[過去ログ] つまらなかったミステリー小説 一冊目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310: 2013/10/23(水) 16:53:45 ID:6evVbceI(2/4)調 AAS
「実況中死」
「点と線」
「セカンドラブ」
「慟哭」
「ロートレック荘殺人事件」
「アルキメデスは手を汚さない」
「ルパンの消息」
「サンタクロースのせいにしよう」
「ななつのこ」
311: 2013/10/23(水) 17:26:18 ID:6evVbceI(3/4)調 AAS
「虚無への供物」
「倒錯のロンド」
「ゴールデンスランバー」
「花散る頃の殺人」
「Cの福音」
312: 2013/10/23(水) 17:29:16 ID:6evVbceI(4/4)調 AAS
「片眼の猿」
313: 2013/10/23(水) 18:11:41 ID:Vo9csDTn(1)調 AAS
作品名を挙げるだけなら未読でもできるよ
314: 2013/10/24(木) 16:30:25 ID:B8uVNIRX(1/2)調 AAS
ロートレック荘
315: 2013/10/24(木) 16:31:06 ID:B8uVNIRX(2/2)調 AAS
人形館の殺人
316: 2013/10/30(水) 02:54:36 ID:HncgSdIy(1)調 AAS
稲生平太郎のアムネジア
多分自分の読解力が無さ過ぎるんだろうが、全く意味が分からなかった。
途中までは面白そうだと思ったんだけどな。
317: 2013/10/30(水) 04:07:20 ID:NwEOgEoL(1)調 AAS
眼球堂
318: 2013/12/02(月) 23:21:15 ID:wZXyYiTR(1)調 AAS
十角館以外の綾辻の館シリーズ全て
319: 2013/12/03(火) 16:49:01 ID:Ayz1n521(1)調 AAS
>>309
逆に貴方が面白かった作品を教えて欲しい。
ルパンの消息は面白かったし、他のも全部読んだ訳じゃないけど、
つまらなかった印象は無いなぁ。
320: 2013/12/10(火) 10:38:15 ID:A3ULT59X(1)調 AAS
海のある奈良は非常に面白かったけどな自分には
このスレ初めて来たけどけっこう興味深い
上の方にあった西村京太郎が挙がらない理由とか、感心した
個人的には筆名・タイトルで屑とわかるものには最初から手を出さないし
読んでる作家だと劣化始まる時期がわかるからそこで切る
(宮部や東野なら売れる直前あたりがその時期だった)
世評は一切信用しないので、初めて読む作家には白紙で臨み
そこで見どころがあればもう一作、と追っていって打ち切り点に達する
それまでの間に何冊か面白かったらありがとうサヨナラ(石持、伊坂、京極など)
打ち切り点に遭う前に亡くなった作家 北森鴻、伊藤計画、泡坂妻夫
劣化進行を認めつつもなぜか切れない作家 海堂尊、乃南アサ
いまだ劣化を感じさせない作家 有栖川、篠田節子 (以上ほんの例示)
というわけで自分の場合スレタイに合致する作品はオランダ靴くらいかな
クイーンだからと真剣に読んで考えたのに、底抜けアンフェアで怒りすら覚えた
321: 2013/12/10(火) 11:30:01 ID:18I4w40s(1)調 AAS
山田正紀 五感シリーズ 囮捜査官
主人公の女の子がどんな部屋に住んでいるのか、といったイメージがさっぱりわかず
自分のはまるポイントからはずれまくり、最後までツボに入らずに終わる。
山田正紀は力量のある小説家だとは思うが、どうも合わない。
322: 2013/12/11(水) 13:16:11 ID:dgTl/ePX(1)調 AAS
>主人公の女の子がどんな部屋に住んでいるのか、といったイメージがさっぱりわかず
そんな読み方があるのかとちょっとびっくりした
どうでもよくね?
323: [sage 三人称視点で地の文に偽名] 2013/12/11(水) 20:09:29 ID:z6QT/MmD(1)調 AAS
公開処刑人森のくまさん
つまんらん本を読むのは慣れてるからいいんだが、
アンフェアじゃね?と思った本は始めてかもしれん。メ欄ってありだっけ?
324: 2013/12/14(土) 18:42:56 ID:C/Mgri6J(1)調 AAS
白夜行
なんでこんなに評価高いの?
