[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part717 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/08/19(木) 20:35:01.22 AAS
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
2chスレ:history

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
77
(3): 2021/08/20(金) 04:49:25.75 AAS
>>71
個人的見解であり、説得力に欠ける
80
(3): 2021/08/20(金) 05:51:19.45 AAS
>>79
>布留0式土器と古式新羅伽耶陶質土器とは共伴して出土しているが、どのように理解している?

古式新羅伽耶陶質土器は三世紀前半の終わりに急激に衰退する楽浪V期に代わるようにして、三世紀後半に登場するので、すべて整合的である
90
(3): 2021/08/20(金) 07:47:55.86 AAS
>>86
>まったく理由がわからない?
>理由が説明できる?

木材は伐採年が258年という事。
伐採してから何年経過してるか分からないので
見つかった遺跡は258年以降に下る。

君のそばに平成10年の500円玉が落ちてたとする。
その500円玉を平成8年の物とすることはできない。
165
(3): 2021/08/20(金) 14:02:51.58 AAS
最近、邪馬台国に興味を持った者です。
教えて下さい。
どうして九州説の人は総じて攻撃的な口調の人が多いのですか?
それから、どうして考古学者の多くは畿内説なのにアマチュアには九州説がこれほど人気があるのですか?
181
(3): 2021/08/20(金) 16:07:32.80 AAS
>>174
お互いもうやめたら。

結論は見えてるよ。
例がわかりづらいだけ。
未来にある人の死亡時期を調べようとする。
その人は2021年に死んだとする。
 誰も没年は知らない。
その墓から1983年の500円硬貨が、3枚出てきたから、1983年に死んだとするには
無理があると言う事じゃない
195
(3): 2021/08/20(金) 17:07:16.86 AAS
>>190
あなたは、どう思いますか?
纏向遺跡は橿考、纏向学研究センター、
桜井市埋蔵文化センター

何処かで研究調査は統一すべきと思いませんか?

ある機関のいち所属で良いと思いませんか?
研究はできますし、経費節約になりますよ。役職手当も減りますよ、
207
(3): 2021/08/20(金) 17:26:07.61 AAS
>>203
>つまり二口かみあれた遺跡のイブtの年代はわかった
それは布留0式の時間幅の中の1定点である

はい、またごまかしてます。
最古の須恵器の例を出してるのに、わざと無視してごまかしてますね。

逆に言えば240年から260年の間のどこか、という話で、
258年と年輪年代で出てるのだから、
布留0式古は258年で良いの。

分るかな、君の知能で?
219
(4): 2021/08/20(金) 17:38:20.85 AAS
>>214
>二口かみあれた遺跡が布留0式の始まりの地ということはなかろう

何を言ってるのだ、併行という意味を知らないのか。
久住さんの編年はまさにそれだろ。
239
(3): 2021/08/20(金) 17:51:22.93 AAS
>>230
高天原(御所市高天)です。
大量の奴婢埋葬痕跡が日本でそこにしかないので決定です。
253
(3): 2021/08/20(金) 18:03:34.67 AAS
まぁ今から出かけるので明日また相手したるわ。

最古の須恵器の件、レスしておけ、このボンクラ。
274
(4): 2021/08/20(金) 19:10:01.33 AAS
>>221
>畿内説で、テンプレを全面的に支持する人は
>似非畿内説ですよ! 

また捏造してる
ここのスレ立てしてくれている人は柔軟だよ

きちんとした指摘があれば、テンプレは適宜修正されるし
追加もされる

私もいくつか修正を出してるし、実際直してもらってる
>>59の◆FAQ 73の画像が最初は不適切なものだったのを
正しいものにしてもらってる
古いスレを遡って探してごらん
292
(3): 2021/08/20(金) 19:57:58.14 AAS
また、明日に。
昭和天皇は山でなく丘。
306
(5): 2021/08/21(土) 05:02:18.06 AAS
>>274
指摘しても、変えないよ。

指摘例
例1 九章算術均輸は租税の計算や
  労働日数に対する対価などの
  比例計算であり、日数で道里を表す  ものでは無い

例2.南を東に誤認
  スレ主は朝鮮通信使の誤認の例を
  出して説明しているが、稀なケース
  でありる。また、対馬近辺で起こっ
  た誤認を瀬戸内航路に当てはめるに  は無理がある。
321
(3): 2021/08/21(土) 06:16:51.59 AAS
>>318
あなたは、難波から纏向までの陸行一月をどう解き明かしますか?
スレ主はそのあたりを、遣隋使を例に出してますが、、
341
(3): 2021/08/21(土) 09:33:17.20 AAS
難波津はまだ港として整備されてないと、指摘してるようだぞ
350
(3): 2021/08/21(土) 10:02:06.66 AAS
>>341
>難波津はまだ港として整備されてないと、指摘してるようだぞ

それが何と矛盾する?
372
(4): 2021/08/21(土) 10:45:25.55 AAS
>>367
>船を着けられる入り江

お前よぉ、瀬戸内海が「波が静かな入り江や潟湖、川津」だとでも言うのか?
よそ者の船を着けられる設備が整備されていないと言ってるのが分からないのか?

