[過去ログ] 【錺】装身具制作【彫金】Part 2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
238
(3): 04/06/22 00:00 ID:??? AAS
>>234さん
う、ヤスリ思いつかなかった…。
何もかもわからないので、お許しを。

>>235さん
やはり沢山あるのですねじっくり調べてみます。

>>236さん
うー、諦めたくないなあ。でも住んでるところは田舎なので
買える必要も無いです。

ネット通販やってるお店で色々質問して、必要な工具が
セットになっていたので、それを注文してみました。
店員さんのお話では、オーバーレイをやるなら、その
セットと地金とピンバイスがあればOKだそうです。

頑張って修行するから仲間に入れてよう…。・゚・(ノД`)・゚・。
239: 04/06/22 00:03 ID:??? AAS
>>237さん
HOPI族さんにモールス信号と狼煙で聞きましたが
返事が返ってきませんでした
240: 04/06/22 00:20 ID:??? AAS
がんがれ
出来たらうpよろしく
241
(1): ν麦茶 ◆MPD.9R9KbA 04/06/22 02:18 ID:??? AAS
>>238
がんがれ!
地金は直接やったことはないけど、オーバーレイって大変そうだね。
悩むなら何でもやってみなくちゃな!
242
(1): 04/06/22 02:41 ID:??? AAS
オーバーレイって簡単です。
243
(3): 04/06/22 10:11 ID:??? AAS
>>238
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com

ここは、オーバーレイ専門だから色々と詳しく説明してます。
簡単な指輪の作り方も載っているので参考になるかも?です。
244
(1): [ネタですが] 04/06/22 11:02 ID:??? AAS
おまいら俺のコネになってください!
245: [ネタかよw] 04/06/22 12:26 ID:??? AAS
>>244
良し!今すぐ指定の口座に10マソ振り込め!!話はそれからだw
そして印鑑証明を5通と実印を持参して、漏れの連帯保証人になる
必要が有るが、当然それ位の事はしてくれるんだろうな!
246: 238 04/06/22 12:44 ID:??? AAS
>>243さん
ありがとー、とても参考になったよ。
すみからすみまで熟読します。
247
(1): 04/06/22 21:15 ID:7p7dpJt+(1/4)調 AAS
酸化膜やフラックスを落とす時に硫酸の代わりに使うピックリングコンパウンドって
どれくらい入れればいいんでしょうか?
適当にザザーって入れて試してみたけど、取れません。。
それとも結構時間がかかるものなんですか?
すぐ取れるものだと思って、あまり漬けてなかったです。
248
(1): 04/06/22 21:36 ID:??? AAS
>>247
液あっためてみれ
249: 04/06/22 22:21 ID:7p7dpJt+(2/4)調 AAS
>>248
おお!
この間は手間取ってる内に冷えてしまったのかもしれない。。
取れる取れる!
ありがとうございます!
250
(1): 04/06/22 22:42 ID:7p7dpJt+(3/4)調 AAS
再び失礼します。。
フラックスが買った時からガチムチに固まってるんですが、砕くように溶かすしかないんですか?
前はそのようにしたんですけど、うまく塗れないというか。
あと表面を磨いてからロウ付けしようとしたらフラックスを弾いて塗れないんですが、少し荒らした状態でロウ付けするものなんですか?
251
(1): 04/06/22 23:02 ID:??? AAS
>>250
水加えてコリコリした程度でも用は果たすから気にすんな。

ツルピカ面でフラックスが定まらないなら、ロウづけしたい方を
バーナーでちょいと温めてから塗ってみれ。ジュワっとすぐ水分蒸発して
フラックスが固まるから。
252: 04/06/22 23:27 ID:7p7dpJt+(4/4)調 AAS
>>251
できました!
初ロウ付け成功で感動してます・・・。
さっき前に挑戦した時からずっとピンセットに付いたままのフラックスを取ろうとしてたんですが、泡が延々と出てるからいつまで漬けとけばいいんだろうと思って取り出してみたらどうやらピンセットまで溶け出してたみたいです。。
他にも聞きたいことあったのに忘れてしまった。
またよろしくお願いします。
どうもありがとうございました!
253
(1): 04/06/23 01:17 ID:LVYTGXYw(1/4)調 AAS
スチール製のポイントはワックス用なの?
超硬が地金専用?
でもわざわざスチール製にワックス用書いてあるのがあるし、ただ耐久性の問題で基本的にはスチールでも地金を削れるの??
254
(1): 04/06/23 02:32 ID:??? AAS
わざわざWAX用って書いてあるの以外は、たいてい地金も削れるはず。
超硬やダイヤポイントでもWAXは削れます。
255: 233 04/06/23 11:49 ID:??? AAS
>>241さん
うん、今日工具と材料が届いたのでがんがります。
へぼへぼな出来が予想されますが出来たらうpしますので
鋭いツッコミお願い致します。

