[過去ログ] 速読ってどう? part8 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
503: 2007/06/17(日) 09:49:00 ID:??? AAS
参考
●「断食」の思想と科学 : 飽食の時代を考える
外部リンク[pdf]:hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp
●断食の効果(ケトン体の増大)
外部リンク[htm]:www.nurs.or.jp
504: 2007/06/17(日) 18:51:04 ID:??? AAS
多額の金をもらって顔載せて推薦するクソ学者達
金がすべて。
505: ポサダス ◆LnBDZOzVXc 2007/06/18(月) 03:00:08 ID:K8pC8psd(1)調 AAS
>>501
死亡燃やす前に筋肉減りそうで嫌だなあ
506: 2007/06/24(日) 03:47:12 ID:??? AAS
ぷぎゅ。
ぶふっ。
ぶしゅ。
ぷに ぷに ぽえみぃ
ぱに ぽに だっしゅ
507: ぶっとび狐狗狸さん 2007/07/06(金) 02:09:36 ID:??? AAS
優良な情報のみを
素早く知る。
しかも、
人生をずっと通して、
その状況を維持し続ける。
それができたら、
どんなに有意義な
人生となるでしょう。
私は願います。
私は祈ります。
私は念じます。
そのような人生、
無駄のない人生を
生き抜けることを。
508: 2007/07/12(木) 14:04:56 ID:OXejyZRr(1)調 AAS
速読についての見識、及びこれからの振舞い方に疑問がわきました。質問・相談はこちらでよろしいでしょうか?

通常の人が文を読む際、日本人なら大体3文字ずつというのを、どこかで聞いた気がします。
しかし私の場合、「速く読もう」と思うといくらかパターンが別れており、
3〜7文字程度を言葉のまま”速く”眼球を動かし、忙しくみるのと
8〜15文字程度を広く見て、眼球的にはあまり”速く”ないですが、結果速く読む……いう二つです。

速読できる方にお聞きしたいです。どちらが「内容を把握できる速読」に適していますでしょうか?

後者のほうが速く読めるのですが、内容が頭に入らないような気がします。
慣れや訓練でわかるようになればいいのですが……

現段階では、前者はスピードの面では後者に劣りますが、内容は把握しやすいです。
これをこのまま”スピード”を伸ばすべく慣らすのがいいのでしょうか……

ここでの「内容を把握」は、小一時間経った後、思い出せるかという基準で話してます。
そのとき楽しめればいいじゃないか!という意識はあるのですが、やはり思い出せたほうがいろいろと…
しかしまぁ”速く読もう”とすると、文で再生・記憶することになり、あまり覚えてないんですが。
(一番効率がいいのは、ゆっくり3〜7文字を認識して、映像がしながら読むことです。)
509: 2007/07/14(土) 12:59:14 ID:??? AAS
勿論、後者
基本は音読化する癖を捨てる事だから
510
(1): 2007/07/14(土) 17:01:23 ID:??? AAS
速読のことより読書家の人が本を読んでる時に文字をどう受け止めて
頭の中でどう処理してるのかが知りたいよ。俺の場合、1冊読み終わっても
何にも残らないし、活字嫌いを直そうとライトノベル
を数百冊読んでも全然楽に読書できるようにならなくてストレス
が溜まってしょうがないし上手くいかんよ。適齢期ってあるんだろうな。
511: 2007/07/15(日) 04:58:59 ID:??? AAS
>>510
女性にはあまり向いてないらしいです。読書。
それは「想像力」とか、そこらへんが弱いかららしいです。
もちろん女性でも本が好き人は沢山いますし、作家さんだって女性多いですよね。
男性にも「想像力」が乏しい方はいらっしゃいますし、それが活字離れに拍車をかけているんでしょうね。

私の場合、読むとか思い出すとかより、のめり込んじゃうんです。
イメージとして頭の中に、作中書かれたことを忠実に再現していくんです。
主人公はどういう格好なのか、部屋はどんな感じか、どんな空気が流れているのか……
それを伝えてくれるのは本と、それを描写した作家さんです。

本を読む際は一切の雑念を捨て、本の内容を受け入れます。
受け入れて、飲み込んで、理解する……

文字として思い出すのは至難の技ですが、イメージとしてなら簡単です。
夜寝る前に、その日読んだ本の内容を思い出せたりもしちゃいます。
「体験」したのと同じなのですから、「今日なにしたっけなー」という風に思い出すのと一緒です。

もちろん本の夢を見ることや、本の中の物語に参加することもあります。
それは読書好きにとって、たまらないことですよねー

だから私は、本好きをやめられないんです。
512: 2007/07/15(日) 05:08:27 ID:??? AAS
速読のことを置いといて、”読めなくてストレス”というのは、また別のところに問題があるように思えます。

数百冊読んだとおっしゃいますが、読書は数でも量でも、まして質でもありません。
まして適齢期だなんて、存在しないと思いますよ?
実際、小学生で”バトルロワイアル”みたいな辞書的小説読んでる子知ってますし、ハーレクインに感動しているおじいさんだっています。

本が好きだから読む。本の内容が好きだから読む。読みたいから、読む。
読書にはそれぞれ理由があると思います。
ただひたすら脅迫的に「読まなきゃ!」と思っていては、内容も頭に入らないし、”次も読もう”と思えないですよ

楽に読める、というのがよく分からないですが、一度”読みたい!”と思える本をお探しになられたら如何ですか?
予想以上に楽に、読めるかもしれませんよ

先ほど言ったとおり、本を読む前には何も考えないほうがいいです。
本の全てを受け入れる、という心構えで、軽い気持ちで、だけど本を取り入れる気持ちで読んでみてください。

出だしがつまらなそうでも、先が読めていても、本に書かれた全てを、ありのまま受け入れる……
そうすればおのずと、本も素直に伝えてくれるようになりますよ
513
(1): 2007/07/16(月) 00:50:36 ID:??? AAS
速読っていうのは、おそらくムリだと思う。
オレもはまったクチだがw で、マスターできなかったからグチを言うわけだがw
冗談はともかくとして、
本ってものによって、難易度があるでしょ?
その難易度ってのを無視して果たして読めるのかと。

受験速読とかいうものでは(ええ、ひととおり入門書は読んでますともw)
専門書は「先に専門用語は単語集のようなものをつくっておいて、
その単語集を速読して、それを頭に入れることをやりながら、
専門書の速読に入る」みたいな事が書かれてあるけど、
オレも読んだ当初は「おおそーか〜」と思ったんだけど(アホだw)、
ありえね〜話だわな。

