[過去ログ] 【祝勝訴】青色LED発明中村教授200億円Get! (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207
(1): 04/02/11 04:02 ID:9fOzj8R6(1/4)調 AAS
>>206
300万あれば普通のサラリーマン並みじゃないか。
固定180万後は結果次第でボーナス。結果がでなければ
一生その額で十分。
208
(1): 04/02/11 04:16 ID:8Ge3y52r(1)調 AAS
そして海外に頭脳流出っと
209: 04/02/11 04:26 ID:AVCdFbSE(4/6)調 AAS
まぁ定年なるまで成果0って技術者はそんな居ないだろうけど
210
(1): 04/02/11 05:19 ID:v+2Ug7Eq(1/10)調 AAS
またなんとか星人か
もういいぞ
職歴もない学生無職ぽいヤツが
頭脳流出や研究成果を黙って他の会社に持っていくなんてこと心配せんでも
実際の現場は個人単位よりチームで動いてることが多い

学生・引きこもりは自分の心配でもしてろ
211
(1): 元東大生 [もとひがし たいき] 04/02/11 06:16 ID:nbK7ZVp2(1)調 AAS
・この強欲ヤローは初代社長に直訴し、青ダイの予算をもらった。
・2代目社長は研究開発を禁止し、「HEMTの開発をすべし」との業務命令を出した。
この時点で、強欲ヤローが無能であるのに自分の勝手な趣味での研究を続け、無駄な経費を使いながら
安定収入を得ているだけなので禁止命令が出たってこと。
・この業務命令に従わず、別名目で実験資材の購入をした。
これって横領に近いことじゃないかな?
たまたま青ダイの開発に成功しただけであり、これが失敗で終わればどうなったんだ?
不動産会社の社員が、会社では用地買収を命じていたのに無視して、買収費名目で勝手に株を購入した。
こんなことが許されることになってしまうのでは?
これで株が高騰し会社に利益をもたらした。
利益をもたらしたのは、俺の独断での株購入によるものだから利益の1/2をよこせって言ってるのと同じでは?
212: 04/02/11 06:18 ID:9fOzj8R6(2/4)調 AAS
>>208
その代わりに当った時に億の金が貰えれば
技術者は、ヤル気がでて満足だと言ってるんだろ。
万人に1人なんだろうけどさ。
それが億の見返りにえる代償ってもんさ。
213: 04/02/11 06:32 ID:cfFEemLq(1)調 AAS
> ・2代目社長は研究開発を禁止し、「HEMTの開発をすべし」との業務命令を出した。
> この時点で、強欲ヤローが無能であるのに自分の勝手な趣味での研究を続け、無駄な経費を使いながら
>安定収入を得ているだけなので禁止命令が出たってこと。

なんで?
214: 04/02/11 06:43 ID:hELTkvOP(1/4)調 AAS
>>210
妄想のコテ叩きとか、無職、引きこもりの根拠もないレッテル貼りとか、
ここでそういう低脳な荒らしはやめてくれないか。
215: [age] 04/02/11 07:43 ID:CPxdoCiy(1/2)調 AAS
正直、最高裁では勝てるのか不安だ
216: 04/02/11 08:51 ID:7KCOvD7b(1/2)調 AAS
世紀の発明でも結論として何も利益が出ない発明なら2万円の報奨金でもしかたが
ないが、巨大な需要と市場の独占をもたらす技術で20世紀中には実現不可能と
いわれた発明だからな。1兆円市場生み出しそして一企業がほぼ独占してのなら
その対価は莫大でも可笑しくない。
217
(1): 通りすがり 04/02/11 09:04 ID:2L2dGn/X(1/7)調 AAS
>>207
それでは馬鹿でも出来る職種(営業・間接部門)の方は 年収100万でも充分だなw
コンピューターで自動化で出来る仕事は タダ(年収0円)と言うことだろ?
218: 04/02/11 09:16 ID:5wySOCIZ(1)調 AAS
中村さんの最初の請求額は20億くらい
だったんだろ。そんときに支払っとけば
よかったものを・・・・。
219: 04/02/11 09:55 ID:G/xg65aN(1)調 AAS
どこの板でも文系が必死に裁判を否定してるのが笑える。
おまえら法律もわからんのかと。
220: 04/02/11 10:30 ID:gV9jDleo(1)調 AAS
インセンティブとしての報奨金と、成果としての報奨金は性格が違うんだが、
経営者は意図的なのかアホなのかそれを一緒にしてしまってる。
成果としての報奨金なら役に立つかどうかわからん特許出しても成果が無ければカネは出ないから、
研究/開発者は事務処理に時間が取られるだけなので出願しないだろう。
しかし、企業としては特許防衛の為成立しそうなものなら何でも出したいところ。
そこでインセンティブとしての報奨金がある。
日亜の社長はなんでもかんでも特許を出す方針ではもともとなかったようだが、
(特許を維持するのに年100万前後/1件ぐらい必要だったと記憶している)
二万と言う額はもたらした売上の効果から考えると成果への報酬というにはあまりに少なすぎる。
ケチった社長が一番イタイ奴かな?
221
(1): 04/02/11 11:40 ID:9fOzj8R6(3/4)調 AAS
>>217
馬鹿だな……営業・間接部門は、億の金なんてもらえないだろ
サラリーマンなんだから300万〜1000万で十分。
所得格差を10倍以内に抑えるようにしていくだけでよい。

技術者は、芸能人やプロ野球選手のようになりたいんだろ?
222
(1): 通りすがり 04/02/11 11:56 ID:2L2dGn/X(2/7)調 AAS
>>221
真性の馬鹿?
営業でも億を貰っている人は世界中に沢山いるよ?

能力給にすれば(殆どの日本の会社では技術力オンリーなので)
技術 > (世界平均) > 営業 > 間接部門
が当然だろ?

無能者は有能者に寄生して生きていくより、自立を考えたら?

(会社側が日本式の人事を否定し、リストラをしている以上
 沢山稼ぐ人は それなりの報酬を貰うのが当然なのだが・・・)
223
(1): 04/02/11 12:25 ID:9fOzj8R6(4/4)調 AAS
>>222
真性のばかぁだな。
>営業でも億を貰っている人は世界中に沢山いるよ?
日本の給与体制の話だろ。馬鹿だな、読解力無いのか?
で、日本の営業で年に数億の給料ね。長者番付にも乗ってるわけだ。すごいね(W
どこの会社の営業?ねぇ?教えてよ。
224
(1): 通りすがり 04/02/11 12:31 ID:2L2dGn/X(3/7)調 AAS
>>223
特殊技能を持った者・会社に多大な貢献を齎す者に 多大な報酬を与えるのが
(無能者にとって) そんなに 嫌な事かいw

まあ、働いた者に対し 正統な評価を与える事は
今まで寄生していた無能者にとっては 辛いことなの だろけどw
225: 04/02/11 12:37 ID:y59Pz5qI(1/2)調 AAS
だから日本は会社共産主義と言われるのだな?
226: 04/02/11 12:44 ID:q2ovAY39(1/2)調 AAS
コンスタントに年収数億ってのは日本以外でもちと難しいな。
なにせそれだけ稼げれば自分で会社起こした方が儲かるからw
中小の社長の仕事の大半が営業であるということを考えれば、
ちょっと儲かってる中小企業の社長=営業の年収は非常に高い。
でかい会社ではあり得ないことだが。
227
(1): 04/02/11 12:46 ID:v+2Ug7Eq(2/10)調 AAS
>会社共産主義