>>242さん
そうなの?めっさ難しく見えるけど…簡単なら彫金のとっかかり
としてはいいのでしょうか?

>>243さん
おお、まさにこういうのが作りたいんですよ!
(・∀・)イイ!!ところを教えてくれてありがとう。熟読してがんがります。
256: 233 04/06/23 11:50 ID:??? AAS
って>>243さんにはすでにレスしてましたね。鳥頭…。
257
(1): 04/06/23 13:04 ID:??? AAS
>>253
WAX用ってのは、目詰まり軽減タイプだと思われ。
普通の金属用のだとすぐワックス詰まって削れなくなりやすいから。
(特に軟らかいインジェクションWAXなどでやるとわかる)
でも金属用のでもワックスに使えるよ。
258: 04/06/23 13:47 ID:??? AAS
外部リンク[html]:www.tsr-net.co.jp

ロイクリの犠牲者か・・・・<いきなり甲府の業者集めて、一社に付き
一億円出してもらいます。とか逝っていた二代目社長は、今何してるのか?
多分、人並み以上の暮らしぶりなんだろうて… 取りあえず合掌!チ〜ン!
259
(1): 04/06/23 14:46 ID:oOzoLYGL(1/2)調 AAS
御徒町のGOSYOの営業時間分かりますか?
HPないし、ググっても掲示板でひっかかるだけだし・・・。
260
(1): 04/06/23 14:59 ID:??? AAS
>>259
GOSYOじゃなくてGOSHOだよ。それでも多分無理だろな<ぐぐる
GOSHOではなく、赤坂ユニベイスで調べるんだよ。

んでほれ。
外部リンク[htm]:www.ny.airnet.ne.jp
261
(1): 04/06/23 15:05 ID:oOzoLYGL(2/2)調 AAS
>>260
最高にサンクス!!
小売って工具などは7時までってことですよね?
262: 04/06/23 15:06 ID:??? AAS
>>261
一応そうなっとるが、工具関係は客が少ないから
早めに閉める可能性ありまくり。
心配なら電話してから行くよろし。
263: 04/06/23 22:00 ID:LVYTGXYw(2/4)調 AAS
>>254>>257
レスありがとうです。
さっそく見てきました。
なんやかんや選んで研磨剤も買ったら5000円越えちゃった;;
264: 04/06/23 22:17 ID:??? AAS
使用目的は、ガラスの穴を開ける なのですが、
いろいろ検索すると、彫金材料のサイトで紹介されているので
こちらでお聞きさせてください。

リューターを購入検討しているのですが、
現在持っているのが、PT-αなのです。
ただ、パワーがないので穴を開けるのに時間がかかります。
HP-200かミニモンタークラスで検討しています。
地元のホームセンターで比較的手に入りやすい
プロクソン、ジョイロボは彫金の世界では
あまり使用されていないとの事でした。

