[過去ログ] 【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 20:49:42.70 ID:5tsh/W++0(1/2)調 AAS
明治→国家存亡の危機を示唆(戦争)→日露戦争
大正→文章のケツに「8月に至りて凶あり」→地震
昭和→禅譲で帝が代わった時代→天皇から権力剥奪
平成→大洪水に大勢の人が死ぬ、治水工事で収める→天災ばっかの時代
令和→官僚の汚職を嘆く詩
ろくでもない元号ばっかだなw
877: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 20:58:01.09 ID:BB3LwTen0(3/3)調 AAS
>>873
完全に唐風にしようとした天智天皇の改革止めた天武天皇忘れて差し上げるな
後遷都で唐化を止めた桓武天皇も忘れて差し上げるな
878: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:00:37.96 ID:IZjWXdmy0(1)調 AAS
日本のマスコミが勝手に言い出して、中国がネタにするって
何を狙ってんのかな
879: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:01:03.72 ID:84jdfsGY0(1)調 AAS
>>872
これはいい比較
880: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:01:58.30 ID:IA9lLtLz0(1)調 AAS
いつも内政干渉するやんw
881: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:06:38.88 ID:nT8jZAQh0(1)調 AAS
>>34
悲鳴が心地良いです。
882: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:12:01.47 ID:nvnaGmqR0(1)調 AAS
>>17
でもな、簡体字は羽ですらないんだぜ。
外国人の俺らの方が奴の名前を丁寧に書いてるんだぜ。
883: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:12:38.72 ID:nh4TLAsl0(1)調 AAS
>>24
パラオ共和国かどっかが皇紀なんだから黙ってろ
884: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:16:27.11 ID:SABvBYV10(1)調 AAS
なお脱却できていなかった模様
885: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:24:09.47 ID:xjiK9p1B0(1)調 AAS
そもそも元号捨ててる国だしな。
口出ししてるメディアがおかしい。そもそもあいつら使ってるのもう漢字ちゃうやんけ。
886: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:24:44.89 ID:Sej5hiT30(1)調 AAS
>>4 >>5 >>7 >>6 >>1 >>2 >>3
「令和」
「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる。 」
「万葉集は1200年あまり前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで幅広い階層の人々が詠ん
だ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。 」
トリックワードの類になったので解釈は揉めるだろう
「律令」の令だと上位者に畏まる、神意にひざまずくといった意味だと思うが、万葉集出典の令だと、寒さの中で花がさく慶事としての意味しかない
権威主義に対する批判には、学而や礼記のコピーとされている十七条憲法の和とは「文脈」が違うと主張し、
伝統守旧派には儒教序列を重視していると暗黙にアピールする戦略だろう
十七条の憲法第三条から (蘇我氏全盛期に憲法制定後、聖徳太子の子息は蘇我氏に虐殺された事になっているが真偽は不明、その後、蘇我氏本家は滅亡、古人大兄皇子は殺害され歴史家がクーデターとする乙巳の変は成功する)
是以君言臣承。上行下靡。故承詔必慎。不謹自敗。
君言えば臣承り、上行なえば下靡く。ゆえに詔を承けては必ず慎め。謹まずんばおのずから敗れん。
下位者は上位者からの詔・命令を承れば必ずつつしむ
下位者は上位者に対して和の心を以て接する
外部リンク:ja.wikipedia.org学而
有子曰:「禮之用,和爲貴;先王之道,斯爲美;小大由之。有所不行,知和而和,不以禮節之,亦不可行也。」
(有子曰く「礼の用は和を貴しと為す。先王の道も斯れを美と為す、小大これに由るも行なわれざる所あり。
和を知りて和すれども礼を以てこれを節せざれば、亦行なわるべからず。」)
外部リンク:ja.wikipedia.org律令制
身分制度
日本の律令制における身分は、良民と賎民に大別される。良民は、高級官僚である貴族を初め、下級官人、
一般の百姓(公民と呼ばれることもあった)、雑色人(品部・雑戸という工芸技術を持つ半自由民)があった。
賎民は五色の賎と言われ、陵戸(天皇・皇族の陵墓を代々守る家系)、官戸(諸官庁に属し公用に従事)、
公奴婢(官有の奴隷)、家人(貴族や有力者に属し雑用に従事)、私奴婢(私有の奴隷)があった。
賎民のうち、公奴婢と私奴婢は売買の対象とされるなど、奴隷として位置づけられていた。このように、
律令制下では奴隷制が存在していた。
887: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:30:52.50 ID:r0ImSOIP0(1)調 AAS
欧米もユダヤ教の聖書から名前を取る。
仏典は共通しコーランも共通してる。
近代ナショナリズムで各国は成立したが
地域を超える古代文化や歴史宗教の影響はやはり排除できない
888: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:33:11.21 ID:N9fLdS//0(1)調 AAS
>>3
それなw
889: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:36:38.67 ID:7/ZmhmiQ0(1)調 AAS
結局中国からのパクリだったけど
ゴキブリネトウヨどーすんのこれ(笑)
890: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:43:13.03 ID:aJoJS5mr0(1)調 AAS
これから中国がアメリカをしのぐ超大国になろうっていう時期に対立路線をとるなんてほんとバカだな
潰したいなら三十年前にやっとくべきだった
891: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:43:45.44 ID:EDBRIfe+0(2/2)調 AAS
こういうのを「出藍之誉」っていうのかもな
892: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:46:15.48 ID:i8RZiz910(1/2)調 AAS
共産党シナは関係ないこと
893: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:46:50.24 ID:Y+ttfl810(1)調 AAS