325: 2013/12/15(日) 00:48:43 ID:1cvNWXbK(1)調 AAS
白夜は凄いと思うしいくらでも語れるけど
「あらゆる擁護は一切禁止」のスレで訊かれて答えられるわけないだろ
326: 2013/12/15(日) 01:31:26 ID:XFtdNM2U(1)調 AAS
白夜行は神作品だろうが
327: 2013/12/15(日) 11:24:58 ID:0QqmwdSH(1)調 AAS
まず自分から高評価に値しないと思う理由を明確に述べないと
それ以上何の対話も成立しない
328: 2013/12/15(日) 13:02:08 ID:50jXR3AL(1)調 AAS
>>290 >>292 >>296 >>298
(一応はペーパーバックもあるが)アメリカはハードカバーの新刊が高いから「高いぶん、
長い時間読めて元が取れる」本が好まれる傾向があるとされる。
スピルバーグの映画『ターミナル』でもフライトアテンダントのキャサリン・ゼタ・ジョーンズに
「この本は長いから暇潰しできるわ」みたいな台詞があったと思う。
329: 2013/12/23(月) 00:29:48 ID:atK6WgXU(1)調 AAS
白夜行
ぶあつくてまどろこしくてやんなる
ドラマのほうは傑作
330: 2013/12/23(月) 01:08:05 ID:vu3G8xKT(1)調 AAS
筒井康隆の驚愕の荒野。
331: 2013/12/23(月) 02:01:58 ID:N9cnHf31(1)調 AAS
白夜行は関口園生が巧いだけで何の感銘も受けなかったと
当時言ってたけどだいたい同意
ドラマは全体の出来はともかく良い脚色だと思う
332(1): 2013/12/24(火) 01:52:36 ID:C+i8MGci(1)調 AAS
クライブ・バーカーも宗教観とかピンと来ないので
スプラッターホラーっていっても良さがわからない。
読みやさすだとジャックケッチャムのほうが全然、読みやすい。
333: 2013/12/24(火) 20:14:52 ID:OFlvpBoq(1)調 AAS
>>332
「良さ」と「読みやすさ」に何の関係があるんだよ
それだからゆとりと呼ばれる
334: 2013/12/27(金) 02:33:14 ID:icfKg1xl(1)調 AAS
噂の「解錠師」読了。
MWA・CWAの両方を受賞っちぅことだが、俺の感受性が逝かれちまったのか・・・?
時系列を辿るのにヲタヲタしちまって、主人公の成長(?)も犯罪の深みに落ちていく過程も、いまいちな印象。
ことさらなドンデン返しもいらんが、恋愛のプロセスもゴトシとしての手際の描写も評判ほどのものでは。
今までのMWAやCWA受賞作ならば、大抵は作者の個性というか骨頂というか、何かしらの手応えは得られ、
それなりの読後感に浸れたもんだがなぁ・・・。
335: 2013/12/27(金) 02:38:08 ID:D39nktUQ(1)調 AAS
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
336: 2014/01/04(土) 12:23:21 ID:j+e5DT+Q(1)調 AAS
デブ豚ってだれだ。
もうすぐの辛抱だ。精神科も開院するだろ。
337: 2014/01/04(土) 13:45:44 ID:rWCtSJxg(1)調 AAS
皇帝のはしたなき果実
冗長な上、ルビとか関係なくよみにくい
しかもしょうもない
338: 2014/01/08(水) 03:24:33 ID:nNOB1BMv(1)調 AAS
左翼の書いた小説
339: 2014/01/08(水) 12:23:00 ID:ebaj7cNi(1)調 AAS
写楽 閉じた国の幻
浮世絵と歌舞伎をバカにするために
写楽を西洋人にこじつけた反日小説。
340(1): 2014/01/09(木) 15:24:48 ID:oDM8Y52R(1)調 AAS
「64」
文章がくどくて嫌になって途中で放り投げた。
341: 2014/01/10(金) 00:07:11 ID:Pn2zbLY4(1)調 AAS
>>340
アホ乙
342: 2014/01/10(金) 19:45:40 ID:71Uajvlm(1)調 AAS
>>1読めない文盲乙
343: 2014/01/12(日) 16:35:58 ID:rqphu9GV(1)調 AAS
ソロモンの偽証
第一巻が面白かったので期待して2巻目に入ったら退屈で退屈で挫折
344: 2014/01/13(月) 11:40:00 ID:cLMBBhxQ(1)調 AAS
「アリバイのA」
探偵が関係者一人一人に話を聞いて回るだけ
345: 2014/01/13(月) 16:48:07 ID:UyHCx2ow(1)調 AAS
