[過去ログ] 【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:38:05.92 ID:NQqhU0aR0(1)調 AAS
中国っつっても、モンゴルや女真に蹂躙される前の中国文化を手本にしてきたんだけどな
20: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:38:08.23 ID:Gxatvu820(1)調 AAS
>>1

アベ自民が仮想通貨マネロンを放置
指定暴力団が仮想通貨を利用した300億円ものマネロンを行っていた
と報道された 
「指定暴力団 300億円 仮想通貨 マネロン 検索」

日本ではメールアドレスだけで登録から取扱、送金まで可能な
bitmexなどの仮想通貨業者へのアクセスが規制れていない

アメリカでは匿名性の高いビットメックスなどの業者は
アンチマネロン、テロ支援防止の為に利用が禁止されている
発覚しだい口座凍結

日本の仮想通貨のアンチマネロンは見た目だけのパフォーマンス
仮想通貨はブロックチェーンの一面でしかないのに
新技術を言い訳にアンチマネロンがザル

マネロン、脱税、テロ支援などの巣窟であると揶揄されても言い訳できない

早急に規制すべき
21: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:38:19.58 ID:mh4nERQm0(1)調 AAS
冊封体制から脱したのは1300年前だ
22: 【令和】  令和 2019/04/01(月) 17:38:48.55 ID:zrVro+Qj0(1)調 AAS
中国も復活させればいいじゃん
今は中共王朝だろ
23
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:39:11.08 ID:IDBwESaV0(1)調 AAS
中国はまだ日本を気にしてるんかよ
どんだけ小国やねん
大国は日本など眼中にないはずだがな
24
(6): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:39:11.13 ID:LbgIUEjL0(1)調 AAS
元号は中国由来
西暦は西洋由来
皇紀こそが日本には一番相応しいのに
保守すらもそれを使いたがらない
日本らしさとは、神武天皇とはいったいなんなのか
25: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:39:25.00 ID:/9XWN27B0(1)調 AAS
日本が参考にしてきた古典を現代中国は継承してないでしょ
脱中国でさえない
26: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:39:38.65 ID:gMJjhw6k0(1/5)調 AAS
>>3
ほんと
中国人の中じゃ文革なかったことになってんのかな
27
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:39:41.99 ID:TzqgsLzi0(1/15)調 AAS
>>1
・元ネタの詩は「都会は嫌だ田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
・詠み手は張衡。後漢の文学者、科学者。安帝に仕える。

安帝の乱れた治世にうんざりして国に帰るにあたり読んだ詩が出典ってのが笑う
これを選んだ学者は策士だなw安帝ってwww
28: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:39:43.48 ID:ZMrYBaIR0(1)調 AAS
シナもチョウセンも日本に首突っ込むなよ
日本はてめえらのような劣等民族とは違うんだから
29: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:40:22.97 ID:BwvJrRei0(1)調 AAS
>>1
元号を捨てた支那民族w
日本がうらやましいんだろw
30
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:40:26.50 ID:oL7UUyx40(1/3)調 AAS
万葉集に載ってる令和何て中国古典に無いわけ無い
安倍内閣何てどうせ教養無いから万葉集にも載ってるから万葉集由来としただけだよ

万葉集の正確が解ってる人なら、漢文である以上、中国古典由来になるのは常識
それが解らないと万葉集も日本書記も意味が解らない
31: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:40:30.41 ID:yuxi1fOu0(1/2)調 AAS
そもそも漢字使ってれば中国起源だろ
32: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:40:42.69 ID:JC3W+KxR0(1)調 AAS
ありがとう中国
33: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:40:43.32 ID:pkkbx59h0(1)調 AAS
>>5
保和(ほわ)とか?
34
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:40:43.34 ID:TzqgsLzi0(2/15)調 AAS
>>4
右翼のフリしてリトルプサン下関出身の安部晋三を支持してんの?

画像リンク


お前の正体バレバレ
35: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:41:13.23 ID:EMaTxKL30(1/2)調 AAS
日本の古典少ないから、また戻るでしょ
36: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:41:19.19 ID:wsQpkFOd0(1/2)調 AAS
今の中国はもともと関係ないので
37: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:41:26.43 ID:zT9mY/E+0(1/3)調 AAS
>>5
こんわ?