速読をやることで頭が著しく(あくまで著しく)良くなるっていうのなら
分かるけどさ。それはないもんな。

前々から疑問だったのは、人生観とかを考えさせられる本、エッセー、
修養関係の本なんか、一文一文ごとにいろいろ考えさせられちゃうわけだから、
速読出来ようもないわな。たとえば一つの文を読んで、3つ考えさせられる事が
出てきたとする。そんな事ふつうに読書している人なら経験あると思う。
で、その3つだって「ど〜なんだろうな〜?」などと考えるもので・・。
速読出来る人は、これさえも素早く処理(処理??)しちゃうのだろうか?
それはないと思うんだ。
514: 2007/07/16(月) 01:04:17 ID:??? AAS
ただ、「速読的」脳味噌の使い方というか、それはあると思う。
一番代表的な例が、TVに出てくるような計算がめちゃくちゃ速い人。
あれ見ると速読も出来るんじゃないかって気がしてくる。
いや、おそらく速読が出来るという人は計算がめちゃくちゃ速い人のように
文字の画面を処理していっているんだと思う。

ただ、計算と読書は違うわけで。計算は単に文字通り「計算処理」
に過ぎないからそこに意味あいを見いだす必要がない(数学は宇宙にも
通じる哲学的分野だ、って話はここでは考えないものとする)。
ただ、バッバッっと計算機のごとく頭を働かせているに過ぎない。
だから、こういう分野なら「スーパー処理」っていうのも可能だろうし、
鍛えてしかるべきなものだと思う。

ところがこれに読書といって、いろいろ意味が加わってくれば
脳みその活動部位も変わってこざるをえないでしょう。
速算の原理を速読として応用させるのはムリが出てくるのではないかって気がします。

計算はいいけど、より高度な数学となった場合はやはり
情緒というか感性が必要になってくるわけで、そう考えると
よっぽど遅い計算しか出来ない人のほうが新しい数式とか作るんじゃないかと
いう気がする。

話がずれた。「情報処理と脳味噌」って事になるとまだまだ開発の余地は
あるんじゃないかって思うんだけど、ただ、速読ってムリだと思うんだな。

くりかえし気味だけど、(なにがしかの事情で途中で読むのやめてたり、
読んでいる途中で眠くなったり、あるいはわざとだったり、で)
めちゃくちゃ遅いペースで読んだがゆえに何か発想が生まれたり、
気付いたり、考えさせられたりっていう事、誰だってあると思う。
果たして速読をしたときにも、遅く読んだがゆえの気づきにたどり着けるもの
なのかどうか。そこが疑問だ。分速10000字で読める人に聞いてみたいw
515: 2007/07/24(火) 20:20:39 ID:??? AAS
速読を身につけて(SRRで)思った。
別に難しい事はしてないよ。

イメージは、ブラインドタッチだわ。
タッチタイプが、どれ程早く打てても、実質、文章を打つときには、
早い人も遅い人も、腕を組みながら考える。
ただ、仕事や書き込みに打ち込みにかける時間は短縮できる。
確かに、早く打ち込めれば、それを利用して似たような文章を幾つか実際に書いて考えるとか、
色々応用は効くと思うけどね。
でもそれほどのものではない。
ただ、今、ブラインドタッチが出来るようになった今としては、
出来ない時は不便だったと感じるだろうって話。
芸術的な文章を書くのに時間がかかるからといって、
それがブラインドタッチの有用性がないと言う意味じゃないでしょう。

本が難しかったり、読み取ろうとしたら、どんなに早く読める人だって、
それだけの時間がかかるのは当たり前。
しかしそれと速読の有用性とは別の話でしょう。

あと、速読が難しいって意見もあるけど、
新しい感覚だけど、あ、こうしたら楽じゃん、と気づくのであって、
出来ない事を無理してやるイメージじゃなくって、
既にやるだけの能力は既に自分の中にあるんだけど、
その使い方を知らないってだけだったって感じ。
潜在能力自身は、前と変わらないと思うけど、使い方は変わった。
速読に過大の期待があるから失敗するんじゃないかな。
516
(1): 2007/07/24(火) 20:27:55 ID:??? AAS
>めちゃくちゃ遅いペースで読んだがゆえに何か発想が生まれたり、
>気付いたり、考えさせられたりっていう事、誰だってあると思う。

これもタイピングのイメージで言ったら分かりやすいと思う。
言いたいことをタイプで打った事を、手書きで書き直したら、
急にもっといい言い回しを思いつくことはあるでしょう。
でも、これを言われても、「だから何?」みたいな気になりません?
今から、タイピングも一文字一文字、数秒かけてやるようにしますか?
やっぱり普段は、出来る限りのスピードで打ちますよね。
逆に遅く打ち込みたいなら、遅く打ち込めばいいだけの話だと思いますよ。
普段だってそうじゃありませんか?
ゆっくり打ち込まなければならない時って、逆に限られてきますよ。

で、本を読むときも、いつもゆっくり読む必要も無かったんだな、と気づきます。
517: 2007/07/24(火) 20:50:01 ID:??? AAS
昔はどんなに軽い本でも、550字/分、ちょっと練習しても700字だったから、
軽い文章を速く読めるようになったことは、ありがたいね。
これが一番得たもので、会報見たいなたいした内容は無いけど、
一度は読んどくべきものを読むときなどには、非常に便利ですね。

ただ、資格試験に速読が向くかどうかは、知りません。
速く読めるのであって、それらを全部、記憶してるわけじゃないし。
普通に読んだって、一回目で内容を聞かれて、詳細を全部答える人はそんなにいないよ。
読んだ内容の細かい事を聞くと、初見のものだと100字/分程度でも、間違えるもんだよ。
立ち読みで、一万字/分程度に読んで、それでも気になったら、数日後にもう一度買って、
2,000字/分くらいでじっくり読みます。

それと、速読って、思ったより、ゆったりと読みますね〜。
だから、速読脳って言うのは、よく分からないし、速読に必要は無いと思う。
518: 2007/07/24(火) 21:00:23 ID:??? AAS
あと簡単っていったけど、身に付けるのが簡単と言うのは違う。
速読を身につけなかったら、一生が終わるという覚悟で(どんな覚悟だ)、
普通の人が3ヶ月かかるなら、1〜2ヶ月で身につけてやると、
相当の時間と労力と集中力で望んだ結果、やっぱり人並みの3ヶ月で身についた感じ。
正直、色々犠牲にして、その時間を作った。
だから、その為に身に付けられない事は許されない、という感じだった。
もし速読が感覚を身につけるというタイプじゃなくて、
視野を広げるとか出来ない事をさせるものだったら、絶対に挫折してたけどね。

出来たか出来ないかは、本人がそれで日常生活でプラスになったかならないか、
そう考えて、自分自身では身についたと自信を持って答えてます。
519: 2007/07/24(火) 23:16:21 ID:??? AAS
>>516
タイピングのスピードとは比較にならないスピードが
速読だろうから、そのたとえは多少は分かるんだけど、あてはまらないと思う。