除鮮元年
894: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:47:10.47 ID:4PWXjEXI0(1)調 AAS
中国人は四書五経を焚書しとるがな。
895: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:49:13.92 ID:uKK4yFnZ0(1)調 AAS
「その万葉集の文言が中国古典から引っ張ってきたものアルヨ!」なんて必死にマウンティングをしている
そんなに固執してよっぽど悔しかったのか
896: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:49:36.68 ID:i8RZiz910(2/2)調 AAS
日本にアレコレ言う前に中国自体が何回脱中国してるのか、ちょっとくらい考えてみればいいのに
897: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:51:29.55 ID:MPN+mwMr0(6/9)調 AAS
>>876や朝鮮人へ
日本・イギリス・フランス・イタリアの4国は、1920年に発足した「国際連盟」初代の常任理事国
日本は当時から一等国で、朝鮮半島は1910年から日本領になれました。
「日清戦争」「日露戦争」の連勝と条約を経て、朝鮮人と戦争することなく併合。【明治時代】
長年にわたって清(中国)に土下座していた民族が、ロシアにまで勝利した日本の一員になれました。
朝鮮の李氏王朝の皇太子の嫁には日本人、しかも皇族(方子さん)という待遇。戦後も仲良かった夫婦。
第1次世界大戦(1914〜1918年)では戦勝国5大国となった日本の一員です。【大正時代】
1936年のベルリン五輪
マラソンで金メダルをとったソン・ギジョンは日本代表
当時、朝鮮半島は北から南まで国際的に日本領。
1941年:真珠湾攻撃
アジアのほとんどが欧米の植民地だった時代
日本軍 vs アメリカ軍、イギリス軍、オランダ軍
日本軍は各地で戦っていた第2次世界大戦、日中戦争も継続しながら。
同盟国ドイツがイギリスやオランダを既にボコボコにしていたところ
アジアに居座るアメリカ軍やイギリス軍を日本軍は蹴散らした。オランダ軍は瞬殺。
第1次世界大戦:日英同盟で戦った相手がドイツ
第2次世界大戦:日独同盟で戦った相手がイギリス
1945年:敗戦
朝鮮人は日本領の一員として一緒に戦っていたことを記憶しておきましょう。
日本軍で中将を務めた洪思翊が一番有名かね。
靖国神社には、朝鮮人日本兵も英霊として祀られているのでお参りに行ってあげてください。
アメリカの植民地フィリピンは1946年に独立
イギリスの植民地インドは1947年に独立
オランダの植民地インドネシアは1949年に独立
898: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:51:49.25 ID:sURuPx1X0(1)調 AAS
いやいや
梅そのものが、中国から来たもので 当時の流行りで
お花見してたわけだから、中国の影響は受けてるよw
899: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:52:55.73 ID:OcaxjY/z0(1)調 AAS
>>3
全くだが
中国人マジでわかってないからな
教育って大事だわ
900: 足立区西新井警察署 サボり部屋 税金ドロ 2019/04/01(月) 21:53:48.94 ID:LhOBxjFz0(1)調 AAS
監視と称し 足立区 UR竹ノ塚第二団地27号棟 404号室 "等"を借り
TVを見て昼寝に興じる警視庁公安部が 地域防犯 パトロールを大募集です
マスコミの取材も大歓迎です。ご連絡をお待ちしております。
901: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:54:56.21 ID:0Ff6c4QD0(1)調 AAS
北朝鮮には知らせたのかな?
902: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:55:07.81 ID:/2MUfYex0(1)調 AAS
>>1
>新元号に対する中国メディアの関心は高く、多くのニュースサイトが決定直後に速報した。
ワロタw
何でやねん
903(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:56:43.65 ID:G8AnBDVd0(1)調 AAS
日本の古典っつったってそれに使われてる漢字は所詮中国から入ってきたものなんだろ?
904: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:57:30.29 ID:2B1lZWOh0(1)調 AAS
まぁ漢字を上に見てかなを卑下している限りは
中国の影響からは脱せ無いよww
905: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:58:26.22 ID:eaB/prdK0(1)調 AAS
まーでも
中国政府も大人になったな
906: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 21:58:47.01 ID:W9hsDu9t0(1)調 AAS
中華人民共和国って言葉は
日本が作った言葉
恥ずかしいな、中国共産党よ
うらやましいんだろ?元号が?
907: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:02:54.50 ID:aItmgBGa0(1)調 AAS
>>903
中国じゃなく漢な。だから漢字
908: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:08:09.51 ID:QYdSmLle0(1/2)調 AAS
>>833
弥生人の多くは満州系だ。渡来後に文化的には倭人に同化したが
言語はアルタイ諸語の特徴が抜けきれなかった
909: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:09:42.06 ID:+UE7oQ7G0(1)調 AAS
「令和」=「命令だ。乱れず和を保て」
もう平和に浮かれてる時期じゃない。和=結束が大事ということな
910(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:10:07.51 ID:OM1hllYb0(1)調 AAS
令和さんていう名前の人が
チラホラいるらしいね。
911(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:11:42.70 ID:iDAB671z0(1)調 AAS
ほんと中国って落ちるとこまで落ちた感がすごい
大国なのは国土の広さと人口の多さだけだな
912: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:13:52.61 ID:5tsh/W++0(2/2)調 AAS
>>872
パヨクのイチャモンじゃなくて、すでに国内の学者からも張衡の作品が原典と指摘されているんですがね・・・
913(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:15:12.32 ID:xGNHq21b0(1)調 AAS
日本て 1000年中国の子分だったのか..