アガサ・クリスティの小説大部分
346(1): 2014/01/13(月) 19:54:47 ID:ZkpmWt91(1/2)調 AAS
横山秀夫の「64」はかなり苦心惨憺して完成させたみたいな話を読んだが
確かに少しくどい部分はあるかも。でも小説としては面白かったな。
347: 346 2014/01/13(月) 19:57:19 ID:ZkpmWt91(2/2)調 AAS
と、↑もスレチだな。失礼
348(1): 2014/01/14(火) 07:32:15 ID:lZN6+JtT(1)調 AAS
「生首に聞いてみろ」
ミステリーぽさもあまりない冗漫な小説だった
349: 2014/01/14(火) 12:44:08 ID:nTqE/8Jy(1)調 AAS
お召し上がりは容疑者から
似鳥鶏
なんじゃこりゃwライトノベルでも最近こんな
読みにくい文章ないかも。
内容も小学生向け。
コナン君読んでるのか・・・と思った。
350: 2014/01/17(金) 08:30:12 ID:ps+BeUOq(1)調 AAS
「獄門島」
犯行の動機、被害者たる必然性という物語の骨格に
全く説得力がない、探偵の無能ぶりを晒しただけの小説。
351: 2014/01/17(金) 19:02:34 ID:1n02uSDR(1)調 AAS
葉桜の季節に君を想うということ。
着想はまあ悪くないと思うがラストは ""やられた!""
という印象はなくそれはちと強引過ぎるだろという
感じだけが残った
352: 2014/01/17(金) 20:03:18 ID:wvcMTgvf(1)調 AAS
ミスリードのためにかなり特殊な人物を出してるからなあ
まぁ実際いたけどね俺の母校にもw
353: 2014/01/18(土) 00:20:59 ID:0iqQPnbm(1/2)調 AAS
あんなに長くする必要もない駄文
354(1): 2014/01/18(土) 08:46:15 ID:BvMnSFxq(1)調 AAS
↑に出た「生首に聞いてみろ」や「葉桜の季節に・・・」がミステリ大賞や
推理作家協会賞を受賞なんて国内のミステリー界はどうなってんだろうな。
生首なんてどの変がミステリーとして秀逸なのやら・・・
もう少しまともな選考が出来ないもんか
355: 2014/01/18(土) 13:17:35 ID:NYS+/K1+(1)調 AAS
謎の魅力が提示されない叙述トリックはミステリーとしてはきついな
356: 2014/01/18(土) 22:17:15 ID:0iqQPnbm(2/2)調 AAS
もしその作家じゃなかったら受賞できなかった
お友達票
357: 2014/01/19(日) 00:33:04 ID:51PDrtcS(1)調 AAS
賞と無縁、このミスに入ったこともない歌野は
葉桜で名を上げたんだからそれは違うだろ
生首は、、、まぁ久々の長編だったからな
358: 2014/01/19(日) 00:39:14 ID:y8GgKwvM(1)調 AAS
10年後に「この年はこれがベストだったんだよ』
って言ったらアハハ・・・昔の人ってこんなのが最高と思ったんだーw
と若者に笑われそう
359: 2014/01/19(日) 00:45:25 ID:e/ZVEcf6(1)調 AAS
もう10年になるんじゃね
360: 2014/01/20(月) 00:32:47 ID:j3XIErsS(1)調 AAS
>>348
同意。
自分も生首は過大評価だと思う。
実際、ぐだぐだで、かなりダレるよな。
米澤も古典部シリーズは作品によってムラがあるけど
それでもそれなりには読めるんだけど、いちごタルトとか
あの辺のシリーズはぬるま湯で読むのが苦痛だった。
361: 2014/01/20(月) 01:24:14 ID:xlbyjuv8(1)調 AAS
これ一位にした人、絶対にオールドベスト入れないから
362: 2014/01/20(月) 01:33:39 ID:+tSKeX32(1)調 AAS
QED
語呂合わせで歴史を作るなよ
363(1): 2014/01/20(月) 18:00:06 ID:kA9zMXUn(1)調 AAS
>>354
他の作品がそれ以下だった可能性もあるぞ
あくまでその年でのベストだから
364: 2014/01/20(月) 19:56:14 ID:w6DPYz+X(1)調 AAS
その年あれら以下のミステリーしかなかったとしたら、どんだけ不作なんだよww
365: 2014/01/21(火) 02:17:20 ID:0Pe2MzHs(1)調 AAS
>>363
ない。他の作家に失礼。
366: 2014/01/21(火) 20:21:17 ID:e14My80l(1)調 AAS
たとえばどんな作品があったの?