>潮止まりの時に移動して行けばよいだけ

そんな悠長なことしてたら、そこらにうじゃうじゃいる海賊どものかっこうの餌食だわ。  お前もバカだよな。   @阿波
407
(3): 2021/08/21(土) 11:36:47.53 AAS
>自然丘陵が地山成型した塚に見えるんだから!
>尾根を利用した大墳丘墓は尾根切りをして墳丘を作るって言われると、
>尾根の終わるところが尾根切りだとか言うし!

埋没古墳のメクリ1号墳墓ヲご存じかな?
千数百年の土砂が堆積していたわけね。
つまり今ある状況は根拠にならない。

俺の言う150mの塚は左(西側)が平ではあるが、
当然、長年の土砂が堆積したものと推定される。

卑弥呼の墓で間違いはない。
437
(4): 2021/08/21(土) 12:29:18.58 AAS
>>350
簡単だよ、遣隋使の例を出して陸行一月の例を出すのは間違い、キチガイ、

遣隋使のころは港も整備され停泊も
可能だし、また朝廷が難波津に館を建てて宿泊させたのでしょう。

しかし三世紀前半に難波津は港として整備もされていない。また、倭人伝に記述も無い例を持ち出し、あたかも魏の使いが難波津で相当な日数を宿泊したかのように見せかける。それも陸行一月に宿泊日数を入れる。
倭人伝の行程を、遣隋使の行程を参考に持ち出すことは馬鹿げている。

事の前(倭人伝)後(遣隋使)が食い違うのは以上の通りである。
これを矛盾と言う。
474
(3): 2021/08/21(土) 13:06:56.15 AAS
>>472
>はい、理由がありません

テンプレに書いてあるだろ?
494
(5): 2021/08/21(土) 14:56:40.93 AAS
>>462
>測量してるわけでもない魏の使いに、細かい計算はできない

なのに、魏志倭人伝に書いてある方角は正しいと言い張るバカな捏造君w

これが、呼子から東南東方向の線を入れた航空写真
東南東方向がお前のいう22.5度のラインなのは分かるな?
画像リンク


この唐津平野(正しい末盧國)から可也山へ向かう途中の
三分の一くらい行ったところでこの22.5度のラインに来てしまう
そこからさらに2倍くらいの距離を北東に向かうと可也山の近くに着く

測量などしなくても方角は見通しがきけば分かる
呼子の辺りから方角が分かった状態で可也山を見て
可也山付近まで来たら東南などという寝言は出ないよww
529
(3): 2021/08/21(土) 18:28:19.51 AAS
>>525
またまた畿内説の記憶障害か
真東に見えてた目印の可也山が、移動後に北に見えたら東南に進んだと誤認する

地図もコンパスもないんだからな
539
(4): 2021/08/21(土) 18:41:29.68 AAS
>>536
俺はずっと余裕で見えると言ってたぞ
畿内説も可也山を目印にしろと言ってたしな

その後に、これが東の証拠だ(ドヤッ
何かと思ったら航空写真w
そりゃ航空写真があれば小学生でも分かるだろ
笑いとってどうする畿内説
556
(3): 2021/08/21(土) 19:18:56.05 AAS
>>553
何度も教えてるでしょ?

唐津には、当時「喫水の深い構造船で」使える港はない

っていうのは、時代錯誤の大間違いだって

松浦川河口の潟湖が、当時の船(丸木舟や準構造船)で使いやすい、よい港なんだよ
576
(3): 2021/08/21(土) 19:30:07.52 AAS
まぁ、魏志倭人伝なんて参考程度にしかならへんいい加減なもんなんやから、泣かんでもええんやで、九州説の人
九州の土からに纒向以上のもんが出てきたら一発逆転や
だから泣かんでええ
618
(3): 2021/08/21(土) 20:56:07.00 AAS
外部リンク:kaken.nii.ac.jp

