[過去ログ] 大河ドラマ「伊藤博文」 幕末首相憲法日清日露暗殺 (348レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 2010/05/03(月) 20:14:50 ID:NRS3aBH1(1)調 AAS
誇らしいニダ
11: 2010/05/03(月) 20:15:35 ID:DWD/WV0i(1)調 AAS
香川で安重根伝やろか
12: 2010/05/03(月) 20:35:30 ID:i0fKgIVL(1)調 AAS
外国人には、

韓国語は、チョルチョルヨー、チョルチョルヨーって聞こえる。
中国語は、シャーシュー、シャーシュー、シャーシューって聞こえる。
日本語は、カタカタカタカタカタカタって聞こえる。

豆知識な
13: 2010/05/03(月) 21:34:04 ID:P+cLPjmz(3/3)調 AAS
あの幼虫がなんかリアルでなあ
14: 2010/05/03(月) 22:15:19 ID:IL8B1AHE(2/2)調 AAS
香川で安重根伝?

どゆこと?
15: 2010/05/03(月) 22:51:20 ID:IPZuFxTD(1)調 AAS
>>4
なぜSEASON3だけRYOMA?

SEASON1 主演 尾藤イサオ
SEASON2 主演 小倉久寛
SEASON3 主演 伊丹十三と言いたいとこだが根津甚八
SEASON4 主演 加藤剛

史上初、4人の主演俳優によるリレー方式
16
(1): 2010/05/03(月) 23:50:27 ID:EvIrC47B(1)調 AAS
半年くらいは幕末やらんと、ドラマ的には波乱の少ない明治は厳しくなるんじゃね
1月 松下村塾 2月 松陰刑死 3月 攘夷運動
4月 留学 5月 藩内革命 6月 薩長同盟・大政奉還
7月 征韓論 8月 西南戦争 9月 明治十四年の政変
10月 憲法起草・内閣制度発足 11月 日清戦争 12月 日露戦争・暗殺
17: 2010/05/04(火) 06:25:00 ID:jcIUrZl9(1/2)調 AAS
>>16
真の主役になるのが9月からで
それまでは吉田松陰・高杉晋作・大久保利通が存在感を示し続けるわけだな
風林火山の勘助みたいだ いちおう日本の最高権力者なのにw
18: 2010/05/04(火) 09:02:44 ID:5mHNzFfS(1)調 AAS
とうとうできましたな、伊藤スレ。
このところ伊藤の業績を見直す動きが出ているみたいで
久々に本格的な評伝が出たり、新書でも伊藤を扱ったものがちらほら。

とてもドラマティックなこの人の生涯は、
とても1年間、50回程度じゃ描ききれないような気はする。

ドラマとしておもしろいのは幕末期で
明治になってからは、政治がらみで難しくなってくるだろうなぁ。
安重根に香川っていうのは賛成だ。
じゃ、伊藤は誰に??
イケメンである必要はなし、ただし若い日の血気盛んな様子と
政府の重鎮となってからの重厚さの両方が出せる役者だ。
伊藤って八方美人で、憎めない人物だったと言われているから
ある意味龍馬とダブる部分はある。

個人的には、「坂の上の雲」で広瀬をやった藤本隆宏にやって欲しいが
背が高いしイケメン過ぎてダメかな??

安を英雄として描くのではこの大河を制作する意味なし。
国を守るために苦悩した男として伊藤を描いて欲しいな。
19: 2010/05/04(火) 11:09:20 ID:lCi5dQ6B(1)調 AAS
伊藤を美しく描くことは、チョンへの素晴らしい報復になるねw

大賛成だ!

・・・だが、在日勢力が黙ってはいないだらう。
20: 2010/05/04(火) 17:13:51 ID:jcIUrZl9(2/2)調 AAS
本屋行ったら伊藤博文についての新書と文庫が新刊で出てた
なんか再評価の機運でもあるの?
21: 2010/05/04(火) 20:31:53 ID:6x2COFD3(1)調 AAS
韓国に旅行してきた。
食堂でついていたテレビ番組(タイトル不明)が伊藤博文を扱っていた。
日本も伊藤博文をきちんと描いたドラマを作るべきだ。
22
(1): 2010/05/04(火) 20:40:41 ID:hqKPAhj6(1)調 AAS
むかし、TBSで伊藤博文のスペシャルドラマやってたな。
平幹が伊藤役だった。
23: 2010/05/05(水) 17:31:29 ID:pz6JvZFv(1)調 AAS
半島を近代化させるなんて愚かの極地だ

伊藤の罪は重い あこそは肥溜めのままでよかった。
24: 2010/05/05(水) 17:40:38 ID:tgjz8gi2(1)調 AAS
伊藤の融通無碍な政治家人生を描くだけでも、大変な脚本力が必要だが、
松陰・高杉・(木戸)・大久保という師匠筋だけでなく、ライバルや朋友も描いて欲しい。
同じ塾の末弟から幕末動乱を駆け抜けるが、その後は随分と違う立場を生きる山県と井上。
また、晩年の伊藤達に世代交代を求める桂の、ニコポンと辣腕の二面性も含め、描いて欲しい。
あと、安重根については、架空の朝鮮人(安とも面識あるが、日本に留学or亡命で、他人を介して伊藤の知己を得るみたいな)を絡めて、ラストの暗殺まで盛り上げるとか。
25: [ ] 2010/05/08(土) 03:12:59 ID:FTfMDJgC(1/3)調 AAS
これはあまりにも豊穣にして美味しすぎる題材。よほどの腕がいるんで怯むんであろうなぁ
これまでの歴史家も演出家も

この輻輳した人物の生涯を主役として描ききることができるとしたら、70年代までだろう。
(平幹のは観た記憶があるが、主人公が女好きって以外のあんま印象ないけどなw)
26: [ ] 2010/05/08(土) 03:21:21 ID:FTfMDJgC(2/3)調 AAS
配役としては伊藤役は、もはや手垢つき過ぎだけど唐沢が一番近いイメージなんだよな。

軽妙で頭の回転が速く勇猛で貪欲、人をそらさない愛嬌 とにかくなにもかも明るいんだ、伊藤は。
27: [ ] 2010/05/08(土) 03:37:26 ID:FTfMDJgC(3/3)調 AAS
貪欲って言い方はちょっと誤解を招くか。もちろん私服を肥やすような貪欲さとは違う
信条や政治的理想の貫徹について、もの凄く強引なところが伊藤にあった。
この人ならではの平衡感覚を保ちながらも。