おまえが読んでるエロ三流週刊誌の小ネタ記事の話か?
228
(1): 04/02/11 12:46 ID:q2ovAY39(2/2)調 AAS
もっとも中村教授の場合、
日亜が2万円で引き留められずw
よそへ逃した魚に法律訴訟まで起こしちゃった時点でOUTだと思うがね。
会社の対応が悪すぎ。
229: 04/02/11 12:49 ID:y59Pz5qI(2/2)調 AAS
>>227
エロ三流週刊誌でも解る常識ってとこか?
230: 04/02/11 12:54 ID:v+2Ug7Eq(3/10)調 AAS
切り返しになってないところが、痛々しい
231: 04/02/11 13:28 ID:3vhDXeZg(1)調 AAS
優秀な技術者だけがいても
それなり「使えるコマ」ってのがそれなりの人数が必要
年収200万程度じゃそれなり使えるコマが足りないだろ

何でこんな特殊な事例を見て
「つまりお前らはこんな極端な世界が良いと言うんだな」
と極端なバランスを持ち出すんだろう
232
(2): 04/02/11 13:49 ID:kd75SvsA(1/4)調 AAS
>>228
ツーフロー法一点で見れば2万円だが
それは90年の話であって
青色LEDの実用化に対しては
年収倍増・窒化物半導体研究所所長・特別ボーナスといった待遇は
してるんだけどね。
退職前の中村氏の年収は1500万ぐらいだった。
233
(1): 通りすがり 04/02/11 14:10 ID:2L2dGn/X(4/7)調 AAS
>>232
その時の外部からの引抜きは 億単位の待遇だったねw
それを蹴って会社に忠義を尽くしたが、イビリ出された罠w
(尚、会社側は 青色ダイオードでの中村の貢献度はゼロ
 :年収UPは他要因 と言った主張だったような・・・)
234
(1): 04/02/11 14:16 ID:7KCOvD7b(2/2)調 AAS
>>232
>窒化物半導体研究所所長
肩書きだけじゃん
実際はダンボール箱部屋に部下がゼロだろ?
君は中央研究所所長とかいう肩書きで
暗室に閉じ込められても満足する人間ですか?
235: 04/02/11 14:28 ID:v+2Ug7Eq(4/10)調 AAS
極論厨━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━キタ !!!!!
236: 04/02/11 14:32 ID:UM/bONhZ(1)調 AAS
肩書きなんざぁ何になる?
報酬2万ってのもありえん。漏れがバイトでやってる完成まで3日間の企画書清書の1/4の額やん。
事業部長で年収300万のど貧民より
課長代理で年収1000万がいい!
237
(2): 04/02/11 14:44 ID:kd75SvsA(2/4)調 AAS
>>234
そんな与太話信じてるんだw
本人曰く「ハンコ押しばかりで研究させてもらえなかった」
しかし実際にはその間も中村を発明者とする特許が何件も
出されている。共同発明者もおり、ちゃんと部下もいた証拠。
238: 04/02/11 14:46 ID:kd75SvsA(3/4)調 AAS
>>233
ツーフロー法の青色LEDに対する貢献度はゼロという主張でしょ。
中村自身、それ以外にもいくつも特許出してるし。
239: 04/02/11 15:13 ID:SPlaOV01(1)調 AAS
ガリガリ君は中村氏がケリー社に対して訴訟を起こさないことに
関しては何も疑問に思わないのか?
240
(1): 04/02/11 15:30 ID:qz5G4cjP(1)調 AAS
>>224
はいはい、答えられないわけね(W
これからは、適当な脊椎反射レスするんじゃないよ。馬鹿なんだから。

それにオレは技術者だし、ある程度の給料も貰ってる、商品発売後の評価性の部分の給与も有る。
お前のレスを読む限り、どう見ても、お前は無能者の方だと思うよ。
技術者といっても有能から無能まで様々、
役にも立たない無能な技術者が、技術者と言うだけで偉い!評価される!
と勘違いしている様子がお前のレスから伺えるでなな
カスは、所詮カス。
むしろカスの技術者には、今までより厳しくなっていくだろうさ。

ある程度できる奴は、今でも十分貰ってるし、逆にお前のレスは、
無能な技術者が自分の無能を棚に上げて、他人の給料を妬んでるようにしか見えんな。
241: 通りすがり 04/02/11 15:43 ID:2L2dGn/X(5/7)調 AAS
>>240
保険のオバサンでも億行っている人もおれば
(バブル期に)証券の営業が億貰っていたこともあるし、
特殊な?例を挙げれば 沢山いるので 言わなかっただけだが?
(特許に対する事例なので、著作権:歌手や作家の例が正しいのかもしれないが・・・)

まあ、無能者がネタミで(他人を)コケ落とすのは解らないでも無いが、
成功者を祝福するぐらいの度量が無いと・・・

それから、日本の会社の優秀な点は 技術だけw
よって、優秀な技術者は正統な報酬を得ても良い(アメリカみたいに年収1000万〜億)と言っているだけであり
カスは技術者・営業・間接部門に限らず 今までより厳しくなると言う罠w
(営業や間接部門で、世界に誇れる程の人物がいるかい?)
DQN社員を 技術だけに限定している時点で 君の負け(笑
242: 04/02/11 15:51 ID:gwEeeygO(1)調 AAS
能力あるいは成果によって給与に差をつけるのはよい。
今まででも、制度上はそうなっていた。

問題は、差をつける基準が、本当の能力あるいは成果になってないことだ。
「組織への貢献度」と称して、その実、組織への忠誠度や、所属する部署
長がその上に好かれているかといった、人間的要素に基づいていたりする。
中村さんみたいに、多少人間的にどうかという人物は、もっとも損をする
わけだ。

この種の訴訟が相次ぐのも、本当の原因はそこにあるでしょう。
一部に報奨金制度を充実すればよいと考える経営者がいるが、制度の問題
ではない。評価が本物かどうか、情実に流されていないか、きちんとチェ
ックすることが必要でしょう。
243
(1): 日立事件の影響を考える1 04/02/11 17:09 ID:4SIzncf8(3/6)調 AAS
1  日亜事件は、特殊な事情が重なった例外的事件であって、
 本判決が実務の指針となるとは思えない。
  それよりも、その前日に出された日立事件の方が実務の
 指針となりえるものだろう。日立事件では企業側の貢献度
 が80%と認められ、原告側 に1億数千万円を支払うこ
 とが命じられた。この程度の金額は、特許法35条を少々
 改正してもまた出てくる可能性が高いと思う。
  また、この程度の金額は一般的な感覚としても妥当な
 数字だろう。
  そこで、日立事件がもたらす実務に対する影響を考えてみたい。

2 研究者に対する実力主義が浸透し、一般的な研究者の待遇
が下がる という主張が、一部においてある。
それは、研究者全体の給与総額が 一定であると考え、ゼロ
サム的発想で一部の研究者が多額の特別報酬 を貰うのならば、
他の研究者の待遇は下がるはずだというものだろう。
  しかし、文部科学省の平成15年度版科学技術白書によれば、
技術職、 研究職の給与と一般職の給与を比較してみると米国
では技術職は一般職の 1.65倍、研究職は2.13倍の給与
を貰っているのに対し、日本では 技術職で1.11倍、研究職が
1.18倍にすぎないのが現状である。
  現状でこうなのだから、一般の技術職と研究職の待遇を下げたら
一般職 以下になってしまう。博士、修士が高卒よりも給与水準が
低いなどという 企業を想像できるだろうか、誰がそんな会社に
就職するというのだろうか、 文化大革命化の中国じゃあるまいに。
  とすれば、研究職の給与総額が一定であるという前提が間違って
いるということになるだろう。
  労働分配率が上がるか、一般職に対する報酬が減って研究職に
 対する報酬が全体として上がるということが考えられる。どちらか
 といえば、デフレ経済である今日の経済情勢をみれば、一般職の
 報酬を食いつぶす方向にいくと思われる。
  