914: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:16:46.15 ID:ViwKOILuO携(1)調 AAS
中国文化の影響を否定する日本人なんていないだろ
脱も何もないと思うけど
そもそも万葉集からの時点でまだ脱してないらしいじゃんw
915: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:18:59.71 ID:lDOIXNmi0(1)調 AAS
脱してない
万葉の元ネタは漢籍
916: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:23:21.35 ID:GP9F09hU0(1)調 AAS
>>1
いちいち速報しないでいいよ
キモチワルイ
917: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:25:02.31 ID:l85ldgUR0(1)調 AAS
>>3
素晴らしく的を得たレス
敬服します
918: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:25:32.02 ID:H0EaTyXS0(1)調 AAS
>>1
元の元は漢詩だから安心しなさい
919: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:28:40.42 ID:QYdSmLle0(2/2)調 AAS
>>720
何、安倍の一存で元号が決まった様な話にしてんの?
920: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:30:19.35 ID:0+9jZy5g0(1)調 AAS
地震計とか初めて作った人の漢詩が元だっけ?
921(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:31:20.11 ID:IteF3DBv0(1)調 AAS
中共は関係ないだろ 周恩来が日本に留学してたくらいだし
922: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:32:03.46 ID:MPN+mwMr0(7/9)調 AAS
>>911
万年属国の朝鮮半島は子分かもね
「日が昇る国(日本)の皇帝が、日が沈む国(中国)の皇帝に手紙を送ります」みたいな手紙を子分が送るかってw
2015年の中国メディアの分析
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
まず古代において、日本は一度中国を頂点とする冊封体制の中に入ったものの、
西暦607年には聖徳太子が遣隋使の小野妹子を介して隋の皇帝・煬帝に対し「日出ずる処の天子が日落ちる処の天子に・・・」とする書簡を送り、
翌608年にも日本側が「東の天皇が西の皇帝に敬白す」として日本と中国が対等であることを示す文書を送ったと解説
日本は非常に自覚的に中国との対等な関係を保つことに注力し、中国に対して決して屈服しない心理を持つに至ったと説明。
日本人は遣唐使を派遣して中国の文化を学ぶ一方で、決して中国に対して自らを「臣」とは名乗らなかったとした。
923: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:33:24.29 ID:MPN+mwMr0(8/9)調 AAS
あ、911へのレスじゃ無くて>>913ね
924: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:33:34.74 ID:YH8IKUvx0(1)調 AAS
パイレーツ「脱中No」
925: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:36:47.49 ID:zxf7wlS40(1)調 AAS
文革で四書五経は全て焼き捨てた国だからな
四書五経は韓国にも古い原本は無い
日本だけが古い原本を保存できている。
926(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 22:56:14.99 ID:63mdVmR00(1)調 AAS
簡体字って、本当に漢字に対する侮辱だよな
927(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 23:08:04.93 ID:tJc+Ym3H0(1)調 AAS
>>926
せっかくの表意文字が表音文字化しちゃったよな・・・
928: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 23:14:14.11 ID:sW8eLADs0(1)調 AAS
>>3
これ
929: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 23:14:33.50 ID:BG9VI1hP0(1)調 AAS
漢民族なんて人種はいないから
いまでも漢字を使う言語集団がいるってだけの話
いまの中国人に日本を批判する資格はない
930: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 23:22:31.18 ID:KeoXtzsk0(2/2)調 AAS
>>927
日本も結構ヤバイけどね
今すぐ戦前の繁体字に戻すべき
931: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 23:42:47.91 ID:MPN+mwMr0(9/9)調 AAS
日中戦争で日本が争った国は「中華民国」
内戦の末に中華民国を潰したのは「中華人民共和国」という今の中国
今の中国(中華人民共和国)の建国は戦後1949年
2009年には「成立60周年」イベントも中国で開かれ、もちろん中国人も了解事項
1945年:第2次世界大戦で日本敗戦
1949年:中国共産党により「中華人民共和国」建国。内戦の末に中華民国は追い出され台湾へ
台湾に拠点を移した中華民国は、1952年「日華平和条約」で日本への賠償請求権を放棄して日本と和解。
中華民国を率いていた蒋介石は、元敵国と言えども日本に対して戦争賠償は求めない方針を表明してそうなった。
蒋介石は若い頃に自主的な日本留学や日本陸軍での勤務経験もあった人
1971年まで、台湾に存在する中華民国が国連に国として認められていた。
1971年まで大陸の中華人民共和国は国連に加盟できなかった。
>>921
国連に加盟できた1971年の中華人民共和国のトップが周恩来で、現代中国でも建国の偉人として尊敬の対象
その周恩来は若い頃は日本に留学していたんだよね(明治大学)
中華民国でも中華人民共和国でも国父として尊敬されている孫文も、かつて日本に亡命したりと日本人の支援を受けた歴史がある。
自伝で多くの日本人の実名を挙げて感謝も示している。
少し前の中国人のトップは礼儀を知っていたのに、、
932: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 23:51:26.07 ID:wKpiv32w0(1)調 AAS
漢令和属 脱亜入韓
933: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 23:56:03.27 ID:IE+WU9D60(1/2)調 AAS
台湾は、共和制国家になってからは、ずっと民国暦を利用しているよね。
ベトナムも、共和国になっちゃったし、
タイとかカンボジアの王室はあるか。でも、元号を使う習慣はないんかな。
934: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 23:59:45.19 ID:IE+WU9D60(2/2)調 AAS
>>49
文革前の、大躍進時代の中国ならOK?
