[過去ログ] 【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:56:28.30 ID:Sal4z7j90(1/4)調 AAS
古代中国の理想国家は日本で実現したんだとさ、おしまい。ざまあw
147: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:56:53.71 ID:HS88d0dB0(1/3)調 AAS
中国人が張衡を知らないのか
148: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:56:56.33 ID:LjER+GzI0(4/5)調 AAS
大化の改新から続いた律令制度だから中国を模倣するのが習いだったんだろ
149: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:56:59.47 ID:cKI3yvRW0(1)調 AAS
いや、別に中国と関係ない元号もある訳で。
だた、ずーーっと長い事、中国古典が続いたわけではある。
150: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:03.85 ID:YnFegyZf0(1)調 AAS
>>136
脱元号どころか中国は脱文化しちゃってるからね
151: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:05.19 ID:DP+tTvNO0(1/2)調 AAS
>>119
朝鮮はそのままシナと同じ元号使ってたけどね。まあ多少のリスペクトはあったんだろ
152: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:10.09 ID:FgxhWYlL0(1)調 AAS
>>119
当時の先進国だから。
153: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:16.36 ID:oL7UUyx40(2/3)調 AAS
安倍やネトウヨの様な馬鹿や無教養の連中を騙す為に万葉集由来ですと言ったのだろ

脱中国万歳とネトウヨは騙されてる
頭の悪い連中を騙すのは簡単だよ
154: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:17.88 ID:aOVXwUBb0(1)調 AAS
>>105
読売新聞によると
中国古典の孫引きだと問題だと言っている政府関係者が居るようで・・・
いい加減、無知、阿保を晒すのはやめて欲しいよな
とんだ世間の笑い者だよ
155
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:25.37 ID:Vy017OEx0(1)調 AAS
中国人は皇室や元号が羨ましくてしょうがない
フランスなんかもイギリス見てやっぱ王室残しときゃ良かったとか言ってるらしいし
捨てたものを他人が大事にしてると欲しくなるんだろうな
156: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:33.30 ID:DNa5TbE80(1/2)調 AAS
パヨクがアクロバットな難癖つけてるけどなー
157: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:39.17 ID:AmBWZr280(6/9)調 AAS
>>131
ひらがなは漢字由来だから、YUTORIでいいよ
158
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:40.74 ID:gE1dqz/w0(1/2)調 AAS
いい元号だと思う

1.『万葉集』題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分

2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう

3.元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
 張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている

4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で
 中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの

5.令の解字は頭上に冠を戴く象形とひざまつく人の象形から「ひざまついて神意を聞く」
 転じて「いいつける」や「おきて」に
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になってやめたことも

