肥料の確保だけでコメの供給安定じゃん
176(2): 2008/05/28(水) 10:52:07 AAS
うちの大学は海で栽培できる、遺伝子改良大豆と稲を研究してるけど、難しいよ嫌がらせもされるし、でも卒業までには出来るだけ研究を進めて後輩に譲りたいな、理論上は海草など見ても解るとおり海で植物を育てることは可能なんだ
177: 2008/05/28(水) 20:26:56 AAS
>>176
なんで嫌がらせをされるの?
素人からみると、いいことのように思えるけど。
178: 2008/05/29(木) 08:35:19 AAS
山の木を伐採して果樹を植えてくれないかなあ。
まず、スギ花粉とかヒノキの花粉とか迷惑すぎです。 つぎに日本の果物は高いけど輸出できるほど海外で人気があるらしい。
それに、材木を海外から輸入すると輸送費とかが掛かり過ぎる。
船舶からもCO2は出るし。
それから、道路を作りたくて仕方が無い連中も農産物を都市や空港、港まで運ぶための道路が出来てよいのでは?
どうにもならない土地も、畜産用植物や製紙用原料、バイオ燃料用なんかつくれませんかねえ?
素人の意見ですが。 失業対策にもなるかもです。
179: 2008/05/29(木) 19:00:03 AAS
>>176
嫌がらせというと緑豆関係とか?
180: 2008/05/31(土) 19:56:17 AAS
やっぱり分子生物学が行き着くところまで行かないと
社会は遺伝子組み換えを受け入れないんだろうな
181: 2008/06/12(木) 16:00:47 AAS
行き着くところまで行ったら腐海ができそうだよ
182: 2008/06/14(土) 00:28:25 AAS
腐海は瘴気を分解してくれてるんだって気付いたんです
(自力でその答えにたどり着くとは…)
183: 2008/06/14(土) 15:57:07 AAS
そういや、うちの教授も「これからの農業の発展には分子生物学が・・・」とか言ってたな。
184(1): 2008/06/15(日) 11:54:23 AAS
> 食料自給率を問題にすると、コメの自給率を上げる提案が出ますが、コメの自給率は現在100%です。
自給率200%でも良いわけだな。
要するに余っていると言うことなんだがw
185: 2008/06/15(日) 12:00:52 AAS
供給の足りない作物がいっぱいあるのに、
余ってる米を更に余らせるのは非効率極まりないけどな。
186: 2008/06/17(火) 00:46:39 AAS
加藤の乱、再び始動。
外部リンク:www.katokoichi.org
187: 2008/07/04(金) 22:03:35 AAS
>>184
米の自給率計算には、他の作物とは違う特別な計算式が使われる。
備蓄米になった量は、分子の国内生産量から除外される。
よって、どれほど余剰米が発生しようが、輸出しない限り米の自給率が100%を超えることはない。
188: 2008/08/05(火) 11:36:40 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
日本の食糧自給率、13年ぶり上昇し40%
2008年8月5日10時32分
07年度の日本の食糧自給率(カロリーベース)が
前年度より1ポイント高い40%になったことが5日、農林水産省のまとめでわかった。
国産小麦の生産が大幅に増えたことが、大きな要因の一つとなった。
自給率が上昇したのは94年度以来13年ぶり。
94年度は、前年度に冷害でコメが大凶作となった反動で上昇した。
食糧自給率は、国民が1年間に消費する食べ物をカロリーに換算して、
国産でどれだけまかなえるかを示す指標。
07年度は、北海道での小麦の生産が栽培技術や
品種改良などで大幅に伸びたことから、自給率が上昇した。
自給率は65年度は73%だったが年々低下。
89年度に50%を割り、06年度は39%と13年ぶりに40%を割った。
政府は昨夏以降、自給率向上を目標に国産農産物の消費推進を訴えてきた。
最近は輸入小麦の大幅値上げで割安感が出たコメの消費量が増えるなどしており、
08年度の自給率も上昇する可能性が高い。
189: 2008/08/05(火) 19:08:04 AAS
さて、自給率が向上したわけだが
>>1はいい加減な発言をした責任をとってくれるのか?