244
(1): 日立事件の影響を考える2 04/02/11 17:10 ID:4SIzncf8(4/6)調 AAS
3 ただ、その一方で特許権に対する報酬を決定するために研究開発
 担当者に対する精緻な評価体制が確立されるとは思われるので、
 のほほんとマイペースでというわけにはなかなかいかなくなり、人の
 目を気にしながら仕事をする環境にはなるだろう。
  とすれば、成果を出せない人間にとって居心地は悪くなると思われる。
  しかし、成果が客観的に算定されることになるから、成果を出している
 人間に対しては、臨時の報酬を出すだけでは済まなくなり、通常の
 年俸も上がっていくことになるだろう。

4 さらに、いくら内規で特許権に対する報酬の規定を判例を考慮して
 定めたとしても、そこから導き出される社内的結論は第三者の目から
 みた場合とズレが当然にでてくると思われるし、そのズレとは過少な
 方向でのものとなるだろう。
  とすれば、特許権につながる発明をした研究者をクビにすると訴訟を
 起されるリスクを抱え込むことになる。 
  そこから、成果を出した研究者をなかなか簡単にはクビにできないと
 いう状況が生まれることだろう。 

5 以上を総合すれば、これから研究職にとっては少しばかり有利な状況が
 生まれるといっていいのではなかろうか。
245
(4): 04/02/11 18:04 ID:kd75SvsA(4/4)調 AAS
>>243-244
アメリカでは雇用契約優先で、特許法に対価の事なぞ書かれてないから、
そもそも今回のような判決は異例だろうが何だろうが有り得ない。
異例であれ何であれ今回のような判決が出るのが日本だということに
なれば、ごくごく一部の天才が何十億何百億の報酬を得る代わりに
一般の研究職は大学出ようがなんだろうが、一般職以下の給料
ということは十二分に有り得る。何しろ、一般職ではそんな多額の
報酬を得る可能性はゼロなのだから。
246: 通りすがり 04/02/11 18:44 ID:2L2dGn/X(6/7)調 AAS
>>245
通常 一般職よりも特殊職(研究職など)の方が給与を多くすべき所を 平等化している以上
『万にひとつ』程度の報償を理由として 減額するのは、理由にならないよw
(企業側がマトモな対応をしていたら、報酬額は今回のようにはならないのだが・・・)
247: 04/02/11 18:45 ID:j6jvIEhV(1)調 AAS
>>245
>一般職ではそんな多額の報酬を得る可能性はゼロなのだから。
ビジネス特許って聞いたことある?
248: 04/02/11 18:49 ID:4SIzncf8(5/6)調 AAS
>>245
どう十二分に有り得るのか、具体的な道筋がぜんぜん見えないんだが。

ことがらを単純化するために、日立製作所が
学部卒 201,000円 (2003年4月実績)
修士卒 222,500円 (2003年4月実績)としているのを、
学部卒 201,000円
修士卒 185,500円
と変えてみた場合を想定してみたとする。

一体、大学院卒研究職志望者のうち誰がそんな企業に
応募する?
企業側がそういう募集をするのは勝手だが、それは
企業の自殺行為だろう。
知財社会では生産・営業部門だけ立派でもまともな利益
はでない。

研究職というのは、研究テーマによっては特許権とは
まるっきり関係のない仕事をすることになる。
特許権の報酬を受ける”可能性”がある、そういう内規が
その企業では整備されているというだけで、そんな企業に
応募する奴が現実的にいるだろうか?

アメリカのみならず、中国でも韓国でも博士号を持つような
研究職は一般職の数倍の報酬を受けていると聞く。
さらには、給与というのは単なる需要と供給の関係から決定
されるものとは思えない。
現在限りなく一般職との倍率が1に近い日本の現状は
研究職の待遇としては下限に近いものだろう。

高卒一般職よりも安い給料でも働くよと言ってくれる博士がみつかるかね?
249
(1): 04/02/11 20:04 ID:jJno2UOO(1)調 AAS
>>245
何度も出てるが、アメリカでは特許は発明した個人のものであって、それを
会社に譲渡する場合には、正当に報われるのが当たり前。どのように報償す
るのかが雇用契約によって定まるのであって、対価に相当するものが無いわ
けではない。むしろアメリカのほうが正当に対価を受けられる。
250: 04/02/11 20:42 ID:v+2Ug7Eq(5/10)調 AAS
全部大うそ!
お前ログも読まないでデタラメ書くんじゃないぞ
アメリカの事情は何人もの人が書いてくれてるぞ!
251
(1): 04/02/11 20:49 ID:AVCdFbSE(5/6)調 AAS
>しかし、文部科学省の平成15年度版科学技術白書によれば、
>技術職、 研究職の給与と一般職の給与を比較してみると米国
>では技術職は一般職の 1.65倍、研究職は2.13倍の給与
>を貰っているのに対し、日本では 技術職で1.11倍、研究職が
>1.18倍にすぎないのが現状である。

米企業はちゃんと給料と地位が約束されてるのね・・・
252: 04/02/11 20:50 ID:v+2Ug7Eq(6/10)調 AAS
休みの日になるとこんなのが出てくるな
249
>どのように報償するのかが雇用契約によって定まるのであって、
>対価に相当するものが無いわけではない。
>むしろアメリカのほうが正当に対価を受けられる。

一行ごとに書いてることがバラバラ
253
(1): 04/02/11 20:59 ID:4SIzncf8(6/6)調 AAS
>米スタンフォード大を1年前に卒業し、シリコンバレーのコンピューター
大手に勤務するある技術者は、入社の際、特許が会社に帰属する
ことを明記した雇用契約にサインした。年収は8万5000ドル(約
890万円)。契約に特許報酬は言及されていなかったが、
「社内規定で、特許の申請時に1000ドル(11万円)、特許が認め
られるとさらに500ドル(5万円)をもらえる」と話す。

↑で注目すべきは、11万円だの5万円だのという数字ではなく、
890万円という数字だよな。
初年度の年俸が890万円だ。それが前提となって5万円というような数字が
出てくる。
日本の裁判での「相当の対価」の計算にあたっても、会社の貢献度を
考える際に、当該従業員がどれくらいの給与を貰っていたかが考慮され
会社側の貢献度が95%だの、それ以上だのとされて追加的請求権は
従業員にはなかった、数万円で相当だったと評価されることは当然ある。

日本でも初年度で900万円程度の報酬を研究職に与えるようにすれば、
5万円でも文句はでなかろう。
254
(2): [age] 04/02/11 22:13 ID:CPxdoCiy(2/2)調 AAS
だからー
アメリカでははるかに起業して成功するチャンスがあるし
失敗しても社会がそれを受け入れてくれる環境があるわけで・・
単純に給与や報酬の比較だけしても始まらんよ >All
255
(1): 04/02/11 22:17 ID:v+2Ug7Eq(7/10)調 AAS
そこまで言うならアメリカへ行けば?

ダメな日本にいる理由ないよ
256: 04/02/11 22:32 ID:RXeLPbl5(1)調 AAS
>>254
俺もそうだと思うが、ちょっとは意識を変えるために考えてみるべきではないかな?
じゃないと日亜の社長みたいなのが正しいということになっちゃうよ。
似たような議論に労働力の流動性は歓迎するべきか?というテーマもあるし。
257: 通りすがり 04/02/11 22:34 ID:2L2dGn/X(7/7)調 AAS
>>254 >>255
アメリカ では無く、海外でしょ?