そうしたブレなさこそが、このドラマの核になるべき部分だろう(するならw)
28
(1): 2010/05/08(土) 05:18:21 ID:HxiQgioq(1)調 AAS
お札の肖像にまでなった日本が誇る政治家だから大河で取り上げるのは当然だ。
29: 2010/05/08(土) 07:01:21 ID:udf1VOlu(1)調 AAS
この時代のドラマ化には金がかかる
30: 2010/05/08(土) 09:07:59 ID:UtZw/a7A(1)調 AAS
682 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:03:41.11 ID:YQHwU4x9
テロリストきたあああああああああああ

697 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:03:45.51 ID:tbEbsL55
ただのテロリストです

705 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:03:49.61 ID:YEJVXQPv
テロリストwwwwwwwwwwwwwwwww

721 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:03:55.86 ID:sOQX8eXU
テロリストって言えよ。何犯罪屋を持ち上げてるんだ

732 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:02.14 ID:yNPXin8q
わははwそりゃテロリストだからなw

733 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:02.16 ID:MVQYQ8sr
テロリストやん・・・・・・

765 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:13.86 ID:kUY4iBTv
俺が一番分からないのは、憲法制定の父とテロリストを同列に扱うことに違和感を持たないというそのセンスだ。

775 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:16.84 ID:LPC5hgaR
テロリスト賛美かよ

779 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:17.58 ID:yfEvaVOp
ただのテロリストやん

789 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:20.70 ID:4MV5ahTf
テロリスト怖いね

791 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:20.76 ID:Ovbb9s/L
テロリストマンセー国家wwwwwwwwwwwww

796 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:22.08 ID:m+TalQb7
テロリストを賛美する国家とかw

811 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:26.38 ID:MVQYQ8sr
テロリストを英雄って・・・・・・・やっぱおかしい

832 :おちゃっぱ:2010/04/18(日) 21:04:31.06 ID:lyVn0Q2S
  ∧_∧
 ( ´・∀・ ) < テロリストが英雄かいwww
 (つ旦O
 と_)_)

836 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:31.76 ID:oy+S5SpV
テロリストが尊敬の対象w

846 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:33.73 ID:t7rDK1sN
どう見てもテロリストだろ

850 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:36.08 ID:Igp2CkXA
テロリストをたたえる国

855 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:37.24 ID:PzO6W7ce
テロリストだろ

857 :公共放送名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:37.41 ID:HEYuRsZE
テロリスト崇拝
31: [ ] 2010/05/09(日) 00:14:30 ID:hMT40ERY(1/7)調 AAS
>>28
むしろ大河の第一号にならなければならなかった人物でしょう

なんなんだろうか、この過小評価は
32: [ ] 2010/05/09(日) 01:20:14 ID:hMT40ERY(2/7)調 AAS
参考までに福田和也による宰相の採点

90点台(世界史に銘記されるべき大宰相)
伊藤博文(91点)

80点台(国運を拓き国史に長く刻まれるべき総理大臣)
山縣有朋(85点) 岸信介(81点)

70点台(歴史的な仕事を成し遂げた総理大臣)
原敬(73点) 加藤高明(72点) 佐藤栄作(72点) 鈴木貫太郎(71点) 

60点台(総理大臣としての責任は十分に果たした)
吉田茂ー占領中(68点) 山本権兵衛(66点) 加藤友三郎(65点) 鳩山一郎(64点)
桂太郎(63点) 松方正義(62点) 池田勇人(62点) 竹下登(61点) 岡田啓介(60点)
33: [ ] 2010/05/09(日) 01:24:31 ID:hMT40ERY(3/7)調 AAS
福田と逆サイド(リベラル)の八幡和郎による宰相の評価

【A】伊藤博文(トップ)、桂太郎、原敬(2位)、幣原喜重郎、吉田茂、池田勇人

【B】黒田清隆、山県有朋、西園寺公望、加藤友三郎、加藤高明、田中義一、
 犬養毅、鈴木貫太郎、東久邇宮稔彦、岸信介、佐藤栄作、三木武夫、
 福田赳夫、大平正芳、細川護煕、橋本龍太郎、小渕恵三

【C】松方正義、山本権兵衛、高橋是清、若槻礼次郎、浜口雄幸、斎藤実、
 岡田啓介、片山哲、鳩山一郎、中曽根康弘、海部俊樹、宮沢喜一、
 村山富市、森善朗

【D】寺内正毅、清浦奎吾、広田弘毅、平沼騏一郎、阿部信行、米内光政、
 小磯国昭、芦田均、田中角栄、鈴木善幸、竹下登、小泉純一郎

【E】大隈重信、林銑十郎、近衛文麿、東条英機

【評価不能】石橋湛山、宇野宗佑、羽田孜
34
(1): [ ] 2010/05/09(日) 01:29:55 ID:hMT40ERY(4/7)調 AAS
つまりいずれの観点からにせよ、伊藤博文が近代日本の最も偉大な国父ということは
論をまたないわけで。

少なくとも俺は、専門家によるその例外的見解をこれまで見た事がない。

なので、なぜこの人物がここまで放置されてるのか殆ど意味がわからないw
35: [ ] 2010/05/09(日) 01:50:31 ID:hMT40ERY(5/7)調 AAS
考えられるのは確かに日本人の心性にはちょっと合わないところはある、伊藤博文って人には。

明るすぎ開明的過ぎる、成功しすぎている、影がない、裏がない。それに公平無私だ。
(そういう人が奇跡的にトップに立ったからこそ、近代日本は成ったんだけどね。)

もしこれがアングロサクソンの国だったら、伊藤は圧倒的な評価を受けたはずなんだ。

とはいえ日本人のネガティブでカビ臭い感性、敗者びいきとかも随分変わってきてるようだから、
これからの世代で伊藤博文が正当に評価されてくるんじゃないかとは思うけどね。
36: [ ] 2010/05/09(日) 02:30:31 ID:hMT40ERY(6/7)調 AAS
連投ですまんがw 織田信長が「最初の近代人」だとするなら
伊藤博文は「最初の現代人」だと思う。

50年100年先をいっていたんじゃないかな?その後続世代に比べ。
タイムマシンで2010年の世界につれてきても、彼なら余裕で適応できたろう。
現在の政界も余裕で仕切れるはずだよw

まーそういう現代人的柔軟性・合理性が、司馬など日本の歴史小説家の肌に合わなかったとこでも
あるんだろうがねw
37: 2010/05/09(日) 02:45:04 ID:BwJdghaS(1)調 AAS
国の重要人物なのに、他人任せにせず憲法を自分で学ぼうと留学する
その情熱には脱帽。
38: [ ] 2010/05/09(日) 02:53:26 ID:hMT40ERY(7/7)調 AAS
ほとんど随一の憲法学者になってたもんね、当代一の政治家なのに(笑)