190(1): 2008/09/19(金) 09:47:58 AAS
まだこのスレあったのかw
191: 2008/09/20(土) 03:54:34 AAS
>>190
動いていないねぇ。誰か何とか発言したら。
192: 2008/10/04(土) 03:58:54 AAS
ひゅーまにゅあ
Human(人間)のmanure(こやし)。つまり人糞堆肥のこと。
193: 2008/10/19(日) 18:26:03 AAS
これらを見れば世界構造が見えてくる (迫り来る最終戦争)
『世界まる見え!テレビ特捜部』の「911事件の謎」
外部リンク:video.google.com
911は仕組まれていた?アロン・ルーソがロックフェラーとの会話を語った衝撃のインタビュー
外部リンク:video.google.com
911の嘘をくずせ - Loose Change 2 Japanese
外部リンク:video.google.com
リチャード・コシミズ 初講演「世界の構造を、わずか50数分で暴き出し衝撃のデビュー。」
外部リンク:video.google.com
911真相究明国際会議in東京 ベンジャミン・フルフォード
外部リンク:video.google.com
『Monopoly Men』〜Federal Reserve Fraud 世界を支配する国際金融資本を告発
外部リンク:video.google.com
Zeitgeist ツァイトガイスト(ドイツ語で「時代の精神」を意味する)
外部リンク:video.google.com
外部リンク:video.google.com
外部リンク:video.google.com
1、キリスト教・ユダヤ教という神話
2、911の欺瞞
3、国際金融資本の策謀
194: 2008/10/21(火) 14:14:01 AAS
■2008年 モノリスは都倉に語りかけたのでした。「悔い改めよ」と
外部リンク[htm]:www.pref.toyama.jp
「自給率向上国民運動」「地産地消推進運動」構想は、トンデモ施策策定であったと・・・
【社会】農林水産省の課長が首吊り自殺 石破茂農相肝いりの省改革チームの一員…東京・新宿区★2
2chスレ:newsplus
【行政】 農水省植物防疫課長(48)が首を吊って自殺 事故米問題などを受けて発足した農水省改革チームのメンバー
2chスレ:wildplus
農水省課長が自殺?室内に家族にあてた複数の遺書
2chスレ:liveplus
【事故米】事故米改革チームの一員の農水省植物防疫課長が自殺
2chスレ:dqnplus
【社会】農水省の課長が首吊り自殺…東京・新宿区
2chスレ:newsplus
195: 2008/10/21(火) 20:12:21 AAS
自給率向上お題目カルト(笑)
196(1): 2008/10/23(木) 18:15:44 AAS
「食料自給率向上」詐欺(笑)
■予防原則がもたらしたもの
外部リンク[html]:takedanet.com
≪現代の日本の環境問題(リサイクル、ダイオキシン、環境ホルモン、温暖化など)のほとんどが
幻想であることの原因の一つが、予防原則の存在であり、予防原則自体が環境破壊の原因となる
可能性があり、また日本の誠実な文化を根底から崩壊させる可能性も含んでいる。予防原則とは
どういうものなのか、それは何をもたらしてきたのか、現状から簡単に振り返りたい。≫
■新潮45、1998年12月号掲載原稿(中西準子執筆)
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
≪水俣病の例からも、かくも幼稚な予防原則を導き出すことはできない。 (中略) まずは、原因と
結果の関係をもう少しはっきりさせることが必須である。それなしに対策ができるわけがない。≫
-----------------------------------------
2chスレ:seiji
農林水産省の食糧自給率の部屋
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
「食料の未来を描く戦略会議」資料集
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
■食料自給率向上に向けた国民運動の推進について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
■食料自給率向上に向けた国民運動における推進パートナーの募集について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
■食料自給率向上に向けた国民運動『FOOD ACTION NIPPON』推進本部の設置について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
「地産地消」は○○を救う〜新たな発展に向けて〜 生産流通課・都倉祥夫
■2001年 モノリスは人々に語りかけるのでした。「食い改めよ」と
外部リンク[htm]:www.pref.toyama.jp
私のスタイル:農水省消費者情報官、浅川京子さん
◇自給率向上へ、一歩一歩
外部リンク[html]:mainichi.jp
197: 2008/10/23(木) 18:17:35 AAS
2chスレ:eco
604 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 02:49:41
>>588
外部リンク[html]:mainichi.jp
東大法卒だから地頭はそんな悪くないはずなのに・・・
まるでオウムにハマってしまった高学歴幹部でも見るようだ。
受験エリートの全員がそうとは限らないけど
彼らは一度目的を設定すると
わき目も振らず目的に向かって一心不乱に突っ走るという性質を結構な割合で備えてるから
一度こういう宗教にハマってしまうと
何の疑いも持たず目的に向かって暴走してしまう。
普通そういう盲目さは大学生の段階で克服されるのだけど
二流官庁の就職する役人にはそういう余裕が乏しかったのかな?
