[過去ログ] 新福岡空港スレッド Part6 (300レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 名無しでよか? [依頼[ntfkok086252.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]] 2006/03/10(金) 00:39:43 ID:.oVtdbA2(1/2)調 HOST:p2184-ipbf08oomichi.oita.ocn.ne.jp AAS
「新空港」について時にはマターリ、時には熱く語りましょう!
前スレまちスレ:kyusyu
なお、本スレでは以下のことを守ってね。
㈰民主主義を否定するようなカキコ禁止!議論そのものを否定することになりかねません。
㈪熱い議論おおいにOK!ただし、相手の意見を拡大解釈しての反論、論点をすりかえての反論はダメ!
※議論をする上での基本的マナーです。ただし、議論が平行線になり結論が出ないときには、
「このテーマはまた別の機会に議論しましょう。別の視点で空港問題を語ってもよろしいか?」
ぐらいのことは書くこと。
㈫根拠のない「想像・憶測」を「事実」または「一般論」であるかのように主張することは禁止!
※主観や想像を交えて話をするなら、「私の考えでは・・・」とか、「あくまで想像だけど・・・」
ぐらいのことは書くこと。議論をする上での基本的マナーです。
㈬特定の個人・地域を誹謗中傷することは禁止!(一般常識です)
2: 名無しでよか? 2006/03/10(金) 00:40:07 ID:.oVtdbA2(2/2)調 HOST:p2184-ipbf08oomichi.oita.ocn.ne.jp AAS
過去ログ
PART4
まちスレ:kyusyu
PART3
まちスレ:kyusyu
PART2
外部リンク[cgi]:203.192.159.250
3: 名無しでよか? 2006/03/10(金) 00:53:22 ID:bisp9XDo(1)調 HOST:P221119008015.ppp.prin.ne.jp AAS
板付で充分やん
4(2): 名無しでよか? 2006/03/10(金) 18:29:49 ID:nqUt18yY(1/3)調 HOST:E218222231005.ec-userreverse.dion.ne.jp AAS
末吉市長は市長就任時からすでに「これからは中国等のアジアの経済が発展する。
アジアに近接する北九州において大規模港湾、新空港を整備することは私の政治生命だ」
と表明していた。そこで20年以上前からきちんと新北九州空港建設のために予算取り付け
から建設実現まで着々と練っていた。そしてついに開港だ!
一方福岡市はただ北九州に新空港が出来て福岡の地位を脅かすことを恐れてけん制するために
新福岡空港構想をぶち曲げただけだwしかし財源はハッキリせずそもそも建設費がいくらかかる
か分からない。具体性に欠け敢え無く立ち消えになっちゃったw
でいつの間にかアジアとの経済連携は北九州が福岡に対しリード、自称「アジアの玄関口都市」
は看板倒れになっちゃったwww
5: 名無しでよか? 2006/03/10(金) 18:40:38 ID:nqUt18yY(2/3)調 HOST:E218222231005.ec-userreverse.dion.ne.jp AAS
福岡シンパの「北九州ネガティブキャンペーン」と実際との違いw
1.北九州は貧乏人ばかり、被生活保護者数も全国トップクラスで多い。
⇒北九州市の被生活保護者数は1000人中12人くらいで全国13政令市中4番目に少ないw
たいして福岡市は生活保護支給予算が去年度に500億突破するほど急拡大w
2.北九州は犯罪都市、全国一の犯罪発生件数を誇る。
⇒いやいやいや、福岡市がパーミルあたりの犯罪認知件数があの大阪市とツートップw
北九州も全国平均より多めだが福岡市にはカナイマセンwそりゃ石原都知事から「福岡
オリンピックは難しいだろう」とサジを投げられて当然w
3.北九州は相変わらず不況だ。
⇒今年度第三四半期日銀短観業況DI
北九州+9>>>>>>>>福岡+2wwww
足元の製造業が3年連続で好調、周辺部に進出中の自動車産業も貢献!
福岡は…最近経済ニュースであまり明るい話題ないねwww
6: 名無しでよか? 2006/03/10(金) 18:57:43 ID:nqUt18yY(3/3)調 HOST:E218222231005.ec-userreverse.dion.ne.jp AAS
さっきのNHKニュース福岡いちばん星で報道w
「福岡市の財政状況、全国都道府県・政令市内で ワ ー ス ト 1 位 」
7(1): 名無しでよか? 2006/03/10(金) 21:40:38 ID:vxjkq8g2(1)調 HOST:p3225-adsah05tenjmi-acca.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
だから、マルチやめとけって。
8(1): 前スレ115 2006/03/11(土) 08:46:24 ID:mgZ.rbkI(1/4)調 HOST:ntfkok128199.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
ども、ようやく新スレ立ちましたね。管理人さん、乙です。
しかし、ウィンドウズとMacの互換性の問題か?
@、A、Bとなるべきところが日、月、火となってますwww
以下に訂正して貼っておきます。
(1)民主主義を否定するようなカキコ禁止!議論そのものを否定することになりかねません。
(2)熱い議論おおいにOK!ただし、相手の意見を拡大解釈しての反論、論点をすりかえての反論はダメ!
※議論をする上での基本的マナーです。ただし、議論が平行線になり結論が出ないときには、
「このテーマはまた別の機会に議論しましょう。別の視点で空港問題を語ってもよろしいか?」
ぐらいのことは書くこと。
(3)根拠のない「想像・憶測」を「事実」または「一般論」であるかのように主張することは禁止!
※主観や想像を交えて話をするなら、「私の考えでは・・・」とか、「あくまで想像だけど・・・」
ぐらいのことは書くこと。議論をする上での基本的マナーです。
(4)特定の個人・地域を誹謗中傷することは禁止!(一般常識です)
9: 前スレ115 2006/03/11(土) 09:03:12 ID:mgZ.rbkI(2/4)調 HOST:ntfkok128199.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
関連リンクです。前スレ、5〜7をコピペさせてもらいました。
なお、新北九州空港のスレッドはカキコの件数が300を超えてるので、
新規のスレを希望の方はスレ立て依頼をお願いします。
新北九州空港スレッド2
まちスレ:kyusyu
【政治】九州人が政治経済を語るスレ Part2【経済】
まちスレ:kyusyu
福岡空港調査連絡調整会議
外部リンク:www.fukuokakuko-chosa.org
(福岡空港の総合的な調査を行い、今後のあり方について検討する。国県市で構成。)
新福岡空港私案
雁ノ巣・アイランドシティ利用案(朧氏)
外部リンク:tare2002.at.infoseek.co.jp
雁ノ巣〜海の中道案(たれ氏)
外部リンク[html]:new-fukuoka-airport.hp.infoseek.co.jp
山崎市長の案
外部リンク[htm]:web.archive.org
政策研究所〜新福岡空港構想の検証(下の方に関連リンク多数あり。ただしリンク切れもあり。)
外部リンク[html]:www.geocities.jp
新福岡空港構想を見直す会
外部リンク:www.geocities.jp
10: 前スレ115 2006/03/11(土) 09:07:29 ID:mgZ.rbkI(3/4)調 HOST:ntfkok128199.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
CONFA案
外部リンク[html]:www.geocities.jp
福岡空港問題を考えるページ(城井崇)
外部リンク[html]:www.kiitaka.net
福岡新空港構想を考える (環境保護の立場でしょうか)
外部リンク:fukuokakuu.exblog.jp
11(1): 前スレ115 2006/03/11(土) 09:18:42 ID:mgZ.rbkI(4/4)調 HOST:ntfkok128199.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>4〜7
俺もマルチポストは感心しないな。(他スレでも同じカキコを見かけた)
それに、事実を書くことはかまわんけど、
文章表現はもちっと気をつけたほうが良いと思う。
なんか、福岡市民を挑発してるみたいに読めてしまうので
板が荒れる原因になりかねないよ。
12(1): 名無しでよか? 2006/03/11(土) 09:42:49 ID:Kx5RfVCc(1)調 HOST:softbank218114252076.bbtec.net AAS
スレ立て乙です。
>>なお、本スレでは以下のことを守ってね。
が、特定のお方の言動に全て沿っているのでワラタ。
あと、機種異存文字はNGな。
13: 名無しでよか? 2006/03/11(土) 09:45:02 ID:p9mEPBM2(1)調 HOST:pl174.nas933.te-fukuoka.nttpc.ne.jp AAS
アジアの拠点都市 フクオカ
人工島 地下鉄建設・・さまざまな都市開発
オリンピックに新空港
さすが我がふるさと福岡 すごいな
そして次世代に残るは巨大な借金
なんだか福岡市って〔はだかの王様〕
のような気がしない?