速読をマスターできない人間(ひがみw)からすると、
どーも分からないっていうのが正直なところ。拾い読みっていうなら分かるんだけどね。

たとえばこういうのも速読できる? 読んでいて今にも「よ〜し行くか〜!」
って感じになる(少なくとも私は)バルザックの文章なんだけど。

実はもう一つ、ひどく身体にこたえる恐ろしい飲み方を見つけたのだが、
これはもうよほど頑健な方々にしかお奨めできない。髪は黒く強く、皮膚は赤褐色、
手はごつく、脚は脚であのルイ十五世広場の列柱のよう、といった向きならよろしかろう。
さてその飲み方だが、挽いてよく圧搾したコーヒーを無水
(化学用語でごく少量の水ないし全くの水無し)でいれ、
冷たいまま、すきっ腹に飲むのである。
ブリア=サヴァランを読んで御存知のように、胃袋の内側はビロードのように柔らかく、
一面に吸盤と乳頭で蓋われている。この胃袋にくだんのコーヒーが落ちてゆく。
なにしろ空っぽだから、たちまちコーヒーはなまめかしくも繊細なその胃壁を直撃する。
コーヒーは一種汁液を求めてやまぬ食物と化して無理にも胃液を絞り出し、
あのデルフォイの神殿でおのれの神を呼ぶ巫女ピューティアーさながら、
胃液を乞い求める。仔馬を虐待する馬方よろしく、この美しい胃壁を痛めつける。
神経網に火がつき、たちまち炎と燃えさかり、飛び散る火花が脳髄にまでとどく。
520: 2007/07/24(火) 23:17:11 ID:??? AAS
(続き)
と、せきをきったように、一切が動き出す。
戦場のナポレオン大軍団の大隊さながらに、観念が行動を起こし、戦闘開始だ。
記憶が軍旗を振りかざしていっせいに駆けつける。
比較の軽騎兵が見事なギャロップで戦場に散ってゆく。
論理の砲兵が薬籠と弾薬を持ってはせ参じる。
次から次へ警句が狙撃兵のようにやって来て、登場人物が立上る。
またたく間に原稿用紙はインクで覆われてゆく。
戦闘に黒い火薬がなくてはならぬのと同様に、
徹夜仕事もまた黒い液体の奔流に始まりそして終るのだ。
521: 2007/07/25(水) 01:58:58 ID:08oEkf5S(1)調 AAS
>たとえばこういうのも速読できる?
ちょっと意地悪じゃね?読みにくいのは遅くなるだろうよ。それでも普通の人より速く読めたとして
比較のしようが無いし。
522: 2007/07/25(水) 07:34:11 ID:??? AAS
>タイピングのスピードとは比較にならないスピードが
>速読だろうから、

それは幻想。
タイピングだって普通の人の「え〜っとwはどこだ?」とやってる人に較べたら、
タイピングスピードは軽く五倍くらいはあるでしょう。
五倍のスピードで読めれば、十分速読になるからね。
理解を犠牲にしないのならタイピングと同じ感じ。
理解を犠牲にするときは拾い読みじゃないけど、感覚はそれに近い時もある。
一万字になるときは、立ち読みで理解する程度であり、
必要な本だと判断したら読み直す感じ。

あと読めるスピードは、その本との相性にもよる。
これは、その人にとって理解しやすいかに関わる。
速読に関係なく、誰だってそうじゃない?
自分が昔より何倍読めるようになったかと言うほうが大事だけど、
どの分野が得意か聞いて、その分野の未読のもので確かめないと意味がない。
じゃないと、難しい文章を書くために悩んで遅くなってるのと同じ状態だ。
523
(1): 2007/07/25(水) 12:40:48 ID:??? AAS
速読とは違うかもしれないけど、一冊一冊をできるかぎりのスピードで読んでその内容を記憶するよう努めてればそれなりにはやく読めるようにはなるよ。似たような言い回しが出てきたりするから。

ちなみに俺は時間をはかって読んでる。
特に新書なんかにはストップウォッチを使う。
524: 2007/07/25(水) 20:04:14 ID:??? AAS
>>523
とどのつまりはそういうことなんじゃないかと思う。
集中力と、やり方はどうあれ「速く読もう」とする気持ちじゃないかと。
物事なんでもマニュアルがあるけれども、最終的には
いろいろ自分なりに試行錯誤していって、自分なりの感覚をつかんで
モノにしていくように、速読も(あるとするなら)そういうことではないのだろうか。
525: 2007/07/26(木) 07:31:34 ID:??? AAS
その辺がブラインドタッチと似てるなぁと言う当り
キーボードを見ないという一つ昔と違う感覚を身につければ
誰でも速く出来る

でも特殊な練習をするんじゃなくって
チャットで気の効いたことを素早く打ちたい!
議論に素早く打って勝ちたい!
とか思って打ってる奴は勝手に速くなって
基本が無茶苦茶でも結局はブラインドタッチ並みになる
逆にブラインドタッチが出来ても速く打つ気が無ければ
彼らにすら勝てない訳で・・・
526
(2): 2007/07/27(金) 05:47:27 ID:??? AAS
俺は、ブラインドタッチで、言葉を覚えてる。
話すときは、まずブラインドタッチのイメージみたいなのがあり、
そこで話すことを推敲して、それを声に出す感じ。
聞くときは、まず音声が聞こえ、それをイメージみたいなのでブラインドタッチをして理解する。
俺は、ブラインドタッチをしないと、考えたり、話を聞いたりできないレベルになっている。
527: 2007/07/27(金) 21:04:07 ID:??? AAS
>>526
一般人?ニート?ちょっと特異な例じゃないかと思うんだけど。
528
(1): 2007/07/28(土) 00:06:50 ID:djxX72Qf(1)調 AAS
ゆっくり読んでも速く読んでも頭に残らないから、ゆっくり読んだほうが本代の節約になって得じゃね?
529
(1): 2007/07/28(土) 08:14:18 ID:kx0+TOWg(1)調 AAS
>527
浦沢直樹のモンスターじゃね?
530
(1): 2007/07/28(土) 11:57:54 ID:??? AAS
「お!速読できてるかも」って思うととたんにスピードが落ちるw
どうにかならないか。これを克服するのが集中力か。
531: 2007/07/28(土) 13:45:49 ID:??? AAS
>>529
漫画も速読してるの?
532: 2007/07/28(土) 22:18:50 ID:??? AAS
速読が出来るようになる瞬間の感覚って言ってみたら
マジカル・アイなどの立体視が出来るようになったあの感覚です
最初はどうやっても出来ないけど、一度、出来るようになったら、次からは非常に簡単に出来てしまう
速読の場合はそのきっかけが分かるのに時間がかかる
速読の練習はほとんどそればっかりだけど身に付けたらなんでもない感じ