もともと彼らは物事を色んな角度から哲学的に掘り下げ
懐疑的・客観的な立場から是々非々で考えてみるという面倒なことは
余りしない(したくない)のだろうし
もしそういう真っ当な感性を持つ思慮深い人が農水省になど就職したら悲惨だろうな。
早々にドロップアウトするか
あるいは途中で自分の罪深さに気づき良心の呵責に耐えかね自殺するしかないもんな。
198: 2008/10/24(金) 03:43:46 AAS
日本中でカロリーメイト作って主食にすればいいじゃん
199(1): 2008/10/24(金) 04:29:55 AAS
>>196
何を言おうとしているの
200: 2008/10/24(金) 15:46:32 AAS
>>199
○×式単純反射オカルト脳にはわからんだろう(w
オウム真理教より恐ろしいテロ集団・農水省
2chスレ:koumu
食料自給率を上げろって奴はバカ!6食目
2chスレ:eco
【論説】日本のマスメディアは「既得権益の番犬」か?…「食料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強
2chスレ:wildplus
201(1): 2008/10/24(金) 21:58:24 AAS
すでに日本は植民地化している。
アメリカ元農務長官アール・バッツ
「食糧はアメリカが持つ外交上の強力な手段です。とりわけ、食糧を自給できない日本
には有効です。日本に脅威を与えたいのなら穀物の輸出を止めればいいのです。」
202(1): 2008/10/24(金) 22:00:49 AAS
すでに日本は植民地化している。
アメリカ元農務長官アール・バッツ
「食糧はアメリカが持つ外交上の強力な手段です。とりわけ、食糧を自給できない日本
には有効です。日本に脅威を与えたいのなら穀物の輸出を止めればいいのです。」
203: 2008/10/25(土) 02:12:23 AAS
>>202
止めるほどお金の余裕はないんじゃない。必死で売ろうとしていうるのが随分昔からの現状では?
204: 2008/10/31(金) 22:36:09 AAS
845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/10/29(水) 17:21:18
ひきこもりゲーム脳の馬鹿は、ちょいと日本の現実の周りを見渡せば、
田んぼや畑がごくごくあたりまえにあって、ちょいと手をかければ、
毎年毎年、有り余るだけ農産物ができあがってくる様を忘れてしまってるか
見たことがないのだろうな。国内を旅行してみろよ。
そうすれば、いかに「食料危機」なんてものが妄想であるか気づくよ。
NHKも悪質だよな。番組編成のNHK職員っておつむのカタワもんばかりなのか?
846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/29(水) 18:05:06
ちょいと日本の周りを見渡せば
水がごくごくあたりまえにあって、ちょいと手をかければ、
毎年毎年、有り余るだけの飲料水ができあがってくる様を忘れてしまってるか
見た事が無いのだろうな。国内を旅行してみろよ。
そうすれば、いかに「水不足」なんてものが妄想であるか気づくよ。
2chスレ:agri
205: 2008/11/05(水) 03:58:49 AAS
日本はコスト、アメリカもコスト、カリホルニア米が安くで入ってくるうちはいいが、いったん滞れば暴動が起きた国もある。
206: 2008/11/05(水) 07:05:36 AAS
【国際】「赤ちゃんポスト」を「子供」対象で設置したら女児の置き去り続出…中国・雲南省(画像あり)
2chスレ:mitemite
207: 2008/11/05(水) 15:17:44 AAS
で、食ってしまうわけですね。わかります。
208: 2008/11/08(土) 15:17:12 AA×
209: 2008/11/12(水) 04:02:42 AAS
それで?