あいつは来んわ。
38: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:41:48.20 ID:8YiEsJnP0(1)調 AAS
本家はもう元号とかないし
39: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:41:48.54 ID:8KojVbo30(1)調 AAS
脱中国いうなら元号自体廃止しろ
40
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:42:27.08 ID:AmBWZr280(1/9)調 AAS
>>1
それは違う
令和で引用した万葉集の一節そのものが、中国の漢詩から採り入れているから

万葉集由来ではあるが、同時に万葉集の元ネタである漢詩由来でもある

歸田賦 (万葉集の由来である漢詩のタイトル)

於是仲春令月,時和氣清 (漢詩本文の一節)

張衡(78−139)(漢詩の原作者)
外部リンク:fanti.dugushici.com
41: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:42:30.87 ID:Ud9PcWPv0(2/2)調 AAS
共産党がいる限り、中国は変わらないな
42
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:42:34.87 ID:tVJK+JQS0(1/3)調 AAS
中国はいつまで元号あったの?
43: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:42:34.95 ID:TzqgsLzi0(3/15)調 AAS
でも二階は親中国共産党だもんな
44: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:42:59.64 ID:zT9mY/E+0(2/3)調 AAS
一方、人民共和国で日本化の共産党政府か。
45: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:00.50 ID:9Nu74DUh0(1)調 AAS
脱中国?
だっちゅうの!
46: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:01.43 ID:6nhH05Ed0(1/2)調 AAS
元号ってすごい重みがあると思ってたけど
明治より前はほとんど1桁の年数で変えてるんだな。
47: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:01.97 ID:cJIfn5O10(1)調 AAS
それより今日乗ったバスの窓の水滴が北斗七星に見えて死兆星まで再現されてたんだ
48
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:03.11 ID:EMaTxKL30(2/2)調 AAS
>>42
1911年らしい
49
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:07.94 ID:JmVzxOlw0(1)調 AAS
中国は勘違いしている。
日本が中国を尊敬しているのは
「文化大革命」という文化大破壊以前の中国である。
50: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:14.04 ID:V0OI9RDo0(1)調 AAS
白雉とか和銅とか霊亀があったろ
51: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:30.68 ID:ouwK2Oit0(1/7)調 AAS
>>1
脱中国してないから
中国にもちゃんと教えてあげないと誤解が世界に広まるな
令話は中国起源

岩波書店「新元号「令和」出典が万葉集?元ネタは張衡「帰田賦」ですよw
2chスレ:news
52: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:38.06 ID:kzLwdJv/0(1)調 AAS
Φφ` 八´)元号使用是土人的小日本アル ` ∀´>レ じゃ Pは時代遅れニダ

★次世代イージスレーダーシステム 日本-米国共同開発の方向 
外部リンク[html]:yamatotakeru999.jp

★巡航ミサイルにF35用長距離ミサイルから 滑空弾まで 
外部リンク[html]:yamatotakeru999.jp
53: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:41.06 ID:ibrALhhJ0(1/2)調 AAS
どこの国もメディアはアホやな
54
(4): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:50.28 ID:fhI5YsT70(1/4)調 AAS
いや、普通に漢詩リスペクトされてる
令和は万葉集のは詩ではなく歌会始めの挨拶で出てきた部分
そして挨拶の続きはこれ

>『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、
>昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。
>さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。
55: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:55.93 ID:rHkDE2Cp0(1)調 AAS
「日本の新元号、ついに『脱中国』」
・・・ははあ・・彼の国ではこういう記事が出てるのか
これなら「あの二文字は古い漢籍にあるアル!」って指摘出てるのもうなずける
まあ、どうでもいいんだけどなw
56: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:44:00.04 ID:PpBA70sY0(1)調 AAS
伝統文化を重んじる日本が羨ましいアル
57: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:44:00.25 ID:O1KuyL/Y0(1/7)調 AAS
漢文化の正統な後継者は日本だからな
58: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:44:03.50 ID:6nhH05Ed0(2/2)調 AAS
>於是仲春令月,時和氣清
これ和気清麻呂ブームこないかな。
59
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:44:03.54 ID:cWftMh+Z0(1)調 AAS
>>1
ところが違うんだよなぁ