伊藤は本当に勉強家。 学者に近い書斎の人になっていった
39
(2): 2010/05/09(日) 05:02:07 ID:ZgRONfCN(1)調 AAS
昔、路上でアルバイトしていた時、通りがかりの人間がいってたぞ。伊藤
がクローズアップされないのは、孝明帝暗殺犯でマスコミは皆その事実を
知っているが、右翼がうるさいので真実は隠蔽されていると。今の天皇は
長州の猿(そのおっさんは長州人のことをそう呼ぶ)が担ぎあげた天皇家
と縁もゆかりもない相撲取りなんだと。今思えばあれは朝鮮人だったのか
ちなみに俺の家系をたどれば実はその長州の猿なんだか……。
40: 2010/05/09(日) 06:55:29 ID:WJ5+cmVm(1)調 AAS
>>39
お前馬鹿杉w
孝明天皇の死亡は典型的な天然痘の症状であって当時も今も天然痘に見せかけるような毒薬なんて存在しないw
41: 2010/05/09(日) 15:57:13 ID:2hKcUmTQ(1)調 AAS
伊藤の政治家としての評価に異を唱えるつもりもないが、
それと大河の主人公に相応しいかどうかは全く別の話だろうな。
幕末の人物としては、伊藤は主役達の脇でちょこっと登場するに過ぎないし、
明治の人物として描くには、軍人と比べれば動きが少なく、民権運動家と並べれば生々しい、

それと>>39程度の猿程度のオツムの人間も多いから、伊藤主役でくだらんリスクを抱えるのもバカらしいんだろ。
42: 2010/05/09(日) 16:29:36 ID:icUO0XJN(1)調 AAS
そこをあれこれ想像するのが楽しいのではありませんか
43: 2010/05/09(日) 21:48:56 ID:VdqxfK4q(1)調 AAS
>>34
伊藤を暗殺した安重根を英雄に祭り上げてるキチガイ民族に気を遣ってるのは明白。
44: 2010/05/09(日) 23:00:34 ID:f2XZcnBm(1)調 AAS
伊藤はそんなに政治家として国民的人気はなかったんじゃね
山縣が余りにも人気がなかったので目立たないけど
45
(1): 2010/05/10(月) 03:49:01 ID:HVgmsFk5(1/2)調 AAS
当時もっとも人気があったのは板垣退助なのかな
伊藤はずっと権力の中心にいるんだから国民的人気というわけにはいかないでしょうね
46: 2010/05/10(月) 12:11:14 ID:Sz1MLoNq(1)調 AAS
>>45
板垣は総理になったこともないし、とりたてて政治家として優れた業績を上げた訳でもない。
ただ、殺されそうになった時の台詞「板垣死すとも自由は死せず」が人口に膾炙したせいで、自由主義の先頭に立った偉大な政治家だと誤解されてるだけw
その自由思想も、中江兆民からの受け売りにすぎず、板垣がどこまで理解してたのか、甚だ疑問。
もともと軍人であり、土佐閥の有能な人材がみな死んじまったので政界入りできただけだし。
47: 2010/05/10(月) 12:12:43 ID:HVgmsFk5(2/2)調 AAS
いやそんなことはみんな知ってるわけで
48: 2010/05/10(月) 17:45:22 ID:wt985O9I(1)調 AAS
国会議事堂の中央広間にある三体の銅像は伊藤博文、板垣退助、大隈重信な訳だけど、大久保利通、西郷隆盛、木戸孝允の三人に較べると見劣りするね。この三人の敷いたレールに乗って運良くそういう廻り合わせに立てただけだしね^^
49: 2010/05/10(月) 21:35:12 ID:XE7k6v/L(1)調 AAS
伊藤博文大河化は以前から希望してた
いいね

長州主役の大河は久しく無かったし
「坂の上の雲」の映像も流用できるから
第3部が終わったらNHKも検討してくれないか
50: 2010/05/10(月) 22:03:07 ID:P+p7sE9+(1)調 AAS
伊藤は若い頃から活躍しているから中年実力派俳優はちょっと苦しい
若手俳優だと政治家としての威厳が出せないかもしれないが、伊藤とか井上って年取ってからも軽い感じだし
個人的には伊藤役は佐藤隆太がいい、ホクロ的な意味で
51: 2010/05/11(火) 00:24:18 ID:5xJP3D3t(1)調 AAS
伊藤博文とか板垣退助とか。特に伊藤は明治の歴史そのものだから、コイツが
分かれば明治はマスターできる。
しかもコイツは幕末には吉田松陰に師事し、
高杉晋作の革命仲間でもある。長州藩でも下級の身ながら、井上聞多らと共に
イギリスへ密航して世界を知り、帰国後は高杉や桂小五郎と革命に奔走。
龍馬ともちょい絡んでる。この辺はドラマチックにできる。

維新後は大久保利通に従い、再び欧州に向かった際にはドイツのビスマルク
に深く感化され、これが後に大日本帝国憲法の起草など、近代日本の方向性
を決めていくことになる。その後初代総理大臣になり、日清戦争終結に尽力。

日英同盟を経て、つづく日露戦争には大反対しつつも終戦後は朝鮮への進出
を画策。朝鮮総督府をつくるなど、次第に人間的倫理観を崩してゆく。
それが安重根のような愛国者の恨みを買い、凶弾に斃れる・・・・・と。

その最期はあまり後味のよろしいものではないが、コイツを知らずして明治は
語れない。前編の爽快さ、後編の現代につながるシリアスさ。国際問題になら
ない程度につくれば、壮大で骨太な大河になると思う。2012年の大河はコイツ
で決まり!!
52
(2): 2010/05/11(火) 19:49:35 ID:r88OMebr(1)調 AAS
伊藤に詳しい人が多いみたいだけど、どのように画くか年代が若過ぎる
暗〜い印象が多いし。くら〜い少年青年期は今の時世にそぐわないw
あと一世紀は必要だw
別に歴史勉強は敢えて余計だね
53: 2010/05/11(火) 20:39:44 ID:XJZI62sx(1)調 AAS
>>22に出てる平幹が演じたTBSのドラマ
面白かった記憶があるのでまた見たいです

第1部の青年時代を三浦友和が演じているのはよいのですが
その周囲にいるのが
吉田松陰…加藤剛 高杉晋作…山口崇 桂小五郎…竹脇無我
どう見ても松下村塾というより南町奉行所です
54: 2010/05/11(火) 22:02:26 ID:lprELa3w(1)調 AAS
>>伊藤に詳しい人が多いみたいだけど