戦前の中華民国ならOKなの?
それとも、清王朝なら良いの?
935: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:02:26.24 ID:PsvorcHh0(1/6)調 AAS
約12年間台湾のトップ(1988〜2000年)で
台湾初の直接選挙を経て総統となった李登輝の言葉
2014年2月24日
外部リンク:wedge.ismedia.jp
安倍総理が就任早々、大胆な金融政策を打つと同時に、東南アジアを歴訪したのは素晴らしいことだ。
中国や韓国の理不尽な要求に屈せず、アジアで主体性を持った外交を展開しようとしている。
日本は、世界のためにアジアの指導者たれ、です。
936: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:02:28.76 ID:1TgLdzSj0(1)調 AAS
保守
韓国は
中国の元号をつかわされてました
日本のおかげで独立するまで
937: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:09:16.38 ID:PsvorcHh0(2/6)調 AAS
「日本のおかげで、アジアの諸国はすべて独立した。
日本というお母さんは、難産して母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。
今日東南アジアの諸国民が、米英と対等に話ができるのは、一体誰のおかげであるのか。
それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである」
戦後、タイのククリット・プラモード氏によるサイヤム・ラット紙への記述。
ククリット・プラモード氏は後に首相となる。
外部リンク[html]:www.sankei.com
938: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:10:00.77 ID:UwL8Ibwb0(1/2)調 AAS
■日本人の美学に『わび・さび』というものがある
これは不完全なものの中に美しさを見出すことを指すという。
侘寂とは日本人の美意識であり、儚さや不完全さを受け入れるという世界観この美は不完全・刹那的・未完の美とも描写されることがある。仏教の教えから派生した概念であり具体的には諸行無常・苦悩・自然の中にある空虚さの3つが関係している
■本当の美は、心の中で未完成なものを完成させようとする者によってのみ、発見されるべきものです
岡倉天心
フェノロサに師事し、近代日本美術の発展に尽力した美術指導者、岡倉天心の言葉だ。
以前にも紹介した天心の著『THE BOOK OF TEA(茶の本)』から抜粋したのだが、ここには東洋の精神のみならず、茶の湯の世界からみえるこの世の真理が記されているのではないかと思う。
西洋でも今なお読み継がれているのもわかる気がする。
古来より日本人は、満月よりも三日月や欠けた月に、そこはかとない美しさを見出した。
千利休が唱えた「わびさび」も、そのあらわれだろう。
茶道の本質は「不完全なもの」を崇拝することだと天心は言っているが、それは、不完全であるがゆえに周りとの調和を計ろうとする慎み深さや謙虚であることの大切さを言っている。
茶道による「おもてなし」は、単なる相手を持ち上げる接待やサービスのことではない。
欠けている者同士、互いに譲り合い補い合って、ともに良い時間を過ごしましょうということだ
もてなす側はもちろん、もてなされる側も礼儀を心得るのが、本当の「おもてなし」である。
天心が言う「本当の美」とは、文化や芸術をとおして「人間の美」を問うている。
欠けていることを素直に認めれば、人への思いやりや優しさは自然に生まれるはずだ。
欠けているからこそ、一生懸命な姿はそれを補ってなお美しい。
939: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:15:19.20 ID:UwL8Ibwb0(2/2)調 AAS
■不足の美
京都西本願寺に、飛雲閣 (ひうんかく) という名の
建物があります。三層の楼閣建築で、金閣・銀閣と
並んで、京都三名閣のひとつとされており、国宝の
建築物です。
そんな飛雲閣の大きな特徴は、金閣や銀閣とは
明らかに異なる、非対称でアンバランスな外観です。
唐破風(からはふう)と、千鳥破風(ちどりはふう)で構成された多様な屋根、外壁には
火頭窓(かとうまど)や、軍配形の窓が配されており、2層には三十六歌仙が描かれた
美しい建具も見られ、にぎやかで何とも複雑怪奇な様相です。
そんなユニークで奇抜なデザインに、まとまりが無く稚拙な印象を感じてしまいそうですが、
実際に建物を目の前にすると、全体が絶妙なバランスで保たれている事に、次第に気付か
されます。あまりに自由奔放で、不完全にも思えるはずが、危ういながらも、各部が軽妙に
関係し合っているのか、躍動的な中にも不思議に落ち着きさえ感じます。
西洋の美が均整や完璧、華麗さを求めるのに対して、私たち日本人の持つ美意識の
背景には、不均整や不完全、簡素ものに余情を感じる部分があり、それらは、古くから
「わび」や「さび」、「数寄」、「幽玄」 などの言葉に表現されて来ました。
庭園を例にあげれば、西洋においては秩序ある幾何学的なデザインを用い、シンメトリー
(左右対称)で人工的な美しさを求めるのに対し、日本では自然との調和を基本にしながら、
そこに思想や情景をテーマに庭園をかたちづくります
重心を意識しながら、不等辺三角形に要素を配置するその手法は、華道や生け花の
アシンメトリー (非対称)の造形と共通するものがあります。
そこでは、あえて均整を破る事により、それぞれの要素がお互いの個性を強調しあったり、
欠点を補う効果が生まれます。また、変化のある造形が、奥行きのある空間の創造をもたら
します。
また、造形の世界に限らず、音楽や古典芸能においても、「余韻」や「間」は、その美しさを、
より引立たせる大切な要素とされています。
940(2): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:17:35.22 ID:M3M2OoAf0(1)調 AAS
文化大革命なんておこしてしまってねぇ....