ある新聞によると
オリンピックも新空港も市民の
過半数が反対している。
14(2): 名無しでよか? 2006/03/12(日) 21:10:29 ID:2d3czG3I(1/2)調 HOST:61-25-66-74.rev.home.ne.jp AAS
九州の北のほうには空港一個あれば十分だろ、ほかの地方で考えてみろよ
羽田まで行くの面倒だから千葉市沖合いに空港作れ、って言ってるようなもんじゃん
首都圏の人間はな、千葉の南端や埼玉の奥地に住んでたってせっせと羽田まで行ってんだよ
地方のエゴもいい加減にしろよ
15(1): 名無しでよか? 2006/03/12(日) 21:18:29 ID:xECmhPZI(1)調 HOST:p1039-ipad31fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
地方空港はは首都と行き来する為の使命もある
千葉は通勤電車で行けばいいだけ
16: 名無しでよか? 2006/03/12(日) 21:33:22 ID:2d3czG3I(2/2)調 HOST:61-25-66-74.rev.home.ne.jp AAS
>>15
つまりそういうことだろ
おまえらもどっちか一つにして電車で池
17: 名無しでよか? 2006/03/13(月) 01:49:00 ID:9x7aLMbw(1)調 HOST:p3225-adsah05tenjmi-acca.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>14
>羽田まで行くの面倒だから千葉市沖合いに空港作れ、って言ってるようなもんじゃん
これだけはちがう
18(1): 名無しでよか? 2006/03/13(月) 09:25:19 ID:C6paORho(1)調 HOST:ppps0035.hakata.bbiq.jp AAS
>>4=5=6
ほとんどのことは、もっともだ。でも、「サジを投げる」の用語の使い方は誤りだ。
>11に同感。
今朝のTBS(RKB)の8時頃の番組の特集で新北九州空港が佐賀や能代空港とともに取り
上げられていたけど、俺はソコソコ利用者は多いと思うけどね。
19(2): 名無しでよか? 2006/03/13(月) 10:36:25 ID:h4Wjy82Q(1)調 HOST:p2026-ipad03miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp AAS
>>14
ちなみに長野県にも空港はありません。
>>18
俺もそう思う。
新北九州空港は北九州空港の置き換えだからね。
280万人は?だけど。
280万人が搭乗率70%で計算すると、
100%は400万人。
1日計算で11,000人。
320人乗りが10%、260人乗りが40%、230人乗りが50%だったとしても
44便飛んだとしても11044人。
22便×往復の便数の確保が必要です。
現在の予定は、21便。
実際の機材がちょっと機材が小さいけど、国際線も入れたら、
いい線行くんじゃないの?
そしたら、福岡空港は移転しなくてもいいくらいじゃないの?
そもそも佐賀空港とか能登空港とはわけが違うと思うよ。
佐賀の県庁から30分かかるし、
20: 名無しでよか? 2006/03/13(月) 12:05:59 ID:LUWyKp46(1/3)調 HOST:ZQ078110.ppp.dion.ne.jp AAS
>>19
おいおい、松本空港があるぞw
21(2): 名無しでよか? 2006/03/13(月) 12:20:32 ID:rkvhQd0w(1/2)調 HOST:p5017-adsao06douji-acca.osaka.ocn.ne.jp AAS
>>19
長野県には信州まつもと空港(松本空港)がある。福岡からは毎日一便就航。
福岡の人はやっぱり今空港が近いから移転反対になっちゃうんだろうけど、
日本中見回せば福岡の近さが異例なんだって。新千歳だって札幌の都心から
40km以上離れてる。電車を使えば1時間もかからないけど、やっぱり遠い。
でも全国的に見てもそれが普通。
九州だったら熊本(45分)長崎(45分)鹿児島(45分)佐賀(35分)
大分(60分)と、どこもそれなりに距離がある。宮崎・福岡・那覇の近さが
例外だって分かるだろ?
佐賀とか新北九州に機能を分散するのがやっぱり一番じゃないかな。佐賀なら
よく言われる西鉄大牟田線の分岐線建設を考えてもいいだろうし、新北九州なら
バスでも新たに鉄道を引き込んでもいい。
福岡の人は空港で贅沢を今までしすぎたんだよ。その分危険もしょってきたんだから
その危険をもう手放してもいいんじゃない?
22(1): 名無しでよか? 2006/03/13(月) 14:47:40 ID:LUWyKp46(2/3)調 HOST:ZQ078110.ppp.dion.ne.jp AAS
>>21
福岡空港の移転の一番の目的は「発着枠」の問題が解消されること。
長期的な視野にたってみた場合、これから先の国内の人口減などによる需要の低下を
考えれば発着枠の問題は解決されるに等しい問題。なので、移転しなくても良い。
それに移転先に移ったところで、空港自体がなくならない限り危険は回避できない。
ガルーダインドネシア航空機事故を経験している福岡市民が、移転反対を唱える人が多い
という現実にも目を向けて欲しいなあ。
要は、金の無駄使いは許されることではない。ってことですわ。
23(2): 名無しでよか? 2006/03/13(月) 15:33:18 ID:rkvhQd0w(2/2)調 HOST:p5017-adsao06douji-acca.osaka.ocn.ne.jp AAS
>>22
発着枠の問題は確かにそうだと思う。
ガルーダの事故を経験してる福岡市民に移転反対を唱える人が多いのは
現実の危険を経験してないからじゃない?ガルーダのときもあれは空港のエリア内で
済んだ事故だった(道路に車がいなかったのが幸いだが)。それよりも九大にファントムが
突っ込んだことをみんな忘れてないかい?あれも建設中の建物に突っ込んだからパイロット以外に
人的被害はなかったんだろうけど、実際に人が集中する場所に航空機が墜落するという事故を
経験してるのを忘れたらいかん。あれは当時その事故そのものの危険性よりも学生運動のイデオロギー的
対立の象徴にされちゃったから航空機事故としての側面が薄れた面があるけど、なんにせよ事故があったと
いうのは事実。
この話なしに空港移転問題を語っちゃいかんよ。福岡市民、のんきすぎ。
24: 名無しでよか? 2006/03/13(月) 22:50:27 ID:LUWyKp46(3/3)調 HOST:ZQ078110.ppp.dion.ne.jp AAS
>>23
航空機事故って確率から言うとかなり少ないのが現実なわけで、それを考えると
利便性のほうが重視されるのは当然の帰結。離陸・着陸時の事故を気にしてらっしゃる
ようだけども、あなたの意見だとそうとう遠い場所に移転しない限り「人の多い場所に墜落」
するのだから移転するにしてもかなり遠い場所に移転しなきゃいけなくなるね。そんな遠い
所の空港、誰が利用するの?w
23さんってひょっとして自動車事故があるのが事実とか言って車に乗らない主義とかなのかな?
だとすると発言に整合性が取れるんだけど? そうじゃないのなら、普段の生活を良く考えて
自分が普通に利便性と危険性を天秤に掛けて行動してることを思いだされてはいかがでしょう?
25: 2006/03/13(月) 22:51:06 ID:slLPKJFY(1)調 HOST:ntfkok056055.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>12
>あと、機種異存文字はNGな。
指摘アリガトウ。スレ立て依頼スレでも同じこと言われたんで、以後気をつけるよ。
遅レスでスマソ。
>>21&23
えーと、これって新福岡空港だけじゃなく、現福岡空港も要らないってことなのかな?
さすがにそれは支持されにくいんでナイカイ?
新空港建設反対派で、俺みたいなノンビリした人間にはそれでも良いんだけどね
まあ、ガルーダ機の事故はかなりビビッタけど、(事故の1時間前に現場近くを通ったよ)
事故の発生率を考えると俺は自動車事故のほうが怖い。
26: ワイ [禿げ] 2006/03/14(火) 02:08:54 ID:OOqAOkEc(1)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
今、地方の時代が叫ばれ、行政の改革がなされていますが、仮に国の地方に
権限が渡されたからといって、地方の時代がやってくるとは限らない。企業、
人、カネ、モノ、頭脳が分散されてこそ、初めて地方の時代がやってくる。
しかし、現実はどうかというと、九州など地方の人、カネ、モノ全てが東京に
向かい、パイが収縮する中、わずかなおこぼれが福岡などの地方中枢都市に
入ってくるという状況です。
福岡市は大きな企業もない都市ですが、それでも、日本第4番目の都市規模を
誇る街まで発展しました。脆弱な都市基盤しか持たない都市が必要なインフラ
を失えば、一挙に衰退します。福岡、九州が中央に伍していくには、2つの
方法があると思います。一つは、企業や農業などの生産拠点機能を強化する
こと(できれば、頭脳を持った自立的な基盤を持つことが望ましい)。
もう一つは、国際的な結びつきを強め、他国との交流を強化し、外貨を
呼び込むことです。特に注記したいのは後者の方です。前者は九州全体で
取り組む必要がありますが、それだけでは中央の吸引力にとてもかなわないと
思われます。当然のことながら、後者が重要になってきます。アジアに近い
立地を生かした国際的な人的交流、物流は九州は自立していくためにも必要
です。九州で国際空港の役割を果たしているのは福岡空港ですが、縮小よりも
国際、国内双方の機能を備えた拡充という方向に向かわざるを得ません。
国際空港機能は福岡のみならず、九州全体にとっても必要なことなのです。
27: 名無しでよか? 2006/03/14(火) 09:07:27 ID:TbxJURvU(1)調 HOST:p26055-adsao01tenjmi-acca.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
なんか、西日本新聞(九州の雄だ、福岡大好き・天神大好き・一極集中大好き)を
読んでるような錯覚に陥ります
>日本第4番目の都市規模
都市だけで見ると東京・横浜・大阪・名古屋・神戸・札幌・・・
4番目とは到底思えないのですが、首都圏・大阪圏・名古屋圏・・
に続くという意味でしょうか?
