[過去ログ]
【祝勝訴】青色LED発明中村教授200億円Get! (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
294
: 04/02/12 11:59
ID:YC75nZfG(1/2)
調
AA×
>>275
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
294: [sage] 04/02/12 11:59 ID:YC75nZfG >>275 >アメリカでは特許は発明した個人のものであって、 これは本当だよ。発明者本人が出願し、本人が特許を取得しなければ、特許は無効 になる。企業側は、日本でいうところの「特許を受ける権利」を譲り受けることが できない。 >違うって。アメリカの特許法には、そんな規定が無い。だから、 どの規定のことを言っている?対価の請求権のことなら、それは無いですよ。だっ て発明者本人の財産権を会社に譲渡するわけだから、特許法に対価について規定が あるはずがない。 発明者本人のもののままでは、企業側は困るから、あらかじめ契約によって特許の 譲渡と、それに対する報酬を規定しているわけ。出願時と取得時の報酬について は数百ドル程度だから、日本に比べて特に高いわけではないが、それによって利益 が上がった場合には、日本とは比べ物にならないボーナスが出る。 なぜボーナスを出すかというと、発明者本人の財産権を利用して利益をあげたの だから当然という意識があるし、さらには出さなければ有能な技術者が他者に流出 してしまう流動的な雇用関係が影響している。というわけ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/news2/1076170489/294
アメリカでは特許は発明した個人のものであって これは本当だよ発明者本人が出願し本人が特許を取得しなければ特許は無効 になる企業側は日本でいうところの特許を受ける権利を譲り受けることが できない 違うってアメリカの特許法にはそんな規定が無いだから どの規定のことを言っている?対価の請求権のことならそれは無いですよだっ て発明者本人の財産権を会社に譲渡するわけだから特許法に対価について規定が あるはずがない 発明者本人のもののままでは企業側は困るからあらかじめ契約によって特許の 譲渡とそれに対する報酬を規定しているわけ出願時と取得時の報酬について は数百ドル程度だから日本に比べて特に高いわけではないがそれによって利益 が上がった場合には日本とは比べ物にならないボーナスが出る なぜボーナスを出すかというと発明者本人の財産権を利用して利益をあげたの だから当然という意識があるしさらには出さなければ有能な技術者が他者に流出 してしまう流動的な雇用関係が影響しているというわけ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 707 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s