941: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:17:42.54 ID:PGmfzB7C0(1)調 AAS
中国メディア(朝日新聞・毎日新聞・琉球新報)
942: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:24:39.71 ID:vCMZ1Phv0(1)調 AAS
>>940
それは、彼らにとっても深い傷なんだ…
943: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:25:12.04 ID:pQEHj1B20(1)調 AAS
>>123
なるほど〜
944(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:25:38.28 ID:dqN1k3QE0(1/4)調 AAS
>>109
とはいっても、菅原道真が諸般の事情を考慮して、遣唐使を廃止したのは、
漢学の世界に精通していて、難しい科挙の試験に合格した、
文官のトップの人が言うから、説得力があるんだよね。
安倍晋三が、「日本独自の古典から選んだ」
なんて言っても、何の説得力もない。
せめて、勅撰和歌集の、古今和歌集、新古今和歌集なら
日本独自と言っても良いが、
万葉集は、日本の古典であるけれども、中国の古典をバックボーンに下敷きにした、
日本のハイブリッド古典だね。
その辺りの深いところまで汲んだ上で、作案していただろう、
有識者会議の人達は。
945: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:27:56.37 ID:FfLwnsqP0(1)調 AAS
>>282
日本の漢字の多くが行書由来?ハァ?
お前江戸時代の書き物読めんだろ?明治で草書捨て去ったしそれまでは筆記体として平安からつかってきたもんやが
アホらし、本当にボンクラしかいねえ
946: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:28:36.31 ID:nzKED99e0(1/3)調 AAS
ていうか、なんで日本ってずーっと中国を追いかけてたんだろうね??
947: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:30:54.96 ID:yVVpckt20(1)調 AAS
>>308
それはそれで大袈裟だろ…
令和以降、中国の古典に戻さないとも限らないだろ
948: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:32:02.70 ID:Qj5CDKu80(1)調 AAS
まぁ漢字なんですけどね
949: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:41:03.50 ID:AjU/4DqH0(1)調 AAS
>>5
出典もない単なる漢字の組み合わせに何の意味があるのか?
950: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:42:42.20 ID:PsvorcHh0(3/6)調 AAS
「日が昇る国(日本)の皇帝が、日が沈む国(中国)の皇帝に手紙を送ります」
という書簡を送った古代の日本人の心意気を見習った方が良い、現代の弱腰外交の日本は
2015年の中国メディアの分析
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
まず古代において、日本は一度中国を頂点とする冊封体制の中に入ったものの、
西暦607年には聖徳太子が遣隋使の小野妹子を介して隋の皇帝・煬帝に対し
「日出ずる処の天子が日落ちる処の天子に・・・」とする書簡を送り、
翌608年にも日本側が「東の天皇が西の皇帝に敬白す」として日本と中国が対等であることを示す文書を送ったと解説
日本は非常に自覚的に中国との対等な関係を保つことに注力し、中国に対して決して屈服しない心理を持つに至ったと説明。
日本人は遣唐使を派遣して中国の文化を学ぶ一方で、決して中国に対して自らを「臣」とは名乗らなかったとした。
951(2): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:44:54.15 ID:nzKED99e0(2/3)調 AAS
>>940
つか、中国の歴史なんてことごとく勝者による文化の上書きに次ぐ上書きの歴史なんだから、
日本が事細かに記録していなければ、中国の文化なんて文化大革命を待たずとも
とっくの昔に失われていただろ
日本がバカみたいに中国を追いかけていたおかげで中国の文化と歴史がつながったんじゃね?
952: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:54:25.93 ID:DjnlbMD00(1)調 AAS
日本が尊敬して止まない中華って明までで今の中共には尊敬の念はないんだよなぁ
953: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 00:57:49.72 ID:nzKED99e0(3/3)調 AAS
リップサービスで日本は中国に大恩がある、みたいに言っているけど、
実際には歴史的に何度も文化政治経済的にデフォルトを繰り返してきた
中国こそ日本に大恩があると思うぞ
954: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:14:02.88 ID:H/Vabqo30(1/2)調 AAS
しかし日本には四書五経みたいな有名でそれっぽいもんがないから
歌集から持ってくるって大変だよな
あんまし元号向きのこと書いてなさそう
955(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:15:44.26 ID:H/Vabqo30(2/2)調 AAS
>>951
司馬遼太郎の本だったと思うが
中国人は記録魔って書いてあって俺はそう思ってんだが
中国人が事細かに記録に残してたから今の我々がはるか昔のことを詳細に分かるとか書いてあったような
956: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:17:00.44 ID:mXSZgxXL0(1/4)調 AAS
あげます
中国を利用して
日本叩きをしたばーど
957: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:18:11.14 ID:W6Mmaw7Z0(1)調 AAS
>>910
カズレーサーとかな
958: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:19:40.57 ID:GKMUkz6v0(1)調 AAS
だからいつもより発狂してるのか。めんどくせーなー。朝鮮と変わんねーなw
959: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:29:35.02 ID:dqN1k3QE0(2/4)調 AAS
>>955
匈奴に大敗して、敗軍の将が生きて逃げ帰ってきた時に、
「何で生きて帰ってきた?死ね!」と言われて、帰還兵がみんな死刑に処されそうになった時、
「彼らは祖国の為に尽くす為にこそ、生きて帰ってきたのです。」と、
司馬遷は、彼らを弁護し続けていた。
しかし、それがやがて漢の武帝の激怒を誘って、ついに、「死刑か宮刑(性器睾丸切除の刑)のどちらかを選べ!」
と言われてしまう。
しかし、司馬遷は、宮刑を選び、あくまでも生きて歴史書を書き残そうとした。
こういう人物がいるから、中国は何とかギリギリのところで、歴史が継承されて
踏みとどまってきたのだろうなと思う。
司馬遼太郎も、司馬遷に倣って、このペンネームを使っていたんじゃなかった?