6.『文選』は過去に25回も元号の元ネタになっている

7.元号考案者のなかに万葉集の専門家がいて、元ネタの漢籍は知っているはず…
 わざとか?
159: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:46.13 ID:t54z+0T70(1)調 AAS
脱中国って今の中国とは別の国でしょw
160: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:46.25 ID:HS88d0dB0(2/3)調 AAS
>>119
2000年前の中華帝国は有能だった
161: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:57:58.20 ID:+xMCKjpS0(1/10)調 AAS
脱中国w
おまえら儒教兄弟の特アの愚劣さに呆れ果てただけだよwwww
162
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:58:09.63 ID:YPdRWqef0(1/2)調 AAS
漢詩由来で腐敗政治に呆れた内容って聞いてさっぱりダメな元号に思えて来た
163: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:58:16.01 ID:i7Zv8dSC0(1)調 AAS
>>3
縦書きも捨てたんだっけか
164: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:58:27.76 ID:HS88d0dB0(3/3)調 AAS
>>141
こうハッキリ言えば良いだけなんだ
165
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:58:40.76 ID:/5DIVXqQ0(2/2)調 AAS
焚書坑儒と文革で中国には何も残って無いしな
漢方も書道も絶滅してるって知ったときはビックリしたが
166: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:58:49.41 ID:Mlpx9wwc0(2/2)調 AAS
共産党も日本由来じゃないの?
167
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:59:00.29 ID:dsqvHZEh0(2/2)調 AAS
だいたい漢字使ってる時点で脱中国もクソもねえだろ
168: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:59:13.48 ID:ZD01aOct0(1/2)調 AAS
中国人は酒を連想するんじゃね
169: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:59:33.00 ID:+PPYz7z50(1/5)調 AAS
さよならする シナとキッパリ
さよならする コレアすっかり
今までありがとう
千年もありがとう
今まで ありがとう
もうこれでお別れですよ
170: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:59:47.68 ID:0XtClqXU0(3/4)調 AAS
命を賭して船に乗って中国を目指した歴史的事実を否定するの?
171: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:00:10.68 ID:3za9K7Cu0(2/4)調 AAS
>>143
最近の中国人は民明書房さえも読まんからな
172: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:00:23.26 ID:oNQhxgbd0(1)調 AAS
>>5
それがお前が選定の有識者に選ばれない理由だよ
173
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:00:46.97 ID:LjER+GzI0(5/5)調 AAS
ま、中国とは付かず離れず良い関係でありたいものですね
174
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:00:57.86 ID:+xMCKjpS0(2/10)調 AAS
>>167
そもそも現代中国人が感じを使ってない。
中国仮名漢字混じり文字w
175
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:01:01.26 ID:pGL7+OUn0(2/5)調 AAS
だいたい西洋諸国がギリシアを源流として意識しまくったりコンプレックス感じたりしないだろ
中国文明も自分の物のような顔してりゃいいのよ
176: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:01:04.12 ID:RYiDMOY/0(1)調 AAS
>>3
そりゃなw
177: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:01:06.52 ID:Aw6pCeDn0(1)調 AAS
まぁ今の中国なんか尊敬に値するような国じゃねーからな
178: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:01:12.64 ID:IKM7uqyk0(1/3)調 AAS
>>3
だよな
元号無くしたし
179
(5): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:01:16.51 ID:61uPqF570(1)調 AAS
結局後漢時代の漢詩からの引用の引用だってわけだけど、ネトウヨどうすんの?
180: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:01:17.06 ID:+PPYz7z50(2/5)調 AAS
令和の令は、対外的なメッセージですぜ。
181: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:01:25.19 ID:2MfFH+ft0(1)調 AAS
中国はキリシタンでもないのに西暦しかないんだぜ!
だっせえことこのうえなし〜
182: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:01:30.07 ID:5unNHvWh0(1)調 AAS
>>165
時の皇帝に逆らって牢屋の中で編纂された「史記」って知ってるか?
紀元前100年前の話
183: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:01:30.96 ID:Sal4z7j90(2/4)調 AAS
王羲之の字体アプリがあってそれで「令和」って作るとスゴイかっこいいぜ
184: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:01:40.44 ID:AmBWZr280(7/9)調 AAS
>>158
慶事で、7. はさすがにないと思うが、別に悪くない元号だから、