後者の意味だとしたら、福北圏として考える視点がもっと必要ではないかと思いますよ。
ワイ様
28: 名無しでよか? 2006/03/15(水) 10:25:19 ID:ETpjmQfo(1)調 HOST:p1129-ipad08miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp AAS
地下鉄は、東比恵なんか通らずに、
国際線の下を通って、国際線に駅を作るべきだったけど
後の祭り?
29: 名無しでよか? 2006/03/15(水) 14:20:58 ID:SU24ol7Q(1)調 HOST:ZQ078110.ppp.dion.ne.jp AAS
元々国際線は今の第3ターミナルだったんだから、後の祭りも何も(ry
地図を見てもらえば分かるけど、空港線は地下鉄建設が容易な3号線の下を通ってる。
もし、今の国際線の方に通すとなると旧3号の方を通さなきゃいけなかったから、かなり
難航したんじゃないかな。
30: 名無しでよか? 2006/03/15(水) 22:29:52 ID:lF4jml1U(1)調 HOST:ntfkok107178.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
さて、いよいよ明日は新北九州空港のオープンだね。
環境保護の観点からいえば、あのような海上空港は作って欲しくなかった(´;ω;`)
しかし、できた以上は最大限に活用してもらいましょ。
少なくとも新北空港の開港で、現福岡空港の発着数の問題はかなり軽減される。
つまり、新福岡空港を作る必要性が無くなるってわけだ。
しかし、新北九州空港にケチをつけたい部分もある。
空港内に「角打ち」はともかく、「足湯」って何だよ_| ̄|○
「足湯や角打ちでゆっくり」 新北九州空港
外部リンク[html]:www.asahi.com
31: 名無しでよか? 2006/03/16(木) 06:58:41 ID:As8.sEUU(1/5)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>23
確かに実際に事故でも経験すれば、怖くなりますよね。
安全問題を考えるとき、住民が恐怖を感じるなどという気持ちの部分と、客観的
に事故の可能性がどの程度あるのかの両方を考慮する必要があると思います。資料
は持ち合わせていませんが、24氏の言うとおり、「航空機事故って確率から言う
とかなり少ないのが現実」なんでしょう。だから航空機は世界中で今日も多くの乗
客を運んでいます。
32: 名無しでよか? 2006/03/16(木) 06:59:31 ID:As8.sEUU(2/5)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
客観的という部分で考えると、ガルーダ事故も昨年のJAL系事故も、福岡空港
自体に問題があったわけではありません。エンジンが火を噴いたのは、空港に問題
があったからでなく機体に問題があったからです。つまり昨年の事故は、どこの空
港でも起こりうることです。
逆に言えば、他空港付近で起きた事故は、福岡でも起こる可能性があるというこ
とになります。
そのあたりも考慮して、安全性について考えると、また違った意見が出てくるか
もしれませんね。
ちなみに安全対策は、空港移転しかないのでしょうか。
どこへ移転しようが、落ちてしまえば、まず乗客・乗員は助かりません。
もっと経済的で、良い対策もたくさんあると思います。(一部は進行中ですね)
33: 名無しでよか? 2006/03/16(木) 08:03:38 ID:iacrdpq.(1)調 HOST:softbank219052033165.bbtec.net AAS
東京はテレビ中継やつてますよ
34: 前々スレ5 2006/03/16(木) 17:13:49 ID:As8.sEUU(3/5)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
福岡空港の将来需要予測、国の調査結果に研究者らが意見
元日の読売新聞に福岡空港の将来需要が大幅に増えるという記事がありました。
それに対しては、前スレでかなりの反論がありました。
今回、その需要予測値が、下方修正される可能性が高くなったようです。
以下は3月15日の西日本新聞朝刊1面「明日へのフライト〜新北九州空港(中)」
の中にあった記事の要約です。
35: 前々スレ5 2006/03/16(木) 17:14:15 ID:As8.sEUU(4/5)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(記事要約)
「二月上旬、東京であった非公開の会合で、大学研究者らにある資料が示された。
『福岡空港の需要予測値』。資料には、数十年にわたる乗客数の予測値が記されて
いた。
予測は、福岡空港の将来像調査の一環で、国がまとめた。
しかし、経済成長率など算出の前提条件に研究者らから、注文がつき、
『内容が不十分』として修正することになった。
新北九州空港開港に合わせて(福岡空港の)需要予測の提示を目指した国土交通省
のシナリオは狂った格好で、九州の空の将来像は『視界不良』だ。」
36: 前々スレ5 2006/03/16(木) 17:15:17 ID:As8.sEUU(5/5)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(記事に対する見解)
元旦の読売記事にあったように、国(国交省)がまとめた需要予測は、経済が
成長し続けることを前提として作られていました。「研究者らからの注文」という
のは、前スレでも指摘がありましたが「少子高齢化や人口減による影響を無視せず
にきちんと考慮しなさい」ということではないでしょうか。
これにより、国の福岡空港需要予測は、下方修正される可能性が強くなったと考
えられます。
37(2): 名無しでよか? 2006/03/16(木) 18:11:45 ID:1XISdSew(1)調 HOST:softbank218114252076.bbtec.net AAS
役人の都合の良い需要予測。
地下鉄七隈線と同レベル。
誰が責任取る?だれも取らないだろ。
38: 名無しでよか? 2006/03/16(木) 20:04:55 ID:stvh/i02(1)調 HOST:E218222231005.ec-userreverse.dion.ne.jp AAS
ついに沖合い人工島空港は北九州に出来てしまった。もうこれで新規空港建設は打ち止めだ。
新福岡なんてもう無理!あきらめて北九州が発展していく様子を指を咥えて見ておけ、衰退福岡市民どもめw
39: 名無しでよか? 2006/03/16(木) 20:37:42 ID:hlSHQx76(1/2)調 HOST:ZQ078110.ppp.dion.ne.jp AAS
というわけで、新空港は不要という結論でよろしいでしょうか?
↓異議ある方は挙手願います↓
40: 私は民間人です。 2006/03/16(木) 21:26:23 ID:IzeB6kUk(1)調 HOST:FKCfi-01p1-186.ppp11.odn.ad.jp AAS
>>37 公的機関は、予測が甘く、適当な印象を受けます。
私は民間人ですが、たいへんお恥ずかしい。
なんとか、増収ですとか、成長させたい期待があります。
41: 名無しでよか? 2006/03/17(金) 10:22:42 ID:Till..Mo(1/2)調 HOST:p5038-ipad02miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp AAS
新空港にして何ができるようになるの?
滑走路が2本になるとか。
ジャンボは既に飛んでるし。
何も変わらないのなら、場所がいい今のままがいい
42: 名無しでよか? 2006/03/17(金) 10:22:49 ID:Till..Mo(2/2)調 HOST:p5038-ipad02miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp AAS
新空港にして何ができるようになるの?