例えば私は速聴は苦手で3倍速もキツイ
でも4倍速を聞きながら本を読んだ時は、読むほうが速いんです
脳の処理能力なんてあまり関係なく、もっとゆっくりした感じ

>>526
何だか世の中の人が速読をどう勘違いしているかが如実に現れていて、うまいなぁ
立体視の例えで言えばいつでもあのような目をしているのではないのと同じですね〜

>>528
必要な本かどうかは立ち読みで済ませれるのである意味、本代の節約になります
必要ならば2回読むと、今度はもっと速く読めますしね

>>530
練習中に同じ経験を何度もしました
多分「出来るかも!」と思った瞬間に緊張してしまうのが問題かと・・・
集中!って考えると緊張するだけですから
理解度も適当に力を抜く感覚のほうを最初は大切にね
そうするとかえって理解度も上がります
安楽イスに座ってぷかぷかと適当に雑誌を読む時は緊張して読まないでしょ?
あの感じと集中との中間に理想の場所があります
人によっては読めないと挫折した瞬間に適当に読んだら出来るようになったとか・・・
インストラクターでもないものが偉そうにすみません
533
(1): 2007/07/28(土) 22:20:23 ID:??? AAS
最初に立ちバックが出来た時の感動と似てるな。
534: 2007/07/28(土) 23:27:06 ID:??? AAS
身に付けてみたら簡単だけど
身に付けるまでは3ヶ月結構必死にやりましたよ
535: 2007/07/28(土) 23:28:27 ID:??? AAS
最初に補助輪無しの自転車に乗るまでの努力と似てるな。
536: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 01:24:45 ID:??? AAS
相対音感を弦楽器のポジションで掴むのに似てるな。
立体視は乱視なので出来ないけど、ミミコピができるようになってうれしかったです。
またみんなで一緒に発表会にでたいです。
537
(3): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 06:58:08 ID:??? AAS
速読ってどう? 番外編23の方でも書き込んだのですが、
暇つぶしに速読用トレーナーを作ってます。
外部リンク[html]:sokudoku.ww3.jp

何か「こんなソフトあるといいな」って要望があったらflashの勉強も
かねて作りたいと思っています。
ネタないですかね〜(´・ω・)
538: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 10:18:18 ID:??? AAS
昔、シューティングゲームは目の練習になると思った
でも弾が見えてもそれが文字になると急に同じような目が出来なくなる

だから弾や障害物が文字になってるのがあるといいなとオモタ
しかもその弾はその文字の動向を示してたりと
ちゃんと読めなければ苦しい方がいい

例えば右って文字の弾なら最初は真直ぐ飛ぶけど最後は右に曲がっていくとか
高速ホーミングと出されたのは同じホーミングでも速く追ってくるとか
アイテムを持っている敵だと弾で判断できるとか
相手の出す弾を読み取ると文章になっててボスの弱点が分かるとか
分かれ道になってて背景の文字を読み取ってないと正しい道を選べないとか
539: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 10:18:29 ID:??? AAS
マルチうぜーよ
540: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 16:47:40 ID:??? AAS
ゆっくり読むときと速く読むときは、理解のポイントが違うんじゃないかと思ってきた
もちろん速く読んだら理解が弱くなる箇所があるのは想像通りだけど、
逆に速く読んだほうが分かる箇所も確かにあるんだよね
ゆっくり読んで直後に速く読み直すと、
理解したつもりになってたけど、全然理解していなかったところが出てくる
印象が微妙に違う

>>537
数行を同時に見るのはいいけど理解も数行同時は無理じゃね?
栗田式はたしかそうさせたような気もするけど一般的じゃない気が・・・
スポットライトの穴を順にやるよりも
穴は中心(軽い本なら、ちょっと行頭よりかな?)に置くのを基本にして、
ゆらゆら蛇行させる感じで、ぎりぎり行頭行末がかする様にしたほうが
自分のイメージに近いです
ただしもっと速くする時はちょっとやり方が変わるけど・・・
541: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 17:17:16 ID:??? AAS
自演乙
542: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 17:41:15 ID:??? AAS
ん?誰と誰の自演?540だけど537とは自演じゃないよ
543: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 18:04:55 ID:??? AAS
語るに落ちる
544: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 18:25:27 ID:??? AAS
???いやマジ意味不明なんだけど・・・
まぁ別にどうでもいいか
545
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 18:29:33 ID:??? AAS
>>537
素晴らしいソフトだと思います。私なら1万円なら出してもいいです。
むしろ、積極的に払いたいぐらいです。ぜひ、口座番号を教えてください。
あなたは神です。商品代金というより、お布施のつもりで納めさせていただきます。

みんなそう思っています。
546: 2007/07/29(日) 21:58:42 ID:??? AAS
>>545=>>537
547: 2007/07/30(月) 06:27:01 ID:??? AAS
読めればそれでいい、そんな結果には落ち着かないんですか?
読んで理解し本を愛せれば、結果オーライじゃないですかぁー
548: 2007/08/19(日) 21:15:29 ID:??? AAS
>>513
書籍の難易度、読書速度、理解力、大きくはこの3つの設定で、読書の結果が変わってくる。
また、速度を優先するか、理解を優先するかで、読み方は変わる。当然のこと。
理解力の向上には、頭の回転の速さや、国語力の向上が必要だ。
速読力の向上には、視野を広くする、動体視力を上げる、などが必要だ。
速読力に、理解力を含めて考えるか、分けて考えるかという、考え方の立場の違いも、話し合いのときは考慮しよう。
549: 2007/08/19(日) 21:20:07 ID:??? AAS
だからフォトリーも本を読む前に「何の為にこの本を読むか」を明確にさせるよな
550: 2007/08/19(日) 21:31:01 ID:??? AAS
速読すら出来ない奴は社会の落伍者だな。セミナーに行くことを薦めるよ。
551: 2007/08/19(日) 23:23:41 ID:??? AAS
まぁ・・・本気で読書量がある人なら
教わらなくても2,000字レベルの速読と
オリジナルのパラグラフリーディングで5000字相当の速読をする人は多いもんな

ソイツに一日に1冊は最低限のデフォルトでしょ?と言われた
ソイツはもちろん成績は良かった

他に文庫2冊、新書1冊、海外もの1冊+もう1冊をデフォにしている奴もいた
もちろん相当偉くなった

そうなるとそいつらに近づくために速読をしてるような気がしてくる
552
(1): 2007/08/20(月) 01:50:31 ID:??? AAS
フォトリが出来るようになると、表紙を見ただけで中身の八割は理解できるようになるけどな。
553
(1): 2007/08/20(月) 02:05:41 ID:PEIoO/cC(1)調 AAS
>>552
内容の8割が残りの2割に入ってることは速読者の常識
554: 2007/08/20(月) 02:07:44 ID:??? AAS
>>553
まず日本語を勉強しなおそう
555
(1): 2007/08/20(月) 08:38:33 ID:??? AAS
う〜ん
やっぱり速読をやってる人とそうじゃ無い人では
同じ文章を読んでも頭に響かないんだね
俺は>>533の意味はよ〜く分かるよ