製造部門も海外に出てしまっている以上
その他の部門も 海外の影響を受けるのは、仕方が無い。
日本のローカルルールは もはや・・・
258: 04/02/11 22:37 ID:AVCdFbSE(6/6)調 AAS
米企業に対して技術者の給料も地位も対価の報酬もウンコなのに「アメリカは云々・・・」と言う事に無理があるんだろ
259: 04/02/11 22:54 ID:hELTkvOP(2/4)調 AAS
>>v+2Ug7Eq 殿
個人指して意見するのも多少ためらわれるが、
どうしてそういうふざけたレスばかりする?朝も言ったけど。
もとから荒れてるスレでやるならともかく、空気くらい読めないか。
260
(1): 04/02/11 23:03 ID:v+2Ug7Eq(8/10)調 AAS
あの程度のレスでいちいち反応してたらやっていけんぞ

朝の馬鹿か?なるほど何にも読まずに書いてるヤツか?

ナントカ星人の保護者?
261: 04/02/11 23:12 ID:hELTkvOP(3/4)調 AAS
>>260
保護者でもなんでもないし、馬鹿呼ばわりされても結構だが
気に入らない意見があるなら、頭の悪いレッテル貼りや一行レスじゃなく
自分の言葉使って主張しろよ
これ以上続けるなら、削除依頼出すよ
262: 04/02/11 23:18 ID:v+2Ug7Eq(9/10)調 AAS
おいおいデタラメいうんじゃないよ
人のいない朝の5時にたった一回レス:210しただけで嵐だと喧嘩売ってきたあんただよ
前後関係が逆だぞ
263: 04/02/11 23:22 ID:v+2Ug7Eq(10/10)調 AAS
とりあえず席はずすからそこにいろ
1時間後にでてやるから
264
(1): 04/02/11 23:32 ID:hELTkvOP(4/4)調 AAS
◎ニュース議論板ではこれらの行為は禁止です
  ○特定の個人(団体関係者、板住人問わず)や地域への罵倒・挑発・差別・誹謗中傷
  ○連続コピペや煽り目的のアスキーアート、意味をなさない文字列の書き込み
  ○煽りや、個人の思想(ウヨサヨ等)、人種、居住地区などを決め付けるレッテル貼り。それらに反応した書き込み

議論板で上記行為をするのは禁止なんだよ
議論吹っかけるのが悪いと言ってるわけじゃないだろ?
別に喧嘩売ってるわけでもないし、少しマナーを弁えてくれと言ってるだけだ
そしたら削除依頼も出さないし、これで完結する話だから。
1時間後に来なくてもいいよ。こっちも仕事あるから起きてるかどうかわからん
それにIDも変わるから紛らわしいし、君の指図を受けるつもりもない。
265: 04/02/11 23:40 ID:shAlCY4T(1)調 AAS
まーだアメリカには無限の可能性が広がっているなんて田舎臭い妄想抱いてる
馬鹿がいるんだなー。じゃ、いっぺん行って来いや。
アメリカに行った事もねぇくせに、ロマンチックな妄想だけ育てるんじゃねー
266: 04/02/12 00:09 ID:rPAWxSBP(1/5)調 AAS
誰もそんな主張はしてないが?
お前はアメリカに逝く前に、

まず こくご をしっかり べんきょうしなさい
267: 04/02/12 00:13 ID:rPAWxSBP(2/5)調 AAS
265はアメリカに行ったという経験を自慢してるわけですね。

ジェット機が飛ぶ現代において、あたかもアメリカに行った経験が
稀少で自分だけの特別な経験と思い込んでるわけですね。

このノーテンキさはおそらく脳の以上と考えてよろしいでしょう。

健康なみなさんは、十分病人に対する配慮を
怠らないようにお願いいたします。
268: 04/02/12 00:13 ID:Jjdyj7z2(1/3)調 AAS
>>264
1、210程度の文章がなんで荒氏ですか?いくら読み直しても訳わかりませんが?
 あの程度の文章が荒氏で削除対象なら、2chのレスの3分の1か4分の1は
 削除対象になってしまいますよ

2、コテたたきという中傷について
 あれはコテというより捨てハンでしょう?
 仮にコテとしましょう。名前があったから名前で呼んだだけですよ
 あなたが私をIDで呼んでいるのと同じ理屈です
 しかも、ちょっとだけ気を使ってナントカ星人にしてるわけです
 たった一回のレスで荒氏容疑をかけた根拠は?
 それをどこにも書いていませんが?
 自分には誰が荒氏かを認定する特権資格がある特別な人間とでも?
 それとも他人を勝手に荒氏認定する自治を装った新手の○○○ですか?
 繰り返すが名前があるから名前で呼んだだけコテナントカとは無関係

3、削除依頼について
 どうぞ依頼してください。
 あなたのホストもわかるし、こちらには何の実害もないので反対しません
 大賛成です。
 ここで他人を引き合いにするのは気が引けますがすぐ近くのレスは私と
 同じ意見のようですが、それについてあなたは何も言わないのはなぜ?
 まるで態度が一貫しませんね?
 それとも朝から私に目をつけて、今日はこいつを狙ってやろうという
 ことでなかったらいいですが?
 
269: 04/02/12 00:17 ID:HfExYR/w(1)調 AAS
あの人、研究していた時と、顔つきが変わっちゃった気がする。

昔の方が純粋なイイ顔してた。

一緒の弁護士も、顔に欲深さを感じるのですが。
270: 04/02/12 00:23 ID:Jjdyj7z2(2/3)調 AAS
4、「自分の言葉使って主張しろよ」について
 あなたの日本語の独特の使用方法にはびっくりしますが、
 普通上記のような表現は他人の言葉文章を引用している人間に言う言葉です
 私は他人の言葉をただの一箇所も引用してないので、まったく当てはまらないと思いますが?
 わたしの文章はすべて私の言葉です
 
 だから削除依頼してやるぞ、と脅かしているんでしょう?
 
 片方では、  自分の言葉がない、自分の言葉でしゃべれ、  という
 もう片方では、   お前の表現は削除に値する、      という 
 
 これどういうことですか?○○語から○○してください!
271
(1): 04/02/12 00:24 ID:Qy3Qsnl6(1/2)調 AAS
社長シミュレーションゲーム「社長は君だ!」

専務がやってきました。なにやら深刻そうな顔をしています。
専務「社長。判例に従って研究者の評価プログラムと報酬体系を
  見直した結果、1年あたり10億円の追加コストがかかりそうです」

さあ、あなたはどうしますか?

A 「よし、ならば研究者の数を減らし、研究職の職能給をなくして研究
 コスト総額を抑えろ」

B 「よし、ならば研究所をインドに移転しろ」

C 「そうか、しかたない」(そう言ってなにもしない)

D 「よし、ならば生産拠点を中国に移転する進度を速めろ。それと
 営業部門の仕事を見直して人員削減をしろ」(営業部門の連中には
 もっとサービス残業をさせるんだ)

さて、あなたならどれを選びますか?
_______________________________
2chではAを社長は選ぶという意見がけっこうある。
財界人の発言を聞くとCを選ぶぞという脅しがけっこうある。
しかし、実際にはDになるんじゃねーの?
だからこそ、あわてている奴が多いんだろ?
272
(1): 271 04/02/12 00:27 ID:Qy3Qsnl6(2/2)調 AAS
訂正

財界人の発言ではBの方針をとるぞというような脅しが多い。
273: 04/02/12 01:14 ID:dtGabN8T(1)調 AAS
>>272
10億程度じゃ海外進出のほうがコストがかかるんじゃないの?
生産拠点ならともかく、研究施設でしょ?
274: 268=270 04/02/12 01:32 ID:Jjdyj7z2(3/3)調 AAS
○○くん、出てきなさい、自分ではじめたんでしょう?自己責任ですよ

ということで、逃げたものはどうしようもないのです。はい。ではこれにて

糸冬了!
275
(1): 04/02/12 03:02 ID:5ZuYskbv(1/2)調 AAS
>>249
>アメリカでは特許は発明した個人のものであって、それを
>会社に譲渡する場合には、正当に報われるのが当たり前。