古代中国、張衡が記した漢詩「帰田賦」→引用、大伴旅人「万葉集」→引用、新元号「令和」

「於是仲春令月 時和気清 原隰鬱茂 百草滋栄」
是に於いて、仲春の令月にして、時和し気清み、原隰し鬱茂し、百草滋栄す

張衡(ちょうこう、78-139年)
地動儀(世界最古の地震計)や渾天儀(天球儀)を発明した天才科学者、文学者、政治家
外部リンク[htm]:pddlib.v.wol.ne.jp
外部リンク[htm]:pddlib.v.wol.ne.jp
60
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:44:25.06 ID:TzqgsLzi0(4/15)調 AAS
>>49
そもそも日本人の大半が越人や呉人だぞ?
61: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:44:54.06 ID:cGdag6F20(1)調 AAS
初の脱中国の令和か
米国指示による中国との代理戦争に使われる若者のあかがみ待ったなし
米国が日本に中国と戦争しろと圧力かけてるからな
脱中国の元号にしたのも察しがいく
62: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:45:09.99 ID:FvGOc8w/0(1/4)調 AAS
>>40
なんだまたジャップがパクっただけか
63: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:45:12.16 ID:AmBWZr280(2/9)調 AAS
>>48
1911年、辛亥革命か

魯迅 阿Q正伝
64
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:45:13.89 ID:TzqgsLzi0(5/15)調 AAS
つーか梅の花とか中国人かよ。
65: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:45:16.11 ID:LjER+GzI0(1/5)調 AAS
中国共産党は文革でもう昔の中国を否定してますやん
66
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:45:32.88 ID:MiGoGKsH0(1)調 AAS
>>54
日本側の意図が
正確に中国人に伝わっているとは思えない。
67: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:45:33.46 ID:PMqMtFNE0(1)調 AAS
いうて日本の文献も古代の場合は中国の影響受けまくりなわけで
68
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:45:51.04 ID:ouwK2Oit0(2/7)調 AAS
>>60
日本にいるのは大半が中国人
渡来してきた人たちが今の日本人だということを知らないやつ多いからな
69: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:46:07.83 ID:AHotZANC0(1/3)調 AAS
>>1
お宅ら、70年の歴史しかありませんよ
いつでも、先帝は悪に仕立てて、隅々まで破壊してきたよね
そもそも、民族もガワの大きさも定位置もバラバラだし
70: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:46:07.97 ID:O1KuyL/Y0(2/7)調 AAS
中国皇帝ってどうなったんだっけ
71
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:46:37.11 ID:HRjAVR4G0(1/2)調 AAS
中国は昔の中国で
共産党は最初から関係ないから
72: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:46:37.89 ID:6dgOGlmN0(1)調 AAS
>>3
的確すぎて草
73: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:46:40.19 ID:4utCdzIS0(1)調 AAS
中国の国名の中華人民共和国は日本の国字です。
日本から輸入した、和製漢字の日本の国字です。
74
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:46:43.97 ID:LjER+GzI0(2/5)調 AAS
ま、中国人は日本に来て中国の古典を勉強して帰ってね
75: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:46:56.20 ID:pES4YF9p0(1)調 AAS
盗人族が偉そうに
76: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:07.17 ID:JnT0joRU0(1)調 AAS
パヨクやめた、全部ぶちまけます!

反原発を利用し、善良な人々を
反日、反政府へと煽動していくパヨク(=劣化した左翼)!
その手口や実態がチバレイによって今明らかに!

外部リンク:www.amazon.co.jp
さよならパヨク (青林堂ビジュアル) Kindle版
77: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:15.48 ID:KTK09R9I0(1)調 AAS
つっても万葉集の歌のベース知識がが漢籍なわけで
78: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:20.84 ID:zT9mY/E+0(3/3)調 AAS
>>74
日本刀歌から変わってないな。
79: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:24.67 ID:Q6rghj8f0(1/2)調 AAS
今の中国にはかつての中国はなんも残ってないだろ
80: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:30.62 ID:ouwK2Oit0(3/7)調 AAS
>>66
安倍の説明のせいだろう
中国からの引用について言及してなかったから
万葉集だから日本の書物からの引用で脱中国という間違いが広まってる
中国からの引用でちゃんと中国を尊敬してるって説明しないと日本が反中になったと誤解してしまう
81: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:37.35 ID:AmBWZr280(3/9)調 AAS
>>1 >>54
そういう流れをちゃんと説明すればいいのに、訳分からん中国由来でない初の日本書出典とか言い出すから騒ぎになる

