[過去ログ] 【祝勝訴】青色LED発明中村教授200億円Get! (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: 奈菜氏さん 04/02/09 04:12 ID:BoEOQJD7(1)調 AAS
やっぱり独創的な人や優秀な人はやっぱりアメリカに来るべきではないかな
アメリカの会社が特許権を握って
日本はライセンス料を払って製品化
やる気の無いのだけ集まってなあなあで暮らしていけばいいジャン
日本は独創的な発明よりカイゼンのほうが得意でしょ
見事な国際分業化だし
日本の産業界はそれを望んでいるんじゃないのか
81(1): [age] 04/02/09 04:23 ID:Z99DWskx(1/3)調 AAS
>79
>普通の研究者や技術屋が喜ぶ事じゃないと思う。
>無能な研究者や技術屋が喜ぶ事じゃないと思う。
能力に応じた収入をえるのは当然のことだろうが
悲観論を言う前に正義がどこにあるか考えろ。
おまえ実は経営サイドのドキュソ文系だろw
82(1): 04/02/09 04:51 ID:jZoaVSvo(2/3)調 AAS
>>81
>無能な研究者や技術屋が喜ぶ事じゃないと思う。
↑はい、はい、既に勘違いしてるね。
終身雇用を排除して米国流の実力主義を唱えた時の
多くの日本人が勘違いした事。貧乏人と裕福な人に二分されると思い込んでいる。
でも現実には、一部の裕福な物と多くの貧乏人に分かれる。
普通の漫画家や芸術家や芸能人がサラリーマン並みの生活が出来ているとでも
思っているのか?彼等が月給数万円だったりするのを知っているのか?
仕事とアルバイトの掛け持ちが必要な生活だ。しかも将来の保障も無い。
これが将来の技術者の姿だ。アルバイトをしながら研究する。
これが、お前の支持する正義だ。
ただ売れっ子の漫画家や芸能人は、年に十数億を稼いでおり、競争力のある実力社会
なのは正しい。技術者が、芸能人や漫画家や野球選手の用に博打商売を望むなら良い
んじゃないのっと言うだけ。
子供の頃言われなかったか
「野球選手になんてなれるのは、ほんの一部!だから大学(安定してる方)に行ってくれ!」
研究者の給料を野球選手みたいにするのが一般の人に良い事か?
83: 04/02/09 04:56 ID:VzEGrlc4(1)調 AAS
金がホシケリャ自分で会社起こせ中村
アメリカの技術者はそうしている
会社経営して株売却で富を築くんだよ
発明だけで大金持ちになった人なんて一人もいないよ
84(1): 元東大生 [もとひがし たいき] 04/02/09 05:08 ID:w18LDL+u(1)調 AAS
月給で生活を保証される道を選んだのに強欲な奴だ。
こんな奴の家族も「守銭奴」と罵声を浴びせてやるべきだ。
85(1): [age] 04/02/09 05:25 ID:Z99DWskx(2/3)調 AAS
>多くの日本人が勘違いした事。貧乏人と裕福な人に二分されると思い込んでいる。
でも現実には、一部の裕福な物と多くの貧乏人に分かれる。
はずかしい香具師だな
まず、自分の書いたことが矛盾してるだろ
>元東大逝
オマエはもっと恥ずかしい馬鹿だな
2chで東大なんていってるのはみな馬鹿
86(1): 04/02/09 05:37 ID:CU5u9odE(1)調 AAS
>>84
糞発言でいろんなスレを汚し続けるな。
恥ずかしげもなく「東大」など騙ってんじゃねえよ。
同じ東大コテ厨でも、今は亡き大天才様なんぞは曲がりなりにも
頭の回転の早さや、彼なりの確固とした主義主張が感じられたものだがなw
87(1): 04/02/09 06:10 ID:jZoaVSvo(3/3)調 AAS
>>85
ごめんごめん。馬鹿にはわからなかったな。
均等に分かれるわけじゃねーってこった。
10億や100億稼ぐ奴等が増えたからと言って、
マイナス10億や100億の貧乏人が出来るわけじゃない。
現実には、少数の金持ちと多くの貧乏人に二分化されていくわけだ。
皆が10万や20万の所得格差で満足しておくか
1億10億稼ぐ奴等と多くの貧乏人を作るのとどちらがイイかと言う話だ。
今、技術者は後者じゃないとヤル気が起きないと言っているわけだ。
本当に、それで良いのかと言っているだけ。
88: 04/02/09 07:07 ID:WHgZlYK+(2/6)調 AAS
>>87
後者でいいでしょう。
貧乏人と言っても最低限の収入は貰えるわけですから、
漫画家や野球選手とは世界が違います。
周りの競争してる企業を見れば(海外企業だったりする)成果を挙げてる人は良い待遇を受けている。
そして、優秀な人材には大枚見せて手招きする。そうすると必然的に海外企業に優秀な人が流れて行く。
金銭欲が大きいから と思うかもしれませんが、やはり、研究費をたくさん出して給料もたくさん出してくれる所へ行きたいと技術者は思うでしょう。
今回は特別に稀でDVD開発のメインを担当した人でも2億未満。10億や100億稼ぐ人は中村以外に挙げられるだろうか?
別に金持ちと言える程の額を貰える訳では無いと思います。
ただ、DVDや青色ダイオード等の凄い発明をしたのに、同期のエリート社員より待遇が低いってどうなの?ってのが優秀な技術者の思いだと思う。
日本企業に必要なのは優秀な技術者であって無能な技術者では無い。無能な技術者には当然それに見合った待遇であるべきだ。(低めの収入
そして、優秀な技術者を抱えられなければ競争に負けるのは必然。
企業に大きく貢献したのに、会社に失望して辞め、結局教壇に立ち研究を自由にしている人も居る。
今、優秀な技術者を抱える為には大して役に立たない役員の待遇を上げるよりも、優秀な技術者の待遇を上げるべきだと思う。
89: 04/02/09 08:02 ID:tAQg4OuL(1)調 AAS
>>86
お前、見事に釣られてるな。メール欄嫁。
90: [age] 04/02/09 09:20 ID:Z99DWskx(3/3)調 AAS
>>82
論点のすり替えなんだよな
能力がすぐれたものが過小評価されてる社会は良くないだろ
無能な官僚や経営者が既得権益にすがり搾取するのが健全な社会なの?
有能な技術者や研究者はそれに見合った報酬を得れば良い。
それだけだ。
91: 04/02/09 11:18 ID:Mq/X1DKD(2/2)調 AAS
資本主義では、能力の高いものに多く支払うことにより、金と言う絶対数値
によって(本来は比較不能なものまでをも)一元的に序列をつけて、その者の
社会的価値を定義する。但しその数値は固定的ではなくて、事情や需要に
よって変動する。賃金が高いことで能力が高いことを間接的に格づけする
ことで、重要な仕事や価値のある仕事がそのような高賃金の人間に依頼されたり
仕事の機会を与えるための判断材料にされる。
これによって、人的資源を有効に利用しようというものである。
あなたがなんらの事前の知識がない場合に、
裁判に勝ちたければ、依頼金の高い弁護士に頼め、
難病を手術して欲しければ高い医者に頼め、
最高の演奏を聞きたければ値段の高い演奏家に頼め、
。。。。
ということである。
92: 04/02/09 12:22 ID:BieeG36o(1/2)調 AAS
>>67
結論はデタラメだが、いくつか良い観点を示していると思うよ。
・将来の収益予測をすること。
・予測に基づいて、適切に資源配分をすること。
・リスクを取ること。
これらはいずれも経営マターなんだよ。研究者側に負担があるわけではない。
研究者の役割、というよりは、被雇用者の役割は、適切な資源配分の求めに応じて、
自己の能力を提供することにある。求めに応じた分については、通常の給与によっ
て報われているとみなすことができる。
中村さんの場合、経営者の収益予測を大きく上回る利益を個人の力でもたらしたの
だから、それは適切に報われるべきだという話。これに特許権が絡むと、法的な裏
付けがありますよ、というだけの話。
中村さんがリスクを取らなかったから報われるべきではないなんてのは、論外。
93(1): 56です 04/02/09 12:26 ID:3XzS+qte(1)調 AAS
一個一個レス指定できないのでヌットバシで行きますが
企業の貢献度が実払いの金銭でしか見積もられず
無名の相手に投資しても 有名な技術者に投資しても
変わらないのならば 少しでも実績のある相手に投資した方が得ですよね?
成功するしない以外につぶしが効くという意味合いも含めて・・
だとするならばどの企業もこぞって実績のある研究者
=即戦力を雇用するのでは無いでしょうか?
