[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part717 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/08/19(木) 20:51:41.65 AAS
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
47: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/08/19(木) 20:59:37.65 AAS
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。

◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
216: 2021/08/20(金) 17:36:06.65 AAS
>>213
>お前が決定する、しないは何の関係もない。

いや、誰も決定しやしないから
超低学力の人がそう誤解するかも知れないけど
298: 2021/08/20(金) 20:14:48.65 AAS
>>296
キトラ古墳も高松塚古墳も、朝鮮半島避難渡来人の遺跡だろう。   @阿波
443: 2021/08/21(土) 12:35:29.65 AAS
>>437
ハナから連投荒らしのテンプレなんて見てなかったが、面白い着眼点だな

【ハイライトメモ】
難波津は整備された港だった
オノの刃を径で表してるから円とは限らない
457
(2): 2021/08/21(土) 12:49:08.65 AAS
>>453
畿内説にも計算できなかったじゃないか
可也山山頂から何キロまで近づけば、真東から22.5°以内に入ったことになるのかな

畿内説が証人だ
603: 2021/08/21(土) 20:20:39.65 AAS
>>548
正)それって女王國(≒倭國)が東じゃなくって、
不彌國の直ぐ南方向になってくるやん(笑)
662: 2021/08/22(日) 09:21:50.65 AAS
阿波の式内社の特徴

一つ目の特色は、日本の国造りの根幹に関わったとされる神を祀る神社が多いことです。
二つ目の特色は「欠史8代」の天皇に関わる登場人物をご祭神とする神社があることです。
三つ目の特色は、以上のほかにも記紀神話に登場する方をご祭神とし、神様の名前そのままを冠した神社が多いことです。

阿波の式内社の特色:よっちゃんの文明論:SSブログ (ss-blog.jp)   @阿波
673: 2021/08/22(日) 10:19:08.65 AAS
空を飛ばない経路地図も作ってやったぞ
今の道路と基本にしてるから、それなりに通りやすい経路だ
画像リンク

千々賀・三雲間(末盧國・伊都國)が37キロ

画像リンク

三雲・比恵間(伊都国・奴國)が24キロ

>>672と同じ計算をすると
五百里が37キロ
百里が24キロ

五百里側を基準にすれば百里が7.4キロだから
伊都國・奴國間は324里、三百里餘になる

百里の方を基準にすれば、百里が24キロだから
末盧國・伊都國間が五百里と書かれるためには120キロくらいないといけない
実際には37キロだから154里だな
二百里にも届かなくなるww

直線距離を道のりにしたら、短い方の百里により大きく影響するから
差がかえって開くって教えておいたのにww

これで、空を飛ぶという言い訳もできなくなって
後は呼子が末盧國という言い訳しか残らないが
何度も確認するように国の間の距離は中心都邑の間だから
どうやってもムリだぞww
689
(1): 2021/08/22(日) 10:41:40.65 AAS
>>688
太陽をみて、可也山を真東の目印にしたんだろ
畿内説の言ったとおりだ
720: 2021/08/22(日) 11:32:18.65 AAS
>>715
訂正 水行30日
809
(1): 2021/08/22(日) 13:59:28.65 AAS
>>793
>日向峠()など、高い障害物が南側にくれば見えないぞ

っていうか
「峠」が「高い障害物」?

日本語を知らないんじゃ無いのか?
962: 2021/08/22(日) 18:39:17.65 AAS
>>865
>もっと突き詰めて考えなきゃ!!

トンデモがいくら突き詰めて考えても、無理無駄。  「阿波」のようにはいかない。   @阿波
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 6.683s*