違うって。アメリカの特許法には、そんな規定が無い。だから、
入社時に、職務発明での特許は全て会社に帰属するという契約書に
ほぼ全員がサインする。その報酬は企業によって様々。何度も既出だよ。

>>251
ちょっと待て。アメリカの一般職の給料って、日本よりも水準が
低いんだよ、たしか。だから、高学歴の研究職との給料差が大きい。
日本は一般職の給料水準も高いから、研究職との差が少ないだけ。
具体例を出さずに倍率だけで判断するのは早い。俺も今は出せないが。

>>253
>初年度の年俸が890万円だ。それが前提となって5万円と
>いうような数字が出てくる。

スタンフォード大卒でシリコンバレーのコンピューター企業勤務
なんて、アメリカでもエリート中のエリートコースだって。
276
(1): 04/02/12 03:10 ID:t43oG1Jp(1)調 AAS
違うなアメリカは日本で給与の高い中間部門の給与が低く
営業の給与もそれほどでもないし、肉体労働も給与が低い。
しかしエンジニアの給与は高い。欧米の平均は日本の平均
の3倍だ。日本は欧米平均の1/3の給与でエンジニアがこき
使われ、中間部門と営業と肉体労働者の給与が高い。
それが問題じゃねーかよ。給与水準も欧米並に引き上げれば
エンジニア側の不満も解消する。原資は中間部門と営業3K
の給与を欧米並に引き下げればよい。
277: 04/02/12 03:32 ID:5ZuYskbv(2/2)調 AAS
>>276
>給与水準も欧米並に引き上げればエンジニア側の不満も解消する。

同意。ついでに終身雇用にしてくれれば、別に億単位の特別報酬イラネ。
そういうエンジニアが大半じゃないのかなー?報酬よりも環境が欲しー。

>>211
>強欲ヤロー

ちょっとワラタ。気持ちは分からなくも無いけど、言ってはいかん。
278: 04/02/12 04:19 ID:TS9YC0KL(1)調 AAS
日経産業新聞のコラム『私の意見』で、キヤノンの御手洗社長が
例の青色LEDの200億円の対価についてコメントしていました。
曰く、
・対価を支払わなければならないという考え方自体がおかしい
・研究者は研究するのが仕事なのだから、成果を出して当たり前
279: 04/02/12 05:11 ID:mAAHHU+t(1)調 AAS
中村って醜いグローバリズムの権化だ
280
(3): 04/02/12 05:22 ID:P09iteNU(1/2)調 AAS
そもそも日亜がこの発明の褒賞に2万しか出さなかったのが問題。
ノーベル賞級という発明に対してそんなはしたカネじゃ
そりゃあ発明者もヘソを曲げるでしょう。
「オレの発明はこんなもんか?」と疑問を感じても仕方がない。
要するに、評価者(管理職・役員など)がバカだと
有能な社員は外に逃げるってこと。
日本の管理職の人々はこれを教訓にしてもらいたいものだ。
281: 04/02/12 05:24 ID:TBiaWUiW(1)調 AAS
中村さん襲って200億GET'S!
282: 04/02/12 05:29 ID:vbEp2kah(1)調 AAS
>>280

バッカヤロ〜。

吉田 茂 拝
283
(3): 04/02/12 06:37 ID:Hdb6mVd1(1)調 AAS
>>280
マジで2万円?発明当初はこの発明が大した事だとは思って無かったとか?
2万円ってソープも行けねえつーの、生涯掛けた発明がヘルス1回分じゃあ
やりきれないYO!
284: 280 04/02/12 06:43 ID:P09iteNU(2/2)調 AAS
>>283
Nステに出演したときにそういってたよ。
285: [age] 04/02/12 07:59 ID:rPAWxSBP(3/5)調 AAS
>キヤノンの御手洗社長が

こいつ馬鹿だね、中村と日亜の経緯について何も知らない上に
中村氏の本すら読んでないのか。メーカー経営者として失格。

それとも知ったうえで搾取側のコメントをしてるのか

>研究者は研究するのが仕事なのだから、成果を出して当たり前

誰でも研究すれば青色LEDが作れたとでも?
286: [ ] 04/02/12 08:20 ID:pR2wlIki(1)調 AAS
>>283
>生涯掛けた発明がヘルス1回分じゃあやりきれないYO!
生涯掛けた発明って、お前アホか???会社のカネ使って時間使って
生活保障して貰って、どこが生涯掛けてんだ?基地外ハゲの戯言を盲信
すんのもいい加減にしとけや(w
287: 04/02/12 08:26 ID:B5mPl87T(1/2)調 AAS
キヤノンも社長が変わったんでしょ?
キヤノンはちゃんとそれなりに報酬は用意する制度があるみたいだけど、
こういうDQ(ry 社長に変わるとそういう先代の築いた制度も壊されそう・・・
288: 04/02/12 08:31 ID:B5mPl87T(2/2)調 AAS
>>283
人生掛けた発明の間違い

失敗したら辞める覚悟だったからな
289: 04/02/12 09:47 ID:YlnNzDCn(1)調 AAS
他の色のダイオードを青く塗ってもだめなの?
290
(1): 本当の技術立国をめざす会 04/02/12 10:58 ID:TCok4lxd(1/3)調 AAS
誰でも研究すれば青色LEDが作れたとでも?
286氏でも?
でも?
で?


営業社員だったら、「彼でなくても努力すりゃあ誰にでもできた。」
だろうな。
だが、技術社員の場合は・・・・・・・・・・・生まれつきの才能ってのもあるからね。
291: 本当の技術立国をめざす会 04/02/12 11:00 ID:TCok4lxd(2/3)調 AAS
ちなみに、

日本では、独創的な科学技術が生まれにくい。

きっと「他人が発明してくれる」
「それを、利用しさえすれば、みずから、発明などしなくてもよい。」

という「営業部主導の発想」が、日本に、深く染み込んでいるからであろう。
292: [ ] 04/02/12 11:03 ID:szj+cPu/(1)調 AAS
>>290
だから、あのハゲが会社のカネ使って青色ダイオード開発したのの
どこが偉いんだよ(w

本気で発明で稼ぐ利益を得たいって思って開発すんなら、てめーの
独力で開発して独力で特許取って、自分で企業起こして稼ぐのが当たり前だろうが。
「本当の偽術立国を目指す怪」???(w
笑わせんなよ、ハゲカネ亡者の信者如きのアホが(w
293: 本当の技術立国をめざす会 04/02/12 11:04 ID:TCok4lxd(3/3)調 AAS
技術系や、理化学系、もしくは、理論系の「即座にカネにならない研究」

にも、カネを出して、評価を与えるようにせよ。

むかし、エウクレイデスの弟子が「先生、幾何学なんて勉強して、なんの役にたつのですか?」

とエウクレイデスに聞いたら、エウクレイデスは、こう応えた。

「諸君、彼は、お金がほしいようだから、誰か、彼にお金をやってくれ。」
294: 04/02/12 11:59 ID:YC75nZfG(1/2)調 AAS
>>275
>アメリカでは特許は発明した個人のものであって、
これは本当だよ。発明者本人が出願し、本人が特許を取得しなければ、特許は無効
になる。企業側は、日本でいうところの「特許を受ける権利」を譲り受けることが
できない。