正直に「万葉集の一文がそもそも漢詩由来です」と言えば良かっただけ

万葉集を原典にしたのは良かった、その万葉集が漢詩を原典にしてるだけ
185: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:00.38 ID:7YWTTlmd0(1)調 AAS
中国でも元号復活すればいいやん
現皇帝にちなんで金平とかさ
186: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:01.66 ID:bGbaZ1hH0(2/7)調 AAS
>>179
どうでもええと思ってるんちゃう?
むしろなんでそこが拘りになると思ったん?
187: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:14.50 ID:g7jnDZ2t0(1/3)調 AAS
中国人なんて居ない、モンゴル、女真、朝鮮族
188: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:18.25 ID:HuE2+ZQg0(1)調 AAS
安部チョンクラブが凄まじいバカという証だからwwwww
189
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:19.83 ID:IKM7uqyk0(2/3)調 AAS
>>173
江戸時代くらいがいいじゃね
190: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:27.30 ID:pGL7+OUn0(3/5)調 AAS
>>179
伝統が守られたんで歓喜なんじゃね?
191
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:28.41 ID:Eij+VlNv0(1/2)調 AAS
日本の文化は中国と欧米のパクリばかりでオリジナルが1つもないからな
192: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:29.58 ID:HPJLTy8B0(2/2)調 AAS
中国人は唐や宋までのモンゴルや北方系に蹂躙されて混血する以前の漢民族と自分達現代中国人が別物だって知ってんのかな?
193: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:38.98 ID:gMJjhw6k0(2/5)調 AAS
>>142
桜は武家文化が定着してからだろうな
それまでの日本は花といえば梅
194: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:39.50 ID:mmHciMY10(1)調 AAS
父さんも大喜び
よかったな愚息ジャップ
195: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:42.02 ID:K8uAKnwS0(3/3)調 AAS
旧字体を捨て旧仮名遣いを捨て崩し字を捨て
今に至るわけだから日本が他国をとやかく言えるわけでもない
196: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:44.35 ID:G6iXaSBy0(1)調 AAS
中国古典を避ける意味が分からん いいじゃん中華起源で
元号自体がそうだし 漢字使ってる時点で何をいまさら
197: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:02:44.82 ID:Ni7GLLzD0(1)調 AAS
そもそも万葉も漢詩の影響強いだろ
歴史的に中国から多大な影響を受けてるのは明らかなんだから
それに反抗する気も無いわ
198: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:03:01.98 ID:ouwK2Oit0(7/7)調 AAS
>>191
そもそも日本人自体が渡来人で元は中国人
199: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:03:10.43 ID:sUMXJ04l0(1/2)調 AAS
>>179
良かったよ。
200
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:03:20.61 ID:eD/fuNTV0(1)調 AAS
>>5
それなら礼和のほうがいいわ

まぁパヨクは礼儀を強制する上から目線の安倍政権とか言うんだろうけど
201: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:03:22.25 ID:Y0SIXqUw0(1/3)調 AAS
安倍が独自色だそうと中国外しを強く要請した結果
ほんと馬鹿な奴
そんなのに拘らなければもっといい元号案あったろうにな
202: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:03:29.09 ID:FlG4OpeH0(1/2)調 AAS
>>165
嘘つけ。漢方(中医学)や書道の学院(短期大学)あるくらいだぞ
203: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:03:39.42 ID:g7jnDZ2t0(2/3)調 AAS
令和なら中国古典から
取った方が良かった
204: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:03:49.05 ID:bNYjl8a40(1/5)調 AAS
>>179
日本の古典が漢詩リスペクトなのはわかりきってることだろ
当時、そうすることが教養だったんだから
205
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:03:56.24 ID:Zi1hz0xf0(1)調 AAS
>>112君は無知だな
206: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:04:23.27 ID:0XtClqXU0(4/4)調 AAS
>>191
図星すぎて耳が痛い
207
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:04:23.77 ID:JYcPBpZW0(1/2)調 AAS
誰か元ネタが中国由来と教えてやれよ、俺は出来ないから
208
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:04:28.08 ID:pGL7+OUn0(4/5)調 AAS
>>189
江戸時代は儒学マンセーで、論語を空で言えるやつ=偉いみたいな時代だぞ
儒学マンセーなヤツが蛮学弾圧したり
209: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:04:42.42 ID:fNnvte6n0(1)調 AAS
>>5
いまわ?
210: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:04:48.17 ID:GAy1frTvO携(1)調 AAS
>>1
残念ながらその万葉集のやつが中国のを元ネタにしてる
211: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:04:52.02 ID:LyEtnPGz0(1)調 AAS
本当に脱チャイナの意があるのなら、良くやっただわな
212: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:04:56.62 ID:mfdF2hfO0(1/2)調 AAS
巧言令色少きかな仁、まさにこれだね今回の元号制定者選考者に当てはまるのは