それぞれ実際に使用されておられる方の使用感をお聞きしたいのですが・・・
265
(1): 04/06/23 23:06 ID:??? AAS
リューターに関しては何度も話題になってるから、
過去ログに目を通してみてください。
266: 04/06/23 23:06 ID:LVYTGXYw(3/4)調 AAS
マンドレールに初めから挟んであるオレンジ色っぽいのは外して、バフなどを取り付けるんでしょうか?
付けたままだとしたら、その上か下どちらに布バフを挟めばいいんですか?
267
(1): 04/06/23 23:11 ID:??? AAS
外しても上でも下でも大差ないよ。
あえて言うなら、ネジ・ワッシャ・バフ・マンドレール。
268
(2): 04/06/23 23:32 ID:??? AAS
>>265
すいません。
過去ログで参考にして、ジョイロボ以外を見たので
同じ価格帯ならどうかなと思ったので。
ジョイロボプロなら、似た価格帯で手に入りそうだし、
ホームセンターで先端工具も見つかるので後々良いかなと。
(田舎なので扱いメーカーが少なくて)
なぜ、彫金の世界では使用されてないのでしょう・・・
269
(2): 04/06/23 23:41 ID:??? AAS
>>268
ナカニシが無難。高いけど。
安いの買って不便やストレス感じるなら、思い切って
上級機にしたほうが良いと思うよ。(・∀・)
漏れが工具道楽なのかもしれないけど・・・。
270: 04/06/23 23:53 ID:LVYTGXYw(4/4)調 AAS
>>267
なるほろ。
なんとなくとっときたいので付けとこう。
271: 04/06/23 23:56 ID:??? AAS
>>269
確かに、上級機を最初に買っておけばいいんですが
(安物買いの銭失い(^_^;))
で、ジョイロボからジョイロボプロへランクアップしてみたんです。
そうしたら、彫金の方でさらに高価な機種を見つけて
悩んでいる所です。
他に、工具でお金がかかるので・・・・
もう少し悩んで、お金ためてみます〜
カテゴリ違いの者に、いろいろありがとうございました。
272: 04/06/24 00:09 ID:??? AAS
>>269
ナカニシは、実用性・耐久性・価格から考えて妥当な選択。
道楽じゃないでしょう。

>>268
もう見てないだろうけど、先端工具は基本的に規格品です。
273
(2): 04/06/24 00:13 ID:??? AAS
どなたか「キャスパー」っていう鋳造機の使用感
教えてください。
実際に溶解できる金属の上限(融点)とフラスコのサイズ、
他の機種との比較など。
あと、作動は三相200vでしょうか?
情報お願いします。
274
(1): 04/06/24 00:52 ID:??? AAS
キャスパーじゃないけど、以前使ってた同程度マシンは、
100V 4-500W 1100℃ だったよ。
275: 04/06/24 09:16 ID:??? AAS
>>273
外部リンク:www6.ocn.ne.jp

元々は、某○田キャストのスパーク8のコピーマシンだったが
スパーク8が、廃盤と成ったので、競合する機種は無し。
使い方に工夫が必要だが、このクラスの機器としては
優れていて、鋳造学の基礎知識(常識?)が、有れば
ほぼ完璧なシルバーのキャストが可能。
しかし、リバーナー以外の同社の機器は、お薦めでは無く
オーブンや、真空脱法器は、別の機種の購入をお薦め。
ちなみにヒーターは、消耗品で3〜5年で壊れるとの事。
修理代は5マソ程度。それ以外にも気密がいかれると修理に
2〜3マソかかります。

そして、頑張れば、15%以上の値引+備品のおまけが可能w
276
(2): 04/06/24 11:04 ID:??? AAS
今、競合機ないのかぁ。
自作準備中なんだが、製品化したら売れるかな?
277: 04/06/24 11:20 ID:??? AAS
>>276
キャスパーで、本体のみで、47.25万位だから実売価格35万程度なら
それなりに売れると思うけど、キャスパーだけで、通算250台程度
の販売実績が、有るので市場的には、あんまし期待出来ないかも?

ネイクラフトの電気炉+リバーナー+マイコンで、26〜27万、
真空脱法器が、半自作で7〜8万円、プラスキャスト機器で
35万(備品込み)として、70マソのセットを組んだら・・・

うーーん、どうだろうか?もしこのセットで今流行の12%パラの
ホワイトゴールド(1400度)をキャスト出来たら、かなり売れると
思うけど、電気熔解じゃーむりぽ。

まあ実際に販売するとしても機器の耐久性とか?修理のメンテや
アフターサービス(代替機の支給)とか?それなりの体制を組めれば
良いけど、そこら辺りが、新規参入だと信用が無いから難しい側面も有るかな?
278
(2): 04/06/24 11:38 ID:??? AAS
1400℃だと、カンタル線でも無理だね。
技工用で12パラ可のやつは、プラチナ線だったと思うが、
マシンもランニングコストも高くなっちゃうしな。