210: 2008/12/02(火) 18:48:32 AAS
【政治】 石破農水相 「食料自給率50%、10年後に」…基本計画も見直し
2chスレ:newsplus
211: 2008/12/24(水) 15:33:30 AAS
無理に増やさなくてもよろしい
農民表を取り込みたい自民党の選挙対策だ
都市部では自民党は壊滅するだろう
212: 2008/12/24(水) 15:37:44 AAS
>>201
すでにアメリカは植民地化している。
ななし総理大臣 談
「農業はアメリカに残された最後の競争力ある産業です。しかし、おとくい様である日本が高く買ってあげないと
つぶれてしまいそうです。アメリカに脅威を与えたいのなら、アメリカの農産物を買わなければいいのです。
実際にアメリカの牛肉をまったく買わなくとも、なんの問題もなく、アメリカが買ってくれと泣きついてきました。
アメリカ以外から食料を調達できる体制を他国と築いておけば、アメリカは戦々恐々です」
213: 2008/12/24(水) 15:42:10 AAS
「食料自給率 電通」(笑)
214(1): 2008/12/26(金) 21:09:29 AAS
もう農民票はマイノリティでしょうに
215: 2008/12/27(土) 01:45:14 AAS
でも、小選挙区だから勝てるのよ
216: 2008/12/27(土) 07:39:39 AAS
>>214
もう農民票はマイノリティでしょうに
誰かその辺の数字を持ってない?ちゃんとした説得力のある数字を。
217: 2008/12/27(土) 10:28:06 AAS
都市部では自民党の集票数は少ない
しかし、地方の小選挙区ではまだ自民党が強く、なんとか第一党でいられる
218: 2008/12/27(土) 13:26:06 AAS
ものすごい単純な質問なんだけど
肥料を海外に依存して
飼料を海外に依存して
農薬を海外に依存して
農業機械の鉄を海外に依存して
トラクターの燃料を海外に依存して
温室の灯油を海外に依存して
それって自給と呼べるの?
219: 2008/12/29(月) 02:20:29 AAS
肥料を海外に依存して
飼料を海外に依存して
農薬を海外に依存して
農業機械の鉄を海外に依存して
トラクターの燃料を海外に依存して
温室の灯油を海外に依存して
それって自給と呼べるの?
自給の計算ではそのへんはどのようになっているんですか?ご存知の方がいましたら教えてください。
220: 2008/12/29(月) 16:27:13 AAS
外国からの資源を国内生産拠点に投入して生産することを自給といえるんだったら
原油を日本の工場で精製すれば日本産のガソリンになるな
221: 2008/12/29(月) 20:29:43 AAS
中国産の豆を日本の食品工場でいろいろやると、国産もやしになります
中国産のウナギを浜松の工場でいろいろやると、国産ウナギになります
自給率UPです
222: 2009/01/20(火) 18:48:56 AAS
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/06/04(日) 20:45:30 ID:2B8ULDuw
なあ、そもそもあの土地って様々な穀物類を栽培できるほど地味豊かで水も豊富なのか?
少なくとも、シベリアが耕作可能になるほど、気候が変更された時に、世界中の破棄された耕作地を補えるほどに。
日照時間とかやばいんじゃね?
223: 2009/02/19(木) 20:59:34 AAS
親戚は減反で出稼ぎに行くことが多くなった。
その子供は普通にサラリーマンになって都会へ。
今じゃ親戚も赤ちゃんちゃんこが似合う歳だ。
224: 2009/04/15(水) 04:37:16 AAS
日本人は長生きになったから大丈夫
225: 2009/04/28(火) 06:18:58 AAS
重複なんでこちらへ。
いまこそ食料自給率の向上を!