>違うって。アメリカの特許法には、そんな規定が無い。だから、
どの規定のことを言っている?対価の請求権のことなら、それは無いですよ。だっ
て発明者本人の財産権を会社に譲渡するわけだから、特許法に対価について規定が
あるはずがない。
発明者本人のもののままでは、企業側は困るから、あらかじめ契約によって特許の
譲渡と、それに対する報酬を規定しているわけ。出願時と取得時の報酬について
は数百ドル程度だから、日本に比べて特に高いわけではないが、それによって利益
が上がった場合には、日本とは比べ物にならないボーナスが出る。
なぜボーナスを出すかというと、発明者本人の財産権を利用して利益をあげたの
だから当然という意識があるし、さらには出さなければ有能な技術者が他者に流出
してしまう流動的な雇用関係が影響している。というわけ。
295: 本当の技術立国をめざす会 04/02/12 12:34 ID:WunrvvU7(1/4)調 AAS
全ての問題は、国家の戦略のなさにある。

言うまでも無く、コンピュータ産業や、航空宇宙産業は、アメリカの国防予算が

育てたものであって、最初から、国家戦略の下で、これらの技術を育成した結果が、

現在の配当に結びついている。

ちなみに、アメリカは、日本を占領した時、徹底的に、軍事力強化につながるであろう、

航空産業を叩き潰し、おまけに「暗号解読技術が日本で発達しないように」ご丁寧にも、

日本の言語学界にも、抑圧を加えて、叩き潰した。

戦後、日本が、「トロン」OSを開発したときにも、アメリカ政府が、当時の、

中曽根内閣に、圧力を加えて、日本政府のみずからの手によって、

トロンプロジェクトを叩き潰し、その後、日本に、WinOSを売りつけた。

聞いてるか?日本の、クッソ馬鹿野郎な文系野郎ども!!
296: 04/02/12 12:38 ID:WunrvvU7(2/4)調 AAS

297: 04/02/12 12:41 ID:WunrvvU7(3/4)調 AAS
わたしは、ほとんど、怒り心頭に発しているので、

冷静な議論はできないが。

断じて、問題の本質は、著作権問題にあるのではなくて、

一般の日本人の、政治低能にある。
298: 04/02/12 12:43 ID:WunrvvU7(4/4)調 AAS
著作権問題であれ、
なんであれ、

あたまの良い、東大法学部出身の、文系官僚諸賢が、

しっかと、国家戦略をもって、今後の、技術育成につとめてもらいたい。

東大理学部享受塵一同。
299: 04/02/12 13:17 ID:YC75nZfG(2/2)調 AAS
学歴詐称だったらおやめなさい。
詐称された側の人間が迷惑する。
300: 04/02/12 17:07 ID:L5ywVRHw(1/2)調 AAS
約4時間もレスが止まったので、上げとこか
前のは昨日の管理人気取りの人?
301: 04/02/12 17:12 ID:qxFx90Vz(1)調 AAS
じつに、日本企業の現在の態度は近視眼的であり、
やはり技術大国との看板にいつわりありというべきところである。
アメリカのみならず、一般に、諸外国において、
公的研究機関が、国家の軍事戦略に従って、
開示されることのない、すなわち国家によって保護下
に置かれた科学的技術をもとに、
発明や発見を管理していることは、最近のパキスタン政府の
言動をみてすらも、明らかなことである。
すなわち、パキスタンですら、国家が戦略をもって科学を管理す
ることを、当然の、国家の責務と考えているということである。
よきにつけ、悪しきにつけ、日本人は平和平等主義ボケである
。スペシャルな存在を、今後、もっと尊重せよ。
302: [age] 04/02/12 19:12 ID:rPAWxSBP(4/5)調 AAS
>エウクレイデス

ユークリッドですね。
その話しめちゃくちゃ気にいったっす。
303: 04/02/12 22:40 ID:L5ywVRHw(2/2)調 AAS
もうそろそろ燃料切れか、な  あげとくよ
304: 04/02/12 22:43 ID:ZIqBI6hZ(1)調 AAS
いずれにせよ。リストラというパンドラの箱を開けちゃった以上、
かなり技術系の人の待遇を改善しないと、ホントに大変なことに
なると思うな。
305: 04/02/12 22:46 ID:9yiYJSPu(1/2)調 AAS
>「諸君、彼は、お金がほしいようだから、誰か、彼にお金をやってくれ。」

金欲しいって言うだけで金貰えるなら誰も努力しなくなるよ。
動機がどうでも本人がどのくらい金欲しいにしても
働いたらその分は金欲しいよな。
リーマンならリーマンで難易度やら先進性に応じていいお給料欲しいし、
もし凄い特許開発出来たら役職付けてくれるか、
法律でそう決まってるんなら純利益から直どりで10%とか欲しいよな。
306
(1): 04/02/12 23:05 ID:5mYWIPp6(1)調 AAS
これから日本の研究者は歌手や作家みたいになるんだろね。
一発当てたら何億、何百億の報酬のスター研究員。しかし、期待の
新人としてデビューするも鳴かず飛ばずだったら、数年で解雇。
307: 04/02/12 23:12 ID:/1HMUpo9(1)調 AAS
>>306
>これから日本の研究者は歌手や作家みたいになるんだろね。
>一発当てたら何億、何百億の報酬のスター研究員。

歌手や作家みたく消費者を煽ることでスーパー研究成果を産み出せるなら
そうなるんだろうけど……

消費者の応援があっても、研究が進行するわけじゃないからなぁ…
308: 04/02/12 23:40 ID:rPAWxSBP(5/5)調 AAS
>期待の新人としてデビューするも鳴かず飛ばずだったら、数年で解雇。

別に現在の企業研究所でも現実になってますが何か?
309: 04/02/12 23:43 ID:9yiYJSPu(2/2)調 AAS
解雇はせんだろう?
研究者として目が出なかったら、
営業か庶務か?本人がそれに我慢がならんのならそのとき辞めればいい。
別に積極的にリストラ解雇連発しなくたってさ。
310: 04/02/13 00:59 ID:77sNdyN6(1)調 AAS
如来株式会社代表取締役社長 トイレット博士

・残業をして、残業代を請求するという考え自体おかしい。

・仕事に対して給料を払っているのであって、時間に対して給料を払っている
わけではない。同じ仕事をしていて能力がないゆえに時間がかかった者が追加的
給付を要求するなど、とんでもないことだ。

・サービス残業代請求を認める裁判所はおかしい、またそういう請求権を
根拠付ける法律があるということもおかしい。労働基準法は改正されるべき。

この事件に対しての経営者たちのコメントを聞いていると、こういうことも
本気で主張する奴がでてきそうな気がしてならない。
311: 04/02/13 11:23 ID:cr7xeq3X(1/2)調 AAS
日本の大手企業の研究のほとんどは、やれば出来そうなことがほぼ見えている
ことを組合せの妙でもって完成させることにある。それと生産上の技術的工夫
によるものが多い。そのほか、"便利だ"という機能性を売る発明である。

青色LEDはキ-となるのは生産上の技術的工夫であるが、だれでも数年やれば
出来るであろうことが見えていたとは言い難い。しかも会社の業務として
考えれば、これは彼の個人的プロジェクトであって会社の事業方針そのもの
の副産物としての発明でもない。確かに資金を出してもらい場所を借りている
が、誰でも出来たはずもなければ、同じ環境でだれでも同じことを始めよう
としたとは全然言えない。まったく企画計画実行した主体は中村個人にある。
純然たる社内ベンチャ-(起業)であろう。
312: 04/02/13 12:34 ID:vu100lTx(1)調 AAS
中村の顔は悪人面だ
田中さんと大違い
313: 04/02/13 13:30 ID:dYpMbe6i(1/8)調 AAS
それを言っちゃーおしまいよ
当たってるだけに
314: 04/02/13 16:49 ID:Twe5IskP(1)調 AAS
中村はつまり
プロ野球みたいに才能ないやつは退場しろというわけだな
315
(3): 04/02/13 17:40 ID:Sq5JYut2(1/2)調 AAS
中村氏の口から出た言葉を聞いた事がある人は、全員この記事を
読むべきだ。そして、リスク無き対価請求は不合理だと知るべき。