令和で引用した万葉集の一節そのものが、中国の漢詩から採り入れている

万葉集由来ではあるが、同時に万葉集の元ネタである漢詩由来でもある

歸田賦 (万葉集の由来である漢詩のタイトル)

於是仲春令月,時和氣清 (漢詩本文の一節)

張衡(78−139)(漢詩の原作者)
外部リンク:fanti.dugushici.com
82
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:44.43 ID:dxLnts/s0(1)調 AAS
漢字使ってる時点でダメだろ?

せめてひらがなかカタカナで。
83: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:47.27 ID:TiUrM0490(1/4)調 AAS
中国で商標登録されているビールの名前ニカ?
84: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:52.34 ID:pjJPWtkf0(1)調 AAS
今の支那共産党と人民
古典の民族は違うんじゃないの?
85: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:53.97 ID:O1KuyL/Y0(3/7)調 AAS
文化大革命で禁止されて途絶えてるから
本物の中華料理が食えるのは日本だし
86
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:57.33 ID:XCq6lvBU0(1)調 AAS
>ついに脱中国

遣唐使の派遣を取り止めた時から脱中国じゃねーの
87: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:48:07.46 ID:Lmt4IPg80(1)調 AAS
脱亜入欧
88
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:48:14.60 ID:FvGOc8w/0(2/4)調 AAS
>>2
残念だったな
令和が漢詩由来ってわかってどう思った?
89: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:48:19.62 ID:yuxi1fOu0(2/2)調 AAS
子どもの頃は漢詩を覚えさせられたもんだな
揮毫するときに要るって言われた
90: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:48:20.11 ID:bKGGDLJh0(1)調 AAS
令和生まれの俺が来ましたよっと
91: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:48:23.79 ID:Q6rghj8f0(2/2)調 AAS
>>30
梅は中国由来と聞く
92: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:48:25.68 ID:MpGigapV0(1)調 AAS
>>3
即座に良レス。素晴らしい
93: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:48:49.98 ID:UvYfB33J0(1)調 AAS
脱中国って中国に元号ないやんけ
94: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:48:58.40 ID:AmBWZr280(4/9)調 AAS
>>82
脱漢字でローマ字オンリーにするとかw
95: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:49:09.07 ID:PUgkSM1+0(1)調 AAS
>>71

敢えて言うなら、今の台湾(国民党政府)と戦った。

中共なんかこの世になかったww
96: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:49:09.44 ID:q4BI+Tdx0(1)調 AAS
漢字使ってるんだから、問題ないんじゃね?

今も昔も日本は漢字圏だから
97
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:49:12.63 ID:ReIZvMDX0(1/3)調 AAS
>>30
こういうことらしい

万葉集
初春令月 氣淑風和

元ネタ
仲春令月 時和氣清
98
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:49:13.80 ID:IgP8BYIU0(1)調 AAS
>>40
話の内容が全然違うやん