2chスレ:nougaku
226: 2009/05/31(日) 08:26:58 AAS
無理だろうな。
平地の条件のいい農地は住宅地にしてるし。
将来、人口が減少すれば可能かもしれない。
227: 農水省? 2009/06/10(水) 16:42:17 AAS
nougaku:農学[スレッド削除]
2chスレ:saku
289 名前:農学板のいち住人[] 投稿日:2009/05/11(月) 12:34:23 HOST:i220-220-186-144.s02.a001.ap.plala.or.jp
2chスレ:nougaku
2chスレ:nougaku
2chスレ:nougaku
2chスレ:nougaku
2chスレ:nougaku
削除理由・詳細・その他:
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
スレを立てた人物が、思想家で自分自身のブログの内容をトラックバック
したり、逆に貼ったりして本人のブログのアクセス数を稼ごうという意図が読み取れる。
また、質問に対しコピペ荒らしを行うので、他のスレが読みにくい。
スレを立てた人物は他にも生物板などでも同様にスレ立てをし、荒らし認定されている。
よろしくたのんます。
290 名前:農学板のいち住人[] 投稿日:2009/05/11(月) 12:41:08 HOST:i220-220-186-144.s02.a001.ap.plala.or.jp
削除人様、>>289と同じ案件でまだスレッドがありました。
御検討お願いします。
2chスレ:nougaku
2chスレ:nougaku
2chスレ:nougaku
2chスレ:nougaku
2chスレ:nougaku
228: 2009/07/15(水) 14:56:58 AAS
9年前のスレか、すごいな。
結局なにも変わらないのね
229: 2009/07/15(水) 19:46:44 AAS
農作物は、金を出せば替えるのだから、
自給率にこだわる必要はない。
現在の日本の農業は、規制や、利権集団で改善の余地はない。
したがって、一度消滅してから、新しい体制で作り直した方がいい。
230: 2009/07/19(日) 20:51:54 AAS
勝ち組は農林中金と不動産運用の上手な農家なんだよ
231: 2009/07/24(金) 20:36:11 AAS
そうね
232: 2009/07/24(金) 21:12:39 AAS
横浜南農協最高ーーーーーーーー
233: 2009/07/30(木) 00:14:25 AAS
農業への株式会社参入が可能になる
↓
本格的に儲かる体制をつくる
になると思う。
たとえば完全工場生産を可能にするとか、ブランド野菜をうるとか。
工場生産ってできないのかね。
人口太陽、化学肥料、虫は侵入させないから農薬は少なめですむ。
234: 2009/08/04(火) 19:19:57 AAS
規制緩和しなきゃ絶対自給率上がらない
ビジネス=じゃなきゃ
やろうとは思わないっしょ
にしても 調理場規制・・・場所規制・・・
むしろミサイル落ちて焼け野原であった
時の方がよっぽど人に未来あるな
規制規制規制
235: 2009/08/25(火) 20:14:11 AAS
>工場生産ってできないのかね。
>人口太陽、化学肥料、虫は侵入させないから農薬は少なめですむ。
コストがかかりすぎるぜ
肥料は増えるだろ、本物の太陽にあてないのだから、その分怪しげな肥料が必要だ
水耕栽培をみろよ。本物の土でないから、培養液がキーポイント
236(1): 2009/09/08(火) 08:44:17 AAS
逆立ちしたぐらいで諦めるなよ。
第三次産業を禁止して一次産業へ人材を強制移行する憲法改正するとかやろうよ。
237: 2009/09/13(日) 20:39:34 AAS
農水省の言い分を鵜呑みにしないほうがいいよ。
あの人たちは自分の仕事や予算を作るために数字を操作するからね。
実感では40%なんてありえない、もっと高いはず。
農家の自家消費米が計算に含まれていないのだから笑っちゃうよ。
役人の出す数字や都合の良い言葉(自己責任、受益者負担など)に洗脳されちゃあかんよ!
238: 2009/10/07(水) 06:16:46 AAS
>236
3次産業禁止 賛成
儲からないからといって、あまりにも1次産業をないがしろにしすぎ。
サービス業はもう十分だよ。
239: 2009/10/15(木) 15:54:09 AAS
あほか
一次産業はひと大杉 零細農家は農地をはき出してしまえ。農地集約できないのは零細農家のせい
240: 2009/10/16(金) 10:45:01 AAS
先日、超田舎の耕作放棄地1100坪を相続した都会人ですが、
正直どうしたらいいか、さっぱり分かりません。
家から耕作放棄地までは車で10時間かかる距離です。
なんか名案ある?
241: 2009/10/16(金) 11:09:39 AAS
たんぼ約四枚分ですね
米作ってみればいいんじゃないですか?