滑走路が2本になるとか。
ジャンボは既に飛んでるし。
何も変わらないのなら、場所がいい今のままがいい
43: 名無しでよか? 2006/03/17(金) 21:25:19 ID:dXeDtlKM(1)調 HOST:p6156-ipad107fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
分断されて福岡市西南部に比べて発展が阻害されている粕屋郡とか
唯一の交通手段である道路が福岡市中心部方面へ伸ばせないとか
あらゆる面から議論してほしいね
空港の利便性やら膨大な建設費とかはみんなわかっているだろう
44(1): 前々スレ5 2006/03/18(土) 06:18:21 ID:NE3Owfao(1/3)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>37
>誰が責任取る?だれも取らないだろ。
全くその通りですね。
空港整備特別会計を含む特別会計は、一般会計と違って、チェックが甘く
責任の所在すらはっきりしていないものが多いようです。
そこら辺をはっきりさせる仕組みを作らなければ、無駄遣いは減らないでしょう。
一般会計が苦しくて、増税が相次いでいるというのに、特別会計では
官僚たちがやりたい放題。そこに族議員や関連業界がもたれ合って、政官業の
癒着が生まれています。みんなもっと目を向けるべきでしょう。
45: 前々スレ5 2006/03/18(土) 06:18:58 ID:NE3Owfao(2/3)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
先日、TBS系の「みのもんた朝ズバッ!」の中で「空港整備特別会計」の事が
話題になっていたそうですが、みのもんたさんは、かなり怒っていたそうです。
こういう放送が増え、「空港特会」の空港を永遠に建設し続ける仕組みを変える
方向で、国民世論が動くようになればいいなと思います。
空港特会の仕組みについては、下記HPの図を見てください。
www.mlit.go.jp/koku/04_outline/06_yosan/img/kaikei.pdf
46: 前々スレ5 2006/03/18(土) 06:19:49 ID:NE3Owfao(3/3)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
また、「空港特会」と新福岡空港の関係については、次のHPがわかりやすいと
思います。
外部リンク[html]:www.inose.gr.jp
その結論の部分です
「結論を述べよう。必要な空港はつくられた。もう一巡した。空整特会を廃止
しなければ静岡空港や神戸空港など無駄な空港がつくられつづけるし、現在の
福岡空港で充分なのに新福岡空港をつくろうという動きは止まない。
空整特会を廃止して着陸料などを値下げすれば航空運賃も下がる。景気をよ
くするとしたら、要らない空港をつくるより、利用者の数を増やすことを優先
すべきではないか。」(猪瀬直樹氏のHPより)
47: 名無しでよか? 2006/03/19(日) 21:29:26 ID:Y7LM5rgU(1)調 HOST:ntfkok057157.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>44〜46
うーん。小泉首相の言う改革ってのは言葉だけでな〜んもできてないって感じだね。例えば、
赤字国債はどんどん増えている。それを公約違反ではないかと批判されたら、
「そんなことたいした問題ではない」と逆ギレ。
年金問題は遅遅として進まない。
三位一体の改革と言っておきながら税金の垂れ流しに歯止めがかからない。
44で指摘されてる特別会計はまさにそれだろうね。
48: 前々スレ5 2006/03/22(水) 17:17:56 ID:Kz7SQQnU(1/3)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
福岡市が昨年5通りの雁ノ巣案を発表しました。
前スレ245〜247で、5案のうち陸地に接する3案は、問題があり建設地として
不適と書きました。なぜその3案が建設に適していないのか説明不足な点がありまし
たので、今回は、少し要素を付け加えて説明します。
福岡市案3、滑走路位置は(海の中道から地先埋立て)玄界灘側の北側海岸
(理由)
・この案は「新福岡空港将来構想検討委員会」が1997年に調査をしました。
その結果、
「滑走路を現空港と同じ方向とした場合、航空機は風に向かって飛行
する必要があるため、風向き次第で福岡市中心部で旋回して着陸態勢に入る
ことになる。その場合『市中心部が騒音の影響を受ける』。」
として不適の判断がなされている。
「滑走路の方向を変えても福岡タワーや能古島などの障害物があり不適。」
(2003,6,15毎日新聞抜粋)
49: 前々スレ5 2006/03/22(水) 17:18:37 ID:Kz7SQQnU(2/3)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
福岡市案4、滑走路位置は(海の中道から地先埋立て)博多湾側の南側海岸
(理由)
・人工島の港湾区域のコンテナクレーンが航空法の高度制限にかかる。
(2003,5,1読売新聞)
・博多湾東航路をふさぐ。
外部リンク[htm]:www.kaiho.mlit.go.jp
(博多湾東航路)
・「福岡市案3」より南に滑走路があり、福岡市中心部での騒音がひどくなる。
福岡市案5、滑走路位置は(海の中道から地先埋立て)南北両方の海岸
(理由)
・人工島の港湾区域のコンテナクレーンが航空法の高度制限にかかる。
(2003,5,1読売新聞)
・博多湾東航路を大型船が通れなくなる、あるいは、大型船通行中は航空機が飛べない。
(博多湾東航路は、香椎パークポート、や人工島の埠頭につながる重要航路)
・福岡市案3より南に滑走路があり、福岡市中心部での騒音がひどくなる。
50: 前々スレ5 2006/03/22(水) 17:20:13 ID:Kz7SQQnU(3/3)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(3案共通の理由)
・さらに、これら3案とも、着陸直前、離陸直後という航空機にとっては、
一番事故の起こる可能性が高いときに、市中心部を飛行することになる。
外部リンク[html]:www.kokuitten.com
(クリティカル11ミニッツ)
(結論)
以上の理由により、地先埋め立て3案は、空港建設地として不適であると
思われる。よって、建設可能な案は高コストな沖合埋め立て案であると考えられる。
新北九州スレは賑わっていますね。そのうちそれ関連の意見も書いてみようと
思います。
こちらのスレも盛り上がらないかなあ・・。
今回は、前スレネタでしたが、次回は、「福岡空港の容量14.5万回」について、
【さらに増やすことが可能だ】という主張をしてみたいと思います。
51: ワイ [禿げ] 2006/04/02(日) 18:18:32 ID:idVNPpnY(1/2)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
新北九州空港が開港しました。その後2週間、滑り出しは順調のようです。福岡市民である私も心からお祝い申し上げます。次は福岡空港の問題を解決する番です。これまでは新北の先行きを心配するあまりに新福岡に反対される北九州の方も多かったように思いますが、今度こそ福岡にも協力してくれると思います。
52: EXCULTer's / Esprit de Kitakyushu ◆KN.C37077Y [西日本17県の中枢都市から世界経済の中枢都市へ] 2006/04/03(月) 07:58:35 ID:6QS9b43M(1)調 HOST:softbank220061136110.bbtec.net AAS
ヲチ開始。
53(1): 名無しでよか? 2006/04/07(金) 21:42:03 ID:Bl.gJsqo(1/2)調 HOST:i60-47-47-107.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
・人工島の港湾区域のコンテナクレーンが航空法の高度制限にかかる。
コンテナクレーンは、航空法で定める建築物ではないので高度制限にはかかりません。
・博多湾東航路を大型船が通れなくなる、あるいは、大型船通行中は航空機が飛べない。
滑走路の延長上に、船の航路がある空港は、那覇、松山、新潟空港がある。これらの空港では、時に、
航空法の進入表面に突出するマスト高の船が通行する場合には、事前に手続きを行い、航空機側でこれを避け
るなど対処している。過去の羽田の場合、B滑走路の北側に渡辺造船があった。船舶がドッグの出入りをする
度毎に、航空機の運航制限を行っていた。
大型船通行にかかる時間は10分程度と考えられるので、航空機の運航制限を行っても
問題はないと考えられます。
・福岡市中心部での騒音がひどくなる。
仮に3kmの滑走路を作る場合、海の中道から南側へ地先埋立てをすると博多湾東航路を
塞いでしまうので、北側か南北両側に滑走路を配置するしかありません。
南北両側に滑走路を配置した場合、
滑走路の方角が南北のとき滑走路南端から天神まで7kmはあり、
外部リンク[pdf]:plan2015.city.fukuoka.jp
の6ページ目を見ると滑走路の端から延長線上5〜6Kmが騒音指定区域になっているので、
騒音が特に酷くなることは無いと考えられます。
また、南側から着陸する場合は現空港と同じように北側からビジュアルで進入し
旋回しながら南側滑走路に着陸すると考えられます。旋回するのは博多湾上空なので、
都市部上空は飛びません。
悪天候時には都市部上空を飛んでILSによる着陸を行うと考えられますが、前述のとおり
現空港よりも特に酷くなるとは思われません。
南北両側に滑走路を配置した場合、
滑走路の方角が南東-北西のとき
現福岡空港の騒音エリアを飛ぶことが考えられます。
が、晴天のときはビジュアルアプローチとなり博多湾上空を飛行しますので、
悪天候時のILSによる着陸が問題になりますが、都市部上空になればなるほど
飛行機の高度は高くなると考えられます。よって、現空港よりも騒音問題は減少すると考えられます。
・さらに、これら3案とも、着陸直前、離陸直後という航空機にとっては、
一番事故の起こる可能性が高いときに、市中心部を飛行することになる。
外部リンク[html]:www.kokuitten.com
現福岡空港は、必ず住宅地上空を飛行します。
RWY34使用時は、市中心部上空を飛行します。
それと比べると安全上のリスクは減少していると考えられます。
54(1): 名無しでよか? 2006/04/07(金) 23:02:19 ID:Bl.gJsqo(2/2)調 HOST:i60-47-47-107.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
・海外と日本の大きな違いは、法律的な側面と設備上の問題の二点がある。
・法律面での大きな違いは管制官の責任である。何か事故が起こった場合、
日本においてはどういう状況であってもすべて管制官は責任を取らされる無過失責任であるが、