自転車みたいに指導のインストラクターじゃなければ
のれない人の気分がさっぱり分からない感じかもしれない
556: 2007/08/21(火) 21:23:20 ID:??? AAS
フォトリーって比ゆが非常によく出来てると思う。
俺はフォトリーダーじゃないから正しくは知らないけど。

ぼうっと観るから文字を音読しないで観れるし
それを実際に読むときもその文字をそのまま理解する方法を
頭に焼き付けるという感覚でやると確かにやりやすい。
意外にそれほど違わないかもしれないね。
557
(2): 2007/08/22(水) 00:12:50 ID:??? AAS
>>555
>自転車みたいに指導のインストラクターじゃなければ
のれない人の気分がさっぱり分からない感じかもしれない

すみませんが意味が分からないです
558: 2007/08/22(水) 01:30:33 ID:P0rDKBfl(1)調 AAS
>>557
分からない文章の理解は速読してかつ繰り返すのが効果的です。
ただし、比喩的かつ含蓄のある文章は速読には向かないかもしれません。
スレの趣旨と外れますが、分かりにくい文章は音読などの遅読手法を取り入れるのも有効だと思います。
559: 2007/08/22(水) 06:09:43 ID:eNKz5rtr(1)調 AAS
2chスレ:hikari

有線サウンドプラネット被害者の会
560: 2007/08/22(水) 08:22:13 ID:??? AAS
>>557
まずどういう意味に取れるか言ってくれ
561
(2): 2007/08/28(火) 20:44:29 ID:??? AAS
資格試験のために速読に挑戦したいのですが、オススメのサイトなどないでしょうか?
いちおうテンプレもみましたがリンク切れが多いようなのでお願いします。
562
(1): 2007/08/29(水) 21:47:00 ID:ewSpjEeD(1)調 AAS
>>561
俺は椋木修三の「速読受験術」を読んだが、なかなか良かったよ。
派手に20〜50倍の速度を宣伝してる本もあるけど、この本のように2倍程度ながら
確実に速度を上げられるものの方が良いと思う。
俺は昔、SRSに数十万も払って得るものは何も無かった。
でも、この本は1,200円で得るものがちゃんとあった。
563: 2007/08/29(水) 21:59:30 ID:??? AAS
>>561-562
速読術なんてものは、
情報商材と同じで、
時間が経てば、
出回り、
それだけ価値が落ちていくもの。
十年前に数十万〜百万近くかかってた情報が、
単行本、文庫に、載っている時代なのさ。
564: 2007/08/29(水) 23:27:40 ID:??? AAS
くだらない本読むのには役立つな。
ビジネス書とか会議の資料とか。
565
(2): 2007/09/01(土) 02:31:21 ID:??? AAS
部下や使用人が思い通りに動かないと怒るヒトってどんなヒトか知ってます。
それは、自分以下のニンゲンを、自分の思い通りに、手足のように思い通りに
動かなから、イライラできるヒトなんだよ。
つまり、他人を、自分の体の一部のように感じているんだ。
そういるヒトいるでしょ。まるで、自分が会社であるように話すヒト。
○○会社では、こう考えますって、自分の意見を言うヒト。
自己肥大しちゃってるんだね。
キモチワルイ。
566: 2007/09/01(土) 02:35:53 ID:??? AAS
>>565
自己像肥大でしょう。そういる社長いるね。自分がただの一人の人間であることを忘れかぁ。ただの一人の人間であることを忘れてはいけないな。
567
(1): 2007/09/01(土) 02:45:49 ID:??? AAS
>>565
この詩を捧げよう
『一個の人間』武者小路実篤
自分は一個の人間でありたい。
誰にも利用されない
誰にも頭を下げない
一個の人間でありたい。
他人を利用したり
他人をいびつにしたりしない
そのかわり自分もいびつにされない
一個の人間でありたい。

自分の最も深い泉から
最も新鮮な
生命の泉をくみとる
一個の人間でありたい。

誰もが見て
これでこそ人間だと思う
一個の人間でありたい。
一個の人間は
一個の人間でいいのではないか
一個の人間

独立人同志が
愛しあい、尊敬しあい、力をあわせる。
それは実に美しいことだ。
だが他人を利用して得をしようとするものは、いかに醜いか。
その醜さを本当に知るものが一個の人間。
568: 2007/09/01(土) 07:53:03 ID:??? AAS
>>567
縦読みの七言絶句に吹いた
569: 2007/09/01(土) 19:14:22 ID:??? AA×

570
(1): 2007/09/05(水) 13:08:31 ID:s6vLdDGa(1)調 AAS
速読って英文読むのにも使えますか?
なるべく早く読んで尚且つ理解もしたいんですが…
571: 2007/09/05(水) 13:15:03 ID:O0CtS7h6(1)調 AAS
パソコンショップ完全最強リンク
外部リンク:b.hatena.ne.jp
572
(1): 2007/09/05(水) 23:59:25 ID:??? AAS
>>570
君の英語力による
ある速読と全く関係ないTOEFL関係の本があったんだが
その中では音読を否定していた
何故か
音読のスピードは限界があって
本当に必要な英語力は音読スピード以上に無いといけない
と言っていた
それって速読の発想じゃんと今更ながら思う
ただしその本は受験英語が楽に見えるくらいのハイレベルな本だったのだが・・・
確か作者は仲本とか言った気がしたが忘れた
573
(1): 2007/09/06(木) 02:03:20 ID:??? AAS
>>572
オレ、そいつに習ったことあるよ。代ゼミで教えてる有名講師。
574: 2007/09/06(木) 22:05:04 ID:??? AAS
>>573
予備校だとレベルを押えてるらしいよ
575: 2007/09/06(木) 22:44:02 ID:??? AAS
ごめん
抑えてる
だった
576
(1): 2007/09/12(水) 02:13:50 ID:??? AA×

577: 2007/09/14(金) 05:11:38 ID:??? AAS
   〜 Ladys and gentlemen 〜
 
   ようこそ、「チキン・レース」へ
 
   ここに最後まで残ったツワモノには、
 
   最後まで残ってしまった馬鹿の称号と、
 
   虚しい気持ちを、
 
   与えよう。
 
   誰が、最後まで残るか、
 
   人生の無駄遣い「チキン・レース」を
 
   早々に立ち去り、
 
   有意義に過ごすか。
 
   君が選択するのだ。
 
   あいつだけ残ってろバ〜カと立ち去る!?
 
   いや、あいつよりかは残る!?
 