367: 2014/01/21(火) 23:14:38 ID:V/bSqUSj(1)調 AAS
これぞ一位に相応しいと衆目が一致する作品はないな
だからこそウン年ぶりの法月長編ってことで票が集まったんだろう
しかし生首以上にノックスマシンの一位もすごい
368: 2014/01/22(水) 00:52:06 ID:RTO77XO1(1)調 AAS
しかしエンタメ小説って無駄に長くてもマイナスにならないんですね。
369: 2014/01/22(水) 09:04:10 ID:59XmzMh0(1)調 AAS
ミステリー小説は長くても文庫本で300ページ以内程度が理想だな。
長けりゃ長いほど『人狼城の恐怖』みたいな駄作や
『暗黒館の殺人』『生首に聞いてみろ』のようにダルい作品が出てきてしまう
370: 2014/01/25(土) 15:34:11 ID:sNxl6Htp(1)調 AAS
人狼城は第三部を削って、もう少し二階堂テイストを抑えて普通の長編程度の分量で書けば佳作になったように思うんだがな…
371: 2014/01/25(土) 17:30:00 ID:MelcupdQ(1)調 AAS
同感ですな。人狼城は普通程度の長さで完成させてたら十分佳作くらいにはなりえたかと。
史上最長の推理小説を名乗りたい、というスケベ心があんな愚作を生み出したんだなあ・・・
372: 2014/01/25(土) 23:03:36 ID:B+rXIVPE(1)調 AAS
生首なんてダルいと言うほど長くないでしょ
確かに事件自体は地味だけどあのくらいの分量は必要だったと思う
373: 2014/01/26(日) 01:09:01 ID:pRug4xWw(1/2)調 AAS
必要のない人物、エピソード、鼻につく引用……
ってこれらを否定したらミステリー読めないねw
374: 2014/01/26(日) 08:35:56 ID:Lqb3xSaW(1)調 AAS
別に否定はしないがサジ加減なんだよな
375: 2014/01/26(日) 12:41:36 ID:I74YCyRD(1)調 AAS
日本を代表する傑作扱いの占星術も京都の部分はいらないって言われてるな
というか作中でも「京都のホームに降りたときには真相に至ってもよかった」と言っちゃってるのだが
あれは作者的にはどういう意味があったんだろう
376: 2014/01/26(日) 22:58:53 ID:pRug4xWw(2/2)調 AAS
そりゃページ数稼ぎだって意識があったんだろw
377: 2014/01/27(月) 13:04:29 ID:7QfQz549(1)調 AAS
あれなくても乱歩賞の最低ラインは達してるはず
むしろ余計な描写増やしてバランス崩したら落ちるでしょ
378: 2014/01/28(火) 08:14:21 ID:KLnR/tLO(1)調 AAS
「生首」はまぁ作品にというよりは作家票的なところはあるね
とはいえ法月クラスの本格書きは今に至ってもほとんどいないから
まぁいいんじゃない
379: 2014/01/28(火) 17:30:31 ID:/1IPM78b(1)調 AAS
確かに他に良作があるからな。>法月
ただ「生首に・・」は世に出さなくても良かった
380: 2014/02/14(金) 14:10:22 ID:+jiQmVsL(1)調 AAS
ふむ
381: 2014/02/17(月) 09:35:22 ID:2/5Qyzb2(1)調 AAS
生首も酷かったがキングを探せもツマランかった
最後まで何が面白いのか全く解らなかった
382: 2014/02/17(月) 11:15:25 ID:Fd5znMpM(1)調 AAS
てか文章下手だよね
383(1): 2014/03/03(月) 18:10:29 ID:rCPfI5kt(1)調 AAS
ハサミ男
ミステリ好きなら三ページでオチがわかるよな?
384: 2014/03/04(火) 03:07:19 ID:5SUuoJOF(1)調 AAS
>>383
久しぶりに見たそんな感想
385: 2014/03/11(火) 22:05:24 ID:Tel1Q1yk(1)調 AAS
「半落ち」
人物描写の「草食動物」連呼がくどい。
吉原ならともかく歌舞伎町をぶらついていたくらいで、
そこまで周囲が右往左往か?