欧米の場合は管制官に明らかなミスがある場合しか責任追及されないという過失責任になっている。
・この違いが欧米の場合には経済原則上のぎりぎりまで運用を追い込んでいくという違いに現れている。
・2つ目は設備上の大きな違いがある。定期航空協会のお話に出た1時間当たり35便の空港は
ロンドンのガトウィック空港であるが、ここは誘導路にも滑走路と同様の設備を施しており、
前の飛行機がトラブルを起こした場合、後ろの飛行機はすぐに誘導路に避難着陸できるので、
日本と比べるとかなり間隔を狭めた形で離着陸を行っている。
・また、1時間当たり45便というのはフランクフルト空港のことだと思うが、ここは1つの滑走路を
2本として使用している。具体的に言うと、通常、滑走路の着陸地点はどの飛行機でも同じ所に設置するが、
同空港では内側1kmの所にもう一箇所小型機用の着陸ポイントを持つことで、
着陸間隔を短くするかなり柔軟な運用をやっている。
・それから空港の立地条件である。フランクフルト空港は、森林地帯の中にあり、万一の事故が起きても
あまり人的被害は出ないが、福岡空港は市街地の中にあり危険なことはできない。
・定期航空協会は「一般的に」という言葉を使っていたが、大阪航空局から説明があった2分間隔で離発着するというのが
世界の標準ルールであり、逆に挙げられた海外事例の方がむしろ特例である。
この辺りを、だから日本の空港もできるはずだと思いこむと大きな誤解が生じると思う。
あと
ガトウィック空港の利用時間は24時間。
福岡空港の利用時間は15時間。
ガトウィック空港の敷地面積は760ha。
福岡空港の敷地面積は353ha。
ガトウィック空港のように離着陸をこなそうにも、敷地面積が狭くてスポット数が足りません。
スポット数が増えない限り着陸してもスポットに入れず誘導路が待機の旅客機で溢れてしまうことは
容易に想像できます。
というと、国際線ターミナルの処理能力は年間390万人に対して現在200万人程度なので
充分処理できるはずと言われる人がいます。
簡単に計算してみます。
3,900,000/365(日数)/15(利用時間)=約713人/h(1時間あたりに処理できる人数)
ターミナルは、出発客と到着客の両方を処理しますから713/2=約357人。(1時間あたりに処理できる出発客数もしくは到着客数)
100人程度が搭乗した機体が1時間に4機到着したらターミナルの処理能力を
オーバーしちゃいますね。
無理に離着陸回数を増やそうとすると
外部リンク[htm]:www004.upp.so-net.ne.jp
のような後方乱気流によって事故が起き易くなってしまいます。
55(2): 名無しでよか? 2006/04/14(金) 20:13:38 ID:rSyRR8aM(1/3)調 HOST:ntfkok110249.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
チョット前の新聞記事(日経3月29日朝刊)より、
4月1日に福岡市の副市長よに就任する江頭和彦・元国土交通省九州地方整備局長は
3月28日、福岡市役所で記者会見し、2016年の夏季五輪招致に向けた港湾整備について
「調整は難しいしいかもしれないが、首都ではないところで五輪をやろうという
意気込みを計画に入れられれば地元の関係者にも協力してもらえる」と期待を示した。
江頭氏は港湾や空港関連の畑が長く、山崎市長からは「五輪や港の再配置、空港の問題
などいろいろやることがあるので手伝って欲しい」といわれたという。
福岡空港に変わる新空港について「必要性は感じている」との認識を示し、
計画決定にかかわった人工島事業については「最善な選択だった」とした。
56: 2006/04/14(金) 20:14:30 ID:rSyRR8aM(2/3)調 HOST:ntfkok110249.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(; ̄□ ̄)ハア・・・オリンピックでやたらはしゃいでるけど、
福岡市の借金2兆6000億円をどうにかしろよな。
民間の調査じゃ、市民の66%が反対してるってのに。
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
新空港建設にしたって、少子化や新北九州空港の影響を
ちゃんと考えてるんじゃろか?
57(1): 2006/04/14(金) 20:15:25 ID:rSyRR8aM(3/3)調 HOST:ntfkok110249.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
ところで、明日は興味深い番組の目白押しだ。
FBS 8:00〜
ウェークアップ!ぷらす「ウラの国家予算 特別会計の実態を暴く」
TVQ 9:00〜
「新空港開港1か月 九州の空は変わったか」
KBC 19:00〜
「小倉智昭の特命調査隊 国民は怒ってるぞ2 血税バラマキ真相SP」
58: 名無しでよか? 2006/04/14(金) 22:10:20 ID:HuedlNsQ(1)調 HOST:softbank220060232015.bbtec.net AAS
俺太宰府市在住。
きょう(2006/04/14)は福岡空港が、よく見えるよ。
着陸や離陸を、双眼鏡で確認できる。
夜は特に綺麗だ。
59(1): 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:46:10 ID:txzQ9TQM(1/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>53
新福岡空港将来構想検討委員会が「騒音」においてどういう基準で、
「不適」の判断を下したかは、記事に載ってないので分かりませんが、
53さんとは違った基準で判断したということでしょう。
検討委員会が福岡空港の騒音指定区域図を見ずに騒音に関して調査したと
は考えられません。騒音区域というのは、一番外側の第一種区域指定地域で
も防音工事が行われるほど、騒音のひどい地域(WECPNL 75以上)
です。現空港の区域図をそのまま当てはめると、臨海部が騒音区域に入りま
す。滑走路を現空港と同じ向きにすれば、もっと深く陸地にかかります。
臨海部に近い天神や、博多駅周辺など市中枢部がそれと同等、あるいはそ
れに準ずる騒音の影響を受けることになると判断したのかもしれません。
検討委員会が「航空機騒音の環境基準」は参考にしたかもしれませんが、
現空港と比べてどうだとかは、あまり考慮していないと思います。その場所
が、適しているか適していないかを判断したのだと思います。当然ですが、
滑走路が街中心部に近づけば、騒音は大きくなるし、1km離れれば1km
分、2km離れればその分、離れれば離れるだけ、騒音は緩和されます。
その位置では不十分だと判断したのでしょう。
60(1): 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:47:14 ID:txzQ9TQM(2/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
似たようなケースとして、羽田空港の再拡張に伴う騒音問題があります。
南風の悪天時、滑走路から10〜12km離れた浦安市が騒音の影響を受
けるとして、「航空機騒音の環境基準」を満たしている(国交省)にもか
かわらず、抗議を受け滑走路の向きをずらす措置をとりました。福岡の場
合特に北風の悪天時ということになるのでしょうが、浦安に比べ、天神や
博多駅周辺はさらに滑走路に近く、大きな問題になるでしょう。
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
私自身は、市中枢部(天神・博多駅周辺)で騒音問題が起こること、
調査の上「不適」と判断されていること、浦安の件などを考えると、
その位置で建設するには無理があると考えます。
61(1): 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:48:34 ID:txzQ9TQM(3/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
コンテナクレーンについては、検討委員会の意見ではなく、本スレ49に
書いてあるとおり新聞ネタです。
実際には、神戸空港のように制限高を超えても平気なところもあり、どう
したものかと思ってました。しかし条文を見ると、
制限される物が「建造物、植物その他の物件」とあること、大阪航空局の
HPには「航空機が安全に離着陸するためには、飛行場周辺の一定の空間
を障害物が無い状態にしておく必要があります。」とあり、「コンテナク
レーン」は「障害」になるのではないかと考えたこと、空港移転派が挙げ
る移転理由の一つが「現空港の危険性」であること、また新聞にも掲載さ
れていることから、新聞ネタだというソースを明らかにして、書くことに
しました。
コンテナクレーンは自動車のような移動物体と考えればよいのですか、
それとも仮設物?条文を探したのですが、見つかりません。「物件の制限等」
の運用規定などがあるのであれば、提示いただけると助かります。ちなみに
「換気塔」というのは航空法の「建造物」に当たるようです。
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
博多湾東航路に関しては、大型船の通る時間帯や、通行隻数が影響してく
るでしょうね。多ければ運用に支障が出る可能性があり、少なければそれほ
ど影響を与えないかもしれません。調査が必要でしょう。
「クリティカル11ミニッツ」については、検討委員会の調査ではなく、
私自身が「建設できない理由」の中に付け加えました。
騒音のときと同じように、どの程度なら許容範囲なのか、ということ
です。当然海上に空港の一部を設置するわけですから、今よりずいぶんと
良くなるでしょう。
ただ、それらの滑走路の向きでは、天神・博多駅などの市中枢部ががそ
の範囲に入ることになるので、そのことを書きました。
62: 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:49:56 ID:txzQ9TQM(4/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>54
日本と海外とは違うというご意見ですが、今一つ理解できない部分があり
ます。
「定期航空協会のお話に出た・・・」など、何を元に話しをしているのです
か。HPのリンクなどあれば、貼り付けていただけませんか。かなり興味深
いご意見なので、そうしていただけると、他の人も意見が出しやすいかも・・。
過疎スレですが・・。
日本と海外で事情が違うのは当然ですが、海外に学ぶということはできる
と思います。それで法整備が必要であれば、積極的にやるべきでしょう。
管制の民営化にしても法整備が必要です。
当然ですが、全てが真似できるわけではありません。ただ、ヨーロッパ
でうまくいっているのであれば、どこがいいのか、どうしたからうまくい
ったのか、採り入れられる部分は、など研究できるはずです。全く同じこ
とはできなくても、日本なりの工夫ができるかもしれません。