そうなると
>>しかし他の企業が本特許が取られる前に3億円と言うお金を中村に投資したのでしょうか?
>答えはNO。取られた後は投資してるけどね(米国企業だけど
と返答を受けたように 今回で言えば中村は雇用されない環境へと向かっていくように思います。
これは科学技術の発展に取って+なのでしょうか?
新しい発明は実績を持った人だけがする物では無いと証明したのが
中村であるなら
実績を持った人を雇った方がリスク少ないよと提示したのが
今回の判決のように思うのですが
>>判決支持派のみなさんへ
94(1): 04/02/09 12:36 ID:BieeG36o(2/2)調 AAS
>>93
プロスポーツから類推してみ。
野球で新人を一切とらない球団ってあるか?実績のある選手だけに絞る球団がある
か?(それに近い球団はあるが。)とてつもなく高い給与を払わなければならなく
なり、それはそれで不合理なわけだ。
それ以前に、雇用に流動性の無い現状で、そういう考察することじたい無意味。
95: 04/02/09 12:43 ID:easDGCwd(1)調 AAS
>> 93
実績がないー>安く雇えるー>あたったらリターンが大きい
実績があるー>報酬が高いー>結果が出てもそれなりのリターン
第一、実績があったらちんけな会社には行かない。
それなりの環境と報酬が約束された会社に入るでしょう。
96: 56です 04/02/09 12:51 ID:WMz/cI6Z(1/2)調 AAS
>>94
プロスポーツは新人がホームラン何本売っても割増請求されないでしょう?
>>65
>第一、実績があったらちんけな会社には行かない。
>それなりの環境と報酬が約束された会社に入るでしょう。
小さい会社が不十分な設備で雇っても評価
発明に対する貢献度が金額だけで評価されるなら
小さい会社が無名の人を雇って研究を続けさせるメリットが小さくなりすぎませんか?
私は自分が研究を続けられるように衣食住だけでも100%見て貰えるだけでも
大変な貢献をして貰っていると思うのですが・・・
それが無ければ研究自体が頓挫するのですから・・・
私は今回の判決で新しい発想を持ったルーキーが
中小企業から資金を出して貰って研究しにくくなるのでは無いかと危惧しています。
今回の中村にしてもワンマン中小企業だからこそ出資されたはずです。
そのような形の突発的な開発環境の提供に対しての評価が
金額だけで成されている事は研究者にとってもマイナスだと感じます。
97: 56です 04/02/09 12:52 ID:WMz/cI6Z(2/2)調 AAS
>>56
今回の判決だと
実績がないー>安く雇えるー>あたったらリターンが大きい「が発明者に返さないと行けない」ので
結果が出てもそれなりのリターン
実績があるー>報酬が高いー>結果が出てもそれなりのリターン
となるのでは無いですか?
98(2): 27 04/02/09 14:23 ID:9VCRiORZ(1/5)調 AAS
私は中村さんに同情的立場で日亜のやり方には批判的な方ですが、
それでも今回の判決は理解し難いんです
例えば、アイデアはあるが研究のための資金が不足している研究者がいる
いろんな企業や企業家を訪ねて50:50で会社を作りませんか?と話を持ちかけ、
研究開発に成功しかつ実際の製品化とその販売でも成功し、莫大な利益を得た
このケースなら50/50は理解できるが、この判決はどうにも理解しがたいです
現行法で考えるとこの判決は正しい、いや間違っている、という議論と
現行法でたとえ正しいとしても世間知から考えると、おかしいいやおかしくない、
という議論を整理するべきだと思います
ここは2ちゃんねるの掲示板なので、世間知から時評をする場所だと私は思っているので
、純法律的議論は興味ないです
99: 04/02/09 14:31 ID:wwWPFj7v(1)調 AAS
裁判で理系のリの字も知らない奴がどうして判断を下せるのか分けわからん
しかしおれは今回の判決はやっと文系のアホが気が付いたのかと思ったぞ
100: 04/02/09 15:04 ID:rwRTsvVB(1)調 AAS
ベル研究所の技術者も
給料以外は貰わんそうだ
逝かれてる奴の取り分で
製品価格上昇では堪らん
101: 踊るガニメデ星人 04/02/09 15:30 ID:+A/BgrHH(1/12)調 AAS
日本の企業がアメリカに行っても、はした金しかもらえない日本企業
に優秀な研究者が入りたがるわけがありません、そもそも日本よりも
アメリカの方が研究者に対する待遇が良いから頭脳流出が起こるので
あって日本の企業がアメリカに行ってもアメリカ並みの待遇をしなけ
れば優秀な研究者を確保できないに決まっています、日本が空洞化する
という恫喝は完全に矛盾した考えであって何の意味もありません。
102: 踊るガニメデ星人 04/02/09 15:40 ID:+A/BgrHH(2/12)調 AAS
>>98
そのケースの場合、今回のような儲け話が日亜に舞い込んでくる
可能性は限りなく0に近いでしょう、日亜にこのような儲け話を
持ち込んでくれただけでもフィフティフィフティの価値は充分
あるのではないですか。
103: 04/02/09 15:47 ID:9VCRiORZ(2/5)調 AAS
事実認識に疑問があるが、
アメリカの野心があって優秀な研究者は、その企業が米系だろうが日系だろうが
関係なく企業の枠からは飛び出すよ
独立心大盛だからね、やつらは
企業の枠から飛び出さないタイプの研究者は成果主義じゃない日系企業を嫌うはずない
104: 04/02/09 15:49 ID:9RIzdjme(1/2)調 AAS
中村氏会社辞めるつもりもありで会社の金ひっぱって開発やってたらしいすよね?
例えば件の発明開発を例えばソニーとかへ移籍して継続してたとしたら
どうなってたんでしょ?ソニーが仮に中村氏の頭の中のアイディアの先進性を
見抜いてゴソッと開発費をかけて助手もつけて…。
まあデモしかですけど?
105: 踊るガニメデ星人 04/02/09 15:49 ID:+A/BgrHH(3/12)調 AAS
>>98
もし日本企業が研究者に、はした金しか払おうとしないのであれば、
研究者たちは研究の成果を一切自社に報告せず、ちゃんとした
報酬を与えてくれる他社に売り込んでしまうでしょう、そうなれば
日本企業は研究費用を負担させられただけで何の利益も得られなく
なってしまいますよ。
106(1): 98 04/02/09 15:58 ID:9VCRiORZ(3/5)調 AAS
>今回のような儲け話が日亜に舞い込んでくる可能性は限りなく0に近いでしょう
研究がスタートした時は「儲け話」ではなく「雲をつかむような話」だったんですが
話はまったく逆で大企業ほど無名の研究者など相手にしない
自前で研究者をたくさん抱えているところほどその傾向がある
相手にする必要がないからね
107(1): 踊るガニメデ星人 04/02/09 16:05 ID:+A/BgrHH(4/12)調 AAS
結局、日本企業は転換期にさしかかっているのですよ、今までは
企業中心主義でやってきてそのおかげで日本は経済大国になる事が
できたわけなんだけど、終身雇用制が崩れてしまった事によって
企業中心主義が通用しなくなってきてしまったんですよ。終身雇用
であれば、安い給料で過労死するほど働かされも会社さえ栄えて
くれれば後で自分にもそれなりのメリットがあると信じる事が
できた、でも今はいつリストラされてもおかしくない時代だし、
簡単にリストラされてしまうようでは自分を犠牲にしてまでも
会社につくす意味がなくなってしまったのですよ。会社に対する
帰属意識がうすれた分、会社に対して正当な報酬を要求する
ようになったという事なのですよ。
108(1): 98 04/02/09 16:07 ID:9VCRiORZ(4/5)調 AAS
98→ガニミデ星人
あなたが105で書かいてることは犯罪だよ
そんな研究者がいれば逮捕されるよ、地球では
ガニミデ星では合法かも知んないけど
109(1): 踊るガニメデ星人 04/02/09 16:08 ID:+A/BgrHH(5/12)調 AAS
>>106
大企業が無名の研究者を相手にしないというのは事実に反しています、
実際は大企業ほど儲け話には敏感ですよ。
110: 04/02/09 16:13 ID:n8a/arWN(1)調 AAS
>>109
青色ぇD作る方法を知ってるんですけど<儲け話
青色ぇDを作る研究したいんですけど<雲をつかむような話
111(1): 踊るガニメデ星人 04/02/09 16:14 ID:+A/BgrHH(6/12)調 AAS
>>108
ちょっと考えが甘いんじゃない、例えサラリーマンとして雇われていても、
研究成果を自社に報告するかどうかは所詮、研究者自身の考え一つで決まる
事、はした金しかもらえないなら自社に報告しないで他社に売り込む
可能性は充分あるし、それが犯罪だとしても立証はほとんど不可能でしょう。
結局日本企業が研究者に対して誠実な態度を取らなければ研究者もまた
日本企業を食い物にするだけの事ですよ。
112: 98 04/02/09 16:18 ID:9VCRiORZ(5/5)調 AAS
中村さんの出身大学で大企業を訪ねても、受け付けかロビーで面談止まりだったと思いますが
まぁ、大企業にお勤めの人も見ていると思いますので、
見ている方に判断ゆずりましょう
113: 04/02/09 16:19 ID:9RIzdjme(2/2)調 AAS
おおきいトコは下請けとかに開発やらせて、
特許申請の段で同じ内容のモノを申請し、順番のすり替えで
特許権掠め取るって本当ですか?今までにそういう事例ってあったんですか?