巧言令色少きかな脳、か
213
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:04:56.85 ID:fhI5YsT70(3/4)調 AAS
>>174
中国は簡体字使う前から古代の漢文研究で
日本に遅れをとりまくってたのは何故なのだろう
王朝交代でそれより前の書物は無用の長物だったからなのか
214: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:04:59.12 ID:2k/emODZ0(1)調 AAS
>>205
人民も共和も中国古典由来だからな
215: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:05:00.94 ID:bNYjl8a40(2/5)調 AAS
>>200
皇太子さまが即位されるのに礼宮さまの一字を使うわけにはいかない
216
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:05:06.49 ID:UA9Eq0OX0(1)調 AAS
令和より命和のほうがいいと思う
217: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:05:08.77 ID:v+00F9T/0(1)調 AAS
>>3
直ぐにそう言う書き込み出来る知性が欲しい
218: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:05:12.15 ID:w/ZpI1in0(1)調 AAS
平成も中国古典なの?
219: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:05:13.22 ID:g7jnDZ2t0(3/3)調 AAS
今回の元号は
安部の災難
220: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:05:14.84 ID:IKM7uqyk0(3/3)調 AAS
>>208
国交なかったがな
221: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:05:18.16 ID:bQFgVX1Y0(1)調 AAS
でもまあ万葉集のその歌は帰田賦の翻案だから中国発祥みたいなもんだろう
仲良くやろうぜ
222
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:05:28.43 ID:ttXFOlkL0(1)調 AAS
正直、羨ましいんだろな、漢字の本家本元としては
共産主義辞めて帝政にしろよ
223
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:05:45.38 ID:kcsHvjV40(1)調 AAS
中国というからおかしくなる
中国=中華人民共和国だからな
社会主義国家は過去と決別してるゆえに間違い

正しくは中国大陸に存在した古代国家の漢詩から引用
224
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:05:55.63 ID:sUMXJ04l0(2/2)調 AAS
>>222
キンペーによる帝政みたいなもんだろ。今。
225: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:00.44 ID:gaNW85se0(1)調 AAS
あんま真剣に考えんな 時間の無駄だぞ
226: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:00.63 ID:FvGOc8w/0(3/4)調 AAS
画像リンク

227: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:05.39 ID:AmBWZr280(8/9)調 AAS
>>155
不燃物のごみに自治体ステッカー貼って回収してるの見るけど、
綺麗で使えそうなオーディオコンポとかもったいないよな

新しいの買って部屋に2セット要らないから捨ててるんだろうか
228: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:11.05 ID:zs+JIJKQ0(1)調 AAS
元号にアベを入れるな😡😡😡😡😡😡
229: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:12.39 ID:pGL7+OUn0(5/5)調 AAS
>>216
命和電機
230: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:14.30 ID:qUy443aR0(1/2)調 AAS
>>223
それ
231: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:24.18 ID:OCSkF6RV0(1)調 AAS
>>16
なんで忖度会議に加わっといて失敗してんだよ