要はやる気だと思いますよ。特に福岡の場合、ガトウィック空港のよう
に増やす必要は全くないのだから。
まあ次々に空港を造り続けようと思えば、発着枠は低く見積もった方が
いいわけですから。国交省にそういう姿勢を求めることが無理なのかもし
れませんが、財政問題などを考えると、当然努力を惜しむべきではないと
思います。最後は世論の力ということになるのでしょうか。少子高齢化、
増税続きの時世だけにムダ遣いは無くしたいですね。
外部リンク[html]:www.inose.gr.jp
63(1): 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:56:34 ID:txzQ9TQM(5/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
福岡空港国際線ターミナルの処理能力ですが、そのやり方で処理能力を計
算すると、30分で178人、15分では89人。100人程度が搭乗した機
体が1機到着したらターミナルの処理能力をオーバーしちゃいますね。
当然ですが混雑時はどこにでもあり、普段空いている道路もラッシュ時は、
混雑で動かなくなり処理能力をオーバーします。交通局の頭を悩ませている
七隈線だって朝夕は混雑します。全てを混雑時に合わせて設計し工事をする
としたら、莫大な費用がかかるでしょう。国際線ターミナルもそれに合わせ
て拡張すれば、旅客が半分程度しかいない以上、運営がうまくいかなくなる
でしょう。旅客が払う施設使用料の値上げに繋がります。七隈線は目標通り
の乗客があれば、延伸の話もどんどん進んだでしょう。
国際線ターミナルは、半分程度の利用客なのだから、混雑するときもある
けど、余裕があると見るのが普通じゃないですか。
>無理に離着陸回数を増やそうとすると
危険性まで犯して無理する必要性は無いでしょう。
羽田や成田と違って、福岡は大型機の率がかなり低くなっています。その点
では、考慮する時間も少なくて済みます。連絡調整会議のSTEP1でもを
参照してください。
64: 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:58:49 ID:txzQ9TQM(6/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>57
財政について国民の関心が高まることはいいことです。
マスコミの役割も重要だと思います。
65: 名無しでよか? 2006/04/18(火) 16:31:52 ID:9D9nVlKY(1)調 HOST:p4134-ipad109fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
航空法による高さ制限とは恒常的に電波(超短波)をさえぎる建物以外はそんなに厳しくないようだ
鉄塔OK、鉄骨鉄筋コンクリート建物× ってな具合に
66: 名無しでよか? 2006/04/19(水) 00:22:06 ID:naLAK3bc(1/2)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
ワイが出張してるぞ
まちスレ:kyusyu
67(2): 名無しでよか? 2006/04/19(水) 00:33:17 ID:PaGkjzzs(1/4)調 HOST:i60-47-47-247.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
>>59
>検討委員会が福岡空港の騒音指定区域図を見ずに騒音に関して調査したと
>は考えられません。
ベストな空港は人によって変わってくると考えられます。
役所の立場で考えれば新空港を作るのであれば、現空港が抱える問題を
完全に解消したいと考えるでしょう。県が案を出したときは、第1種空港で
国が全額建設費を出すという考えだったと思われます。
(第1種で作ってくれるならと熊本や佐賀が有明海に新空港を作ってくれと言ったと
考えられます。熊本が手を引っ込めたのは、県も相当額負担しなければならない状態になったから)
安全性や騒音問題を完全に解決しようとしたら、沖合いに人工島を作るしかないから
その中で新宮沖が選ばれただけだと考えられます。
安全性・騒音問題が完全に解決されなくてもいいから、
できるだけ安全性が良くなり騒音問題が現状よりも少なくなり建設費も安くする
といった点を重視すれば雁ノ巣も候補地になると考えられます。
騒音区域というのは、一番外側の第一種区域指定地域で
>も防音工事が行われるほど、騒音のひどい地域(WECPNL 75以上)
>です。現空港の区域図をそのまま当てはめると、臨海部が騒音区域に入りま
>す。滑走路を現空港と同じ向きにすれば、もっと深く陸地にかかります。
>臨海部に近い天神や、博多駅周辺など市中枢部がそれと同等、あるいはそ
>れに準ずる騒音の影響を受けることになると判断したのかもしれません。
この辺は運用によって騒音を激減させることが可能と考えます。
離陸の際は急上昇するので、騒音エリアは狭くなります。
着陸の際は低空飛行距離が長くなりますので、騒音エリアは長くなります。
オープンパラレルの配置で、16R-34L(西戸崎側)と16L-34R(アイランドシティ側)
の2本の滑走路があるとします。
騒音を減少させる工夫として16Lと16RにだけILSを設置します。
悪天候で南から北に風が吹く場合。
16Lを着陸、16Rを離陸として使用。離陸の際は急上昇するので、騒音は博多湾内で収まると考えられます。
悪天候で北から南に吹く場合。
34Rを離陸、34Lを着陸として使用。
このとき、Cleared for ILS RWY16R then circle to RWY 34L approach
で着陸する。
これであれば、着陸機は市街地上空を低空で飛びません。
また、オープンパラレル配置ですので16R-34L滑走路は着陸機のみが
使用となり、離陸機に与える影響も少なくて済み、以前の福岡空港のように
片側ILSでも影響は小さくてすみます。
>滑走路が街中心部に近づけば、騒音は大きくなるし、1km離れれば1km
>分、2km離れればその分、離れれば離れるだけ、騒音は緩和されます。
>その位置では不十分だと判断したのでしょう。
現空港と比較してみてはどうですか?
68: 名無しでよか? 2006/04/19(水) 00:42:21 ID:PaGkjzzs(2/4)調 HOST:i60-47-47-247.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
>>60
>似たようなケースとして、羽田空港の再拡張に伴う騒音問題があります。
>南風の悪天時、滑走路から10〜12km離れた浦安市が騒音の影響を受
>けるとして、「航空機騒音の環境基準」を満たしている(国交省)にもか
>かわらず、抗議を受け滑走路の向きをずらす措置をとりました。福岡の場
>合特に北風の悪天時ということになるのでしょうが、浦安に比べ、天神や
>博多駅周辺はさらに滑走路に近く、大きな問題になるでしょう。
>>67
でレスしたとおり、ちょっとした工夫で騒音は減らせます。
また、大型機・中型機・小型機など騒音が小さい福岡と比べると
大型機ばかりで夜中も旅客機が飛ぶ羽田は当然WECPNL値も大きくなると考えられ、
単純比較は出来ません。
臨海部は、港湾施設ばかりで民家は非常に少ないと考えられ問題無いと考えます。
>調査の上「不適」と判断されていること
重視する項目が違うので、騒音エリアの解消を重視すれば不適になるかもしれませんが、
できるだけ安全性が良くなり騒音問題が現状よりも少なくなり建設費も安くする
といった点を重視すれば、当然結論も変わってくると考えます。
69(1): 名無しでよか? 2006/04/19(水) 00:57:56 ID:PaGkjzzs(3/4)調 HOST:i60-47-47-247.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
>>61
>コンテナクレーンは自動車のような移動物体と考えればよいのですか、
>それとも仮設物?条文を探したのですが、見つかりません。「物件の制限等」
>の運用規定などがあるのであれば、提示いただけると助かります。ちなみに
>「換気塔」というのは航空法の「建造物」に当たるようです。
PIのとき担当職員に福岡タワーのことを尋ねたところ、該当しないとの返事でした。
実際のところ、管制塔で高さ制限を越えているものがあり、
進入表面のみ高さ制限すれば、多少の特例建築物があっても運用を工夫することによって
対応できると考えます。
>博多湾東航路に関しては、大型船の通る時間帯や、通行隻数が影響してく
>るでしょうね。多ければ運用に支障が出る可能性があり、少なければそれほ
>ど影響を与えないかもしれません。調査が必要でしょう。
アイランドシティは貨物の取り扱いが絶好調だそうですが、大型コンテナ船は
ほとんど来ないそうなので、問題無いと考えます。
オープンパラレル配置ならば、滑走路の独立運用が可能なのでおおよそ
現状の2倍の離着陸をこなせるようになると考えられます。
一方、飛行機の離着陸回数はさすがに2倍までは増えないと思います。
まあ、1.5倍程度ではないでしょうか。
滑走路は離着陸回数を2倍になり、飛行機の離着陸回数は1.5倍ということは、
滑走路に相当余裕が生じますので、やはり問題無いと考えます。
>「クリティカル11ミニッツ」については、検討委員会の調査ではなく、
>私自身が「建設できない理由」の中に付け加えました。
>騒音のときと同じように、どの程度なら許容範囲なのか、ということ
>です。当然海上に空港の一部を設置するわけですから、今よりずいぶんと
>良くなるでしょう。
> ただ、それらの滑走路の向きでは、天神・博多駅などの市中枢部ががそ
>の範囲に入ることになるので、そのことを書きました。
それでは、結論として現福岡空港は存在が許されないことになりますね。
70(1): 名無しでよか? 2006/04/19(水) 01:21:00 ID:PaGkjzzs(4/4)調 HOST:i60-47-47-247.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
>>63
>国際線ターミナルは、半分程度の利用客なのだから、混雑するときもある
>けど、余裕があると見るのが普通じゃないですか。
航空会社は、その一番混雑しているときに増便したいですし、
利用者もその時間帯に一番利用したいので話になりません。
>羽田や成田と違って、福岡は大型機の率がかなり低くなっています。その点
>では、考慮する時間も少なくて済みます。
福岡空港は、大型・中型・小型が混在しているから、かえって危険なのですよ。
外部リンク[pdf]:araic.assistmicro.co.jp
大型・中型・小型スピードも違うし空けなければならない間隔も異なります。
決められた時間をおいて離陸させても墜落した事例があります。
外部リンク[htm]:www004.upp.so-net.ne.jp
ハッキリ言って福岡の場合は、墜落したら即市街地に被害が及びますから、規定よりも多めに距離をあけて
飛ばす方がいいくらいです。
考慮する時間も少なくて済みますって、安全のことをまるで考えていないでしょ?