>青LED「200億円判決」米でも驚き 成功に高リスク
青色発光ダイオードの発明をめぐる訴訟で、東京地裁が会社側に発明者の元従
業員へ200億円支払うよう命じた判決は、知的財産の先進国とされる米国でも
驚きを持って受け止められた。雇用契約で従業員の権利を制限しており、「あり
得ない巨額」との見方が一般的なためだ。独創性を重視する社会でも、巨額の成
功報酬を得るには、自ら起業するなど「高いリスク」を負担することが求められ
ている。
日本の特許法35条は、職務上の発明の特許権を会社に譲り渡しても「相当の
対価」を受けることができると定め、今回の訴訟も、この規定が主張の根拠にな
った。しかし、「米国にはそうした規定はなく、契約で定めない限り、報酬を支
払う法的義務はない」(南カリフォルニア大学のダニエル・クラーマン教授)か
らだ。

 米スタンフォード大を1年前に卒業し、シリコンバレーのコンピューター大手
に勤務するある技術者は、入社の際、特許が会社に帰属することを明記した雇用
契約にサインした。年収は8万5000ドル(約890万円)。契約に特許報酬
は言及されていなかったが、「社内規定で、特許の申請時に1000ドル(11
万円)、特許が認められるとさらに500ドル(5万円)をもらえる」と話す。

 自動車最大手ゼネラル・モーターズでも、発明した社員への報酬は雇用契約と
別に会社側が定めている。「その特許が実用化するなど利益を生んだ場合、2万
ドル(210万円)を上限に、利益の一定割合を還元する」との内容だ。半導体
最大手インテルも従業員に謝礼を支払うが、「その中身は様々」という。

 特許取得件数が03年まで11年連続で米最多のコンピューター最大手IBM
は、雇用契約の中で、権利譲渡と引き換えに報酬を支払うことも盛り込んでいる
。しかし、金額はそれぞれの研究者の最初の特許で1000〜1500ドル(1
1万〜16万円)、2件目からは1件あたり最高750ドル(8万円)と、億円
単位にはほど遠い。
316
(1): 04/02/13 17:41 ID:Sq5JYut2(2/2)調 AAS
 また、多くの企業が自社株購入権(ストック・オプション)などの形で功に報
いているが、額としては限られているのが実情だ。もっとも、「200億円判決
」を勝ち取った発明者の中村修二氏に、企業がもともと支払っていた2万円は、
米国の例と比べても少額といえる。

 米国では、「日本に比べて労働市場が流動的なので、特許で有名になった研究
者が、より高い給料での転職をしやすい」(カール・オプダール弁護士)という
側面もある。ただ、その場合でも、あくまで特許はもとの会社に帰属する。

 「自ら会社を起こして発明するなら、失敗するリスクを負う一方で、成功すれ
ばすべての利益を手にできる。従業員として働くことを選べば、給与が保証され
るかわりに、発明してもすべての利益は得られない」(クラーマン教授)という
のが、リスク(危険)とリターン(報酬)の関係をはっきりさせる米国流の基本
だ。(asahi.com 02/0517:41)
317
(1): 04/02/13 18:02 ID:2s7P1H8l(1)調 AAS
>>315
日本とアメリカじゃ判決の元になった法律が違うし。
ましてや労働環境が違うし。
そもそも中村氏は訴えた側じゃなくて訴えられた側だし。
この裁判はそれに対する反撃だからさ。
ノーマルな雇用関係を持ち出してもまるで意味ないことわかってないのね、君。

残念でしたね。
318
(1): 04/02/13 18:03 ID:XQ60CjA9(1/4)調 AAS
>>315
そのバイアスのかかりまくった記事をコピペすんのやめろ。あきたよ。

クラーマン教授のコメントは、法的義務を設定しなければ報われない(それ
ですら報われない)日本の研究者の雇用環境の劣悪さに対する驚きも含まれ
ている。それを無視して、記者の都合のいいように曲解して書いてるだけだ。
319
(1): 04/02/13 18:25 ID:XQ60CjA9(2/4)調 AAS
その記事、漏れならこう書くね。

>青LED「200億円判決」米で驚き
青色発光ダイオードの発明をめぐる訴訟で、東京地裁が会社側に発明者の元従
業員へ200億円支払うよう命じた判決は、知的財産の先進国とされる米国でも
驚きを持って受け止められた。高い成果を挙げた従業員に対しては、雇用契約に
基づいて十分に報われるシステムを整備するのが通常であり、法に基づく支払い
にまで発展したものとしては、「あり得ない巨額」との見方が一般的なためだ。
従業員の独創性を無視する日本企業は、「高いリスク」を負担しなければならな
いことが、米国にとっては驚きのようだ。

日本の特許法35条は、米国の特許法と異なり、職務上の発明について、特許を
受ける権利を会社側が取りあげることを合法としている。その対価として、「相
当の対価」を受けることができると定め、今回の訴訟も、この規定が主張の根拠
になった。しかし、「米国にはそうした規定はなく、契約で定めない限り、報酬
を支払う法的義務はない」(南カリフォルニア大学のダニエル・クラーマン教授)
そのような法的義務を課さなくても、何らかの形で報酬を受け取ることが当然だ
からだ。

 多くの企業が自社株購入権(ストック・オプション)などの形で功に報
いているのが通常だ。「200億円判決」を勝ち取った発明者の中村修二氏に、
企業がわずか2万円しか支払われていなかったことは、米国では考えにくい。

 米国では、「日本に比べて労働市場が流動的なので、特許で有名になった研究
者が、より高い給料での転職をしやすい」(カール・オプダール弁護士)という
側面もある。また米国では特許権はまず発明者に帰属し、それを企業側に譲渡す
るという形態をとっており、企業側に特許を受ける権利はない。特許を受ける権
利自体を企業側のものにできる日本とは、同列に並べにくい。

日本の研究者がいかにスレイブとされているか、米国にまで恥をさらした格好だ。
(XQ60CjA9 02/13 18:25)
320
(1): 04/02/13 18:33 ID:JVA/cWJt(1/4)調 AAS
>>317
>そもそも中村氏は訴えた側じゃなくて訴えられた側だし。
>この裁判はそれに対する反撃だからさ。

何が言いたいのか不明。中村氏が訴えられたのは、企業秘密漏洩疑惑
によるもの。裁判はアメリカで行われた。今やってるのは、日本独自の
特許法35条に基づく対価請求。中村氏は、日亜が先に訴えてきたから
反訴したと言っているが、反訴の意味を勘違いしている。お前も同様。

>>318
>法的義務を設定しなければ報われない

朝日の記事でもバイアスがかかっているというのか。日経の記事なら
財界からのバイアスがかかってる!とでも言うつもりか?