578: 2007/09/16(日) 01:23:50 ID:??? AAS
俺の会社、辞めた奴らは幸福になり、残ったやつは、進歩なくルーチンワークの繰り返しで疲労困憊、疲労で折れる寸前。
しかも残ったところで、さらにこき使われるだけ。
いつ、誰が、ストレスで暴発してもおかしくない。
そして、誰もが辞めたがっている。
残されたやつは、穴を埋めるためにさらにきつく扱われる。
今いる中で最後に残った奴は、一番苦労することだろう。
チキンレース状態。
俺、もう会社辞めるは、小さい会社は、会社の持ち主の奴隷であることが、分り過ぎるし、搾取され過ぎる。
579: 2007/09/17(月) 21:57:06 ID:??? AAS
>>576
誰?
580: 2007/09/18(火) 02:10:34 ID:??? AA×

581: 2007/09/18(火) 02:12:17 ID:??? AA×

582
(5): 2007/09/26(水) 11:41:41 ID:??? AAS
最近感じたこと。「今までとは違った視点」での速読トレーニング、速読論。
又、その予想。

いろんな速読術があるけど、読み終わったあとに理解度を試すテストのようなもの、
あれが一番「能力をアップさせる」のには大事なのではないかという気がしてきた。
文字、文字群をどうとらえるか、とかも大事かもしれないけど、
結局は、「とらえた文字群」を「理解できるように処理」出来なかったら
な〜んの意味もないわけで。だから「理解できるように処理」する機能を
鍛えることが一番大事なのではないかという気がする。

書き忘れたが、自分は分速1万字とか10万字とかは否定的。多くても2000字とか
さらに多くても5000字レベルが「現実的」だし、可能なラインだろうし、
「使える」術だろうと思っている。そう思って読んでもらいたい。

では、「今までとは違った視点での速読トレーニング」とは何か。簡単に書く。
1 普通に読む。 
2 1行でも2行でも、可能なら1ページでも2ページでも任意の分量を
   読み終わった後、「目標の速度」で、文章を「思い出しながら、読む」。
  文章は実際に見ない。
583: 582 2007/09/26(水) 11:47:45 ID:??? AAS
これが、「理解できるように処理」する機能を鍛える方法である。
あくまで予想の段階。というのは、自分のことなのだが、最近多少意識して
本を読むようにしたらわずかだが速度があがってきたのだ。
これは誰でも可能な500字→1000字とかのレベルで、単に
「本の読み方」をつかんできただけなのかもしれない。
それはそうだと思うのだが、同時に今書いたような理屈も頭に思い浮かんだのだ。

>>582において方法を簡単に書いてみたが、もちろんアレンジしてもいいだろう。
2において、実際に既読の文章を見ながらペースをつかみ、「目標の速度で
理解する機能」を鍛えてもいいだろう。ただ、この「目標の速度」というのは
「少しガンバレばなんとかなる速度」で設定する必要があると思う。
つまり「そんなスピードで本を読むなんて想像もつかない」っていう速度を
設定するのは違うかなと。いわゆるジョイント式速読では「想像もつかない」速度
でのトレを推奨しているが、個人的にはこれはせいぜい「遊び」の範疇かなって
気がしている。
584: 582 2007/09/26(水) 11:59:50 ID:??? AAS
「1度読んだ文章なら速く読めるし、理解も出来て当たり前じゃないか。
それだったら分速2000字だって3000字だって出来るよ」と、反論をする人は
多いと思う。ただ、この部分を軽視しないで、この原理を利用して集中的に
トレーニングすることが大事かなって、ふと思い、たまたま時間があるので
今忘れないうちに必死になって書き込んでいるわけだw

1度読んだ文章なら分速2000字で速読が出来る、という理屈は
つまりは分速2000字とはまさにそういう世界なのだ、ということに、
改めて気付く必要がありはしないだろうか。
初見の文章に対しても、「1度読んだ文章を理解するがごとく」分速2000字で
読める、というのがまさに「真の(?)分速2000字の世界」ということだ。

ごくごく当たり前の理屈ではあるが、「本を速く読める原理」というのは
こういう事なんじゃないかと思う。だったら、この原理の部分を決しておろそかに
してはいけないだろうと。

>>582の2の部分を、もう少し詳しく書くなら、「アリアリと」想起することが
大事だと思う。1において、普通に読んだ。この時は普通に順を追って、
今までどおり読むわけである。そして2において、「目標の速度」で
「思い出しながら読む」か「今読んだ文章をもう一度見ながら」読むわけだが、
1で読んだ時の理解であり、感情であるように「アリアリと」想起することが、
すなわち「トレーニング」になる、というわけだ。
585: 582 2007/09/26(水) 12:09:39 ID:??? AAS
改めて自分の速読に対しての立場を述べるなら、
自分はどちらかというと速読に対して否定的である。
やはり「遅読」で初めて見える世界があると思うし、
それは否定してはいけない世界だと思う。

でも、一方で、例えば映画やドラマを思い出しながら味わう時、
実際のシーンの時間と全く同じ時間をかけてそれらを思い出し感動するということも
する一方で、瞬間的にシーンを回想し、瞬間的に深い感動を再確認するという
ことも(たとえそれらが断片的なシーンの寄せ集めに過ぎないにしろ)、
多くの人がやっているだろうと思う。
速読というのはまさにこの機能の応用だと思うのだ。
とするなら、鍛えるのはまさにココなんじゃないかと思う。

映画やドラマなどのシーンを、たくさん、瞬間的に思い出すことにしても、
それに長けている人は細部に渡って思い出すことが出来るかもしれないが、
そんなことを特別にトレーニングしてない人は、その思い出すものたちは
やはり断片的なものになるだろう。
でも、鍛えれば、瞬間的でありながら、だんだんと細部に渡って思い出すことができるようになるのではないか。

もともと読書というのは「短期記憶」の繰り返しみたいなところがあると思う。
だからこの「短期記憶(「読書における超短期記憶」と言い換えてもいいかもしれない)」
を鍛え、「それらの文章を確実に順番につないで理解する」機能を鍛えればいいのではないかと。

長文失礼しました。レス待ってますw
586
(1): 2007/09/26(水) 19:12:01 ID:??? AAS
取り敢えず3行にまとめてくれ。その内容を見て上のレスを読むか決める
587
(1): 582 [age] 2007/09/26(水) 21:19:45 ID:??? AAS
>>586 三行はムリですが・・。

1 普通に読む。 
2 1行でも2行でも、可能なら1ページでも2ページでも任意の分量を
   読み終わった後、「目標の速度」で、文章を「思い出しながら、読む」。
  文章は実際に見ない。その時1で読んだ時と同じ感覚が味わえるように努力する。
3 あるいは今読んだばかりの文章を見ながら、
  普通に読んだ時と同じ感覚を覚えるよう、「目標の速度」で読めるようにがんばる。
 