>有識者懇談会メンバー

>白石興二郎読売新聞グループ本社会長(72)
232: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:32.77 ID:VFR4qSGN0(1/2)調 AAS
さすがの中国ですら天皇制に干渉する元号批判には言及しないのに、お隣の某南KOREAは堂々と天皇批判するイカれっぷり
233
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:40.61 ID:1fqnRjKZ0(1/2)調 AAS
万葉集も中国古典から引用しただけだぞ
結局孫引きしてる
234: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:45.04 ID:+xMCKjpS0(3/10)調 AAS
>>142
貴族階級は中国の影響が強かった。
現代の一般的な花見は、
神道由来の農民文化由来の物。
田植えの神様を祀る行事だった。
当時は田植えの時期を桜の開花時期を基準にしていた。
当時はソメイヨシノは無かったので山桜だった。
時期的に田植えの開始時期と重なる。
235
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:48.13 ID:jbXPvvH+0(1)調 AAS
>>139
いや聖書も大概
236: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:06:57.14 ID:66IciLGd0(1/2)調 AAS
>>179
中共に「隷和」してるわけじゃないから、それこそどうでもいいこと
237: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:07:03.70 ID:0WxuTInYO携(1)調 AAS
皇帝自身は不運不遇な人生だったけど「宣統」って格好いいよな
238
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:07:10.88 ID:KvSXHKjY0(1)調 AAS
漢字使ってるから脱してはないよw
239: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:07:23.78 ID:BmF8tSjX0(1/5)調 AAS
だから「中国」っていうと混乱するからシナと呼べって言ってるんだよ
古代シナ文化を参考にしたのは間違いないから
240: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:07:26.63 ID:Y0SIXqUw0(2/3)調 AAS
まあちんちくりんの皇太子には令和みたいな糞元号がお似合いっちゃあお似合いだな
本人も喜んでたらしいし
本命の悠仁さまのときにはきちんとしたいい元号になればいいよ
そのときもう安倍みたいな馬鹿はいないから大丈夫だろう
241
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:07:27.16 ID:X7QM1tXG0(1)調 AAS
えらいことしてくれたもんだわ
個人的にはもう西暦を使う
いちいち西暦でいいか聞かないといけないけどな
242
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:07:29.97 ID:+xMCKjpS0(4/10)調 AAS
>>233
はあ?
243: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:07:44.18 ID:bNYjl8a40(3/5)調 AAS
それにしても万葉集のその部分のネタ元が中国古典だということに環球時報は気づかなかったんかい
文化大革命あかんな
244
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:07:45.49 ID:mfdF2hfO0(2/2)調 AAS
>>213
簡体字馬鹿にしてるけど漢詩の才能だけは超一流の毛沢東が本質崩すとでも?
簡体字はお前も読めなくなった崩し字=草書体をフォント化したようなもんだぞ間抜け、草書体=筆記体だしか

江戸時代の日本人なら底辺でも簡体字は読みやすいと言うよ
245: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:08:02.25 ID:+PPYz7z50(3/5)調 AAS
習近平が副主席の時、今上天皇を怒らせたからです。
まもなく1000年以上続いた伝統を捨てた事実が中共をズタズタにしていく。
既に人民解放軍の上級幹部が国際テロリストに指定。二次制裁が始まると中共の銀行と取引する国際金融はいなくなる。

で、キャッシュレスの日本円が使える銀行に支那人を隷属させる。
21世紀の支那の植民地政策は、人間ではなくキャッシュレスの日本円。
246
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:08:03.58 ID:HY/9unvWO携(1)調 AAS
万葉集なら他にいくらでも良い歌あっただろ
何だよ挨拶文て
247: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:08:12.59 ID:3za9K7Cu0(3/4)調 AAS
>>224
キンペー嫌いな前政権の忖度集団がおるから
帝政できないかと
248
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:08:15.67 ID:iCxNxhiC0(1)調 AAS
今の中国と古典を編んだ中国とではDNAから丸っきり違う民族でしょマジな話。
249: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:08:29.85 ID:2EpW3N+i0(1/4)調 AAS
>新元号の開始で日本の政治経済のムードが大きく変わるかもしれない」

そこはよく理解しているな
250: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:08:31.34 ID:0XzXPMv00(1/20)調 AAS
>>207
もう、中国語版Wikipediaの「令和」のページには
元ネタが中国古典だって、詳しく解説されてるw
251
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:08:34.49 ID:4VH46vJw0(1)調 AAS
しかし中国って本当凄い国だよな。ありとあらゆる面で日本の格上なのに、未だに日本人は下に見てる。認めたくなっていう側面もあるんだろうね
252
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:08:45.32 ID:ecjWyisM0(1/3)調 AAS
何が脱中国だよwいよいよネトウヨも朝鮮人みたいなこと言い出したなw
253: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:08:47.22 ID:wa87SDqh0(1)調 AAS
中国外務省の役人、まともでワロタ
254: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:08:59.50 ID:+xMCKjpS0(5/10)調 AAS
>>235
聖書は兎も角、それを使って運営している教会が・・・w
255
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:09:01.22 ID:J5QtZTrn0(1)調 AAS
>>42
>中国はいつまで元号あったの?