71: 名無しでよか? 2006/04/26(水) 23:11:08 ID:VbOMpPPA(1)調 HOST:ZQ044127.ppp.dion.ne.jp AAS
あげ
72(1): ワイ [禿げ] 2006/05/05(金) 18:14:58 ID:PvbUeR2.(1/4)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
新福岡空港反対派の意見が少なくなってきたようですが
あげておきます。
73: 名無しでよか? 2006/05/09(火) 07:59:52 ID:NhlO7tfI(1)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
>>72
オマエはいつも勝手な理窟をこねるな。
反対派の意見が少ないのは、もう誰も話題と相手にしないからだろ。
74: ワイ [禿げ] 2006/05/09(火) 19:09:58 ID:snKCxisE(1/2)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>反対派の意見が少ないのは、もう誰も話題と相手にしないからだろ。
何か具体的な根拠と証拠は?
>>70氏の危険性や混雑の指摘からずっと反対派の沈黙が続いていますね。
75: 名無しでよか? 2006/05/22(月) 07:40:55 ID:VgT8wV2o(1)調 HOST:ntfkok057055.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
連絡です。前前スレ5さん、チョット何か書き込みをしてくれませんか。
IPアドレスに ntfkok ftth4 とついている場合、4月下旬よりホスト規制されている可能性があります。
もし、前前スレ5さんが書き込みできないのであればホスト規制の巻き添えを食ったものと思われます。
まちBBS会議室内の「ホスト規制中スレ」で規制解除の申請をしてください。
※レス1をよくよんでその指示にしたがって解除依頼をしてください。
「ホスト規制中スレ」 まちスレ:tawara
「ホスト規制中スレ」で九州板の管理人さんから応答がない場合は
「九州板 削除依頼・削除議論スレ」であらためて規制解除依頼をされるといいとおもいます。
「九州板 削除依頼・削除議論スレ」 まちスレ:tawara
もっとも管理人さんも多忙のようですし、規制の解除にはかなり時間がかかるかもしれません。
76: 名無しでよか? 2006/05/24(水) 12:07:52 ID:3s6Lqvy2(1)調 HOST:ntfkok033180.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>前々スレ5さん
あちゃ〜、やっぱり巻き添えをくってたんですね。ご愁傷様です。
規制の対象となったあの方は複数のスレで悪口雑言を繰り返していた人で
私を含めた幾人かが管理人さんに対応を求めていたんですよ。
「雑談スレ38-39」や「削除依頼スレ29」を一通り見てもらうと、どんな方かお分かりになると思います。
ちなみに「削除スレ29」のレス146-147、152が私の書き込みです。
しかし、荒らし行為に対処するためとはいえ、
結果として前々スレ5さんに迷惑をかけることになってしまいましたね。
削除スレにカキコすると規制の対象となった本人から噛みつかれそうなんで
この場を借りてお詫びします。早く規制解除されるといいですね。
最後に住人の皆さん、スレ違いのカキコをして申し訳ありませんでした。
77: ワイ [禿げ] 2006/06/02(金) 02:53:26 ID:idVNPpnY(2/2)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
福岡空港の将来像を探る国土交通省、福岡県、福岡市の「総合調査」の一環として、国交省は、アジア各国の経済の伸びや国内の交通網整備、航空機の小型化による離着陸の多頻度化などを背景に、2012年には離着陸回数が現空港の滑走路処理容量の限界値(年間14万5000回)を超え、32年には約18万―約23万回に達するとする需要予測結果をまとめた。
1日あった「第7回福岡空港総合的調査専門委員会」(委員長・森地茂政策研究大学院大学教授、8人)に提示した。
総合調査は、市民の意見を募り、政策に反映させるパブリック・インボルブメント(PI)を取り入れているが、現空港の容量限界を超え、新空港の必要性をにじませる需要予測結果を国が初めて示したことで、新空港の是非をめぐる議論が活発化しそうだ。
予測では、今後の国内の経済状態を(1)国の構造改革が進展(2)緩やかに経済が衰退(3)1990年代の経済の低成長、停滞―の三パターンに分類。将来人口推計や国内総生産(GDP)を0.1―2%に設定するなどし、2012、22、32年それぞれに、離着陸回数や、国内線、国際線の旅客数を算出した。
その結果、離着陸回数は、12年の段階で、いずれのパターンでも15万回を超え、32年には約18万―約23万回に達するとした。一方、旅客数も右肩上がりで上昇し、32年には国内、国際線を合わせ、約2500万―約3500万人が福岡空港を利用するとした。現在の同空港の離着陸回数は13万7510回、旅客数は1865万人(2005年速報値)。
総合調査は03年度に開始。本年度は、需要予測や福岡空港の役割などを踏まえ、現空港の機能拡充や近隣空港との連携、新空港建設などの具体的な検討を行う。
=2006/06/01付 西日本新聞夕刊=
2006年06月01日14時21分
78: 名無しでよか? 2006/06/03(土) 01:23:24 ID:b.HvPszw(1/3)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
役人の需要予想?予想以上の少子高齢化の現実が明らかになったのに。
地下鉄七隈線でもまだ懲りんのか?どこまでバカなのか。
オリンピック誘致の推進派のハラの底は新空港のためだとわかって、良識ある人は
反対派にどんどんなっているな。
79: アッガイ復活の日!!◆JeWDArscYc 2006/06/03(土) 01:54:30 ID:LEQDItmg(1/2)調 HOST:FLH1Aas150.fko.mesh.ad.jp AAS
普通 空港造ってからオリンピックやると思うが・・・
80: 名無しでよか? 2006/06/03(土) 01:59:28 ID:b.HvPszw(2/3)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
山拓が、福岡に決まれば10年で新空港作るって言ってる。
対象のオリンピックは2016年。
81: アッガイ復活の日!!◆JeWDArscYc 2006/06/03(土) 02:01:23 ID:LEQDItmg(2/2)調 HOST:FLH1Aas150.fko.mesh.ad.jp AAS
はぁ???10年で??(工期だけでそれ以上掛かるような・・・)
82: 名無しでよか? 2006/06/03(土) 02:27:46 ID:b.HvPszw(3/3)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
こないだ市長と北京行った時、言った。
83(2): 名無しでよか? 2006/06/03(土) 18:02:22 ID:MiCKb20.(1)調 HOST:27.suba423.attnet.ne.jp AAS
これから福岡空港の発着が限界になっていく中、福岡の地盤沈下を食い止めるためにも
新福岡空港が必要という議論は納得がいく。
ましてや、騒音、市街地空港、借地料とくればなおさらだ。
84: 名無しでよか? 2006/06/03(土) 18:50:59 ID:fnGJlSJE(1)調 HOST:p5037-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>83
問題は「どこに移転するか」及び「交通アクセスをどうするか」だな。
建設費を抑制したいがために部分廃止間近の超ローカル線なんかから枝線を引っ張っただけ、
みたいなしょぼいアクセスだけはやめて欲しい。
85: 名無しでよか? 2006/06/03(土) 23:54:56 ID:6N9KZock(1)調 HOST:EAOcf-136p217.ppp15.odn.ne.jp AAS
>>83
ごめん、県外者だけどアクセスが今より悪くなるのなら、北九州使うよ。JRやバスとの接続の良さで
使ってるから、どうせ自家用車使わなければならないのなら、発着時間帯が幅広いほうがいい。
そういう意味では確かに移転は発着の限界はクリアできると思う。
86: 名無しでよか? 2006/06/04(日) 01:08:22 ID:rXOU1KNw(1/2)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
どっちにしろ移転したら、北九州空港にとってはバンバンザイだな。
87(2): 名無しでよか? 2006/06/06(火) 01:26:46 ID:M9V3E7pQ(1)調 HOST:softbank220063205044.bbtec.net AAS
新福岡空港の条件。
@B747やA380が離発着出来ない滑走路サイズにする事。
国内主要路線や国際線等この機種を使う便は現空港で対応すべき。
小さめの滑走路で建設コスト圧縮!