114(2): 04/02/09 16:21 ID:0Hjt5MHL(2/3)調 AAS
>>107
安い給料というのは誤認だよ。いまや経済&金融は世界が繋がっている、給料は高いよ。
物事は相対だよ、高い給料払っているんだからそれに見合う分、儲けを出せ働けってのは当たり前。
それに社員に求められているのは残業の量ではない「儲け」だよ。いくら残業しようがご苦労様、それ
以上ないよ。
115: 踊るガニメデ星人 04/02/09 16:39 ID:+A/BgrHH(7/12)調 AAS
>>114
重要な事は、給料が高いか安いかではなくて、日本企業が簡単に社員を
リストラするようになったので会社は社員に無理な事を要求できなくなった
という事なのですよ。今までは終身雇用だったから、社員に無理な事を
言っても社員はおとなしく従ってくれました、それは、社員の側も無理な
要求であっても、その結果会社が栄えてくれれば結局社員自身に何らかの形で
報われるだろうと信じる事ができたからなのです、しかし、簡単にリストラ
されてしまうようでは社員の方も無理な事をやらされる分損ではないかと
考えるようになってしまったのです。
116(1): 04/02/09 16:45 ID:YilXAImx(1/2)調 AAS
トヨタだったか、米国でセクハラとかで訴えられた時に
社員に教育する為に雇った専門家の年俸が1億だか2億だかだった……
米国は社会の全てにおいてそれだよな…
米国みたいな社会は結局、
年俸何十億も貰う社長や役員と安月給の労働者
年俸何十億も貰う技術者と安月給の技術者
となると言う事だろ。夢があると言うか…厳しいと言うか……
社会的には、貧富の差が無い方が理想なんだろうけど、
それで技術者がヤル気が出ないと言うなら、技術者や労働者の間にも
どんどん貧富の差を、付けていくしかないと言う事だろ。
117(1): 踊るガニメデ星人 04/02/09 16:48 ID:+A/BgrHH(8/12)調 AAS
>>114
発明対価についても同じ事が言えるのです、つまり今までは発明対価
なんか会社に要求しなくても、終身雇用であれば会社が栄えてくれれば
発明者自身もまた報われると信じる事ができました、しかし終身雇用が
崩れてしまったので本当に報われるのかどうか怪しくなってしまったのです、
極端な事を言えば利用されるだけ利用されて、報われる前にリストラ
されてしまうのではないかと思うようになってしまったのではないで
しょうか。
118: 04/02/09 17:02 ID:0Hjt5MHL(3/3)調 AAS
>>116
まずは技術者に出来高制が採用されて明確に階級分けされていくんだろうね。
結果を残すものには厚待遇、残せないものには研究室、材料費や情報使用料の請求とかもありになるかもね。
結果を残すものに報酬が集中するし残せないものの淘汰も進む。合理的で良いとは思うけど、かなり厳しい世
界になるね。
119(1): 踊るガニメデ星人 04/02/09 17:18 ID:+A/BgrHH(9/12)調 AAS
日亜の他の研究者たちも、日亜の態度を見て研究成果を日亜に報告しなく
なってしまうかもしれないな。中村さんの二の舞になるくらいなら日亜に
報告しないで他社に研究成果を売り込んだ方が得だと思うようになるかも
しれない。
120: 04/02/09 17:52 ID:w6D85ctw(1)調 AAS
>>111
ちょっと横からいいかな。事実誤認がはなはだしいので。
研究者が自社の設備と資金を使って行った研究については、研究者はそれを
勝手に発表してはいけないんだよ。とくに特許出願に関しては、雇用契約上
の規定があれば、特許を受ける権利は一律に会社側のものにできる。これが
特許法第35条第1項。
これは研究者にとって、あんまりでしょ?自分で考えて自分で努力して得ら
れた成果なのに。だから、対価の請求権が認められている。これが特許法第
35条第3項。
企業側と研究者側とは、互いに特許法の縄で縛りあっている関係なんだよ。
一方の側の権利だけを拡大解釈してはいけない。そういうことに気をつけて、
議論してくれ。
>>117
古きよき雇用関係が崩れてきたことが背景にあるということは、同意するよ。
121(3): 04/02/09 18:15 ID:YilXAImx(2/2)調 AAS
>>119
その社員は逮捕されるよ。普通、契約時に社内での研究物を社外に無断で
公表してはいけないと書いてあるだろ。
別にその人が労働時間外に趣味で研究してたならいいけどさ。
10年くらい前は、中国に進出した企業が、
中国人は、日本の企業で勉強するだけ勉強して
後は、給料のイイ所に行ってしまうと嘆いていたけど
労働者としては、同じになってしまったな。
育てるだけ育ててもらったらポイ!
企業からしても大学出の奴を、
お金になるまで育てるには時間が掛る、
お金になるようになったら給料に見合ってないとポイ。
教育に掛ったマイナスは棚に上げてしまう。
122(1): 04/02/09 19:03 ID:WHgZlYK+(3/6)調 AAS
>研究者が自社の設備と資金を使って行った研究については、研究者はそれを
>勝手に発表してはいけないんだよ。
発表しなくても、技術やノウハウを他企業で使う人は現実に居るのではないでしょうか?
液晶関連で日本企業が6年で韓国企業に抜かれたのは日本人技術者が陰に居たからと言われてますが、どうでしょう?
もし技術を使ったと特定が難しい場合、表面上は禁止されていて安心していても、技術者の流出を止められない場合どうすればよいでしょうか?
特許等を取得していないならば、当時公表していなかった先端技術を流出した技術者が使用した場合、使われた後からそれはウチの企業の技術だ!と言えるでしょうか?
証明は難しいと思います。僕の大学の教授も言っていましたが特に回路等では、公表しない独自の回路を持つ企業も多く存在するらしいです。
特許を取得しても、その回路を使っているか見分けるのは非常に難しく、手間が掛かるらしいので。
公表されている技術だけでは無く、自社独自の技術があったから今まで日本企業は競争に勝てたのではないでしょうか?
それが近年技術者の流出によって独自の技術が独自の技術で無くなっていくならば深刻な問題だと思います。
今まで流出した技術者が逮捕されたことがあったでしょうか?(ファイルの持ち出しで逮捕とかはありましたが・・・)
逮捕が難しい場合はどのような対策が良いでしょう?
123(1): 04/02/09 19:26 ID:MHmKjiLp(1)調 AAS
>>121
それは民事なので逮捕はありえないですよ。
124: 04/02/09 19:38 ID:4YmC55jv(1)調 AAS
>>123 業務上横領になるのでは。
125: 踊るガニメデ星人 04/02/09 20:26 ID:+A/BgrHH(10/12)調 AAS
>>121
しかし、そもそも発明を自社に報告するかどうかは発明者自身の胸一つで
決まってしまうし、発明を見ても誰の発明かは分からないでしょう、
他社に売り込んで、他社が商品化したとしても、それが自社の研究者
の発明だとは分からないのでは。
126: 04/02/09 20:27 ID:zFi86MSk(1)調 AAS
日亜の社員が高裁では中村の特許なんか使ってないことを証明するって言ってたね
127: 踊るガニメデ星人 04/02/09 20:38 ID:+A/BgrHH(11/12)調 AAS
>>122
企業の技術の流出を防ぐ最善の方法は、やはり技術者や研究者を
優遇して会社をやめないようにする事でしょうね、技術者や
研究者が会社をやめて他社に流れれば、どうしても自社の技術
は他社に流出します。だ・か・ら研究者が優れた発明をしたら
充分な報酬を発明者に支払うべきだと思うよ。
128: 踊るガニメデ星人 04/02/09 21:05 ID:+A/BgrHH(12/12)調 AAS
技術者や研究者だけは、終身雇用制にして他社が多額の報酬で
引き抜こうとしてもなびかないように、充分な報酬と精神面で
自社に帰属意識を持つようにすれば自社の技術の流出を防ぐ事
ができるでしょう。研究者を冷遇して、もしも自社の技術が
他社に流出すれば企業にとって致命傷となりかねない。
129(1): 04/02/09 21:28 ID:N5tuqe08(1/2)調 AAS
>>121
育てたと思ったら辞めやがっては俺が独立するとき人事部長のおさーんに言われたなぁ。
121は人事担当者か?