自分、伊藤大好きだけど、他にも同じような人が多いのにびっくりした。
伊藤を知らずして明治は語れない。
明治を知らずして現代も語れない。

青年時代と壮老年期を分けるのはGOODだ。
若い頃を伊藤淳史、壮年期を香川照之
老年期を、「坂の上の雲の」加藤剛でどうだろうか?
55: 2010/05/11(火) 23:01:14 ID:DT7v4N/Y(1)調 AAS
>>52
少年はともかく青年期暗い?
少なくとも来原に見出される十代後半からは明るい出世話じゃないか
周りにいるのが天然で口うるさい桂に癇癪持ちな聞多にジャイアン高杉だぞ
明るくならない訳が無い
暗いのは山県の存在ぐらいだろ
56: [ ] 2010/05/11(火) 23:59:37 ID:odADQBcV(1)調 AAS
>つづく日露戦争には大反対しつつも終戦後は朝鮮への進出
>を画策。朝鮮総督府をつくるなど、次第に人間的倫理観を崩してゆく。
>それが安重根のような愛国者の恨みを買い

全然事実と違うってw 伊藤は朝鮮併合なんてしたくなかった、反対派だったのだ。
当面保護国化するのはやむをえないとしても
(あまりにも隣国が当事者能力ないのは日本の国益を害するから)
しかし上からの近代化を施したあとは、さっさと独立させようとしていた。
保護国としながらも徐々に自治権を認め、最終的には独立の国として
日本との同盟を組ませようとしたんだろう。
マッカーサーが日本にやったような路線だよ。

対朝鮮消極派の筆頭であった伊藤が暗殺されたことによって、併合を反対するものが
国内に誰もいなくなったので、政府は事を進められたわけだ。

朝鮮併合が伊藤の死の翌年にもたらされたのを考えれば事情は推察できるだろう。
57
(1): [ ] 2010/05/12(水) 00:01:36 ID:wZ2pD5L+(1/9)調 AAS
>>52
伊藤の人生(とキャラクター)ほど全編にわたって明るいものはないと思うぞw
58: [ ] 2010/05/12(水) 00:10:56 ID:wZ2pD5L+(2/9)調 AAS
朝鮮問題についても伊藤ならではの「高度な政治判断」。

朝鮮強硬派を穏便な方向に向かわしめるためには、自ら朝鮮に出向くという
姿勢をとってみせつつ、その自分が「併合は時期尚早」と彼らにいわなければ
なんら説得力をもたないわけ。(結局うまく運ばなかったが・・)

身を呈して紛糾する問題の間に入ってく、ということをこの人は50年間やってきて
そこが板垣や大隈など、ただ外野で文句いってればいいだけの野党政治家との
政治家としての圧倒的な格の違いなんだよな。
59
(1): 2010/05/12(水) 00:20:11 ID:ulBV/Ktt(1/2)調 AAS
歴史の美味しいとこどりポジションの人物のドラマ化って
やってみると散漫で期待ほどには面白くならなかったり
直江某のように・・・
まあ、あれは脚本悪すぎるけど
60: 2010/05/12(水) 00:23:50 ID:v7vX3PES(1/5)調 AAS
民主党政権になったから伊藤博文の大河もありだね。
自民党は韓国に気を使いすぎたから無理だった。

民主党は北朝鮮(暗殺者を非難してる)や中国(伊藤は中国とロシア派)ともいいから、枷がなくやれるかもね。
61: 2010/05/12(水) 00:25:44 ID:VhCh6uY5(1)調 AAS
青年時代と壮老年期を分けるとしたら、伊藤だけでなく井上と山県も分ける必要があるな
62: [ ] 2010/05/12(水) 00:27:45 ID:wZ2pD5L+(3/9)調 AAS
>>59
そういう刷り込みにはなんか根拠があるのかねぇ・・w

伊藤は歴史の渦中にいてそれを作り続けていた人物としかいいようがないんだけど。
若いうちから、最もリスクをとってるよ。
何回死んでてもおかしくない。

高杉の挙兵についても、真っ先に駆けつけた伊藤に成算などあるわけないだろうw
結果として日本史を動かしたわけだが、普通あそこで死んでるだろ?w
63
(1): 2010/05/12(水) 00:31:47 ID:ulBV/Ktt(2/2)調 AAS
本人が美味しいとこどりって意味じゃないよ
ドラマ的に幕末明治期の美味しいとこどりが出来るって意味
64: 2010/05/12(水) 00:41:59 ID:tpG7iY4n(1)調 AAS
>>57
同感だ
伊藤の根本はお調子者な八方美人で女好き、ついでに薄情ww
自分が育てた伊東巳代治にさえ裏切られたのは哀れだが
65: [ ] 2010/05/12(水) 00:48:30 ID:wZ2pD5L+(4/9)調 AAS
>>63
ああなるほど、意味を取り違えていた。

まーでも、ここで「伊藤が果たして大河に合うか」論が出されるけどさ、
それってなんか本末転倒じゃね?w事柄の・・

まずNHKは本質的に視聴率は度外視していい事業体であり、我々の受信料と
税金でわざわざ存立させてるのも、良質なコンテンツを作ってもらうためでしょう。
教育テレビしかりです。

伊藤が大河に合うかどうか以前に・・「義務」じゃないのかな、国営放送が
伊藤博文を描くのはw

だって、アメリカの国史がワシントンやリンカーンを描かない、
ドイツがビスマルクを描かない、中国が孫文を、ロシアがピョートルやレーニンを描かない
イタリアのTVがカブールを、フランスのTVがナポレオンを描かない、

それに匹敵することだと思うよ、日本のTVがどこも伊藤博文を描かないってw
珍事だよw
66: [ ] 2010/05/12(水) 01:04:18 ID:wZ2pD5L+(5/9)調 AAS
韓国への配慮って話もあるけど、じゃー秀吉を描けないかっていったら
そうではないよね。

まして真相をいうなら伊藤はむしろ対朝鮮進出強硬派へのアンチの巨魁であり、
しかも「被害者」だろ?w ならなおさら障害はないはずなんだ、ことを公正客観に
みれば。

なまじ暗殺されちゃったたから、かえって”加害民族に気を使わなければならない”、のだと
したら、それこそ気が違ってるような話だよw
67
(1): 2010/05/12(水) 01:07:52 ID:v7vX3PES(2/5)調 AAS
伊藤博文は青年期のやんちゃと、壮年期の元老ができる俳優ということで、織田裕二が見たい。
大久保利通は鹿賀丈史と言いたいが、佐藤浩市でもいいなー。
西郷隆盛は西田敏行と言いたいが、たけし(西田と同じ身長)にプレッシャーを与えて貰いたい。