文字がたまたまあっただけでしょ
99: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:49:25.12 ID:TVSI9ngW0(1)調 AAS
中共が中国の古典を語るな
100: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:50:07.01 ID:0XtClqXU0(1/4)調 AAS
やっと日本も中国の庇護から離れて独り立ちしたんだな
感慨深い
101: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:50:08.53 ID:ouwK2Oit0(4/7)調 AAS
>>86
元号は代々中国を尊敬するため中国の古典から引用されてきた
今回安倍が万葉集から引用という言い方をしたせいで中国に誤解が広まってしまった
万葉集自体が漢詩つまり中国を元にしてるということを中国人は知らないし
安倍も説明しなかったから誤解が広まってる
102: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:50:13.92 ID:LjER+GzI0(3/5)調 AAS
いつもの日本人「太古の中国はそりゃあ良かったんですよ。今はあれですけど」
103: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:50:20.32 ID:UhUjNg6r0(1)調 AAS
>>40
>>59
文化革命後の中国に言っても、意味わからんのと違う?
104: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:50:32.32 ID:HRjAVR4G0(2/2)調 AAS
元号を廃止した中国人にとやかく言われたくないわ
105
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:50:32.70 ID:fphkWqn20(1)調 AAS
>>1
脱中国に拘るなら
元号も廃止、漢字も廃止しないとな
そんな事は不可能だから拘る意味は無い
万葉集や日本の古典と言われてる物も影響を受けてないものなどあるのか?
106
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:50:34.28 ID:e50zTadg0(1)調 AAS
「人民」も「共和国」も日本語由来なんだけどな。
日本語由来であることは、中国共産党も認めている。
107
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:50:51.73 ID:bzYJGoaW0(1)調 AAS
>>97
漢字じゃねえか
108: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:51:04.89 ID:O1KuyL/Y0(4/7)調 AAS
>>82
ひらがなもカタカナも漢字由来だし
縄文文字は絶えて久しいし
あえて言うならアイヌ文字使うか
109
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:51:11.01 ID:tVJK+JQS0(2/3)調 AAS
科挙なんかやるから没落したんだよな
日本は取りやめてよかったな
110
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:51:45.95 ID:K8uAKnwS0(1/3)調 AAS
>>16
つーか
読売の記者も「という歌から引用した」って間違ってるな
序文だっつーの
111: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:51:50.22 ID:ibrALhhJ0(2/2)調 AAS
中国に忖度してもらってよかったな
112
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:51:57.77 ID:ouwK2Oit0(5/7)調 AAS
>>106
人民も共和国も漢字
中国由来だよ
日本語だと中国共産党が認めてるなんて言ってるのは
どうせユーチューバーKAZUYAあたりに騙されてるアホだけだろう
113
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:52:06.04 ID:xk8atqGi0(1)調 AAS
中国古典から採るべき新元号を万葉集からとるとは...。伝統の破壊だね。売国自民党らしいけど。伝統を守れないなら元号なんて廃止にしてしまえ。
114: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:52:06.67 ID:uBMQJFhL0(1)調 AAS
悔しいのぅ、元号やめなければ良かったのに
115: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:52:14.77 ID:bGbaZ1hH0(1/7)調 AAS
>>110
読売もあほやからな
116: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:52:21.03 ID:O1KuyL/Y0(5/7)調 AAS
>>109
科挙=公務員じゃん
忖度捏造やりたい放題
117: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:52:30.55 ID:/5DIVXqQ0(1/2)調 AAS
中国故事は全部先に予想されてたってのも有るんだろ
118: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:52:43.85 ID:1c7kEiEX0(1)調 AAS
ちゃんと音読みしてるだろとでも言っとけ
119
(7): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:52:57.03 ID:lMGoPQCf0(1)調 AAS
どうして今まで中国由来だったの?
中国の植民地だったっけ
120
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:52:59.10 ID:EqNDRKcq0(1)調 AAS
万葉集は朝鮮語だっけ?
121: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:53:51.29 ID:dsqvHZEh0(1/2)調 AAS
経済面では中国に依存しまくりなのに子供じみたネトウヨ総理のわがままで元号の先例が途切れてしまった
122: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:54:02.78 ID:fIc+zp1T0(1/2)調 AAS
>>5
いまわのきわみたいでいや
123
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:54:03.32 ID:nUrjTbzt0(1/2)調 AAS
どうせ真の出典は『礼記』だろ。
「上が『令」を出して民が喜ぶのを『和』と言う」というくだりがある。
民が喜ぶような法令を出せという意味なんだが、どうせ安倍は「自分が出した法令に素直に国民が従うこと」
ぐらいにしか解釈していまい。