しっかしそんなの今当たり前じゃね?
得るもの得たら目標に向かって飛ばなきゃぁ他人よりしゃかりきに頑張る意味ねぇ。
大して待遇よくもない会社のためになんで一生忠犬みたいに尽くさなきゃいけねんだ?
高度成長期みたいに一生必ず面倒みてくれるってわけでもなし。
企業がそれなりの高待遇をしてくれれば残るだろうが
所属する企業よりも高待遇のとこから声かかれば、自分でやった方が儲かると見えりゃ当然逝くのが普通だろう。
そういう労働者と企業のかけひきがあってこそまっとうな社会になると漏れは思うが。
大体くずも努力家も横一列な評価体系取ってるのが間違ってんだよ、社会主義じゃあるまいし。
130(1): 04/02/09 21:46 ID:E9SdsStg(1)調 AAS
>>129
だから文句ある奴はやめて自分で起業しろっての。
寄生虫じゃあるまいし、会社にしがみつくなよ。
131(1): 04/02/09 21:53 ID:vTKGKwt/(1)調 AAS
>育てるだけ育ててもらったらポイ!
>企業からしても大学出の奴を、
>お金になるまで育てるには時間が掛る
いや、それより、会社に尽くしたロートルが
が首を切られる時代ですが、何か?
と問うほうが先だと思う。
稼げるときに稼がないと、やっていけないのは
個人も一緒ってことだね。
132: 04/02/09 22:01 ID:DIeRmoaD(1)調 AAS
でも日本ってなるべく多くの人達がサラリーマンになってくれるように
政策誘導してるような気がする。
だってその方が税金を確実に吸い上げられるから・・・。
だから自分で起業するのは難しいと思う。
133: 04/02/09 22:20 ID:N5tuqe08(2/2)調 AAS
>>130
ごめん、もう起業済み。
企業時代に比べると漏れみたいにささやかな起業でも年収2倍には、なる。
134(2): 元東大生 [もとひがし たいき] 04/02/09 22:38 ID:hSKEWkg4(1)調 AAS
自分で起業できなくて(確実な生活費が欲しくて)リーマンを選んで、
会社の設備、金を使って研究し、それで会社が儲けたからと請求する。
こんな強欲なヤツは人間としてユルせん!
コイツも恥ずかしいと思わないんだろうか?
昔、大貫ってバカが大金を拾ってガードマンまで雇って失笑を買った。
これと変わらないんじゃないか?
135: 04/02/09 22:57 ID:WHgZlYK+(4/6)調 AAS
>>134
燃料としてイマイチ
ただの妬みにしか見えない。
136(1): 04/02/09 23:16 ID:kbc4v/ha(1)調 AAS
だいたい、青色出せたって喜んじゃうところが小せえ。
男なら消費電力同じで照度1000倍とか作ってみろ。
白熱球も蛍光灯も水銀灯さえも駆逐して照明の決定版。
しかも軽い。薄い。あっというまに明るくなる。玉切れなしで半永久的。
自動車のヘッドライトなんかまるでシール。初心者マークみたいに好きなとこ貼り付けちゃったり。
ネオンサインなんか、のっぽさん気分で素人でも作れちゃったり。
蛍光灯工場は終わりだな。
137: 04/02/09 23:47 ID:WHgZlYK+(5/6)調 AAS
>>136
青色のお陰で作れる白色ダイオードがあと2、3ステップ照度を改良出来たら蛍光灯にとって変わる事が出来るらしい・・・
消費電力も安い、寿命も長い、後は照度の問題
まぁ出来ないかもしれないけど、可能性が0では無いので期待してみてもいいと思います。
外部リンク[html]:www.kct.ne.jp
外部リンク[htm]:www2.odn.ne.jp
40W直管型蛍光灯をLEDに置き換えた場合
同等の照度で消費電力を30〜40%ダウンすることが可能です。
昼食時・休憩中の照度を50%ダウンしても人間の目にはちょっと暗くなった程度にしか感じません。
40W直管蛍光灯2本を使用した一般的な事務所用照明器具を20灯使っている事務所で電力を計算すると、
1時間あたり1.6Kw消費し、1日10時間点灯する場合16kw/h消費します。
これをLED照明に置き換えた場合は、1時間あたりの消費電力は1kw、1日10時間でも10kw/h、
電気代を1日約450円を200〜250円に節減出来、1ヶ月25日間で5〜6000円、年間で6〜7万円の節約になります。
外部リンク[html]:www.kct.ne.jp
138: 04/02/09 23:50 ID:WHgZlYK+(6/6)調 AAS
PARA LIGHT、照明用高効率LEDの量産に成功
LED(発光ダイオード)パッケージの専門メーカー、PARA LIGHT (光鼎電子) は先ごろ、
照明用の高効率LEDの研究開発に成功したと発表した。
このLEDは1個で従来のLED数百個に相当する発光効率を持つのが大きな特徴で、
台湾のLED産業上・中・下層メーカーや照明、自動車メーカーから未来の照明光源の一つとして大きな注目を集めている。
従来のLED は、1個の輝度が約0.1 pw。この発光効率と熱発散の性能が技術的な足かせとなり、
補助光としての応用のみに限られている。PARA LIGHT協理の林明徳氏によると、
同社の研究開発部門は製造工程とパッケージ技術面での困難を克服し、
導熱と熱発散性能に優れたLEDのベースとパッケージ技術の開発に成功、
その動作電流は2 Aで従来のLEDの20 mAの100倍以上に達した。
この製造技術は多くの国ですでに特許を取得済みで、今年の7月から小量の試験生産を、
9月から量産を開始する予定。
PARA LIGHT董事長の馬景鵬氏は、高輝度LEDの将来は照明への応用が大きな鍵を握っており、
節電、耐震、発熱・放電・有害物質の放出なし、10年以上の長寿命、環境にやさしいなどの長所から、
21世紀の照明光源として応用範囲が今後ますます広がる−と強調している。
外部リンク[html]:www.arco.com.tw
夢じゃないかも・・・
139: 04/02/10 00:25 ID:mwH4dXcU(1)調 AAS
>120
国籍をかえればいいこと。(発明にそれだけの価値があれば)
140: 04/02/10 00:29 ID:CoiUw2ma(1)調 AAS
エジソンベ-スの口金で、中身がフィラメントじゃなくて、
三色発光ダイオ-ドという電燈玉を付くって欲しい。
懐中電灯や自転車のヘッドライトに従来の豆電球の代わりに
差し込める形をした発光ダイオ-ド電球も作ってくれ。
自動車のヘッドライトの電球も、青色ダイオ-ドを使って
早く作ってくれ。切れないし、バッテリ-も長持ちする。
141: 踊るガニメデ星人 04/02/10 02:08 ID:OQJCbjYF(1/3)調 AAS
>>131
そうなんだよね、年功がたまって高給になった頃を見計らってリストラする
んだから、会社も人のこと言えないよね、それに今回の裁判だって企業が
終身雇用を放棄しておきながら、企業中心主義だけは続けたいといういわば
ダブルスタンダードなんだよね。終身雇用でない以上、社員に対して無理な
要求はできないし業績に対してきちんとした対価を要求するのは当然の事。
142: 踊るガニメデ星人 04/02/10 02:16 ID:OQJCbjYF(2/3)調 AAS
>>134
終身雇用制の崩壊によってサラリーマン稼業が必ずしも確実に生活費を
保障してくれなくなったのですよ。
143: 04/02/10 02:35 ID:AyikVt/G(1/11)調 AAS
元々資本主義で終身雇用などという事を実現出来ると思う方がどうかしてると思うが・・・
約40年間入社してから退社するまで会社が存続している保障などないわけで
144(5): dat落ち前スレから 04/02/10 02:43 ID:1BA6RmJw(1)調 AAS
850 :日経に登場の御用学者 :04/02/06 14:08 ID:zEoO2gC0
2月3日「日経新聞」の「経済教室」。
東大先端科学技術研究センター教授の玉井なる人物が「特許法改正、一から出直せ」 と吼えている。
どんな風に出直すのかとよく読むと、現行の改正案で、従業者と使用者の間の自主 的な取り決めが「合理的」でない場合は、裁判所が「相当の対価」を認定する…