その理由が判明したときの「え?(´・_・`)」感は、
俺の中では東野圭吾の「放課後」の動機判明と双璧。
直木賞の候補におされたこと自体がミステリー。
386: 2014/03/12(水) 05:47:07 ID:57t1ka3E(1)調 AAS
山田悠すけは文章はだんだん成長してマシになってきているんでしょうか
リアル尾根ごっこだけ読みましたが衝撃を受けたのですが
387: 2014/03/14(金) 19:59:45 ID:cSGKH/7q(1)調 AAS
マシになった結果つまらなくなりました
388: 2014/03/15(土) 01:05:36 ID:1NApVYpE(1)調 AAS
生ける屍の死
過大評価だと思う
無駄に長いしオカルトだし。
389: 2014/03/15(土) 01:44:00 ID:CIzz9xFG(1)調 AAS
文章下手糞だもんな
390: 2014/03/15(土) 07:32:21 ID:gWJ9HE04(1)調 AAS
虚構推理は途中でやめてしまった
読書暦短いけど向日葵とこれの2冊だけは読めなかった
391(1): 2014/03/21(金) 14:11:42 ID:ikXOidJQ(1/2)調 AAS
自分にとって衝撃的駄作だったものがAmazonなどのレビュー見ると
好意的評価ばかりで自分の感覚はおかしいのかと愕然とすることないか?
でもさ、通常つまらない本を無理して最後まで読む人間は少ないからレビューも書かない。
結果的に好意的レビューばかりになる。
実際のところ世の中的には大多数がつまらないと思う本なんだよな?
てか8割がた駄作にしか思えない。
面白がってる奴は作品の穴が気にならないんだろうか?
馬鹿だから楽しめてるだけなんじゃないかと思うことがある。
392: 2014/03/21(金) 14:35:03 ID:JxBqjvmZ(1)調 AAS
その衝撃的駄作とは?
393(1): 2014/03/21(金) 14:50:47 ID:ikXOidJQ(2/2)調 AAS
8割がた駄作だよ
白夜行もドラゴンフライもジェノサイドもつまらなかった
こんな出来損ないを長々とよく書いたなとヘンに感心はしたけどね
あんなつまらないものを作者は面白がって書いてるのか気になる
394: 2014/03/21(金) 19:10:49 ID:FYY6x2F0(1)調 AAS
好きな趣味ほどそのジャンルにおいて嫌いな割合が増える法則
395: 2014/03/21(金) 22:00:49 ID:ZOsfb7U0(1)調 AAS
>>393
逆に駄作じゃ無いのが知りたい。そんなんじゃ本読むのが面白くないだろ?
396(1): 2014/03/22(土) 02:33:05 ID:8jBpU6lK(1)調 AAS
13階段は、そこそこ面白かったかな。
別に面白がってる人を必ずしも、くさしたいわけじゃない。
なんでそんなに受け取り方に違いが出るのか知りたいんだよな純粋に。
例えば自分の場合、冒頭50ページで面白くなかったら、もう後半どんだけ挽回しても傑作認定できないようなとこがある。
つまり、費用対効果というか本の長さに見合った面白さがないと、やはり駄作認定してしまう。
グダグダ不必要な描写で水増ししてる小説が多すぎる気がしてならない。
白夜行とか、内容のわりに長すぎる気がしてならなかったな。
テンポよく、かつ内容が濃くないと、すぐ飽き飽きしてしまう。
で、そう思う人は、そもそも小説自体読まない。
そして実際、世の大多数はそういう人じゃないかと。
自分は、その境界にいる気分。
出版不況は本を書く側、作る側、評価する側にも問題あんじゃないかと、わりと真面目に思う。
エンタメとしては全方向的にまだまだ未成熟というか。
読書好きな人は、せっかちじゃないというか、我慢強いようなところがあるのかな?