ちょうど外国人受け入れと同日の発表だしな。
わざわざこの日に発表させたのも、外国人受け入れのニュースを霞ませるためだろ。
124: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:54:03.82 ID:7jtk8m/T0(1)調 AAS
>>5
いまわのきわって言いたいんやろ?
125: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:54:11.36 ID:wsQpkFOd0(2/2)調 AAS
お前らは不細工な形の漢字でも使ってろってこった
126
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:54:17.65 ID:HPJLTy8B0(1/2)調 AAS
今の中国や中国人は関係ないし
ピラミッド造った古代エジプト人と今のエジプト人みたいに別もんだし
127: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:54:18.26 ID:K8uAKnwS0(2/3)調 AAS
>>119
それが先例というものだろう
128: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:54:24.45 ID:zqkrRwIH0(1)調 AAS
>>120
当時朝鮮語って存在したのだろうか
129: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:54:25.35 ID:9HTcvssi0(1)調 AAS
ネトウヨが右往左往してて笑えるwww
130: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:54:32.89 ID:ouwK2Oit0(6/7)調 AAS
>>119
日本は中国から文化を教わってるから敬意を示して元号は中国の古典から取ることになってる
131
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:54:34.29 ID:3T+jSvxX0(1/2)調 AAS
漢字で元号作ってる時点で中国離れはねーわ。いっそ「ゆとり」にしたらよかったのにw
132
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:54:42.33 ID:KUKhBUHD0(1)調 AAS
嫌がらせに、尖閣とか、天安とかにすれば、面白かったのにww
133: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:55:12.67 ID:O4RrwUVq0(1)調 AAS
元号のもとの万葉集の和歌の序文に梅が出て続く部分には蘭が読まれている。
台湾国民に希望を与えたい。同朋台湾加油。

令和という元号はまさに日本の外交を象徴している。梅の花は中国と台湾の国花、この2国へのメッセージである。
梅の花とは台湾とみると戦後の台湾の冬のような時代を思わずにいられない。中国もこれから大国でありながら耐えることを
求めていかなければならないという事だが、耐えてこそ正に梅の花のごとく中国二度、三度花を咲かせることができる。
台湾では蘭は日本に大量に輸出されている花で生産元は日本が植民地化した当時,国策企業として砂糖を製造した…その企業が今では蘭を生産し年間200万株日本に輸出している。
非常にメッセージ性の高い元号であるという意味は、中国と和しつつ、台湾と外交を復活させアジアへの影響力を強めていく共生を求めてゆく元号であろう。
そして香る蘭が国花である国はシンガポール、インドネシア、パプアニューギニアだ、日本のシーレーンの為にシンガポール、インドネシア、パプアニューギニアと関係を強化してゆく、巨大な中国と和しつつ、アメリカの国策と一致させていく。
このような決意の元号であろう。日本の進む道が見えてきた。
134: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:55:12.91 ID:0XtClqXU0(2/4)調 AAS
文化的には中国>日本だからね
135: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:55:13.43 ID:fIc+zp1T0(2/2)調 AAS
>>119
中国はクソだけでリスペクトする所もあるよねって事
136
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:55:20.56 ID:3za9K7Cu0(1/4)調 AAS
脱元号しちゃった中国から言われてもな・・・
137: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:55:22.05 ID:O1KuyL/Y0(6/7)調 AAS
>>119
天皇の起源を辿ると判る
138: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:55:33.91 ID:vCWKwSHh0(2/2)調 AAS
>>88
> 漢詩由来

こいつバカ?
139
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:55:34.45 ID:xyqzO0zk0(1)調 AAS
>>24
それ言い出したら、ウリナラファンタジー笑えん。
140: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:55:47.65 ID:Mlpx9wwc0(1/2)調 AAS
中国は日本の漫画から引用して カメハメハ元年からやってみたら。
141
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:55:59.01 ID:/MsbWC1M0(1)調 AAS
日本 「古代支那はよかったね♡ 今はカスw」
142
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:56:09.45 ID:nk3/L0mg0(1)調 AAS
>>64
万葉集だと桜より梅の歌が多かったりする。
桜の花見は少し後から。広まったのは鎌倉以降かも。
143
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:56:12.41 ID:AmBWZr280(5/9)調 AAS
漢字は日本オリジナル!
ズボンも靴も日本オリジナル!

とか言い出したら逆に恥ずかし過ぎるw

ただし、ゴルフが中国由来で呉竜府の格闘術から発展したのは歴史的事実だけどな
144: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:56:18.07 ID:pGL7+OUn0(1/5)調 AAS
孫引きだからモーマンタイ
145: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:56:20.78 ID:fhI5YsT70(2/4)調 AAS
>>98
>>54みてね
パクリじゃなくて引用なのよ
花見の歌会始めの挨拶で漢詩の一節を持ち出して
後段では詩経という具体名まであげて
漢詩と和歌を対比させてる
なかなか趣きのある挨拶だ
1-
あと 857 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.272s*