農薬も除草剤も使わないで
植えっぱなしで
収量は減りますが、うまいのできますよ
242: 2009/10/16(金) 19:04:14 AAS
マツタケ人工栽培の実証試験地として貸し出すとか。
243: 2009/10/27(火) 20:43:11 AAS
無農薬で稲作は無理と思われ、、、水草で酷い目に遭うよ。
水草と競合して育ちにくいし、稲刈りするときも邪魔になる。
何より、農薬を使った方が美味しく良い米が作れる。
誰かに田んぼの管理まかせれ
244: 2009/11/09(月) 08:14:40 AAS
ちぐはぐな日本の食糧事情
海外に依存する日本の食
日本は穀物等を年2940万トン輸入
その生産のために使われる海外の水は約588億トン
一方で、国内の農地は活用されず
水田252万ヘクタールのうち、約4割が生産調整の対象に
それに加えて、耕作放棄地は38.6万ヘクタール( 東京都の約1.8倍の広さ )に及ぶ
食品廃棄の量も多い
国内の食品廃棄物は約1900万トン
世界で実施される食糧援助量( 約600万トン )の約3倍!
245: 2009/11/12(木) 23:25:59 AAS
知らなかった、オレこれから水田で小麦作るわ
246(1): 2009/11/13(金) 00:08:39 AAS
食料自給率を100%にする方法
1.中山間地(山の手)に超高層ビルを集中的に建設し、大規模な都市機能をまるごと移転させる。
・100階建てビル×1万棟で日本の全人口・商業施設などを集める
・1棟1000億円×1万棟=1000兆円かかるので、60年計画で移住をうながす
・10×20kmの面積にすべて収容可能(大阪市とほぼ同じ広さ)なので、全施設に自転車でアクセス可能に
2.平地から人口を減少・撤退させ、海岸部は工業地帯、河川周辺の沖積平野は農業地帯とする。
・警察・自衛隊等の治安維持のための組織は一部残す
・農家は猟銃の免許取得の義務を課す
3.農地面積1500万ヘクタール程度(3750世帯分)を平地に確保する。
居住地周辺の山地を人工造林地として指定し、山地全面に運搬用の林道と自動運搬車両を整備する
その他の山地周辺は牧草地として整備する
4.沖積平野+埋め立て地でオーストラリア並みの大規模区画(4000ヘクタール以上)の農地を造成し、専業農家・農業法人に耕作させる。
・耕作する農家は飛行機免許取得済の体力のあるエリートのみとする(毎年100世帯募集)
・農家には1軒あたり50億円程度の超大型農業機械(自動操縦機能付)・小型飛行機・農産物処理・運搬車両を国が貸与する
・1軒あたり穀類で2万トンの生産を目標とし、農産物価格を30分の1まで抑え、農家の年収は1億円程度とする
247: 2009/11/13(金) 17:54:41 AAS
>>246
何処が面白いの?
248: 2009/11/13(金) 23:38:08 AAS
物語じゃないんだよ。
現実に実行に移さないと自給率100%にできないということ。
249: 2009/11/18(水) 18:00:54 AAS
バーチャルウォータはガチでやばいと思う
250: 2009/12/28(月) 09:07:21 AAS
日本と貿易しないで生き残れる先進国なんてあるの?
日本がほぼ100lのシェアを握る特殊な部品(ネジや歯車などetc)
の輸出が止まったら世界経済も止まるだろ
251(1): 2010/04/14(水) 10:45:12 AAS
国家デフォルトしそうだし日本。
エネルギー自給ができないと食糧自給も厳しいかもね。
外部リンク[html]:dokuritsutou.heteml.jp
動画リンク[YouTube]
252(2): 2010/04/20(火) 21:19:28 AAS
実際、日本の食糧自給率はこのままでいいはずはないですよね…??
まだ学生で無知な私でさえも、子供手当とか高校無償化とかやる前に
もっと国を強くすることを政府は考えるべきだと思うんですが。
アメリカと中国にごはん食べさせてもらってて、先進国なんて言えるんでしょうか?
有事の時(私が生きているうちにも起こる可能性は十分あると思ってます)、
資源もない食糧もない平和ボケの日本はどうなるのでしょう。死ぬしかありませんか?
有事であれば極端な話、お金持ちだって紙切れ持ってることにしかならないでしょうし、
政治家たちもそういうことを考えたりしないのでしょうかね?
それとも、有事は絶対に起こらないとか、有事の時も自分たちは生活を保障できる
様な手だてを持っているから目先のことしか考えないのでしょうか?