桂小五郎は、もちろん石黒賢。
吉田松蔭は石黒賢でもいいが、石原良純。

緒形直人と杉本哲太は近藤勇と土方歳三。

考えると、楽しいw
68
(1): [ ] 2010/05/12(水) 01:27:38 ID:wZ2pD5L+(6/9)調 AAS
>>67
なるほど西郷のたけしはいいね! たけしは盲点だった

伊藤演じるには若作りして20歳前後、そして68歳までの老け役が効くとなると
やっぱ40代の役者になるね(今の40代は見た感じ若い)
伊藤の人生の最も華やかな舞台も40〜50代だし

織田か唐沢か 伊藤のキャラに合うのは唐沢なんだけどね
69
(1): 2010/05/12(水) 01:52:49 ID:v7vX3PES(3/5)調 AAS
>>68
あー、唐沢はいいねー。
ここは楽しむファンの難しいとこで、白い巨頭は織田がいいんじゃないかと言われたが、唐沢が凄かった。
不毛地帯も織田が言いといわれが、唐沢が超よかった。

でも、織田版でも見たいのはあるよのねー。

なんせ、振り返ればとお金がない。
白も黒も同時に一つのドラマで見せてくれるのは、興奮するくらい語れるのよ。
70
(1): [ ] 2010/05/12(水) 02:01:06 ID:wZ2pD5L+(7/9)調 AAS
>>69
うん、振り返ればとお金がないの織田は、よかったねぇw
素晴らしい役者だよ

この人大河処女だっけ? たけしもだよね

とにかく唐沢と香川は出すぎだよねw
71
(2): 2010/05/12(水) 02:01:12 ID:IrTTK3Fj(1)調 AAS
山縣は…
伊藤が織田なら唐沢、唐沢なら織田か
72: [ ] 2010/05/12(水) 02:11:27 ID:wZ2pD5L+(8/9)調 AAS
伊藤の「野心家・豪胆」な部分を最も演じきれるのは織田かな。
伊藤の「軽妙」を演じられるのも、いわれてみると織田かもしれない。

正直唐沢の本格的なドラマは、見すぎて飽きたw
73: 2010/05/12(水) 02:12:35 ID:v7vX3PES(4/5)調 AAS
>>71
伊藤が主役なら山縣は野心家になるよね。
奇兵隊を受け継いだので人望もあっって野心家のしたたかさは、高島兄弟でも兄かな。
家康役はよかった。
74
(1): 2010/05/12(水) 02:23:55 ID:v7vX3PES(5/5)調 AAS
>>70
香川は出すぎだけど、主役へ攻撃してるのが面白い。
織田に対してはどう思ってるのかわからないが、いい演技で返しそうなんだよね。

維新政府に反発したけど伊藤に引き上げられた陸奥なんて面白い。
75: [ ] 2010/05/12(水) 02:32:30 ID:wZ2pD5L+(9/9)調 AAS
>>74
なるほど。顔立ち的に香川=明治帝でも面白いよねw伊藤を描くのに明治帝は出さない
わけにいかないし

にしても、織田・唐沢(伊藤・山縣)の揃い踏みなんてことがあったら、その話題性だけで
視聴率はバリ上がりそうだ
76: 2010/05/12(水) 22:38:46 ID:3r5VInMj(1)調 AAS
いいね、いいね。
配役決まりそうじゃん?

伊藤博文(織田裕二)
明治天皇(香川照之)
吉田松陰(緒方直人)
木戸孝允(大沢たかお)
西郷隆盛(宇梶剛士)
大久保利通(中井貴一)
高杉晋作(佐々木蔵之介)
井上馨(三上博)
山県有朋(高島政弘)

どうぉ??
77: [ ] 2010/05/13(木) 00:11:36 ID:+Eikd4x1(1)調 AAS
山縣の高島はありかもな
三上博とか渋いねw
俺的には小林稔持の岩倉具視が好きだった

伊藤の話ってやろうと思えば喜劇タッチにもできてしまう
昔、三谷幸喜が戯曲でやってたけど
配役にはそういうラインも入れて欲しい
政治向きの話ばかりだと肩が凝りそうだし
78: 2010/05/13(木) 14:05:44 ID:jDHZ7tqQ(1)調 AAS
明治天皇は香川だとちょっと荒っぽくなりそうなんで野村萬斎とかどうかな
でもヒゲ似合うかな野村萬斎
木戸の大沢、大久保の中井はよいと思うが、大沢・宇梶・中井貴一の三傑だと宇梶が一枚落ちて
中井が圧倒的すぎる(伊藤ものだとそれでもいいのだろうが)ので難しい
いっそのことショーケンあたりで

大隈重信は渡部篤郎でどうだろうか
79
(1): 2010/05/13(木) 22:16:47 ID:wuog8FKu(1/2)調 AAS
黒田清隆(江守徹)
井上馨(寺田農)
伊藤博文(なべおさみ)
三条実美(角野卓造)

…ってのはなかなか良かったな
80: 2010/05/13(木) 22:24:00 ID:wuog8FKu(2/2)調 AAS
あ、ところで
岩倉具視(川原和久)
でお願いします
81: 2010/05/13(木) 22:36:27 ID:VSLCKXDQ(1)調 AAS
長井雅楽(鳩山由紀夫)
82: [ ] 2010/05/14(金) 00:13:50 ID:hpr/nw34(1/2)調 AAS
伊藤の明に対して山縣の暗、ってコントラストになるから
山縣の配役って一番大事だね。

花神の西田敏行の山縣狂介ってよかったなぁ。跳ぶが如くよかよいよ。
この人若い頃にはああいう性格俳優的な芝居も、普通にできたんだよね。
新劇の人だし。

思うに西田敏行も中村雅俊もショーケンも水谷豊も70年代が一番演技上手いよw
83: [ ] 2010/05/14(金) 03:57:42 ID:hpr/nw34(2/2)調 AAS
まーもともと左巻き(といって悪いなら”進歩的”なw)のNHKが扱うに余る題材だったと
いうのもわかるが・・・最近のジャパンデビューだっけ?あんなドキュメンタリー見てもねw

だがしかし国民が税金と準税金で養ってやってるんだからさぁ。
少しは自国である「日本国民の受益」の事も考えてくれないと?