いっそ、25万でキット売りってのはどうだ?
韓国製が出てきたら、負けそうだけど。w
279: 04/06/24 12:39 ID:??? AAS
>>278
そこまで価格を落とせるのなら、シルバーアクセ系の人達に
結構売れると思う。問題は、売り方と言うか?プロデュースの
方法だと思うけど、アメリカのテレビCM みたくキャスパーとの
徹底比較とかで宣伝すると面白いかも?w
280: 04/06/24 12:44 ID:??? AAS
>>278
そうそう、技術的には、可能だと思うけど、真空ポンプを外付けに
して、真空脱法器と2way で、使用可能にするとかも吉かも?
+5万円で真空脱法付きだとかなりお買い得感が有りそうな気が…
281
(2): 04/06/24 12:55 ID:??? AAS
電気炉も付けちゃおうか?w
一番パーツ単価の高い温調器が兼用出来るから、
お買い得感出せると思う。
基本的に一回ずつしかキャスト出来なくなっちゃうけど、
それは内緒で。w
282: 04/06/24 13:12 ID:??? AAS
>>281
あはは!それいいねーw 確かに電気炉はかさばるから
邪魔に成るけど、一度に沢山吹きたい人の為にオプション選択とかに
出来る方が、良いかも?しかし、最終的なデザインってどんなに
成るのか?w
283
(1): 04/06/24 13:22 ID:??? AAS
>>281
ちょと話は変わるけど、キャスパー作ってる会社がバッテリーを
電力にした、プラチナ用の小型キャスト機器を開発中だとか…
<もしかして挫折したのかもしれないけど…<<熔解実験には
成功したとの話しだけど、屋外でもキャスト出来ますとかw
訳わかめなキャッチフレーズだった。<アークかね?

もしそんなのが、小型&低価格で作れるのなら売りまくる自信有る
けどなー・・・
284
(1): 04/06/24 13:30 ID:??? AAS
書いたあとで思いついたんだが、温調器を鋳造機に
切り替える時、電気炉は700℃キープのサーモスタット
制御になるようにすれば、炉に入る分は連続キャスト
可能になるね。 上位機種「○○ SP」、2万円増し。w

炉と鋳造機は縦に積んじゃえばいいけど、脱泡機の
レイアウトが難しそうだ。<最終的なデザイン

製品向けは難しいだろうけど、シルバー系趣味人や
原型制作者向けなら、需要あるかもね。
285
(1): 04/06/24 13:32 ID:??? AAS
>>283
プラチナ用は俺には無理だね。
何たって、俺に扱える熱源がプラチナ線止まりだし。w
286
(1): 04/06/24 14:07 ID:??? AAS
>>285
それ以外に売れそうな物としては

ハードソフト兼用オートクランプワックスポット。<別に真空引きしなくても
オートクランプ化するだけで、かなり精度の高いワックスが取れると…

電解・メッキ兼用機。化着機兼電気ロー付け機<この辺りも低価格なら
でそう…

超音波ツール(タガネとかへら)<これも現行のが25マソ程度するので
安ければ・・・・

電気関係だとこんな感じかな。。。
287
(1): 04/06/24 14:10 ID:??? AAS
>>284
デザインの提案。

アニメ世代の若者シルバー兄ちゃんの心をくすぐる。ガンダム風デザインを
きぼんぬw

名付けて「ガンキャスト」w
288
(1): 04/06/24 14:24 ID:??? AAS
>>286
>電解・メッキ兼用機

この前作ったんだけど、これは簡単。
電源とデジタル液温調整器だけで、電熱器・備品等を
自己調達してくれるなら、4-5万で製品にできそう。

仮着機・鑞着機は、トランス特注しなきゃだから、
数が捌ける見込みがないと、難しいかな。

>>287
いいね。
「○○ SP」改め、「シャア専用 ガンキャスト」にするよ。w
289: 04/06/24 14:33 ID:??? AAS
>>288
普通のキャスト機の三倍のスピードで熔解するのデツカ?w
290: 04/06/24 14:39 ID:??? AAS
スタンダードが鋳型1個ずつ鋳造なのに対し、
赤い方は3個まで連続鋳造できます。w
291
(1): 04/06/24 17:14 ID:??? AAS
同じキットなのに、値段が違う

外部リンク[htm]:silver.web.infoseek.co.jp

外部リンク[asp]:www.veristores.com
292: 04/06/24 17:23 ID:??? AAS
>>291
それ前から気になってんだけど、下のサイトは間違ってるんだと思うよ。
鋳造機単体とセットの値段一緒だし。 注文しちゃえば?
293
(1): 04/06/24 18:55 ID:??? AAS
>>276からの流れを見るに、あんたらは
鋳造機などの、ジュエリー加工機の製造者?
それとも、ジュエリー製作者ならそのくらいのこと、出来るものなの?