ただ、この「目標の速度」というのは
「少しガンバレばなんとかなる速度」で設定する必要があると思う。

要約すればこんな感じ。上の長文はとりあえず殴り書きで書くだけ書いてみた
部分があるのでご容赦を。

つまり、今までのトレーニングは文字をとらえる最初の段階に重きを置いた感があったように
思うが(違うかもしれないけど)、この方法は頭で文字列を理解する機能を鍛えるところに
「ぐっと重きを置いた」訓練方法というわけ。
588
(1): 2007/09/27(木) 00:38:34 ID:??? AAS
要約したら、自分の知識と共鳴するのが速く読むコツなんだから、
その部分を鍛える方がいいよって事かな。
ただ、最初にあげたテストよりは、文章を可能な限り思い出すとか、要約すると言うのなら、まだ近い気がする。

速読をやってる人間はマインドマップにハマる率が高いよね。
これは思い出す部分をマインドマップが担当しているからだと思う。
ということは、上記の理論を踏むと、
速読の練習に、マインドマップがもっと入り込む方がいいってことかもしれない。

速読は情報を得る技術の一つだよね。
情報を処理する時に、どうでもいい情報は早く読めばいい。
そこで大切な情報が見つかれば遅く読めばよい。
早くてよい情報をゆっくり読むバカをしなくてすむのが、速読の意味の一つなんだからさ。
言い換えたら、与えられた情報から、どの情報を重点的に得るかを判断するのが、
速読の役割の一つだ。
(だから、理解度を問うのにテストをするのは、出す側の技量がとわれる事になる)
速読も遅読も読書術の一つで、読書力がある人は両方とも身につけてるものだからね。
ただ単に「思い出したかのような」にするのは、これらの緩急を否定していることにもなる気がする。
ただ、最初の段階としては、良いかも知れないけどね。

関係ないが俺は、速読を始める前は、読んだことのある文章も、
1,000字が限界だったけどね!
589
(1): 2007/09/27(木) 01:23:24 ID:??? AAS
>>587
すまん。やっぱ読む気になれん。でも熱意は伝わったつもり。俺ももちっと訓練ガンガってみるよ
590: 582 [age] 2007/09/27(木) 22:37:13 ID:??? AAS
>>589さんのレスを読んで「ああ、残念だなあ」と感じたんだけど、
しばらくたってふと思ったことがある。
自分も速読を目指していたとき、いいかえると「遅読を軽視していた時」
っていうのは「自分に合わない文章」「読みづらそうな文章」「熟読を
要しそうな文章」というのは避けていたな、と。
確かに私が書いた上の長文は読みづらいのかもしれないが、
量的にはたいしたものじゃない。速読を訓練しているほどの人間なら、
読みきってほしい程度の量だ。もしかしたら、なんだけど、
589さんもそういうところがあるんじゃないかなと。

>>588
専門用語が多くて分かりづらいんだけど、私の言いたいことは
「要約したら、自分の知識と共鳴するのが速く読むコツ」っていうのと
ちょっと違う。共鳴とかそういうのじゃなくて(厳密にいったらそうなのかもしれないけど)
あくまで「処理速度を鍛える」というもの。で、上に書いたのはその考察、予想。

でも、今日上で書いたことをやったみたら、2の方法はダメですな。
これはサブの訓練か、最後の補足的訓練にすべきだ。
「文章を見ないで、思い出しながら読む訓練」をするためには、
直前に読んだ文章をしっかり記憶しておく必要がある。
記憶するためにはやはりそれ相応に読まないといけない。
その訓練は大事かもしれないけど、あくまで「日常の読書の感覚での速読」を目指すのであるから、
これは趣旨に反する。
「(既読の)文章を見て、目標の速度で読む訓練」を重視すべきだと思った。
591: 2007/09/28(金) 01:30:21 ID:??? AAS
専門用語って共鳴の事かな?

本気で知らない内容は遅読といっても一行に一時間はかかるでしょ
これは頭に情報を処理するための核となる知識が無い状態だね
処理速度を鍛えるの意味は情報処理能力を鍛える事でいいよね?
情報を処理すると言うのは自分の知識から情報を理解する事
即ち自分の知識と共鳴させることに他ならない
共鳴させる事は速読以前の問題だと思う

目次をよく読もうとかこの本を何の為に読むかを明確にしよう等のアドバイスは
必要な知識を取り出しやすく準備しておく事だと思う
言い換えると共鳴させやすい状態を作るという意味合いだと俺は思う

これ以外に専門用語ってあったっけ?
592
(3): 2007/09/28(金) 01:38:25 ID:??? AA×

593
(1): 2007/09/28(金) 10:47:06 ID:??? AAS
あれ?コイツは自分のことをパパって言ってなかったか?
594: 2007/09/28(金) 12:49:16 ID:??? AAS
>>593
時代によると思う
595: 2007/09/29(土) 14:38:51 ID:??? AAS
俺ももう今年で75歳になる。
こんなに生きているつもりはなかった。
一生懸命に生きる気力もないが、死ぬ勇気もない。
ただ、死ねなかっただけだ。
ただただ、無意味に生きてきた気がする。
平坦な人生だった。
戦争体験も田舎に生きていたため、これといったこともなく、
高度経済成長にも乗れず、底辺で働いてきた。
そして、今も金に困り、働かざる得ない状況。
ある日、俺は速読に出会った。
奇蹟はそこから始まった。
俺の脳は目覚め、周囲が真っ白になるほどの光を放った。
チャクラの解放であった。
俺は、空中に浮かび、そして、飛び回った。
空を飛べるようになったのだ。
速読はあらゆる願いを叶えてくれる。
さあ、貴方も今すぐ速読しよう。
596
(1): 2007/09/29(土) 15:02:43 ID:??? AAS
75で空中浮遊って夢が無いな。おれ、30手前だけど時空間移動会得したぜ
597: 2007/09/29(土) 15:16:07 ID:??? AAS
>>592
君を、集団ストーカーの対象者に推薦したよ。
外部リンク:d.hatena.ne.jp
598: 2007/09/29(土) 15:28:54 ID:??? AAS
>>592
外部リンク[htm]:antigangstalking.join-us.jp
これでも読んで予習しとけや
599
(1): 2007/09/29(土) 15:31:42 ID:??? AAS
>>592
お前の人生をめちゃくちゃにすることだけが今後の俺の生きがいになる
600: 2007/09/29(土) 17:43:38 ID:??? AAS
いわゆるエリートの人は一度見た文字が頭に流れ込むように覚えて忘れないらしい。
つまり、できる奴の集中した状態はフォトリと同じみたいだ
601: 2007/09/30(日) 20:59:22 ID:??? AAS
>>599
てめぇが死ねや。俺の人生駄目になってでも、てめぇを死ぬよりも辛い目に会わせてやる。
602: 2007/10/24(水) 19:25:39 ID:??? AAS
サクラ一切なし!本当に出会えるサイト。
外部リンク:hag5ah.okunohosomichi.net
603: 2007/11/04(日) 22:51:54 ID:??? AAS
>>596
ヒロ?!ヒロなの?!
604
(2): 2007/11/17(土) 00:46:52 ID:??? AAS
SP速読学院で受講してる。しっかりと記録を残す個別指導、ただ速けりゃいい
のではなくちゃんと中身を理解できているかに重点を置く教育方針、英語から受験まで
多彩な速読法の指導など他とは違う良いところがある。

しかし問題もある。何よりの問題は、インストラクターがトップ(『学院長』)を
「先生」と呼んで崇めてること。まるでどっかの学会。その「先生」(笑)は自分ら
受講生に対しても上から目線の横柄な態度。まるで師匠と門下生。当然
インストラクターに対しても威圧的。空間内に学院長がいるだけで物凄い
緊張的な空気になる。
学院長は毎回いるわけじゃないが、そいつがいない日にレッスンを受けたい・・・
605: [sage] 2007/11/27(火) 22:55:34 ID:??? AAS
日テレ見て!