397: 2014/03/22(土) 22:06:39 ID:v2npZzBJ(1)調 AAS
自分は面倒くさいけど図書館派。なぜなら概ね>>396と同意見な所があるから。本て値段高いよね、それで駄作掴まされた日にはもう後悔ばかりで気分が悪い。で、図書館なら駄作掴まされてもまあ我慢できるし、途中で嫌になったら辞める事もできるし。
だから逆に積ん読派の気持ちがわからないな。
398: 2014/03/22(土) 23:15:34 ID:j9sbPCEe(1)調 AAS
積ん読派だけどブックオフ105円がほとんどだから損はない
傑作で再読したいと思ったら新品で買いなおすかな
399: 2014/03/24(月) 07:39:33 ID:YtcqATv4(1)調 AAS
>>391
アマゾン、綾辻の水車館が3.9点位付いてるのはいかがなもかと思った…
アニメファンとかの「神作品」連呼と何も変わらんと思ったよ。
あと、やはり最近のミステリーは無駄に長い・(その結果)値段が高いの程度が酷すぎる。
400: 2014/03/25(火) 01:08:54 ID:op8g4oVa(1)調 AAS
逆にあんたが面白いと思ったものをつまらんと思う人達も多いよ
401: 2014/04/05(土) 06:17:42 ID:JhVFSTj1(1)調 AAS
自分の価値観を押しつけてくる自称「読書家」程ウザいものはないな
感想なんか人それぞれ違って当たり前
402: 2014/04/06(日) 14:47:08 ID:2B7FLOL4(1)調 AAS
マークスの山
最初単行本で3日で読み終わって、以前買っておいた文庫版を読み始めたんだが
テンポが悪くて全然進まない(もともとがテンポよくないが改稿でさらに悪くなってる)
一冊目途中で読むのやめた
403: 2014/04/09(水) 00:13:30 ID:dr3AMIQ3(1/4)調 AAS
つまらんけどくだらなくはない、そんなのばっか
404: 2014/04/09(水) 00:14:57 ID:dr3AMIQ3(2/4)調 AAS
逆に我が国に傑作推理、ミステリーなんてあるんか?海外も
405: 2014/04/09(水) 01:49:57 ID:J4kqGz4O(1)調 AAS
自演失敗乙wwwwwww
406: 2014/04/09(水) 02:13:52 ID:dr3AMIQ3(3/4)調 AAS
現実の事件こそ最高のミステリー
407: 2014/04/09(水) 02:15:35 ID:dr3AMIQ3(4/4)調 AAS
三億円事件とか、切り裂きジャックとか
408: 2014/04/09(水) 09:03:11 ID:+8h/0W0w(1)調 AAS
天才科学者小保方さんの大発見がなぜ闇に葬られようとしてるのか、とか
409: 書斎 2014/04/12(土) 18:29:53 ID:DD6K6Xtk(1)調 AAS
やめとけ!やめとけ!つまらんものをいくら論じても答えなど見つからん、それよりこのスレを立ち上げたのは誰だ?これから天罰を下すから覚悟しておけ!
410: 2014/04/12(土) 20:36:55 ID:3iLDbYU+(1)調 AAS
あ
ほ
か
411: 2014/04/13(日) 00:22:43 ID:/vI3zNRu(1)調 AAS
横山秀夫の文章がくどいなんて言ったらほとんどの小説読めないだろ
412: 2014/04/13(日) 00:31:06 ID:nkGEQcZ1(1)調 AAS
君にとってのほとんどの小説って…w
413: 2014/04/14(月) 23:39:18 ID:vyIhHbVW(1)調 AAS
横山秀夫はクドイんじゃなくてクサイ
414: 2014/04/20(日) 14:30:52 ID:wAbblvaq(1)調 AAS
宮部みゆき『理由』『模倣犯』
無駄に長い
415: 2014/04/20(日) 23:59:03 ID:ii3EV1Gj(1)調 AAS
長いこそ大衆小説の神髄
416: 2014/04/22(火) 01:57:11 ID:dAfL0rt1(1)調 AAS
葉桜の季節に君を想うということだな何が面白いのかさっぱり分からんわ糞つまらなかった
あと魍魎の匣も本当に酷かったあんなもん時間の無駄としか言い様がない
417: 2014/04/22(火) 02:22:36 ID:t6Q6kCpf(1)調 AAS
文章が酷すぎるしページ数稼ぎの駄文だもんな
418(1): 2014/04/22(火) 06:30:53 ID:WWARMPD7(1)調 AAS
まあ長くてダルい駄作という事なら「人狼城の恐怖」も外せない。
419: 2014/04/22(火) 06:39:47 ID:ICha3O7X(1)調 AAS
>>418
本ミス一位取ってるのに?