もしNHKが伊藤博文(及び明治史)無理なら、民放が大河をやるって手もある。
テレ東+フジ+日テレの共同制作とかね 歴史ドラマのノウハウを持ってるのは
日テレとテレ東だろうから。(TBSは除外せざるをえないね、政治的な意味で)

今ひとつの案は、伊藤の生涯を描くのに、全体を五部くらいに分けて最晩年のパートを
”日韓共同制作”でも別に構わんと思うよ。
安なんとかって暗殺者役をペ・ヨンジュンとかでもいいじゃんw
そっちはそっちで思いっきり美化して描くと、
日本側は伊藤には伊藤(明治政府)の正当性と論理があったと。

最後は両論併記のままで放り出せばいい。それこそが”歴史認識とやら”に資する事だろうし。

隣国の反応に怯えて、伊藤博文=明治史ごとアンタッチャブルのタブーのままにしてしまってる
現状よりは、よほどマシ。
84: 2010/05/14(金) 08:42:09 ID:/h1st1dN(1)調 AAS
外部リンク:d.hatena.ne.jp
やる夫が伊藤博文を暗殺したようです(1)
85
(1): 2010/05/14(金) 21:56:59 ID:TJTzBhid(1)調 AAS
伊藤博文の実像のような中身のある話が、
>>71から厨房の妄想になってきてガッカリだな
まぁ、一人何役乙なわけだが
86: 2010/05/14(金) 23:06:58 ID:AojFbM0k(1)調 AAS
毛利敬親(小林亜星)
87
(1): [ ] 2010/05/15(土) 01:16:33 ID:RIwzSMA6(1)調 AAS
>>85
あんたがなにか実のある意見をいえばいいだろ?

「乙なわけだが」などと勝手に当て推量でいっているが、書き込みの一方の当事者である
俺が知ってる事は一人多役などやっていない。頭も悪いなw

伊藤の実像は誰かちゃんとそれを調べて知ってるものがいるのかよ?ってことを
まずは言いたいね。”歴史小説史観”のある意味最大の被害者だろう。

だからこそ、その機会が必要だ。本格的にドラマ化なり小説化なり。
88: 2010/05/15(土) 08:55:58 ID:V8V06hZn(1/2)調 AAS
ここは歴史関係の板ではなく大河ドラマ板なので
史実の伊藤さんの話だけでなく
キャスティングの話題も歓迎でございます
まぁ、脚本家や演出家の話題も当然乙なわけです
89: 2010/05/15(土) 09:25:47 ID:Hkw2je4K(1)調 AAS
>>87
ヒント:日本語が不自由、過剰反応。
90: 2010/05/15(土) 16:56:58 ID:z2mjrLY9(1)調 AAS
キャスティングの話題は構わないというか、中心の話題だろ。
ただ、センスのないキャスティングの自画自賛は本人以外には板過ぎというだけ。
>>79の言ってるキャストでも観てからにしてくれ。
91
(1): 2010/05/15(土) 19:55:25 ID:pRAXWUey(1)調 AAS
大村益次郎(村山富市)
92: 2010/05/15(土) 21:03:27 ID:V8V06hZn(2/2)調 AAS
>>91
眉毛だけかよ!
だったら我修院達也でもいいってことに
93
(1): 2010/05/15(土) 21:13:04 ID:wVVdnfia(1)調 AAS
伊藤は結構長生きだから
明治になってから伊藤が引き立てた連中も大官になるよね
末松謙澄、伊東巳代治、金子堅太郎、井上毅とか

するとそういった連中も20代の役者では貫禄が無くて厳しいから
やはり30代以上にする必要がある気がする
94: 2010/05/16(日) 01:44:50 ID:S52dlAPQ(1/3)調 AAS
>>93
となるとやはり伊藤、山縣、井上は40代の役者に絞られてくるね

西郷、大久保、木戸、松蔭が50代か  
高杉は実年齢は伊藤と二つしか違わないが、ちょい上の世代の方がしっくり来るかな。
渡辺謙とか佐藤浩一くらいの世代、50がらみ?
信長を渡哲也がやるような感じか。

で、40代で大河の・・しかも伊藤をもしやるとなったらこれは「大大河」になるから
現時点で主役を張れるほど看板・ネームバリュー・実力のある人材となったら

 織田裕二 唐沢寿明 阿部寛 本木雅弘 香川照之 

あたりで、だがこの人らはもー最近でづっぱりでしょw いろんなドラマに
大車輪でやってる。やりすぎてるw
そんな中唯一、NHK的、時代劇的な意味では穴なのが織田裕二だと思う、
だからこのキャスティングなら面白くなりそうという意味さ。

まず主役論で議論百出あるべきだよ。 そこにいた数人以外誰も参入しないのが悪いw
95: 2010/05/16(日) 02:47:36 ID:jxlQJF9l(1/2)調 AAS
大久保利通=役所広司
西郷隆盛=高橋英樹
そうせい侯=春風亭小朝
96
(1): 2010/05/16(日) 03:08:24 ID:gj36jQAk(1)調 AAS
伊藤博文って、長州藩の百姓出身らしいですね。
ウィキペディアによると・・・。
97
(2): 2010/05/16(日) 03:24:07 ID:S52dlAPQ(2/3)調 AAS
>>96
だからこそ明治政府内で最も急進的革命者でありえたんだろうな。伊藤と山縣が

廃藩置県の提唱者は彼ら二人 
大久保などは、伊藤の思想の急進性についていけなかった。
(木戸は理念レベルでわかっていたが。)
98: 2010/05/16(日) 03:30:52 ID:S52dlAPQ(3/3)調 AAS
40代の役者でも、江口洋介やいま大河の主役やってる人ははっきりいって
大根だと思うけどw、織田はポテンシャルが違うと思う。

この人はなんかフジテレビ御用達のトレンディータレントになっちゃってるが
あの「振り返れば・・」などで見せた異常な凄みを封印するのはもったいない

やっぱ河岸を変えるべきで、大河の難役なんて、それにうってつけと思うがなぁ
俺がマネージャーだったら、絶対やらすよってか取るよw伊藤役
99
(1): 2010/05/16(日) 08:07:38 ID:jxlQJF9l(2/2)調 AAS
>>97
もっと急進的な大隈重信とかを失脚させたりしてますけどね
100
(1): 2010/05/16(日) 09:19:50 ID:7jOt++Gt(1)調 AAS
>>97
版籍奉還、廃藩置県の提唱者は木戸だろ
公的には姫路藩の酒井忠邦が一番早いか。
木戸は戊辰戦争やってた頃から既に大久保に相談してて、後藤らと秘密裏に画策し始めていたところに、
空気読まず伊藤が兵庫論を奏上した。この時点で木戸や大久保らにとって伊藤が蚊帳の外だったことが分かる
当然他の保守派からの反発は大きく、版籍奉還も駄目になりそうになり伊藤は彼らに睨まれて逃げるように海外に行った
伊藤は廃藩置県にはあんまり関わってない

廃藩置県は山縣と井上の方が重要、実務レベルでもこの二人がかなり動いている
しかし西郷の一言が無かったら結局実現しなかった訳で、やはり廃藩置県の最大の功労者は維新三傑
西郷も理解しているからこそ責任取ると言った
101
(1): 2010/05/17(月) 00:41:00 ID:j018yytq(1/5)調 AAS
>>100
”廃藩置県”の実質的提唱者は伊藤博文 彼が兵庫県知事時代の明治元年くらいに
岩倉に宛てた建白書がそれ