960: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:41:34.90 ID:d4+zzWDG0(1)調 AAS
日本国の「元号」の話であって、
支那と朝鮮の出る幕ではありません。 w
961: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:41:49.90 ID:+9jI1Svr0(1)調 AAS
>>951
日本に帰化した石平さんが、昔お爺さんが隠れながら教えてくれた論語などの古代中国の世界が、京都に残っていたことに感動して日本に惚れたと書いていたよ。
、、今の京都、また中国人が荒らしてるけどww
962: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:45:42.28 ID:pR/hGRca0(1)調 AAS
>>23
日本のネトウヨが韓国を気にするのよりは気にしてないと思おうよw
963: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:52:08.76 ID:mXSZgxXL0(2/4)調 AAS
嫌がらせが悪質だったので 核酸ねがい
●朝鮮工作 皇室安倍へのの嫌がらせ記事まとめ
ばーど=僕ら=みなみ=スタス=ガーディスが発狂し嫌がらせスレ乱立して嫌がらが執拗なのでまとめました
=====================
スレタイ
◎ 反日LINE 韓国企業 【新元号】在日外国人記者「これはひどい。令和とは平和を命じるという意味。治安維持法だ。さすがは日本会議の安倍政権」 次郎丸=僕ら
◎ 【朝日新聞】 元号、今や世界で日本だけ【平成→令和】 ★肛門 痒美 ★
◎ Jカス 【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」4 ★ばーど
◎ 日韓スポーツ 【令和】新元号予想上位の安倍首相の「安」は採用されず 記憶だより
◎ ブログ 新元号「令和」をエスペラント語にするとMankoになる事が判明 ガーディス
◎ テロ赤【改元】新元号の令和発表、改元で“コンピューター誤作動の恐れ” CNNが指摘 テロ赤 ★ばーど
◎ 産経【新元号】共産・志位委員長 「『令和』使用の強制に反対」 ★ ばーど
◎・光文社フラッシュ【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★ ばーど
◎ テロ赤 【新元号】デーブ・スペクターさん「令和、悪くないけど上から目線が安倍政権っぽい感じ」
◎ 【新元号】社民党・又市党首「令は“命令”の令…安倍政権の目指す国民への統制強化にじむ」 ★樽悶 =湛然 能年ヲタ
◎ スレタイを改竄して嫌がらせ侮辱スレ 有料記事 【新元号】「令和」 昨年10月、中国で酒の商標として登録済
◎ 産経 【新元号】自民・石破氏「違和感ある。」★3 みなみ
◎ 毎日 幻の「平成」スクープ 発表直前、毎日が入手 プラチナカムイ ★
◎ 毎日 【新元号】令和の出典、漢籍の影響か 1〜2世紀の中国の詩文集「文選」にも表現 張衡の作品 遣隋使・遣唐使が持ち帰る
★元号に嫌がらせ記事を飛ばしたメデイアと朝鮮工作員
◎朝日
◎毎日
◎Jカス
◎LINE 韓国企業隠しのブロゴス
◎日韓スポーツ
◎スポニチ
◎光文社 スマートフラッシュ
◎共産党
◎又市
◎石破
964: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:56:04.35 ID:f727kxuo0(1)調 AAS
中国の古典と言うけど、中国は最近できた国だからなあ
お前らとはあまり関係ないよと言いたくなる
965(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 01:58:15.40 ID:J+L394Ks0(1)調 AAS
>>1
安倍総理も不勉強な国文学者の言うことを鵜呑みにしてしまったな。
「令和」の「令」という字に「良い」なんて意味は無いんだよな
「令」は「命令」という単語から連想するように、あくまで「言いつけ」というのが本義
加えて「冷」という漢字が使われる前には「冷たい」という含みもあった
初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き…(万葉集)
ここで出てくる「令月」というのは「冷たい月」という意味なんだよな
他にも古典で出てくる「令兄」や「令弟」などの「令」の字も
「言いつけ」あるいは「冷たい」のどちらかで説明がついてしまう
「良い」なんて意味は無いのに、浅はかな知識でこの漢字を解釈してしまったんだろうな
966: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 02:02:55.21 ID:tezGiH2I0(1)調 AAS
そうなんだ、だんだん令和の元号に愛着わいてきた
967: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 02:12:10.87 ID:hVQKxTTW0(1)調 AAS
国内でも誉めている人がほとんどいないや
968: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 02:20:32.39 ID:oxEfoxRx0(1)調 AAS
実は、萬葉集と漢籍の文選の両方からの出典のようだが。
どちらにせよ、共産支那は、文選や四書五経の頃の国では無いし、そもそも四書五経とかは捨てたんだろう?