などというのが気に食わないらしい。
玉井の主張は、これを削除して、研究者が(就職などするときに企業と)「自主的な 取り決め」をして、それをすべての発明について一律に適用させようということだ。
新卒の研究者は職がほしいから、企業が出す研究者をヴァカにしたような契約条項 でもサインせざるを得ない、従属的立場にある。その足元を見て、露骨に研究者に不利 な条件を押し付け、いざ大発明が起こったら、利潤をすべて企業がむしりとってしまう ・・・。
その際玉井が具体的にあげている金額は、「特許出願時5万円、特許権の 設定登録時10万円」だ。こんな涙金じゃ、「スレーブ中村」と大差ない。
こんな法律がまかり間違ってできてしまったら、有能な技術者は、大挙して欧米に頭脳
流出するだろう。すでに流出した中村氏を見習って。
ところが玉井は、そういう法律を作らないと、企業が研究開発拠点を米国や中国に移すぞ、 知識経済の転換に日本は失敗し中国がアジアの中心になるぞ、などと恫喝するのだ。
まったくお笑いだ。技術者を5万や10万で搾取したら、有能な技術者は頭脳流出する。
頭脳がなくなってしてしまった国が、いったいどのように「知識経済」の国に転換でき るのか。
玉井は、「日経」の記事で、技術者が頭脳流出するリスクにはまったく触れていない。
当たり前だ。触れられないのだ。
単純労働者は、海外で労働ビザを取れないので流出しないが、有能な技術者にはパス ポートを発給しないで渡航を禁止するつもりか?(ワラ
これが、「先端科学技術センター教授」というのだから、恐れ入る。
そんなセンターに勤めているなら、まず自分で「先端技術」の1つでも開発してみてはどうか。
中村教授の気持ちがよくわかるようになるだろう。発言は、それからだ。
145(3): 04/02/10 07:35 ID:OlNeSlPj(1)調 AAS
というかさ
せっかく本職の人間(研究者や弁護(理?)士)も降臨して活発な議論になってるスレに
リーマンがどうとか、会社にしがみつくとか頭の悪い発言するのはやめてくれよ
自分が思い通りに職につけないのか、人生うまくいってないのか知らんが
そんなに金稼ぐエリートが妬ましいか?
吠えるなら他のところで吠えてくれよ
146: 段造 ◆b5w5DanzOU 04/02/10 08:18 ID:613JaBH4(1)調 AAS
青色が出来たってことはこれで光の三原色が出来た、ってことだろう。
そうすれば組み合わせでどんな色でも造れる。
147(2): 04/02/10 09:14 ID:QVdgkXAK(1)調 AAS
>>145
>本職の人間(研究者や弁護(理?)士)も降臨
大丈夫、脳内(研究者や弁護(理?)士)達だから
その実態は無職ヒキコモリ同士の議論。
148(1): 04/02/10 11:26 ID:pF2kWmER(1)調 AAS
ていうか、なんとか星人が一人で暴れ回ってるだけだな、昨日の場合は
自分ではイッパシの論客のつもりだからな、あれで
「優秀な人材を引き止めるためには待遇をよくして会社への帰属意識を高めなければ」
程度のことを繰り返し巻き返し午前2時まで重複レスしてるだけで、
相手にするのも馬鹿馬鹿しいから本当の論客は出てこないだけなのに、
当人だけ気付いてないようだから、ちょっとでしゃばりレスでした
149(1): 04/02/10 11:54 ID:OcJH9ss3(1)調 AAS
文句があるならみたいな低脳なレスが目に付いたのだが
それなら企業側にもいえることだろう
文句があるなら日本で開発するな
どうでもいいが技術者が夢見てもいいんじゃね?
お前らが車に乗れるのもPC使えるのも技術者のお陰なんじゃねーの?
150: 踊るガニメデ星人 04/02/10 12:39 ID:OQJCbjYF(3/3)調 AAS
>>148
優秀な研究者がアメリカに逃げてしまうのを心配しているだけですよ。
151: 04/02/10 12:55 ID:N0wM7Npg(1)調 AAS
>145>147
よその板じゃ普通に大学人や企業研究者が語り合ってるよ
152: 04/02/10 15:57 ID:IV6S0fBM(1/2)調 AAS
>>145>>147
いても、弁理士だとは名乗れないよ。
弁理士が直接取引きするのは企業であって、発明者ではないからね。企業側にとっ
て不利な書き込みはできない。一方、発明者がやる気なくして発明しなくなったら
受任数が減ってしまう。発明者に不利な書き込みもできない。少なくとも弁理士と
名乗ってはね。
153: [age] 04/02/10 17:00 ID:fAni6sK3(1/3)調 AAS
>144
それが事実なら とんでもないクソ教授だな
まあ東大先端研自体たいした成果でてないよなw
昔の理化学研究所みたいな
理想の研究所ができると良いな(現行の理研は良くしらん)
154: 04/02/10 17:17 ID:oTxqcAeb(1/2)調 AAS
まぁまぁみんな仲良くマターリと行こうや。
155: 04/02/10 17:37 ID:gCjuRDBb(1/2)調 AAS
>>149
どあほ。企業が開発しなくなったら困るだろうが。
156: 04/02/10 18:37 ID:IV6S0fBM(2/2)調 AAS
江戸時代以前の農民と領主の関係で例えたら分かりやすいかなあ。
日亜藩は、農民から年貢を取れるだけ取っていたが、農民中村より、それは
ご無体な申しようではと直訴があったと。して、こたび、年貢は五公五民と
せよ、とお上よりお達しが出たと。
反対派の言いようは、藩が領地を安堵しなければ農民は安心して田畑を耕せ
ない。だから全て藩のものだと言ってるわけだ。おかしいのは分かるだろ。
賛成派の言いようは、農民が米を作らなかったら、藩の財政が傾くだろと言
ってるわけだ。何も零公十民にしろと言ってるんじゃないんだから、正論だ
わな。
上記の比ゆには給料だとか福利厚生だとか、様々な要件を無視しているから
乱暴ではあるが、まさにそういうことだ。研究開発は経済のコメに相当して
いるわけで、コメ本位制だった江戸時代におけるコメの生産と、非常に似た
位置にあるわけよ。これ以上研究者を虐げていいものかと。
157: 中村教授 04/02/10 18:48 ID:3jI2uRT7(1)調 AAS
お前ら無能な愚民は天才の俺が発明したものを馬車馬のごとく働いて売りまくれ
儲けは俺がもらう
それが実力主義ってもんだ
158: 日亜社長 04/02/10 19:25 ID:AyikVt/G(2/11)調 AAS
お前が幾ら歴史に残る偉大な研究者であろうともいつまでたっても俺のスレーブなんだよ
儲けは我ら一族がもらう
それが企業中心主義ってもんだ
159(1): 04/02/10 19:50 ID:3drE42EC(1)調 AAS
技術者でも研究者でも無い一介のカス2chねらが
なんでこんなに必至こいてこのオッサンの擁護してんのか
さっぱりわからん??? どういう意図があんのか...........
アメリカの経営者がそうであるように
多大な成功報酬を要求するのであれば、一方で開発に失敗した場合
のリスクも負担しなければバランスを欠くだろ・・・
ハッキリ言って地裁の判決なんて意味ねえよ
地裁なんて弁護士出身の裁判官がDQN判決連発しまくりだからな
要は企業対個人の構図なら個人を勝たせたかっただけだろ
160: [age] 04/02/10 19:58 ID:xhdsFMjA(1)調 AAS
ここでぐだぐだ言う前に、週間文春の中村氏の恩師の徳島大教授の話読んでみ。
何とも言えない気持ちだ。
161(1): 04/02/10 20:03 ID:gCjuRDBb(2/2)調 AAS
>>159
つうか奴らはブサヨ工作員だから。
162: 04/02/10 20:14 ID:fAni6sK3(2/3)調 AAS
>週間文春の中村氏の恩師の徳島大教授
日亜から数億円もらってるんでしょ?
163: 04/02/10 20:31 ID:AyikVt/G(3/11)調 AAS
>技術者でも研究者でも無い一介のカス2chねらが
>なんでこんなに必至こいてこのオッサンの擁護してんのか
>さっぱりわからん??? どういう意図があんのか...........