420: 2014/04/22(火) 17:34:27 ID:YJRBqDhE(1)調 AAS
そんなんあてにならんよw
421: 2014/04/22(火) 22:48:20 ID:XnCKlOB5(1)調 AAS
水没ピアノ
とにかく読む時間が長かった
つまらん過ぎて
422(2): 2014/04/25(金) 14:18:01 ID:w1uPSTFP(1)調 AAS
「どんどん橋、落ちた」
全5話すべて糞つまんなかった…
423: 2014/04/25(金) 19:20:23 ID:hO95H6R1(1)調 AAS
>>422
大学生がふざけて書いたものが下敷きだからなぁ
424(1): 2014/04/26(土) 00:49:13 ID:RzEJNrVK(1)調 AAS
笠井だけはもう二度と読む気が起きない
425: 2014/04/26(土) 00:59:01 ID:kuz0zTxa(1)調 AAS
>>422
高評価の理由がわからんよな
426: 2014/04/26(土) 01:00:21 ID:D44d72qR(1)調 AAS
黒い仏
胸糞
427(1): 2014/04/26(土) 09:38:45 ID:mB3Ywjwy(1)調 AAS
倉知淳『星降り山荘の殺人』
歌野晶午『長い家の殺人』
トリックのクソさもさることながら文章力がひどい
小学生並みの心理描写
山田悠介に通じるものがある
しかも下はヒント与えすぎでトリックバレバレ
428(2): 2014/04/27(日) 18:51:02 ID:h83b5OTC(1)調 AAS
最近面白く無いと思った本。
葉桜の季節に君を想うということ
模倣犯
ソロモンの偽証
震える牛
64
429: 2014/04/27(日) 22:23:19 ID:Xj9X3dOm(1)調 AAS
自分はわりと「なんじゃこれw」とか言って楽しめる方なので
本当に「w」すらつかないぐらいツマラン!って思うことは少ないかも
長い家の殺人も、歌野初体験で「あれ?これもしかして酷いトリックなの?」と思いながら読み進めて最後は笑えたw
その時の気分というか精神状態も影響してるんだろうけどねぇ・・・
矢口敦子の「償い」は読んだ後に「なんじゃこれ・・・」となって、尼とか見て酷評されていたから安心してゴミ箱に投げ入れた
湊の「白ゆき姫」もあんなに売れるもんじゃないと思う、歪な体裁だし意外性も無いし
430: 2014/04/27(日) 23:02:23 ID:wtlgTubU(1)調 AAS
>>428
同意すぎる
なんで軒並み1位とか取ってるのかマジで分からん
431(2): [age] 2014/04/28(月) 00:30:08 ID:4CECLiKC(1/3)調 AAS
「Xの悲劇」
どこが面白いのでしょうか。
ネタばれはイカンから詳しく書けないが、偶然の多発ぶりに唖然呆然。
最後のダイイングメッセージというか指の形、なにアレ。
432: [age] 2014/04/28(月) 00:59:17 ID:4CECLiKC(2/3)調 AAS
山田正紀
「ミステリ・オペラ 宿命城殺人事件」
「マヂック・オペラ 二・二六殺人事件」
この二作はホントによかった。
「ファイナル・オペラ」
これ、途中で投げ出して部屋のどこかにあるはずなのだけど。
面白くありません。
433: [age] 2014/04/28(月) 01:04:27 ID:4CECLiKC(3/3)調 AAS
「羊たちの沈黙」
菊池ナントカさんの訳が酷過ぎ。
それと、
バッファロー・ビルってレクターの知り合いなんでしたっけ?
「レッド・ドラゴン」も同様に。
「ハンニバル」「ハンニバル・ライジング」は好きなのですが…
434: 2014/04/28(月) 06:45:59 ID:i9wB4h9D(1)調 AAS
>>428
64以外同意。
特に宮部は老害だと思ってる。
435(2): 2014/04/28(月) 20:20:00 ID:IV58nfaH(1)調 AAS
>>431
まあ、古典にケチつけるだえ野暮ってもんだろうけど、クイーンは最も過大評価されてる推理作家でしょ
国名シリーズなんかも駄作ぞろいで『ギリシャ棺』や『エジプト十字架』は本当にクソ
ミステリー失格だろアレ
436: 2014/04/28(月) 20:30:57 ID:CyiNGwY6(1)調 AAS
>>435
フランス白粉はこれぞ本格って感じで好き
タイトルも秀逸
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 566 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s