969: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 02:26:42.93 ID:dqN1k3QE0(3/4)調 AAS
>>965
令は、冷たいけど秩序を表わす言葉なのかな。
「法の月」なんて呼び方もある。
でもだったら、「法和」
にすれば良いよね。
淑徳与野高校校歌
『嵐をしのぎ霜に耐え
気高く清く真心の
玉を磨けと万世に
鑑をしめす法の月
嗚呼法の月仰ぎつつ
才の枝ぶり智の香
徳の実丸く結ぶべき
花の乙女と咲きいでん』
970(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 02:33:14.66 ID:Q/iweEcO0(1)調 AAS
>>855
日本は国体が同じだが中共は違う
全く違っているのだがw
971(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 02:46:42.85 ID:dqN1k3QE0(4/4)調 AAS
>>970
それを言ったら、
英国はともかく、仏、独、露は、もはやみんな昔とは国体が違うぞ。
国王がもういないんだから。
ローマ教皇っていう存在もあるにはあるけど。
972: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 04:07:23.15 ID:GUzpXwfA0(1)調 AAS
万葉集からとったのだから、それが漢書に影響を受けたものであっても
中国人にも理解できるように考えたものではない
ただし、今回は意味は理解できるだろう
もちろん学者なら中国ウケするようなものは考えつくだろうが、そこは無視しているし無視するべきだ
中国人に向けたものではないし、中国の文化に敬意を示すためのものでもないからだ
特に現代の中国語読みなどどうでもいい話だよ
973: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 04:33:05.04 ID:+pRAfu0V0(1)調 AAS
梅の花をうたったものだったり
そもそもが漢文だったりで
過去の支那への忖度はしてるだろ
万里の長城の外側から浸透侵略した土人とは関わりないが
974: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 04:51:34.42 ID:MzM29H0m0(1)調 AAS
>>971
そう、違う
975: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 05:48:46.48 ID:NAJA7cAQ0(1)調 AAS
むしろ
脱中国してんのは
中国共産党の方だよねえ
976(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 07:03:04.60 ID:VkaVmToe0(1)調 AAS
万葉集が出典で漢詩の影響を受けた部分と言うのは絶妙な選択だな
日本の古典ことと漢詩から選ぶ伝統が両立できるからな
977: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 07:09:22.79 ID:zCfCN40e0(1)調 AAS
>>976
そう考えるとかろうじてまだ中国文化の影響を受けてるとも言えるわけか・・・
たしかに調和の和が入ってるだけあって反日の中国とも仲良くやっていこうとする思いが見えるね
でも尖閣や沖縄狙ってたりいまだに反日ドラマ垂れ流す中国見てたら、
さすがの日本も脱中国になるのも分かる
978(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 07:42:37.54 ID:aa4lyx2C0(1)調 AAS
中国はちゃんと古文やってるのか?
979: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 07:50:55.73 ID:VsmBMHmv0(1)調 AAS
元号をやすやすと捨てた中国人が言ってもね
ついでに今の中国人が使う漢字ってフェイクやし
980: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 08:00:16.74 ID:rzEhRnng0(1)調 AAS
>>978 枕草子とか平家物語とか暗記させられている中国人の姿を思い浮かべてクスッときた
981: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 08:08:24.07 ID:ZXRIH8S20(1)調 AAS
新元号タピオカが良かったのに
982: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 09:02:08.56 ID:rX6vmTtq0(1)調 AAS
■志穂美悦子 チベット支援
かつて女優として数多くの映画やドラマで活躍し、ミュージシャンの長渕剛との結婚後は、一切の芸能活動をしていなかった志穂美悦子(本名・長渕悦子)が、自著『Flower arrangement INSPIRE 〜いちかばちか〜』を出版する。
本書は、志穂美が1年半前から始めたフラワーアレンジメントの作品を、自らの手で撮影し写真と文章でまとめたもの。売上は東日本大震災の復興とチベット難民キャンプに全額寄付される。
今回、志穂美が本を出版する大きなきっかけとなったのは東日本大震災での経験。震災直後からいち早く支援に動いた夫・長渕剛の活動を応援しつつ、自身もボランティアとして単身で宮城県七ヶ浜に入り、救援物資の配布、遺品の整理や瓦礫の撤去作業などを手伝った。
「実際の現場を目の当たりにしたときは、もう言葉を失いました。でも、その過酷な状況下、多くの被災者の方と日本のみならず世界中から集まったボランティアの方々がみんなで
力を合わせて前に進もうとしている真摯な姿に改めて人間の力の素晴らしさを実感し、少しでも、みなさんのお役に立てればとの想いから企画しました」と今回の本を制作するに至った経緯を語る。
その著書は、これまでの作品300点以上の中から厳選して収録。作品の撮影、文章はもちろん、本の構成・編集などもすべて志穂美が担当した。
「私の汗と涙がつまった、正真正銘のハンドメイドな本です」とのことで、全額自己負担の完全な自費出版だ。
本の売上の50%が東日本大震災の復興支援、あとの50%は志穂美が3年ほど前から続けているインドのチベット難民キャンプへの支援に当てられる
「花の生命の一瞬にして最高の輝きが、人の心を癒し和ませ、時に大いに勇気づけてくれます。この本がその自然界の力強い生命力を少しでも表現でき、被災者のみなさんや本を手に取って下さった方のお役に立てば嬉しいです。
女性だけでなく、ぜひ男性の方にもご覧になっていただきたいです」と語る志穂美。志穂美の花を愛する想いと、被災者への想いをぎっしり詰め込んだ一冊に仕上がっている。
983: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 09:16:40.95 ID:viatcTju0(1/2)調 AAS
次の元号はぜひひらがなで。
984: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 09:18:27.03 ID:/97bYmhf0(1)調 AAS
中国共産党は古代中国からの伝統を全部ぶち壊したんだから、現代中国は古代中国とは別物。日本は元号で古代中国をリスペクトしてきただけであって、最初から現代中国なんて相手にしていない。
それなのに薄っぺらい愛国心と反中感情で古代中国へのリスペクトという伝統をぶち壊した安倍は文革行った中国共産党と同じ。
985: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 09:19:10.59 ID:viatcTju0(2/2)調 AAS
>>944
菅原道真は、難しい科挙の試験に合格してたのかよw
986: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 09:26:54.74 ID:7mR8m/E80(1)調 AAS
やっぱりGHQは英語を強制しておくべきだったと今更ながらに思う
987: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 09:32:56.70 ID:PsvorcHh0(4/6)調 AAS
GHQは、中国共産党の仲間である共産党や共産主義者一味をもっと徹底的に潰しておくべきだったと今更ながらに思う
戦後のアメリカで行われた「赤狩り」
政府が共産主義を弾圧、共産主義者を徹底的に追放
占領下の日本でもGHQが赤狩りを遂行=レッドパージ
【日本共産党・赤旗サイト】レッド・パージってなんですか?