「まさかのミステリー」アサギマダラ
606: [sage] 2007/12/16(日) 18:34:54 ID:??? AAS
昔、nhkのためしてガッテンで速読の特集やっていたのだ。
芸人二人が出ていたが、確かに読むsピードは、早くなっていた。
動体視力の能力が抜群に上がっていて、電車から見る看板の文字とかも認識できてた。
目玉が早く動かせなきゃダメなんだなって思ったよ。
607
(1): 2007/12/20(木) 22:10:10 ID:NnKcJGc/(1)調 AAS
すごすぎ・・・

外部リンク:jp.youtube.com
608: 2007/12/24(月) 02:33:21 ID:ZqEBuEZ7(1)調 AAS
>>607
今この動画クリックして内容確認して、
ふとテレビをつけたら江川達也がうつったんだが。
なんつーシンクロ。
609
(1): [sage] 2007/12/30(日) 18:25:32 ID:??? AAS
なにいってんの?
被害妄想?
ひょっとして精神に異常をきたしてます?
610: [sage] 2008/01/09(水) 22:20:14 ID:??? AAS
なんとなくプチヒッキーからの脱出のタメにやってみようかと

思います。ってかホントにできるのかよコレ(w
611: 2008/01/12(土) 11:29:36 ID:??? AAS
やりようによる
何を使ってやるの?
612: 2008/01/12(土) 12:14:54 ID:dzUSkoMZ(1)調 AAS
>>609
精神科紹介しようか?
613: 2008/01/21(月) 12:23:05 ID:PIAE3mDC(1)調 AAS
>>604
>>その「先生」(笑)は自分ら
>>受講生に対しても上から目線の横柄な態度。・・・インストラクターに対しても威圧的。

具体的にはどんな感じなの?
614
(3): 2008/01/28(月) 22:04:46 ID:/7y0rgC+(1)調 AAS
皆さん、はじめまして。私は、26才男です。
3年程前から読者に目覚めました。
最近、もっと早く本が読めたらいいのにと強く思うようになり、速読にひかれています。
そこで質問なんですが、速読って本当に読むのが早くなるのでしょうか?
またUキャンで速読の講座を申し込もうと思っているんですが、意味ありますかね?
どこかに通った方がいいですか?
効果が本当にあるなら20万まではだせます。
詳しい方教えてください
615: 2008/01/28(月) 22:16:24 ID:??? AAS
>>614
奇遇ですな、今日自分のところにもUキャン速読資料が来ました。
3万円弱で躊躇してるのに、アンタときたら・・・その心意気、尊敬するぜ・・・
616: >>614 2008/01/29(火) 04:13:53 ID:xE6feHx9(1)調 AAS
Uキャンは新聞頼んでれば届きます。
玉木がCMでいってました(笑)詳しくは朝刊でと・・。
さぁどうしたもんでしょ?
誰かー私を導いてください。
617
(1): 2008/02/02(土) 23:40:41 ID:??? AAS
>>614
U飢ャンなんかで身に付く様なら苦労しないよ

通信教育で北斗神拳を学ぶ様なもんだ
618: 2008/02/05(火) 12:32:09 ID:??? AAS
>>617
614じゃないけど
オヌヌメあるかい?
619: 2008/02/09(土) 11:04:33 ID:skRBYbDe(1)調 AAS
SP式速読を大阪の第1ビルの5Fで受けていますが
全く効果なし
620: 2008/02/11(月) 02:39:00 ID:mXpQjD9N(1)調 AAS
SP式なんて選んでいる時点でお前のレベルがわかるよ。お前、何やってもダメなタイプだろ。あれ?当たっちゃった?ついでに普通に本を読んでも500字ぐらいだろ?それなら速読やる前にもっとたくさん本読みなさい。それも小学生の様に声を出して。
621: 2008/02/13(水) 16:51:50 ID:??? AAS
音読させちゃったら、速読からは遠ざかりますよね。
622: 2008/02/13(水) 19:41:09 ID:AMuqRANK(1)調 AAS
速読を人並みにやろうっていうレベルじゃない、音読で充分って事だよ。
623: 2008/02/14(木) 12:17:26 ID:??? AAS
どちらにせよ遠ざかっちゃぁ意味ないじゃん。
624: 2008/02/14(木) 21:16:18 ID:xlwnH6/O(1)調 AAS
遠ざかるも何も、やっても無駄だっていう皮肉のつもりで書いたんです。
625: 2008/02/14(木) 22:39:20 ID:??? AAS
まぁ相手が相手だから、それも良しか…
626: 2008/02/21(木) 11:32:12 ID:??? AAS
速読以前に、読解力の無さが絶望的かと・・・
627: [age] 2008/02/22(金) 02:11:14 ID:??? AAS
66歳男です。
人生もう少しの私ですが、速読を身に付け、
人類の財産である素晴らしい物語を読んでから
死にたいと思っています。
私には、速読が素晴らしいものに思えてならないんです。
なぜ、もっと普及しないのか不思議でなりません。
今、森田式速読術SpecialClssで、受講していますが、
すでに読書速度は、10万時突破しました。
文字がページに書かれたまま、すっと目の中へ、そして、頭の中に入って
その文字達がひゅんひゅんと動き、意味に変わったりと変化し、
ズバッと意味がわかる。
素晴らしいです。速読。
628: [age] 2008/02/24(日) 09:25:45 ID:??? AAS
速読を習得し、人生が好転した者です。
速読は、ある宇宙人が開発したと言われています。
速読により、人類は新たなスピリットに進化します。
最後の審判の時には、速読習得者のみが生き残ることができると
友人のユダヤ人が言っていました。
629: 2008/02/28(木) 17:12:01 ID:mEJkG0O6(1)調 AAS
本の内容を読む事ではなく速読すること自体が
目的になってる本末転倒な人が結構いる気がするんだが。
1-
あと 352 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.181s