話についていけないよ_| ̄|○
294: 04/06/24 19:03 ID:??? AAS
>>293
漏れは、ただの工具マニアですw
295
(2): 04/06/24 19:20 ID:??? AAS
俺は、工具道楽なジュエリー製作者。w

294もそうだろうけど、俺らみたいな香具師のところには
試作機とか持ち込まれたりするんだよ。
で、改善策提案とかしてるうちに、仕組みがわかるようになる。
買うのが馬鹿馬鹿しくなって自作。 機械屋苦笑い。w
296: 04/06/24 19:35 ID:??? AAS
>>295
あはは、あるあるそんなパターン、いつのまにか工具屋より
詳しくなって、提案とかもしたけど、こっちは自作にまで
至っては、いないw

けどいつのまにか本業よりそっちの方面で名が売れた時期も
有って、某キャスト機器のメーカーに頼まれて工場のインストラクター
をやったりもした。<大方3000万円の機材を漏れ込みで3セット導入w

つーか、本業(何でも屋職人)で名が売れる日は、来ないなきっとw
297: 273 04/06/24 19:48 ID:??? AAS
>>274、275 即レスありがとう。
小型鋳造機の置かれてる環境が身近にないので、貴重な
情報感謝です。
実物とご対面したら自作したくなっちゃうかもしれないw
もちょっと調べてみます。

分類すると俺も単なる工具マニアであります。
使いもしないプラズマ溶断機につま先ぶつけると、
痛さが倍になるのはどうして?TT
298: 04/06/24 19:53 ID:??? AAS
>>295
そうそう、こないだナカニシの「エスパート」↓の下の方。
外部リンク[htm]:www.seaforce.co.jp

買ったんだけど、これすげーよ!トルクタイプだとパワーも小型の
バフモーター位有るし、なんたって5万回転だものw <使える
先端ツールは、少ないけど…

試しに超硬のポイント+3万5千回転でシルバーを削ったら豆腐みたいに
削れましたw

でもトルクタイプだとハンドピースがでかくて、重いので、手の小さな
人や女性にはスタンダードがお薦めかな。で、兎に角トルクのおかげで
作業時間が短くてすむし、シルバーや18金だとリューターのみの仕上げも
十分可能なモンスターマシーンです。

ちなみに宝飾業界では、漏れが購入者一番乗りだったみたいw
299: 04/06/24 20:23 ID:??? AAS
5万回転か、カボ並だな。
この価格で出せるなんて、やっぱナカニシだな。

さすがにリューターは作れない。w
300: 04/06/25 01:13 ID:+53yxq7z(1/4)調 AAS
ダイヤブリックに荒目・中目・細目とありますが、ポイントのクリーニングに使うには細目で十分ですか?
思ってるよりも全然削れないのかな?
301
(1): 04/06/25 01:43 ID:??? AAS
ポイントのクリーニングって?
302
(3): 04/06/25 09:51 ID:+53yxq7z(2/4)調 AAS
>>301
外部リンク[htm]:www.araitool.co.jp
ここを見たんです。
荒目だと削りすぎて、消耗が大きそうだと思って。。
303
(1): 04/06/25 10:35 ID:??? AAS
>>302
細かすぎると目詰まりしやすい。中〜荒がお薦め。<目詰まり
したら超音波洗浄器にかけると綺麗になります。
ブリック以外だとダイヤモンドヤスリで代用がききます。
304
(1): 04/06/25 12:18 ID:??? AAS
>>302
ああ、そういう事ね。
303さんも言ってるけど、ダイヤモンドヤスリ良いよ。
100均で買えるし。
305
(2): 04/06/25 14:46 ID:+53yxq7z(3/4)調 AAS
>>303-304
ダイヤモンドヤスリも使えるんですね!
もう頼んでしまったけど^^;
それと松風ってメーカーのことですか?
松風〜ポイントとかありますよね。
306
(1): 04/06/25 15:36 ID:CZiHcU8j(1)調 AAS
>>302
豆バフはヘラの先を突っ込んだりもするなあ。
307
(1): 04/06/25 16:22 ID:??? AAS
>>305
歯科材料・工具中心のメーカー <松風