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
レッド・パージとは1949年〜50年、アメリカ占領軍の指示で
政府や企業が強行した日本共産党員とその支持者にたいする無法・不当な解雇のことです。
推定で4万人以上が職場を奪われました。
988: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 09:39:39.60 ID:PsvorcHh0(5/6)調 AAS
フィリピン人はアメリカの植民地支配に抵抗して戦った「米比戦争」の歴史がある。
そのほぼ同時代、朝鮮人と日本人の間に戦争は無い。
「日清戦争」「日露戦争」での日本連勝と条約を経て、朝鮮人と戦争することなく1910年に併合。
朝鮮の李氏王朝の皇太子の嫁には日本人、しかも皇族(方子さん)という待遇。戦後も仲良かった夫婦。
■アメリカの植民地フィリピン
1899年-1902年に「米比戦争」
アメリカの植民地支配に抵抗したフィリピン人をこの戦争で虐殺
1934年にアメリカは10年後のフィリピン独立を約束。約束した点は欧州に比べて人道的
米比戦争の前にフィリピン独立の約束を反故にしたことがあるアメリカだが欧州に比べて人道的
第2次世界大戦の初期、アメリカの植民地フィリピンでは
アメリカ軍司令官が日本軍の攻撃に追いつめられ1942年3月にフィリピンから脱出(逃亡)
この司令官が、後のGHQ総司令官のあのマッカーサーである。
アメリカからフィリピンを奪った日本は、ラウエル大統領の下、フィリピン共和国独立宣言(1943年)をさせる。
日本敗戦(1945年)によりその独立宣言は無効に。
フィリピンは1946年にアメリカから正式に独立を承認され独立達成。
ラウエル大統領は対日協力により反逆罪・戦犯容疑で一時は収監。恩赦や無罪後に政界復帰。
989: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 09:54:21.23 ID:8Zs3gGaP0(1)調 AAS
古代から大政委任で天皇に代わって
執政をしてきた日本だから
続いて来た誇れる伝統。
中国はとてつもない物を失っている。
990: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 10:50:47.54 ID:2tE1In9H0(1)調 AAS
保守
中国共産党員
北朝鮮工作員追放
991: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 11:33:28.38 ID:QVBK/mlA0(1)調 AAS
>>363
分かるに決まってんじゃん
992: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 11:43:36.95 ID:mXSZgxXL0(3/4)調 AAS
あげます
いまだに漢文を勉強させられてます
まあ古文読むためだけど
993: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 11:44:37.60 ID:mXSZgxXL0(4/4)調 AAS
日本に独立させてもらうまで中国の元号を使わされていた朝鮮と一緒にするな
645年から元号は日本製だわ
994: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 12:18:53.35 ID:y2qrtc4T0(1)調 AAS
>>753
これ
995: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 12:20:30.15 ID:7TEhEnAV0(1)調 AAS
Fラン安倍氏
脱中国失敗www
さすがFランwmw
996: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 12:25:26.31 ID:vpbhAtA80(1)調 AAS
励和のが良かった
997: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 12:37:27.21 ID:PsvorcHh0(6/6)調 AAS
中国最後の王朝「清王朝」
ソウルにある「大清皇帝功徳碑」
清の皇帝に対して朝鮮国王は3度ひざまづき9度頭を地にこすりつける臣下の礼をとり
その象徴として1637年に清が建立させた記念碑である。このように朝鮮は清に服従。
その清に日清戦争で勝利したのが日本
時代は流れ、その後の日中戦争で満州の帰属を日本と中華民国が争っていた時代
辛亥革命により幕を閉じた清のラストエンペラーは日本と組んだ。
清王朝は満州族によってできた王朝。ラストエンペラー溥儀を満州国の皇帝に立てた日本は満州の独立を主張(満州国の実権は日本)
皇帝の弟(溥傑)の嫁には日本人。嵯峨侯爵家の令嬢、浩さん。
第2次世界大戦での日本の敗戦により皇帝兄弟は中国で捕まり牢獄生活も経験。後に解放され中国で市民として生きることを許された。
皇帝弟と浩さんの間には娘がいて、戦後に日本人と結婚し子孫は日本のどこかで暮らしている。
998: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 13:30:38.91 ID:1hUUVx260(1/3)調 AAS
問題ないよ。
999: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 13:35:16.89 ID:1hUUVx260(2/3)調 AAS
1000なら、ばーどきしゃしね!
1000: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火) 13:38:48.03 ID:1hUUVx260(3/3)調 AAS
をわた。
1001(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20時間 3分 47秒
1002(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.656s*