ログ読んでも賛成派の主張の意味すら汲み取れないのですね。
別に賛成派に賛同しろとは言わないですが、賛成派の主張の意味くらい理解出来るように頑張ってください
164(2): 04/02/10 21:00 ID:U6MqPm/m(1)調 AAS
俺も特許をいくつか取って会社に貢献しているが特に何ももらっていない。
というより会社に籍を置かせてもらってるし一応給料ももらっているので充分。
会社内での仕事で法外な金取るんじゃねーよ。
165: 04/02/10 21:19 ID:oTxqcAeb(2/2)調 AAS
賛否どちらもみんな熱っいな。まぁ、もちつけ。
166: [age] 04/02/10 21:26 ID:x4hGIh0Z(1)調 AAS
>>161 その「ブサヨ」を煽るのはキミみたいな反日無職?(w
167(1): 04/02/10 21:26 ID:AyikVt/G(4/11)調 AAS
>>164
中村氏のように会社の籍追い出されたような状況だとどうする?
まぁ実質意図的に追い出された訳だが・・・しかも再就職出来ないようにヘッドハントされるっと
中村氏は子供三人も居るのにね
その時にまだ会社に感謝していられるのなら凄いけど
168: 04/02/10 21:33 ID:+pn+Ojjd(1)調 AAS
>>164
会社はこの研究に全く貢献しておらず、粗末な研究環境を提供したに過ぎないという判決でしょう?
要するに借地で埋蔵金を掘り当ててしまったようなもので、何もせずに土地を貸してただけの地主と
せっせと穴を掘って苦労した借り手のどちらが報われるべきかという話だと思いますが。
169(2): 04/02/10 21:40 ID:tMgSIKT5(1/2)調 AAS
>169 その例えだと、埋蔵金の所有権は地主になっちゃうよう
170(1): 04/02/10 21:42 ID:5EzCSMlL(1/2)調 AAS
>>167
年収1000万得ていたらしいよ。
地方の中小企業から米国へ社費留学ってすっげえ優遇されてんじゃん。
社命に背いて自分の趣味みたいな研究を会社の金で続けたら、クビになるの
あたりまえ。それを逆恨み?
結果的に大きな宝くじにあたったようなもんでしょ。
171: 169 04/02/10 21:50 ID:tMgSIKT5(2/2)調 AAS
つっこみ入れて置いて間違えた・・・
逝ってきます
172: 04/02/10 21:51 ID:AyikVt/G(5/11)調 AAS
>>170
研究は最初先代社長に認可されてて完成寸前でいきなり研究辞めろって言われたのだから
別に趣味みたいな研究じゃありませんよ?
173: 立法論 1 04/02/10 22:01 ID:OGd+JBnK(1/9)調 AAS
現行法の解釈としては本判決は正しいから、もう論じても
あまり意味がなさげ。
そこで、立法論はどうよ?
判例時報平成15年11月1日号の布井要太郎博士論文を参考に
すると、職務発明に関しては、
1.フランス型(特別労務給付原理)
労働成果についての物の所有権は使用者に属するという原則
に従い特許を受ける権利は使用者に属するとした上で,「対価」に
ついては,従業者が労働契約上義務付けられている 労務給付を
超える特別の労務給付を使用者に取得せしめたこと
の報酬と考える。
2.ドイツ型(独占原理)
創作者原理に従い特許を受ける権利は従業員に属すると考えた
上で,「対価」については,従業者は使用者に対し,市場競争に
おいて特別なる法的独占地位を取得せしめたゆえに,これに対し
追加的報酬を要求するのは当然であると考える(独占原理)
の二つの考え方がある。
174: 立法論 2 04/02/10 22:02 ID:OGd+JBnK(2/9)調 AAS
考え方が違う結果として,具体的には,本件においてドイツ型の
考え方ならば独占の利益が1200億円にのぼることから直接出発
してそのどれくらいの割合を従業者の報酬とすべきかと考えること
になり,1割であっても120億円という金額になるのに対し,フランス
型ならば義務的な労務給付のたとえば10倍の労務をしたと評価し
て年収700万円ならば7000万円という金額になるものと考えられる。
つまり,計算の出発点が一方は独占の利益であり,もう一方は労務
給付であり,前者は場合によっては巨額になるのに対し,後者は通常
それほどの額にならず,さらに百人力,千人力というような比喩として
はさておき,100倍することは考えにくいから独占の利益が本件の
ように計算上巨額になる場合には結論において大差が生じるのである。
さて,ところでドイツ型をとった場合,従業者に対し発明の意欲を刺激
する利点はあるものの,企業が技術開発部門を他国に移転すさせる危険
があり,逆にフランス型をとった場合,技術開発地として魅力的になるし,
フランスなどの例からして従業者の発明意欲が減退して発明件数が
減少することは考えられないのであるから,フランス型すなわち特別労務
給付原理に基づく立法が望ましいと主張する論者がいる。
布井博士も使用者と労働者双方の代表者によって構成される企業内
協議委員会により対価を決定すべきとの留保をつけながらも特別労務
給付原理に基づいて立法すべきと結論づけている。
175(2): 立法論 3 04/02/10 22:02 ID:OGd+JBnK(3/9)調 AAS
さて,以上を前提として,私見を述べる。
たしかに,発明を奨励し,もって産業の発達を促すという特許法の目的
からすれば,理論的には特別労務給付原理の方が正しいようにも思える。
なぜならば,企業の意思決定は人間的限界に囚われない結果として
報酬に対し合理的かつ比例的に反応するのに対し,従業者はそうでは
ないからである。
つまり,企業が発明に対する投資によって得られる報酬が10倍になる
のならば企業の投資もそれに比例して増えるのに対し,従業者に対する
報酬が10倍になったとしても従業者は10倍働くとか10倍意欲的になる
ということはまずありえないからである。
しかし,その一方で特別労務給付原理を支持する主張を支える理由の
うちフランスなどの例からして発明件数が減少するおそれはないというこ
とについては疑問がある。
外部リンク[pdf]:www.jpo.go.jp
ここに欧州特許庁における国籍別出願件数の表があるが,ドイツの
21,308件に対し,フランスは6,804件にすぎない。
この数字を見る限り発明者の意欲が減退して発明件数が減少するおそれ
はないどころか,おおいにそのおそれがあるように思える。
また,現実問題として,労働市場の流動性が低いわが国においては,
企業と従業員の力関係が圧倒的に企業優位になっており,下手にフランス型
にすると司法の努力によって得られた成果がまたもと通りになってすべて
が振り出しに戻るおそれがある。
さらに布井博士のような留保をつけたとしても,それを法定することは難しい
だろうし,法定したところで御用労働組合が多いわが国において実効性は
あるのかという問題が残る。
以上を総合して考えれば,私は,独占原理に基づいた立法のままが望ましい
と考える。
176(1): 04/02/10 22:14 ID:5EzCSMlL(2/2)調 AAS
>>175
発明は、数ではなく質が重要なので、独仏の出願件数の単純比較は無意味ではないでしょうか
また、数を言うなら、従来の日本的スレイブ運用において日本が世界一の出願件数であることをどう説明
するのですか?
177(1): 04/02/10 22:14 ID:AyikVt/G(6/11)調 AAS
> ここに欧州特許庁における国籍別出願件数の表があるが,ドイツの
>21,308件に対し,フランスは6,804件にすぎない。
> この数字を見る限り発明者の意欲が減退して発明件数が減少するおそれ
>はないどころか,おおいにそのおそれがあるように思える。
この数字だけ見て、そう判断出来るのでしょうか?
ドイツとフランスの技術者が同レベルで、企業の数、大きさもドイツとフランスが同レベルであるのなら分かりますが。
そもそもフランスって「緑の石油」を売りにしている国だと思っていましたが、ドイツと同等の競争力があるのでしょうか?
元々フランスの技術者、企業の競争力が低いからドイツと比べて「特許の申請数」が「少ない」だけなのではないでしょうか?
発明の意欲低下の根拠になっている部分の意見が聞きたいです。
178(1): 04/02/10 22:26 ID:OGd+JBnK(4/9)調 AAS
>>177
フランス型に変えろって主張している奴が、
フランスなどの例からすれば、発明の件数が
減少するおそれがないと主張しているわけで、
こっちは「それウソっぽくねえ?」と数字を
出して反論しているだけ。
つまり、主張立証責任(笑)は発明件数は減らない
と主張している方にある。
それはともかく、事実的行為としての発明をする人間
である従業員本人に対する報酬が減れば当人の発明意欲
が減る、発明意欲が減れば研究時間が減るとか特許など
の企業利益に直結する研究よりも学者としての名誉につ
ながる論文を書く事などの方に注力するという合理的な
可能性が想定できるんじゃねーの?