藩籍奉還まではそれ以前に各藩でも持ち上がっていたが、奉還後の具体的デザイン
(藩に替え府県を置き、藩主は貴族として上院で隠居させ、そこに公選による府県知事を
置く)まで示した最も急進的案を最初に提出したのは、伊藤博文で間違いない。

で、大久保らによりそれが保守的方向に一旦後退させられたんだが
(県知事は旧藩主=殿様の世襲とするとw)
それに強く抗議し(それでは看板のかけかえに過ぎずと)、結局くつがえさせたのも
木戸と伊藤。

廃藩置県は、伊藤の最初の構想どおりに実現することになり、その実現化の過程で
西郷を説得し引き出す役割をしたのが山縣。

ソースは「廃藩置県」という新書本などだが、れっきとした史実なので関連書当ればどこにも
出てるはず。
102: 2010/05/17(月) 00:48:30 ID:j018yytq(2/5)調 AAS
で、その伊藤の建白書を読んだ岩倉はその内容と先進的構想にいたく感動し、
以後「一貫して」伊藤の重要な政治的庇護者となっていく。

岩倉が伊藤にやられたのは、その”自分には思いもよらなかった政治構想と
見識の先見性”からであって、
決して(巷間語られるような)伊藤が単に社交的だったとか小才がきいたとか
そういう次元の問題ではなかったのだw

大久保の伊藤評価についても同様。
103
(1): 2010/05/17(月) 01:15:46 ID:j018yytq(3/5)調 AAS
>>99
あれは政治的手続きを踏んでいなかった大隈が一方的に悪いだろう。
物事には順序と言うものが必要。
あれでは出し抜き、抜け駆け、裏切りであり、急進主義の体をまとった底の浅い
自己本位のポピュリズムだと伊藤に見抜かれてもしょうがない。
104: 2010/05/17(月) 02:15:43 ID:j018yytq(4/5)調 AAS
よく明治維新は革命されるものが自らの身分を転覆した革命といわれるが

実は士分でないものが重要な地位にいて、それが伊藤と山縣

実は彼らによるガチンコの革命だったのが、廃藩置県だと思う(版籍奉還ではなく)
木戸と岩倉もそれに乗った、というかむしろひっぱられた?

大久保や西郷は、最終的に何のことか意味がよくわかってなかったんだよw

革命により最も得をしたのは誰か?それを体現したのが伊藤と山縣だしね
なによりも。
「農民宰相」こそが封建制打倒、民主革命のもたらす最もシンボリックなものであろうし、
またその人物をこそ、最高権威たる天皇が最も信任したのも面白い。
105
(1): 2010/05/17(月) 03:28:23 ID:ZuNkVHD9(1)調 AAS
>>103
伊藤らがその建白書出したときも順序っつうか段取りを重んじてる感じはしないけどなあ
106: 2010/05/17(月) 03:54:12 ID:j018yytq(5/5)調 AAS
>>105
いや、そのときの伊藤はまだ政府内の人間ではなく若輩のペーペーだから
根回しせず勝手にやってもよかろうが
大隈は重要閣僚として伊藤らと当該の議論を散々重ねてきたにもかかわらず
その真意を伊藤にまったく隠してたからだよw
いまでいう閣内不一致というか、まず他の閣僚とすりあわせるという手続きを
飛ばした。
107: 2010/05/18(火) 03:19:41 ID:MRytdaXI(1)調 AAS
31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/08/30(木) 21:00:46 ID:OYNfm6fd0

歴史ってのは表面だけを見ても理解は深まらないんだよ。
安重根というのは単なる鉄砲玉だったわけで
「雇ったのは誰なのか」「誰が一番利益を得たのか」といったことを考える必要がある。

伊藤は朝鮮併合に反対していた。
併合によって日本が疲弊することをちゃんと理解していたのだ。

実際、伊藤暗殺後は日本から半島へ湯水のごとく資金が流れ、
あろうことか日本の東北地方で飢饉や娘売りが起こるようなことにもなった。
客観的に見れば「搾取されたのは日本」なわけです。

おそらくは「半島へカネを流したい勢力」が伊藤を殺したんだよ。
「日本の売国奴」と「半島の悪党」が結託して行動を起こした可能性が最も高い。
伊藤は「併合反対だったのに殺された」のではなく「併合反対だったから殺された」のだ。

今も似たようなもんだぜ?
国内で大量の自殺者を出してるというのに
ODAや国際金融を使ってはヘラヘラと大金を流してる連中がいる。
全く構造は変わってないんだよ。
108: 2010/05/18(火) 11:55:41 ID:xqXegXoM(1)調 AAS
こりゃ千円札復活だな
いまの捏造詐欺師科学者じゃ恥ずかしすぎる
109
(2): 2010/05/19(水) 15:38:54 ID:535JlzgT(1)調 AAS
>>101
だから、木戸や広沢や大久保が水面下で進めてた廃藩置県を勝手に公表してしまったから伊藤が睨まれてすごすごと海外へ逃げたんじゃないか
隠していたのを空気読まずに公表したのだから公的には最初が伊藤なのは当たり前
岩倉は感動するどころか伊藤に謹慎を命じている
日記等読む限り、木戸が提唱者なのは間違いない
伊藤と山縣が廃藩置県の提唱者、なんていうのは、坂本龍馬が大政奉還を提唱した、というくらい無理ある

もしドラマ化するならこの兵庫論の部分はしっかりやって欲しいな
後々の伊藤内閣幹部の顔見せになるし、明治初年から伊藤が政府内で存在感を発揮していた事が分かる
110: 2010/05/20(木) 03:20:27 ID:jdUvpXda(1)調 AAS
伊藤博文を主人公にしたドラマって、結構な長編になりそうな予感が
するなw
111: 2010/05/20(木) 10:07:35 ID:p90C11Wk(1)調 AAS
>>109
サブタイトルは「ナウリーダーvsニューリーダー」だな。綱引きで対戦相手を決めよう

それはともかく、
昔の大河だと「空気読まずに挫折した伊藤→寝技を憶えることにする」
最近の大河だと「『伊藤君その発想はすばらしい! それで行こう!』と新政府の幹部たちが賛同、発案者の伊藤を口々に賛美」
って感じの展開になるだろう
112: 2010/05/21(金) 21:01:46 ID:bYXUDpsB(1)調 AAS
江上波夫の騎馬民族征服王朝説ってどうなんですか?
113: 2010/05/22(土) 08:07:50 ID:Pk3Ky2oD(1)調 AAS
伊藤博文……村井秀夫
吉田松陰……麻原将校
高杉晋作……新見智光
桂小五郎……平田信(逃げ足だけ速いから)
幾松……菊池直子