>日本の研究者の雇用環境の劣悪さに対する驚きも含まれている

まったくの曲解。もう一度よく読め。

>「自ら会社を起こして発明するなら、失敗するリスクを負う一方で、
>成功すればすべての利益を手にできる。従業員として働くことを選べば、
>給与が保証されるかわりに、発明してもすべての利益は得られない」
>(クラーマン教授)

つまり、教授は、(中村氏は)従業員として働く事を選び、安定給与を
貰っていたくせに、巨額の対価を請求するのはおかしいんじゃないのか?
と言いたいわけ。ローリスク、ハイリターンな請求はアメリカでは
ありえないというわけだ。日本の処遇の悪さに驚いているんじゃなくて、
その不合理さに驚いているというのが正しい。
321
(1): 04/02/13 18:43 ID:JVA/cWJt(2/4)調 AAS
>>319

新聞社の記事の内容を勝手に書き換えて公表する行為は
法に触れるかも。それがコピペされまくって、もし元記事を
掲載した新聞社に抗議が来た場合、誰が責任を取るんですか??
322
(1): 04/02/13 19:21 ID:XQ60CjA9(3/4)調 AAS
>>320
アメリカなら普通、裁判に持ち込まなくても正当な報酬を受け取る方法は
幾らでもあると言いたいだけ。
逆にアメリカでは法的裏付けがないから、裁判に打って出るのは難しい。
クラーマン教授の言ってるのは後者のことであって、前者についてはコメ
ントしてないでしょ。またクラーマン教授は、中村氏が全ての利益を得る
ことに成功したと誤解している可能性はあるな。
323
(1): 04/02/13 19:23 ID:XQ60CjA9(4/4)調 AAS
>>321
元の記事とは全く違うし、元の記事を引用せずに自分の記事として記載してあるか
ら、元の記事の改変にはあたらないな。
324: 04/02/13 19:58 ID:JVA/cWJt(3/4)調 AAS
>>322
>アメリカなら普通、裁判に持ち込まなくても正当な報酬を受け取る方法は
>幾らでもあると言いたいだけ。

そんな事言って無いだろ。企業で研究する限り、契約した以上の報酬は
受け取れない。企業側の判断で、契約以上の特別報奨金を出す事は
あるかもしれないが、それ以上は無い。そもそも、正当な報酬
って誰が算定するんですか?仮に外部の会計士等に委託して算出
したとしても、その額を企業側が支払う法的義務は無いんだから、
裁判を起こしても勝てない。お前、もしかして高校生くらいの年齢?

>またクラーマン教授は、中村氏が全ての利益を得る
>ことに成功したと誤解している可能性はあるな。

してネーヨ。教授の意図を勝手に憶測するのはやめろ。失礼だと
思わないのか??
325: 04/02/13 20:07 ID:JVA/cWJt(4/4)調 AAS
>>323
>元の記事とは全く違うし、

いーえ、ほとんど同じです。一部に自分の勝手な解釈を
付け加えてはいるが、元記事と同一内容。全く違うとは
全く言えませんね。

>元の記事を引用せずに自分の記事として記載してあるから
>元の記事の改変にはあたらないな。

記者が書いた文章を引用しまくってるだろ。
しかも、元記事を示さずに”自分の記事として”記載するのは
”剽窃”といって、かえって悪質なんですよ。墓穴掘っちゃったね。
326
(1): 04/02/13 20:34 ID:vcqa8IQt(1/2)調 AAS
もういいよそのコピペ
米企業は給料でドーンと還元
日本企業はウンコ昇給&ウンコボーナスで還元して、ウンコ経営者に大きく還元されて終わり

アメリカのエンジニアの平均年収1000万
中村氏の青色LED開発後の給料 1000万

日本トップレベルの研究者の年収が米国の普通のエンジニアと同じ給料 
そりゃスレーブって言われるがな。  
日本=お金持ちのイメージがあるので驚きはさぞかし大きかっただろう
327
(1): 04/02/13 21:09 ID:mfxQgTwk(1)調 AAS
給料の法則
ディルバートの「給料の法則」は、以下のことに言及している。

「エンジニアと科学者は、ビジネス エグゼクティブやセールスの人々ほど稼ぐことが出来ない」

この法則が成り立つことは、誰しもが真であると認める次の二つの仮定から導き出された方程式により、証明された。以下にその解を示す。

仮定1: 知識は力なり
仮定2: 時は金なり

すべてのエンジニアと科学者が知っての通り、次の等式が成り立つ。

力 = 仕事 / 時間
しかるに:
知識 = 力
かつ
時 = 金

よって:

知識 = 仕事 / 金

これを金について解くと、次の式が得られる。

金 = 仕事 / 知識

したがって、知識が0に近づくにつれ、なされた仕事に関わらず、金は無限大に近づいていく。

結論: 知っていることが少なければ少ないほど、より給料が増える
328: 04/02/13 21:23 ID:XjLX7a7s(1/2)調 AAS
わたしのいうことは、

文系諸君にはいささか難しすぎたようだ。

327の意味を正確に理解できた人は、

「文系だけど、理系の才能あること」をみとめよう。
329: 04/02/13 21:26 ID:XjLX7a7s(2/2)調 AAS
とある旅行者がシリコンヴァレーのペットショップをのぞいていると、別の客が入ってきて店員にこういった。
「Cモンキーを一匹お願いします」
店員はうなずくと、棚のかごから猿を一匹取り出した。店員は、首輪とひもを猿に付けると、お客に渡した。
「50万円です」
客は金を支払うと、猿を連れて出ていった。
びっくりした旅行者は、店員にたずねた。
「そりゃまたえらく値の張る猿ですねぇ。普通猿は数万円ぐらいのものでしょう。なぜそんなに高いのですか」
店員は答えた。
「あの猿は、C言語でコードが書けるんです。非常に早く、タイトでバグなしのをね。値段に見合うと思いますよ」
旅行者は、かごに入った猿をしみじみと見始めると、店員にこう言った。
「この猿は、さらに高いじゃないか。100万円!こいつは何ができるんだい」
店員は答えた。
「その猿は、C++モンキーです。オブジェクト指向プログラミングができて、C++やJavaまで使えます。かなり使えるやつですよ」
旅行者はさらに周りを見渡し、かごを一人占めしている3つめの猿を見つけた。その猿には、なんと500万円の値札が付いていた。彼は、あえぎながら店員に聞いた。
「この猿は、他の猿を全部合わせたよりも高いじゃないか。こいつは、一体全体、何ができるんだい」
「えーとですね」
店員は答えた。
「こいつに何が出来るか、実は私も知らないんですよ。こいつは"管理職"と呼ばれてますがね」
hahaha!
330: 04/02/13 21:30 ID:45xRzGXW(1/4)調 AAS
優れたエンジニアがいた。30年間忠実に会社に勤めた後、彼は無事引退した。数年後、数億円の機械がどうしても直せないと、会社から知らせを受けた。
いろいろ試したが、彼らにはどうにも直せないのであった。彼らは、引退したエンジニアに連絡を取った。
彼は、巨大な機械を一日かけて調べた。その日も終わろうかという頃、彼はある部品の上に小さな"x"マークをチョークで書いて、誇らしげに言った。
「これが問題の個所だ」
その部品は交換されて、また機械は完全に動くようになった。会社は、仕事代として5万ドルを彼から請求された。会社は、料金の明細を要求した。そのエンジニアは、ごく短い返答をよこした。

チョークのマークひとつ
$1

それをどこに書くか知っていること
$49,999

料金は全額支払われ、エンジニアは再び幸せな引退生活に戻った。
331: 04/02/13 21:35 ID:17ZuxMpS(1)調 AAS
>>315-316
そもそも、その記事は
「エリートなら、期待価格だけで年収900万の契約ができる」
以上のことは何も言ってないな

実績の輝かしい社員にはどれだけの契約がされる。
という指標には全くなってない…
332: 04/02/13 21:42 ID:45xRzGXW(2/4)調 AAS
全世界の優秀な人材を、カネで買収できうるならば、

海ホタルや本四架橋なんぞ作るカネがあったら、

ベラボウな報酬で、

全世界の技術者や科学者を、日本人が買収するべきだ。

わたしは、判決を指示するよう、全日本企業に要請するよ。
333: 04/02/13 21:47 ID:45xRzGXW(3/4)調 AAS
332修正以下。

全世界の優秀な人材を、カネで買収できうるならば、

海ホタルや本四架橋なんぞ作るカネがあったら、

ベラボウな報酬で、

全世界の技術者や科学者を、日本人が買収するべきだ。

わたしは、判決を「支持」するよう、日本政府、及び全日本企業に要請するよ。
1-
あと 668 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s