ここの製品なら、まず安心。
308: 04/06/25 17:56 ID:??? AAS
ハープ社のモーターツールってどうですか?
309: 04/06/25 19:45 ID:??? AAS
ハープ社のモーターツールって?
緑のリューターの事なら、プロクソン製だよ。
310
(1): 04/06/25 20:22 ID:+53yxq7z(4/4)調 AAS
>>306
ヘラの先でもカス落ちるんですね!?
>>307
なるほど、でも高いんだよなぁ・・・。
311: 04/06/25 20:23 ID:5DIATT7F(1)調 AAS
>>305
過去レスにあったかもしらんが「松風」と書いて
「しょうふう」と読むんだぞ、念のため。
312: 04/06/25 23:26 ID:??? AAS
>>310
研磨剤でガチガチに固まったのを、ヘラの先でほぐす感じ。
ちなみにおいらは剣山愛用。
313: 04/06/26 01:21 ID:??? AAS
俺はヤスリ用のクリーナー。
ヤスリはキレイにならんが、豆バフは程良くばらける。
314: 04/06/26 09:13 ID:??? AAS
漏れのヒゲは剛毛なんで、ヒゲで・・・・(嘘
315: 04/06/26 21:44 ID:??? AAS
Ptのすり粉の容器にK18のすり粉を入れてしまった。
20gほどのPtが分析逝きになりますた。orz
316
(2): 04/06/27 21:28 ID:??? AAS
外部リンク[htm]:www.harp.co.jp

ここのタガネ研磨機と研磨ホルダー(No.600とNo600SA-B)の購入を考えています。
♯800と♯1500のホイールが付いていますが、その後の最終仕上げはどうするのか?
(♯8,000位のホイールを特注?、ダイヤペースト?、ダイヤモンド砥石?)
曲線用の毛彫り、片切は無理としても、甲すくいタガネはホルダーを利用して研げるでしょうか?
すでに使用されている方がいれば、どんな感じか教えて頂きたいです。
ある程度のレベルで彫り留めが出来るようになり、ジュエリー製作者として、
幅が拡がればと思っています。
317
(1): 04/06/27 21:43 ID:??? AAS
ちゃんとやる気なら手で研げるようになるのが基本かと・・・
318
(1): 316 04/06/27 22:05 ID:??? AAS
>>317
そんな厳しいこと言わないでくださいよー。(つд・)
基本とかが大事なことは痛いほど分かっているつもりなのですが、
機械でなんとかできることはそれでやって、なるだけ早くものにしたい
というのがホンネです。
319
(1): 04/06/28 01:02 ID:??? AAS
私はまだペーペーですが、師匠に「腕(の技術を)投げる奴は
しょせん(ry」と言われた事があります。
聞いた時はフツーに納得したのですが、私の師匠は厳しいのですか?>318
320: 04/06/28 02:06 ID:VI7XYtW7(1)調 AAS
家には師匠が2人いました、親子2代で銀職人です。
大先生は、機材5:技術2:愛想(営業)3 の割合で飯の喰える職人だと言っていた
先生は、営業4:機材4:理論(言い訳)1:技術1 をトータルするとプロの腕前と言われるものだ
と言っていた。
大先生は技術を盗んで覚える物だと言うが、今では盗む程の事はあまり無いんだから直ぐに独立出来るようになる
と言っていた。
先生は、機材を買う資本と、営業先を5つも持てば、1年も此処に居れば、理論は使えるから直ぐに独立出来るが
機材を買う程の資本を稼がす程俺は甘くは無いぞと言っていた。
そして2人揃って言ったのは、最新のCPを利用した彫り道具等を手に入れられれば、あっという間に
お前が俺たちの先生になれるだろうと、笑いながら言っていたが、今の機材のハイテク化と低料金化、驚異的かも
知れない・・・。毛彫りでどうした、タガネがどうしたという技術も近い将来には技術論になってしまい、PC
デザインをスイッチ一つで造形出来る時代が、60万円以下で実現されたら・・・まあそれでも職人は残るだろうけど
321
(4): 04/06/28 02:27 ID:??? AAS
あまり師匠に恵まれなかったんだな。
322: 04/06/28 02:49 ID:??? AAS
>>321
いいや、その逆だと思うよ、師匠というのは学校の先生じゃない
君に「此処は学校じゃネエんだよ!」っていうのが理解出来るかい?
もう一つおまけに「友達じゃネエんだよ!」というのも解るかい?
頭子突かれて、その時はなんで子突かれたか解らなくても
自分で作るようになって、自分で売るように成った時に、「ああ、これだから子突かれたんだ」
見たいな感じが、妙に嬉しかったな、自分の成長を自分で感じられた瞬間だったから
そして、商売としてみた時に、現実を教えられた様な気がする技術だけではどうにも成らない
商業商品としての銀細工成る物を、技術にこだわりすぎて、工芸作品というより芸術作品的な
能書きをたれながら0から教えてくれる様な変な師匠じゃなくて良かったとおもうよ。
おかげでこの職業で、喰えるように成ったから
323: 321 04/06/28 03:00 ID:??? AAS
そういう意味で言ったんじゃないんだがな。
学校みたいに教える師匠が良いとも言ってないし。