無知なりの危機感を覚えています。
獣医学生なんですが、私にできる事がもしあれば教えてください。
よろしくお願いします。
253(1): 2010/04/20(火) 22:31:11 AAS
>>251
政府の借金は国内の金だし、
外国に金貸してるし、
円は高いし、
今のところデフォルトはない。
>>252
アメリカや中国には日本製品いっぱい買ってもらっているから・・・
お返しに色々買ってあげないといけないと思う。
輸出を止めて・・・輸入を止めて・・・とか言う考えが、
有事を生む。
日本製品が世界で売れなくなれば、
勝手に自給率は上がる。
254(1): 2010/04/20(火) 23:02:06 AAS
>>252
個人レベルでできることは国産品を買うこと
有事になったときの心配なら、日本を孤立させることは無理だから安心しなさい
小型ボールベアリングの世界シェアの6割なんて企業まで抱えている
日本を封鎖したら世界中の工場がとまります
新規工場で代替を考えても生産量が大きすぎて対応するのに数年どころじゃ無理です
255(1): 2010/04/20(火) 23:14:48 AAS
>>253
回答どうもです。
確かに貿易の存在は外交関係保持の最大級の理由ですね。
ですが、今後世界の人口が増加して自給率の高い国々が他国への食糧輸出を
渋り始めた時に、一体日本はどうなるのだろうと思ったんです。
たまたま上に記載があるから例に出しますが、例えば
「日本人しか作れない高精細なネジが輸入できないと困るから、
今は国内でも足りないくらいだが仕方ない、食糧を輸出しよう」
とか考えるのでしょうか?
話が少しずれますが、アメリカや中国に日本は足もとを見られすぎではないかとも
感じています。そして、その理由が食糧と資源の自給率の低さからくるものなのでは
ないかと思ったんです。
政治家の外交の仕方も、相手と対等に仲良く、有事は避けつつ、というよりは
相手の回顔色を伺い、へそを曲げられたりしないように、というふうに
私個人には感じられます。
国が国としてある程度自立できるような基本的な力が、日本にも日本人にも
完全に足りていないと思うのです。
このまま放っておいて日本は大丈夫ですか?
それともこれが日本なりの安定の形なのでしょうか?
256(1): 2010/04/20(火) 23:32:42 AAS
>>254
書き込みどうもです。
小型ボールベアリングというものを目にしたことはありませんが、世界シェアを
日本が占めている製品が多数あること、日本の職人さんの器用さや技にはテレビで
見たりしていても尊敬します。同じ日本人としてうれしく思います。
ただその日本の技術が、今の食糧輸出国の国内で食糧危機になった時でも、日本に
それまでと変わらず食糧を輸出してくれるかといえば話は別かなと思ったのです。
そうなってみないとどうなるかは分からないですが、中国なんかはまだ人口も
増えているのに、富裕層が激増して儲からない農業をやめる人が増えた話を聞きます。
これが続けば上のようなことも無くはないかも…と。
日本の作った技術もどんどん国外や外人に流出して、そのうち日本の外国への取り柄が
なくなり、必要とされなくなって見捨てられる…
というのは考えすぎですか??話が飛びすぎでしょうか?
257: 2010/04/20(火) 23:37:37 AAS
>>256です。
文章が変になりました。
つまりは、世界でも高トップクラスとされている日本の技術がこれからもずっと
外交上有効でありつづけるのかどうか、また現在の食糧輸出国で危機が起こっても
日本の技術対食糧で貿易が成り立つのかどうかについてお話を伺えたらと思います。
わかりづらくてすみません。
258: 2010/04/21(水) 07:45:29 AAS
>>255
もともと日本は関税かけまくって農業を守ってた。
でも、日本の工業製品が売れまくって、
「日本儲けすぎ」と怒られたもんだから、
農産物を輸入し始めた。
あなたの言う、
>今後世界の人口が増加して自給率の高い国々が他国への食糧輸出を
>渋り始めた時に、
こんな世の中になったら、当然元に戻って自給率は上がると思う。
元々人口が増えたのは、
ここ最近石油のおかげで食料が潤沢だったから、
食料が無くなれば、奪い合いで戦争になって人口減るんじゃない?
所詮人間も動物だから増えたり減ったりする。
>国が国としてある程度自立できるような基本的な力が、日本にも日本人にも
>完全に足りていないと思うのです。
このての話は最終的に軍事の話になる。
中国は世界の中心に咲く1輪の華と考えてるし、
アメリカは世界最強の軍隊持ってるし、
両方とも態度がデカイ。
あまり気にしない方が・・・
このまま放っておいて良いのか、これが安定の形なのか分からないけれど、
「あらゆる事態に全力で立ち向かっていこう!」
とかでいいんじゃね?