>発明の意欲低下の根拠になっている部分の意見が聞きたいです。
つまるとこ人間て金で動くってことよ。
179: 04/02/10 22:31 ID:OGd+JBnK(5/9)調 AAS
>>176
こっちの質問の答えも同じ。
フランス型にすることによって、研究開発地として
魅力的になる反面発明件数は減少しないからフランス
型にしろって主張している奴がいるわけ。
で、減少しない証拠がフランスだというわけよ。
それが本当ならば総合的な効果とすればフランス型に
した方が特許件数は増えるわけだろ?
今のドイツ型の日本特許法をフランス型に改正すると
特許件数が増えるのかといえば、非常にあやしい。
少なくともあの数字からは、どこからもそんな結論は
でてこない。
フランス型の方がいいよって主張している奴はウソを
ついているんじゃねーの?
とそういっているわけ。
180(1): 04/02/10 22:40 ID:AyikVt/G(7/11)調 AAS
>>178
いやフランス型はモロ件数減るって主張してるように見えるのは僕だけでしょうか?
>この数字を見る限り発明者の意欲が減退して発明件数が減少するおそれ
>はないどころか,おおいにそのおそれがあるように思える。
181: 04/02/10 22:42 ID:AyikVt/G(8/11)調 AAS
あぁ・・・そういうことですか・・・理解しましたが、
提示した数字自体はどう考えても根拠にはならないと思います。
182(1): 04/02/10 22:43 ID:OGd+JBnK(6/9)調 AAS
特許は数ではなく、質だというのなら、この数字はどうだろう。
外部リンク[htm]:www.jpo.go.jp
国際出願(PCT)上位国件数
米国 44609
ドイツ 15269
日本 13531
フランス 4877
PCT出願はコストがかかるのだから、それ相当の技術的経済的価値
がある発明に限られると思われる。
この数字をみてドイツよりもフランスの方を見習った方がいいと
思う奴っている?
183: 04/02/10 22:49 ID:OGd+JBnK(7/9)調 AAS
>>180
「証明」をしようとしているわけじゃないわけ。
発明件数は変わらない、その証拠としてフランスという例が
あると主張している奴がいるから、どうみても可能性として
は変わらないという可能性よりは減少するという可能性の方
が大きくねーかと数字を出して相手方の証明を妨害しようと
しているわけよ。
184(1): 04/02/10 23:02 ID:AyikVt/G(9/11)調 AAS
現行法の方が望ましい場合、明確に基準が決められていないことが問題だと思います。
DVD訴訟や今回の訴訟が判例、つまり基準となる
法改正があったとしても判例を元に改正される ということでよろしいでしょうか?
僕はどの型であっても、成果に見合った待遇を求める技術者が満足するのならばどの型でもいいと思いますが
185: 04/02/10 23:10 ID:jPHENgSp(1)調 AAS
今日の夕刊。日亜が執行停止の申し立てをして認可されたってよ。
中村さんの方は、はなから200億円を取立てる意思なんかないのにね。
日亜ダサいっていうか、みっともなさすぎ。どうせ最高裁まで争うんだから
何、200億円ぽっちでびびってんのかな。判決が確定するまでは取る意思
ないのに。日亜は強制執行されると本気で思ったのか。アホらし。
186: 04/02/10 23:10 ID:Gum/7DL8(1)調 AAS
200億は基地外の沙汰だろw
187: [age] 04/02/10 23:16 ID:fAni6sK3(3/3)調 AAS
フランスは工業より文化だからね
イギリスとかアメリカはどうなってんすか?
>技術者が満足するのならばどの型でもいいと思いますが
同意。
日本の風土も変えていくべきだ
・日本は会社に隷属した関係が強い
・起業するにも資金が集まりにくい
・新しい発想、創意工夫より、やたらと地道な努力を尊ぶ
・文系より理系の収入が多い
188: 進歩を続けるダイオード・・・ 04/02/10 23:19 ID:AyikVt/G(10/11)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ぶつけると光るダイオード 日新電が開発
ま、確かに200億はクレイジーだけど、青色ダイオードは凄い発明だったことは事実。
マトモな待遇してればこんなことにならなかったのにね。
中村氏の訴訟理由
外部リンク[html]:ne.nikkeibp.co.jp
最大の理由は冷遇されている日本の技術者を救うためです。
それと,やはり日亜化学から訴えられたことも提訴した大きな理由です
189(1): 04/02/10 23:23 ID:OGd+JBnK(8/9)調 AAS
>>184
たしかに明確に基準が決められないと、その都度
訴訟で決定しないといけなくなり、そうなれば、
実際問題としては退職後でないと自分の会社を訴
えることは難しいから、技術者のためにも基準を
明確化した方がいいでしょうね。
で、実際問題としては日亜事件のような例はめったに
なく、あるとすれば日立事件の程度のものだろう。
とすれば、理論としてどう考えるにせよ結論としての
金額はあんまり変わらない金額になると思われる。
ならば、あえて新しい基準を作るまでもないのでは
なかろうか。
当事者が主張を尽くし、それに対して紛争解決の専門家
たる裁判官が下した判決には合理性があるはず。
そうやって形成されてきた判例理論は国民にとっての
財産ともいえるわけだから、これをそのまま用いれば
いいと思う。
だとして、それをわざわざ法定する必要かあるのかという
問題が次に出てくる。
交通事故の賠償額などというものも別に法定されていない
が、確立した判例によって実務界が動いている。
実務の世界では判例によって動いているということは多い。
ならばあえて法定するまでもなく確立した判例ルールとして
実務界がこれを受け入れて対価を決める社内ルールを確立す
ればいいのではないだろうか。
そういう感じで段々とルールが見えてくればいいのではなかろうか。
190: 04/02/10 23:28 ID:AyikVt/G(11/11)調 AAS
こんな企業二度と出てこないと思うよ
>当社は404特許の寄与率は0であると確信している。
> なぜならば、404特許の方法では現在のような優れた製品はできない。
>しかも、当社では404特許が登録される以前から、青色LEDの製造を現在の極めてユニークな方法
>(企業秘密)で行っており、404特許は当社の利益に全く貢献していない
一体当時社員200名の日亜の中で中村氏以外の誰が青色ダイオードの研究をしていたのだと・・・
もう少し正常な主張をしていれば、多少違う判決が出ていただろうにね。
191: 04/02/10 23:30 ID:vhvEc37Z(1)調 AAS
ところで、発明でこんな高額なカネを技術者に払わんならんなら、中国に日本企業は技術開発
拠点を移転するから、日本経済は空洞化するとか恫喝してる香具師がいるわけだが…
そこで漏れはふと、もし中村氏が中国人だったらどうなっていたか?と考えてみた。
たとえば、日本に留学して徳島大を卒業した陳君が、そのまま日亜に就職したとする。
その日亜の技術者陳タンは、な、なんと青色LED発明しちゃった!! なんで、日亜の社長は、陳タンに2万円をご褒美にあげた。
その陳タンがアメリカの学会に逝ったら、「スレーブ陳」とみんなからからかわれた…
そこで、陳タンは思うだろう。
「そうか、2万円なんで安すぎだったんだ。日本人の社長は、漏れが中国人で事情が
良くわからんとオモテ、よくも騙しやがったな! 訴えてやる!」
ってなわけで、訴訟を起こす。
すると、「中国人を差別しての頭脳を搾取する日本人の会社、謝罪と賠償汁!」
っていう、陳タン支援キャンペーンを中国政府は張るだろう。アサヒ新聞なんかも、日亜大糾弾の
論陣はるだろう。西安みたいな反日デモが中国全土に巻き起こることもありそうだ。日本製
品ボイコットの運動に発展するかもしれない。
…中国で中国人技術者を使って技術開発するということは、こういう民族対立を
容易に生み出す。そういう大きなリスクを孕んでるわけだ。
そんなことも気づかない「先端技術センター」の御用学者は、逝ってヨシ! だね。
中村修二さんなら、外交問題にも国際政治問題にもならない。純粋に裁判の場だけで、
個人と会社のカネのやりとりだけで決着する。
中村さんが日本人でよかったね。
日本に技術開発拠点を置いていて良かったね。
192: 04/02/10 23:48 ID:pCXrUJCa(1)調 AAS
フランスについては、特許制度は有ることは有るけども、事実上の無審査主義、
すなわち形式審査だけで実体審査せずに特許するという制度を取っている。