でもま、君も食える職人になったんだから、321は
失言だったな。 謝るよ、スマソ。
324: 04/06/28 08:08 ID:??? AAS
>>321
煽ってはみたものの、そんな深く考えてなかったのかね(@w荒
325: 321 04/06/28 08:55 ID:??? AAS
いや、そんな事はないが、考え方はそれぞれだし
それで食えてるんだし、一人前にしてくれた師匠を
悪く言われたら不快だろうな、と反省したんでね。

やはりこの仕事は、「業界」なんて言葉じゃ括れないな。
俺のやってる仕事では、320みたいな考えは通用しない。
逆に320の仕事では、俺の考えは通用しないんだろう。
ま、そんな事は初めから判ってるんだが、「これが正解」的
物言いに、少々カチンときたってとこ。
326
(1): 04/06/28 10:00 ID:??? AAS
え〜っと。銀職人とやらに技術や理論なんて必要なんすか?
今まで銀の世界から宝飾に転向して来た香具師で物に
成った人いないんですけど… 

銀職人が1000人束に成って、かかって来ても一流の錺職人や
彫金師の足下にも及ばないんだから・・・

これは煽りでは無いよ。現実として銀職人が製品単価で1億円
越えた商品の製作なんてまかされるか?一生無いでしょ?

銀職人の弱点はアウトラインでしか物を造型出来ないから表現の
幅も自らせばめているし、別に高額商品扱う香具師がエライ訳では
決して無いが、一発手をすべらせたら一千万円が飛んでいくと言う
プレッシャーの元で技術を発揮するには、とてつもない技術と理論の
バックボーンが、必要とされるという事です。
327: 04/06/28 10:11 ID:??? AAS
316からの一連の会話はどれも正しい考え方だと思う。
職種は違うけど俺も職人として同じような問題を
見てきた。手作業による技術をどこまで向上させる必要が
あるのか、商売として機械等に頼る部分はどの程度か
これらは全て個人の置かれてる環境でバランスが変化
することだと思う。

例えば俺は貴金属を扱う職人ではない上に、指導して
くれる師匠も居ないので、熟練に費やす時間を節約して
機械に依存できる部分は遠慮なく導入している。反面、
彫金師などと名乗ったりはしないし、そう呼ばれる
ことには抵抗を感じる。業界の理解できない用語を
調べるくらいはのこともマナーだと思うしね。
328
(2): 04/06/28 10:32 ID:??? AAS
>>326
言っている意味がよく解らないが宝飾の世界がどうこう言う話はしたく無いが
俺の師匠は宝飾の世界でもそれなりの人だったよ彫金師という括りの中で銀職人という
名前を使ったけど何か気に触るような事でもあったか?