A天神や博多駅から30分以内の交通手段を確保すべし。
現空港の利便性との比較から。
B無理に24時間空港にする必要はない。
新北九州空港を活用すべき。
88: 名無しでよか? 2006/06/06(火) 11:10:02 ID:yI7OLmCg(1/2)調 HOST:ppps0506.hakata01.bbiq.jp AAS
>>87
現状維持でいいやん
89(1): 名無しでよか? 2006/06/06(火) 11:14:42 ID:Rh638L4M(1)調 HOST:ZL131077.ppp.dion.ne.jp AAS
新福岡空港?
所詮公共工事がしたいだけだろ…。
そもそもなぜ福岡市が中小都市から大都市になったか?
新幹線もそうだが、なんといっても空港が都心近くにあったことだろう。
そういう点で大変ラッキーだった。場所的にも横風を受けにくく、
発着しやすいといわれる。それをわざわざ遠隔地に移したら街がすたれるよ、
絶対プラスにはならないと思う。
90: 名無しでよか? 2006/06/06(火) 12:31:08 ID:yI7OLmCg(2/2)調 HOST:ppps0506.hakata01.bbiq.jp AAS
>>89
福岡市は外見こそ大都市でも、中身は中小都市のまんまだよ
身長は170cm近くあるけど実は小学6年生みたいな。
91(4): ワイ [禿げ] 2006/06/09(金) 19:10:05 ID:snKCxisE(2/2)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
福岡五輪招致公式サイトの「市民の声」
外部リンク:olympics.blogcoara.jp
福岡市は、九州地区の拠点としてある程度は発展しているものの、それはあくまでも中央資本に頼ったものではないかと思います。未だに、「支店経済」という汚名を返上できずにいます。少子高齢化や、東京・大阪圏などへの人口流出で、「九州」のような地方は、衰退が確実視されています。そうなると、福岡市も、単なる県庁所在地に成り下がってしまうかもしれません。この現状を打開するためには、何らかの方法で福岡を盛り上げる必要があるのです。「地方都市」から、「4大都市圏の一角」に変わらなくてはならないのです。そのためには、オリンピックは効果的な方法のひとつでしょう。ですから、ぜひとも招致を成功させていただきたいと考えています。シドニー大会等では利益も出ていますから、招致を否定する理由は何一つとしてありません。反対派の方々の中には、「オリンピックを再開発の口実にしようとしている」という理由でオリンピック招致に反対されている方がいるようです。これには異議を唱えない訳にはいきません。開発の何がいけないのでしょうか?開発が都市の活性化に繋がった例は、多数存在します。失敗例だけを見て、開発に反対するのは、間違っています。特に、福岡市の場合、国内外の諸都市と比べると、極めて個性が薄い都市の1つであるのが現状だといえるでしょう。このままでは、絶対にいけないのです。また、空港の新設は絶対に必要です。反対派の方々の中には、あの空港が利益を出していると勘違いされている方が多いようです。
しかし、あの空港は、借地料や騒音対策費という、ほかの空港には無い無駄な出費が、多額必要になっているのです。黒字なのは、上物だけです。ですから、移転は決して今以上の負担にはならないのです。福岡市は、アジアなど諸外国との交流拠点を目指していますが、あの空港ではそれは実現できません。チケットは、東京や大阪、名古屋にある、国際空港発のほうが、ずっと安いのです。それでは、距離が近くても、意味がありません。多くの飛行機の利発着が可能な、国際空港の建設が必要なのです。空港が移転すれば、高層ビルの建設も可能になりますから、民間の投資や企業誘致の成功も、得やすくなるでしょう。こういった理由で、開発をセットにしたオリンピック招致は、絶対に必要だと言えるのです。
2006年6月 6日(火)
92: 名無しでよか? 2006/06/09(金) 19:24:27 ID:K7p1nhUc(1)調 HOST:p2148-ipad111fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>87
>A天神や博多駅から30分以内の交通手段を確保すべし。
特に重視すべきは博多駅からだな。
天神はさほど重視される対象ではない。西鉄と地下鉄の乗り換えってかなりしんどいし。
93: 名無しでよか? 2006/06/09(金) 21:20:57 ID:nXVdObWs(1)調 HOST:ZR250248.ppp.dion.ne.jp AAS
>>91
それは「市民の声」というよりも、「JCと土建屋の声」と言ったほうが正しいw
94: 名無しでよか? 2006/06/09(金) 22:34:22 ID:asq/mMY2(1)調 HOST:i60-34-222-100.s02.a006.ap.plala.or.jp AAS
>>91
土建屋さんの意見なんだろうなと言う推測に1票入れとくw
1)どこに新空港を作るつもりか存じませんが、オリンピック開催までに完成は無理じゃないの?
海上空港なら10年では無理でしょ。
2)シドニーで利益が出たからと言って福岡で利益が出るとは限らない。放送権収入が2016年には
今よりも大幅下落している可能性も考慮に入れるべき。
3)開発に異論はありませんが、新空港を建設後に現空港の広大な土地を売却すれば、福岡市内の
土地の価格は大幅下落すること間違いないわけですが、それでも大丈夫なの? 市民の理解が
えられるとは思えませんが?
4)国際空港の拠点として国内競争もあるわけですが、福岡が絶対に勝てるという根拠がないように
思えるのですが?
95: 名無しでよか? 2006/06/10(土) 16:55:32 ID:rXyeHHOk(1/4)調 HOST:203-179-95-24.cust.bit-drive.ne.jp AAS
新福岡空港ができたら自衛隊と米軍(板付復活)の専用飛行場にあんる可能性大よ。有事の際の米空軍の使用基地でつ。
96: 名無しでよか? 2006/06/10(土) 16:57:08 ID:rXyeHHOk(2/4)調 HOST:203-179-95-24.cust.bit-drive.ne.jp AAS
↑ あんる可能性→なる可能性でした。しっつれい!
97: 名無しでよか? 2006/06/11(日) 01:35:27 ID:xGEe.rSE(1)調 HOST:softbank218114214006.bbtec.net AAS
滑走路2本というのは米軍用と民間機用って意味だったのか.....
98: 名無しでよか? 2006/06/11(日) 08:41:08 ID:LjpCMVhs(1)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
>>91
「福岡五輪『招致活動』を考える 3」スレでも呆れられてるな。
現在打ち止めだが。
まちスレ:kyusyu
これ書いたのワイじゃん。ミエミエだな。出張乙。
書くほうはともかく、載せる方はどうかしてるぞ。
99: 名無しでよか? 2006/06/12(月) 12:23:10 ID:u55bZNPg(1)調 HOST:200.228.75.202.west.bflets.alpha-net.ne.jp AAS
>こういった理由で、開発をセットにしたオリンピック招致は、絶対に必要だと言えるのです
ふーん、開発のためのオリンピックね
それはそれで否定する気はないけどさ
しかしスポーツへの理念とか国際交流とか子供たちへの夢…等々
世界へ向けてのメッセージが1つも語られていないのはどういうこと?
100(1): 名無しでよか? 2006/06/13(火) 23:45:04 ID:s4JG9XfY(1)調 HOST:ZL104128.ppp.dion.ne.jp AAS
既出意見だと思うけど、成田みたいに新北九州や佐賀を国際線専用にすりゃいいぢゃん。
福岡市内から新北九州に行くのと、東京都心から成田に行くのってそんなに変わらないよ。
101: 名無しでよか? 2006/06/14(水) 01:17:11 ID:whX0PHu.(1/2)調 HOST:ppp3014.hakata10.bbiq.jp AAS
出来てしまった無用の長物の人工島を新空港にすれば活用できるというものだ。
新たに新宮沖に建設などというのは愚の骨頂、そんなのは断じて許さない。
102: 名無しでよか? 2006/06/14(水) 01:25:47 ID:whX0PHu.(2/2)調 HOST:ppp3014.hakata10.bbiq.jp AAS
ところでワイさん、家の壁に落書きされたことについてコメントお願いします。
103: 名無しでよか? 2006/06/27(火) 19:45:42 ID:Nl09iwjM(1)調 HOST:p3243-ipad29fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>100
日本の空港の分散化は他のアジア諸国、とりわけ韓国、台湾が願っていること。
分散化だけは避けたい。これ日本、国土交通省の本音。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 197 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s