愛新覚羅溥儀の満州国滅亡まで。
256: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:09:18.74 ID:trolh/Dl0(1)調 AAS
うっわ、めんどくさ!
257
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:09:20.77 ID:aCaHky9Q0(1)調 AAS
桜の花(=日本の国花)じゃなくて梅の花(=中国の国花)の歌が出典だし、
万葉集の時代はまだ国風文化の前の大陸の文化の影響がまだ
強い時代だし、脱中国というほどではないな。
258: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:09:30.65 ID:YPdRWqef0(2/2)調 AAS
今のうちに中国の漢詩由来だとガースーに言わせた方がいいぞ、ヘタレ安倍政権
259: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:09:33.46 ID:ucxMmBoY0(1)調 AAS
>>5
言葉や文字には多くの意味があるけど狭い知識とイメージで批判するのはよろしくないと思う
260: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:09:36.35 ID:3T+jSvxX0(2/2)調 AAS
>>238
だよな。やっぱ元号はひらがなだよ。昭和→平成→ゆとり。
261
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:09:40.67 ID:g5kBj+8g0(1/8)調 AAS
別に中国が勝手に脱中国だと思ってても良くない?
万葉集自体、そもそも漢詩由来ってことくらい、まともに学校で勉強してりゃ誰でも知ってることでしょ。
わざわざ万葉集が漢詩由来だということを強調する必要性を感じないし、万葉集自体は日本の古くから伝えられてきた日本文化そのものだから、安倍の説明に何の落ち度もない。
262
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:09:43.82 ID:0XzXPMv00(2/20)調 AAS
>>246
最初に「命令」の「令」ありきで
日本の古典から探させたから
こういう挨拶の文から出すことになったんじゃね?
本来、万葉集なら、短歌から出すべきだが
263: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:09:48.10 ID:+PPYz7z50(4/5)調 AAS
4月5日は衛星砲台の祝砲だ。
264
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:10:10.33 ID:Nb3MOwmr0(1)調 AAS
そもそも勝手に漢字パクって使ってたってのが動かしがたい
本当に恥ずかしい
265: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:10:10.54 ID:zudF0nmJ0(1/2)調 AAS
>>3
日本だって共産党が暴力革命起こせばそうなる。
らしさを捨て去って共産党の国なる。
266: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:10:11.00 ID:lukIg6Xq0(1/2)調 AAS
>>42
ラストエンペラーが追い出されて皇帝が居なくなって廃止された
267
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:10:23.12 ID:xlMDPLwE0(1)調 AAS
漢詩の中国に憧れてるけど、今の中国には魅力ないよ。
268: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:10:25.11 ID:1fqnRjKZ0(2/2)調 AAS
>>242
於是仲春令月 時和気清 原隰鬱茂 百草滋栄
万葉集の600年前に成立してた中国古典のこの一節の引用だぞ
269: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:10:38.38 ID:H+tTh7Yk0(1/4)調 AAS
>>162
その漢詩の一節を引用して全く違う文脈の和歌の序文に仕立ててるんだよ
当時はそれがかっこいいやり方だった
270: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:10:40.38 ID:0XzXPMv00(3/20)調 AAS
>>241
最高裁の判例データベースが年号だから厄介
271
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:10:47.92 ID:mB4dD1DmO携(1/3)調 AAS
なんか違和感あるなぁ
古くさいというか時代の空気をまったく読んでないというか
昭和から平成になったときは新しいって感じがしたんよね
今回は「なにそのの古くさい感じ」て思った
272
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:10:49.72 ID:2EpW3N+i0(2/4)調 AAS
>>262
逆。和が前提にあった。
1-
あと 730 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s