259: 2010/04/22(木) 09:39:11 AAS
自給率はいい加減もっと引き下げてもいいわ(ナントカベースとか知らん)
こんな山地が多くて、台風や地震など天災が集中しやすい小さい島国に食料生産を依存して
1億人の胃袋を満たそうとするなんてマジで基地外じみてるからやめて欲しいわ
石油やガス等の供給がストップされたら(海上封鎖等)、どの道経済がストップかかって何もできんぞ 牛車でも引く気か?
260: 2010/04/22(木) 15:03:55 AAS
もんじゅ再開だってよ。
261: 2010/05/03(月) 22:36:48 AAS
a
262: 2010/05/13(木) 22:10:09 AAS
そもそも、陸地面積が少なくて無理だよね
263: 2010/07/31(土) 09:55:50 AAS
自給率上げるなって言っている輩がどういう立場にいるのか考えてみたときに
結局のところ輸入制限で痛手を被る商事とか外食産業なんだろうなってことが良くわかる今日この頃です
264: 2010/08/16(月) 22:22:09 AAS
今の日本はどの業界でも家内産業が衰退し、株式会社化、サラリーマン化が進んでいる。
それなのに、なぜ農業だけいつまでも家族経営でやっているのだ?
同じ第一次産業である林業や水産業でさえも、今はほとんどが株式会社化されている。
効率の悪い家族経営でやっているから収益が少なく、就労者が減る一方なのだ。
株式会社化すればいい。
農業の株式会社化だって、やる気になればできるはずだ。
そうすれば、自給率の向上も十分可能だと思う。
後継者がいなくて荒れてゆく農地を、大規模農業会社が買い占め、職を求めている人々を雇い、開墾し、運営してゆく。
人手が足りなければ外人労働者でもいいと思う。
大学の農学部卒業生を、幹部社員として採用する。
林業でも漁業でもできていることが、農業だけできないはずがないだろう。
日本の食糧自給率向上のためには、農業の株式会社化しかない。
家族経営の「百姓」なんか、叩きつぶせ!
日本に「農業」は必要だが、「農家」は不要だ。
265: 2010/08/19(木) 10:05:23 AAS
日本が世界最大の食料輸入国で、食料の大半を海外に依存しているという認識がある。
それは本当だろうか。
先進5ヵ国の農産物輸入額 を比べると、1位が米国の599億ドル、ドイツ508億
ドル、日英が415億ドルで3位同列、フランス346億ドルという順になる。
一人当たりの輸入量 で見ても、フランス593キロ、ドイツ570キロ、イギリス
557キロに続き、日本は437キロ と、米国の163キロに次いで少ない。
対GDPの農産物輸入比率 をみても、イギリス1.9%、ドイツ1.8%、フランス
1.7%、日本0.9%、米国0.5%となっており、日本の国力に占める輸入食料負担は
決して多くない。
一方、農産物の生産額 でみると、米国の1,500億ドルに次ぐ 793億ドルの先進国
2位である。 仏独英をはじめとした EU諸国のどこよりも多い。 農業大国と言われる
ロシア( 211億ドル )、豪州( 203億ドル )の3倍超もある。 世界でも5位の
農業大国 である。
生産量でも個々の品目でみれば、世界トップレベルのものは少なくない。 玉ねぎ世界
1位、ホウレンソウ・柿3位、みかん・卵4位、キャベツ5位、イチゴーキュウリが6位
などトップ10入りするものをあげるだけで、きりがない。 最大食料輸入国の汚名返上
どころか、農業大国日本の面目躍如である。
政治家に会うと日本の農業生産額の世界順位を質問することにしている。 回答は、
近くて30位、50位以下という答えが大半だ。 国家戦略局のトップに内定した
民主党議員は80位だった。
低い自給率が頭に刷り込まれていて、産業としての農業の実力をまったく知らないまま、
政策を立案していることがうかがえる。 そんな彼らが国家戦略目標としての自給率を
高めようと一兆円を疑似農家に配分しようとしているのである。
外部リンク[html]:deeplimepigment.cloud.prohosting.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.279s*