特許性に問題があるものは、法廷で当事者間で話し合いなさいという制度なわ
け。そんな特許、取ってもあまり価値はなく、したがって対価の支払いについ
てもあまり考慮されていない。
そんな制度を引き合いに出して、フランス型にすべきなんて、阿呆のすること
です。
>>189
数多くの判例を積み重ねて基準を決めていくべきかと。
最近、俺もその数多くの判例のひとつに貢献しようかなという気がしはじめて
いる。中村さんのケースに比べれば、3桁以上金額が小さくなるけどね。
少しでも後の人のためになるならば・・・
193: 04/02/10 23:49 ID:OGd+JBnK(9/9)調 AAS
フランス型を積極的に主張する人が、いまのところいないようなんで、
あえてそっちの筋で考えてみると、
たしかに特別労務給付原理でも独占原理でも、ほとんどのケース
では結論は変わらないというのなら、本件のような労働者に対する
報酬としては”常識はずれ”の金額がレアケースであっても出る
ような理論よりも常に妥当な金額を出せる理論の方が社会的には
妥当といえるのではないかと考えうる。
研究職といえど現代社会においては特権的地位にあるわけではなく、
特許権によって得られる独占利益も、法的には法定の特別な利益と
いえるが、投資とそれに対するリターンという観点からすれば通常
の経済活動によって得られる利益となんら変わらないのであるから、
なおさらである。
さらに、いままで実務では「相当の対価」は実質的に無視されて
きたわけだし、それで日本の特許件数は世界各国と比べて非常に
多かったのであるから現状を維持するのがよく、現状を維持する
ためには現状を(気軽かつ無責任に?)打破しようとしている
司法の動きを抑えるべく、あえてフランス型への法律改正が必要
であるとも考えられる。
つまり、現行法維持ではなく、法律改正の方こそが、実質的に
現状維持なのであるから、現状維持のために法律改正をすべき
なのである。
ということになるのかな。
194(1): 04/02/11 00:23 ID:4SIzncf8(1/6)調 AAS
>>175
あのなーフランス型ってミスリーディングな表現使うなよ。
スイスもその特別労務給付原理型とってるだろ。
スイスは、その表
外部リンク[pdf]:www.jpo.go.jp
からすれば、人口比でドイツを遥かに上回ってるじゃないか。
外部リンク[htm]:www.jpo.go.jp
こっちでも同じだ。
それに、こっちの方で注目すべきは、
主要国における特許権維持件数の方だろうが。
ドイツ37.7万
フランス37.1万
同じじゃねーか。
しかもドイツの方が人口は多いよな?
維持されていない特許権ってのは、結果として価値がなかった
特許権と考えていいんじゃねーの?
とすれば、制度を変えても(経済的技術的に価値のある)発明件数
は減少しないっていえそうじゃねーか。
195: 04/02/11 00:42 ID:N8tXK1Hw(1)調 AAS
>>182
経営開発国際研究所(IMD)による2001年世界競争力ランキングでは、
1位米国、2位シンガポール、3位フィンランド、25位フランス、26位日本とされている。
したがって、特許出願の多寡だけで産業振興の効果を議論するのは偏った見方である。
むしろ異常な法解釈が日本の産業競争力を弱体化させる要因になることを危惧するのである。
196: (妄想) 04/02/11 00:51 ID:4SIzncf8(2/6)調 AAS
いまのところ弁護士は数が少ないから企業から十分に
エサを貰っている(飼われている)からいいけど、
弁護士が余ってきて、アメリカのように弁護士自身が
金儲けに積極的になったらどうなるんだろうか。
脳内に「労働成果」を入れたまま転職するための
「法的シールド」を提供する奴が現れるんじゃない
かな。
こういう手続きに従えば合法というお墨付き(実際には
脳内にお宝を入れたままで素通りできる)を与えるって
商売いけそうじゃん。
売り先は多分韓国企業か中国企業ってことになるんだろうが、
どうだろうか。
日本じゃ弁護士のお墨付きをあまり検察官や裁判所が尊重しない
から無理かなー。
197: 04/02/11 01:22 ID:11dk0Dmz(1)調 AAS
>>194
フランスなんて雑魚じゃん。
経済力も技術力も日本の敵じゃない。
真似るなんてキチガイの沙汰だ。
198: 04/02/11 01:32 ID:Zmi3oLY/(1)調 AAS
このスレからは日本人によくある嫉妬と足の引っ張り合いが見事に現れている。
心配しなくても大丈夫!ルサンチマン君たちも世紀の大発明をした時は中村氏と
同じ主張をするから。
日亜を追い出された後に誘いをかける企業もなければ大学さえもなかったんだよな・・・
そっちも問題だと思う。
199(1): 04/02/11 02:51 ID:AHgfRcqP(1/3)調 AAS
アメリカで周りの人間からだいぶ言われたらしいよ
ミスターナカムラはあの発明で大金持ちになったんだろ、って
いやそうじゃない、もらってない、と答えたら
アンビリーバブルと言われた、と
再就職先がアメリカじゃなかったら、今回の提訴はなかったかも
少なくとも200億の金額の提訴はなかったはず
中村が適当に満足する先を段取りしなかったのもすべて日亜のミスだな
日亜の自業自得だ
金有り余って地元や学校に腐るほど寄付する前に、
しなければならないことがあったということだ
200(1): 04/02/11 03:02 ID:AVCdFbSE(1/6)調 AAS
>>199
日亜のヘッドハントやら大学教授になってから制限を求めたり等のDQNな行為がなければ提訴自体無かった
201(1): 04/02/11 03:09 ID:AHgfRcqP(2/3)調 AAS
所詮は
日亜の社長=田舎の町工場のおやじ
というところ、か
202: 04/02/11 03:19 ID:AVCdFbSE(2/6)調 AAS
>>201
たまたま先代社長の婿養子になった人が自分が社長になった時に世界最高級の金の卵が生まれた。
株式の公開もしていないし、人に頭を下げて偉くなった訳でもない。経営に関して誰にも文句を言われない。
やりたい放題です。社長が変わるということも無いし。
そこら辺が他の社長と違うところ
203: 04/02/11 03:27 ID:qtp03Hg5(1)調 AAS
>>144
俺は、その教授の意見に全面的に同意。
>その際玉井が具体的にあげている金額は、「特許出願時5万円、
>特許権の 設定登録時10万円」だ。こんな涙金じゃ、「スレーブ中村」
>と大差ない。
アメリカとも大差無いが?
>米スタンフォード大を1年前に卒業し、シリコンバレーのコンピューター
大手に勤務するある技術者は、入社の際、特許が会社に帰属する
ことを明記した雇用契約にサインした。年収は8万5000ドル(約
890万円)。契約に特許報酬は言及されていなかったが、
「社内規定で、特許の申請時に1000ドル(11万円)、特許が認め
られるとさらに500ドル(5万円)をもらえる」と話す。
特許取得件数が03年まで11年連続で米最多のコンピューター
最大手IBMは、雇用契約の中で、権利譲渡と引き換えに報酬を
支払うことも盛り込んでいる。しかし、金額はそれぞれの研究者の
最初の特許で1000〜1500ドル(11万〜16万円)、2件目から
は1件あたり最高750ドル(8万円)と、億円単位にはほど遠い。
外部リンク[html]:www.asahi.com
204: [sage] 04/02/11 03:30 ID:AHgfRcqP(3/3)調 AAS
今回の一件は
特殊日亜的要素+変人中村
の要素が多すぎるから
あまり一般的な出来事として考えん方がいいかも
205: 04/02/11 03:34 ID:AVCdFbSE(3/6)調 AAS
米企業の場合は給料等で優遇される。だから訴訟大国でも訴訟されない
だが、日本企業は給料でも優遇されない、社内地位でも優遇されない、報酬でも優遇されない。
だから問題なだけ。少し多めに給料あげておけばDVD訴訟やこの訴訟も無かった。
日本人の優秀な技術者は莫大な報酬が欲しい訳じゃなくて、それなりに給料に反映して欲しいだけ
そして優秀な技術者は殆ど無視されてエロクなるスキルばかり持ってる人が高給取りになる っと・・・
206(1): 04/02/11 03:42 ID:8YZpZcqt(1)調 AAS
まあ、研究員の給料を下げる口実には良いのではないですか。
固定300万で、あとは、結果を出せば億も夢じゃないですよと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 795 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s