ちょwww完璧すぎるwwwww
114: 2010/05/22(土) 16:57:13 ID:Jp0MMh9l(1)調 AAS
全然
115: 2010/05/27(木) 02:36:08 ID:iVINYHZj(1/2)調 AAS
>>109
昨年出た大著の伊藤伝や廃藩置県という新書(2000講談社刊)には
そういった記述が一切出てこないんだよね。

もし伊藤の兵庫論が版籍奉還(廃藩置県ではないだろw)を
推進しようとしてた木戸サイドの思惑を阻害し、ために伊藤は不興を買い飛ばされたって事実
があるのなら、それほどの重要な事実関係をネグるわけないと思うが。

もしよければアンタが典拠にしてる出典を教えてくれんかな? つうか是非
116
(1): 2010/05/27(木) 02:57:25 ID:rXC6MA6t(1)調 AAS
伊藤って大した政治はしてねーだろw
何をムキになってんだかww
117: 2010/05/27(木) 03:09:27 ID:iVINYHZj(2/2)調 AAS
>>116
もうアホかと。

日本史上で三指に入るほどの、世界史上でもほとんど稀有な政治的実績をあげている
国史の誇りである大政治家なのだが、馬鹿を相手もそろそろ疲れた。

各々が勉強すればよいことだ。それでもわからなければそれでよいw

確たる事実を前に、ことさら2chくんだりで強弁する理由もないしな。
118: 2010/05/27(木) 09:20:21 ID:W9sr6xFa(1)調 AAS
いや、これくらい持ち上げる人がいないとこのスレは盛り上がらない
119: 2010/05/27(木) 20:23:59 ID:vP62PiKu(1/2)調 AAS
今回の龍馬伝みたいに
井上馨目線でっていうのはどうだろう
この二人を管仲鮑叔の話のように美談化して…
120: 2010/05/27(木) 21:11:47 ID:qvCnJkqw(1)調 AAS
井上目線かぁ…。

ふと思いついたんだが、学者目線っていうのはどうだろう?
近代史を研究しているとある学者が
「こんな希有な政治家を今の日本人が知らんとは情けない!」
って感じで語っちゃうのさ。
今の政治家にカツを入れるような部分があってもおもしろいと思うな。
「政治家たる者、選挙や自分の利益ばっかり考えるんじゃなく
真の国益とはなんたるかを考えんといかん」とか。

あれ??
って思う部分はこの学者の新しい学説ってことにして。
121: 2010/05/27(木) 22:11:38 ID:vP62PiKu(2/2)調 AAS
幕末は高杉らの驥尾に付していた感じもあるので、伊藤メインの話として面白いのって
征韓論つぶしたとか、兄貴分の大隈を追い落としたとか
ライバルの黒田に陰に陽にプレッシャーかけて自分が初代総理就任
あたりなんだよね。つまり政争で勝つところであって政治的業績はドラマになりにくいと思う
122: 2010/06/03(木) 21:22:24 ID:N6I8wjXn(1)調 AAS
あれ?超伊藤博文マンセーさんがいなくなっちゃったね。
スレ立てまでしたのに情けないな。
2chなんだから、反論は覚悟の上で頑張るかと思っていたけど、あっさり投げてしまったな。
この人が言うところの「バカ」が多かろうがどうだろうが、徹底的に伊藤博文の魅力を語って語って語り尽くすぐらいの気合いを見せないと。
200スレにも満たない所で挫折してしまうとは。
その程度の情熱だったのかね。
123: 2010/06/04(金) 02:47:12 ID:pG3nIQcT(1)調 AAS
「もうアホかと。」
だろ?
なかなか伊藤に関して詳しい人だからなw
多少利己的な思い入れもあるけど2chにしては正統派だよw
124
(1): 2010/06/04(金) 02:51:21 ID:FGoER0JS(1)調 AAS
女好きで芸者遊び三昧、意外と蓄財もしていて、戦争は回避したがり、斡旋を好む
ってのは、伝統的な自民党田中派的な政治なんだよな
今の日本では武断的なはっきりした政治家が好まれるから伊藤的な人物は人気が出ないだろう
125: 2010/06/04(金) 22:43:17 ID:aDTOD9VN(1)調 AAS
あ、そしたら
「伊藤伝」
制作希望に1票入れるよ。
126: 2010/06/04(金) 23:39:44 ID:ZKRq+If8(1)調 AAS
2chで「伊藤伝」をやろう
では俺が演出と効果してやるよ
(もうアホかと。作)で思う存分進めてくれ
127
(1): 2010/06/05(土) 08:42:14 ID:rs1deZi/(1)調 AAS
じゃあ、主演は俺で!
128
(1): 2010/06/05(土) 09:36:52 ID:QdY4lPjj(1)調 AAS
おれ材木で
129: 2010/06/05(土) 18:36:47 ID:GhsrvcQu(1)調 AAS
>>124
ある意味大河の制作者共にとってこれほどおいしい人物はいないんだけどな
韓国がうるさくなかったら真っ先にバリバリのサヨにして主人公にしそう
130: 2010/06/05(土) 23:14:49 ID:qRVtfyzL(1)調 AAS
あれ?少ねーw
>>127の君は主役にしてやるよ(伊藤博文)コテを考えてくれ
>>128は謙虚でよい(井上馨)存分に頑張ってくれ
131: 2010/06/08(火) 23:38:00 ID:Qd17yYQN(1)調 AAS
番組タイトルは「箒伝」で決定
132: 2010/06/12(土) 15:08:31 ID:cUnc2Ogg(1)調 AAS
奇兵隊内閣が誕生した。

菅が高杉なら、誰が伊藤になるんだろうか?
って考えてたら、まさか、腹心中の腹心の荒井…?

イヤダー!
133: 2010/06/12(土) 18:34:00 ID:WKizbQ9T(1)調 AAS
言ってるだけだから、誰が誰とかないよ。
134: 2010/06/12(土) 19:39:22 ID:NBIOsSeE(1)調 AAS
長州奇兵隊の残党130人を処刑した木戸孝允は誰?
135: 2010/06/12(土) 22:08:12 ID:cf6AZLxb(1)調 AAS
くだらねえ
136: 2010/06/13(日) 10:55:16 ID:6gCKqXwh(1)調 AAS
本気でやるとしたら
1.若い頃の暗殺・放火事件の描写
2.チョンがらみのアレコレ

をクリアしないといけないからな 今のNHKじゃハードル高すぎるわ
1-
あと 212 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s