桜井市埋蔵文化財センターおよび奈良県立橿原考古学研究所所蔵のホケノ山古墳・勝山古墳等出土土器の見学の成果を承けて、
寺沢薫氏の提唱する布留0式の検討を行い、箸墓古墳や纏向古墳群出土土器と先の四斗蒔璋跡1号居館1号住居址出土畿内系叩き甕をはじめとする土器の編年的併行関係を検討した。
以上をもとに布留0式の年代観を西暦220〜250年とし、没年西暦248年頃の卑弥呼の墓を箸墓古墳に比定した。

------------------------------------------------------------------------------

アホです。
二口かみあれた遺跡258年が入ってません、だいたい箸墓には奴婢埋葬痕跡はありません、
前方後円墳先造説も否定されてるし、纏向古墳群には2世紀前半の其国の男王の墓がありません。
633
(3): 2021/08/21(土) 21:35:39.39 AAS
>>631
前々から分かってたけど、そこまでアレやったんか
大体その理屈(魏志は出発地点の方角を説明してる)が仮に正しいとしても伊都国から奴国への説明が成り立たへんやん
657
(6): 2021/08/22(日) 09:02:06.21 AAS
可也山論議はもういいよ一個人の説だから 正しいか間違いがはわからないが

私は初めに向かった方向が東南で良いと思う。倭人伝記述の通り方向確認は難しいと思う。また、魏の使いは最初の一回しか末盧国しか行って無いと思う。
以下倭人伝より

末盧国に至る。四千余戸があり、山と海すれすれに沿って住んでいる。草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない。

このような土地で方位を推し量る事は難しいと思う
663
(3): 2021/08/22(日) 09:41:11.76 AAS
>>657
>私は初めに向かった方向が東南で良いと思う。

それは、九州説のご都合主義のインチキでしかない
これも何度も何度も書いているが、大陸の史書の地誌記事では
中心都邑間の二点間距離、直線方向がフォーマットになっているのだから

それにその言い訳をしても、今度は伊都国から奴国の方角がどうやっても東南にならない

日向峠に向かうのは東だし、広石峠を通るなら出発方向はほぼ北向きだ

九州説は魏志倭人伝の方角を正しいとしない限り、旅程の点でも畿内説に対抗すらできないが
どうやっても方角に錯誤があるのは明確に示されてしまう
715
(3): 2021/08/22(日) 11:29:30.01 AAS
>>657
正解である。
(私は初めに向かった方向が東南で良いと思う。倭人伝記述の通り方向確認は難しいと思う。また、魏の使いは最初の一回しか末盧国しか行って無いと思う。
以下倭人伝より

末盧国に至る。四千余戸があり、山と海すれすれに沿って住んでいる。草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない。

このような土地で方位を推し量る事は難しいと思う
このように前を歩く人も見えない状況で、太陽を元に方位確認も難しいと思う。)

畿内説は伊都國への東南が間違いたがら、水行の南は東ともって行きたいようだが、、、残念ながら、水行100日では誤認はありえない。太陽、北極星、でわかる。
765
(3): 2021/08/22(日) 13:03:49.48 AAS
>>761
魏志に書かれた方角は実際の方角と(すべて時計回りに)間違ってる
これは主観を差し挟む余地のない単純な事実やで
これがすべてでこれ以上でも以下でもない

このシンプルな事実を認めたくないから例えば
「魏志で書かれた方角は出発地点における方角」
とか噴飯ものの苦しい主張をせんとあかんことなるわけや
767
(3): 2021/08/22(日) 13:06:54.42 AAS
楽浪郡・帯方郡の時代を通じ、双方合わせて何十回となく往復してるのに、
毎度毎度同じように方角を間違えたなどと・・、
畿内説も北部九州説も、永遠のアホ不滅ちゃうかww
772
(3): 2021/08/22(日) 13:11:18.48 AAS
>>768

太陽は常に一定の位置にはないので
海上でも方位を間違えてしまう
817
(3): 2021/08/22(日) 14:08:14.41 AAS
>>801
海岸沿いだろうな。荷物もあったのだから。
しかし、何故か分からないが陸行を選んだ
955
(3): 2021/08/22(日) 18:26:30.27 AAS
>>951
正気かよ、チョンボ畿内説

呼子→唐津入口(泊)
唐津入口→唐津出口(泊)
唐津出口→前原入口(泊)
前原入口→前原出口(泊)
前原出口→イト国(泊)

5日5百里だ
途中の宿泊所を四カ所指定してるのに、どう寝ぼければ4百里になるんだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.561s*