俺の技術は自分の頭の中に描いた形や質感、輝きを、現実の物として造形する為に必要な物だから

しかし世間では人様の描いた物を形にしなければならない職人もおおいだろうがそういう場合、
理論というのはクライアントからの依頼に対して、以下に言い訳?説得する事ができるかという
知識を言っているのであって、あんたが語る、宝飾論なるものは別の物だよ。
いくら良い技術を持っても、営業トークの一つも出来なきゃ一人では喰っては行けないな今の世の中は
誰かが変わりに営業トークしてマネージメントでもしてくれてりゃ別だろうけどね。

金属の使用度を低く抑えて、石を使って豪華な宝飾品を作る事に魅力を感じない職人も居る事を
理解して欲しいな、別に宝飾に止まりたいとも思わなかったのは使い物にならなかった訳じゃないし
自分の頭の中のデザインを宝飾で再現するにはコスト的に非現実の世界になってしまうから・・・

現在のグラム何円の安い銀を使って若い奴らが毎日ガンガン身につけてくれる様な物を作る方が俺
には楽しいし、こんなに安い原価なのにこんなに高くしても良いのか?と思う様な値段で結構売れている
からそれで良いのです。
329
(1): 04/06/28 10:54 ID:??? AAS
>>328
うーーん、そのパターンは別なんだが、現時点で銀の世界で
漏れが、認めている職人(アーティストでもなんでもいいけど…)
て、みんな宝飾の世界を経験している香具師なんだな・・・

例えば、君は天然のエメラルドカットのエメラルドの四本爪の
石枠を作れるだろ?しかし、それすら出来ないのが銀の世界のみで
仕事をして来た銀職人なんだよなー。

それに銀の世界でのみ活動をしていると材料を丁寧に扱う経験も
しないし、失敗してもやり直せば良いと言う感覚しか身に付かない。
それは、それで面白い物が生まれてくる環境では、有るが職人として
の強さを身につけ、それで一生喰っていくには、最初は大きく手を
広げ、のちに一つに絞り込んで行くのが技術だと思うし、理論は
学術的な事も有るけど、学が無くても経験によって身について行く
ものだと思ってますが、漏れの所属している世界では失敗は許され
無いから、失敗した時の言い訳理論は、存在しないし、もちろん
人間だから2年に一度位は、失敗するが、失敗したときは、正直に
失敗しましたと相手に伝えて、保証とかの問題を協議するだけだが…

もちろん営業うんぬんは、別問題で一人で飯食っていくには売り込みや
人脈作りなど、やらなければダメな事が、多いのは事実だが、それは
些細な問題で、仕事が出来てセンスが、有ればクリア出来る問題だと
思う。<仕事が出来てもセンスの無い人間は、なにやってもダメだし…
330: 04/06/28 11:09 ID:??? AAS
>>329
言わんとしている事は大体理解出来たよ
石枠の話もそうだけどそこらへんは出来て当たり前の世界なので
329が言う銀の世界だけで生きている職人というのは、俺から見ると
職人では無いので、デザインだけ書いて全てアウトソーシングして
商品化してルートに乗せて行くブランド主催者の次くらいの銀で喰っている
人って感じかな・・・それと同列に見られるのは嫌だな・・・
自分の頭の中の物を外で形にすると言う事を実現させる為にはかなりの技術が無いと
難しいし、たまに絶対立体化は出来ない図形という物も存在する事を身を以て体験したり
小さな世界だけど、もの凄く面白く奥深い物だとやればやる程ハマって行く世界でもあるが
商売なので、何処かで妥協も必要な訳で・・・まあ日々発見という事で楽しく生きてます。
331: [age] 04/06/28 11:13 ID:??? AAS
一件落着!!
332
(1): 04/06/28 11:21 ID:??? AAS
>>328
>いくら良い技術を持っても、営業トークの一つも出来なきゃ一人では喰っては行けないな今の世の中は

こういった言い切りがちょっとなぁ...
君はそう教わって食ってこられたんだからそれでいいけど、
それが「今の世の中」なんて全体的なもののように語られてもねぇ...

俺は「古典的技法も心得、新しい技術にも目を配り、望まれたものを
的確に作るセンスがあれば、この仕事は不況知らず」と教わり、
そうなるべく努力してきた結果、不景気でも影響を受けなかったし、
CAD・CAM系技術にも何ら脅威は感じない。

君は理論・知識を言い訳程度にしか考えていないようだけど、
俺のやってる世界では、クライアントの意向を確実に受け止め、
実現のためのいくつかの方法を提案するのに必要な引き出し
なんだよ。
329の言う通り、理論じゃ言い訳できない。
333: 332 04/06/28 11:22 ID:??? AAS
あ、書いてる間に落着しちまった。w
334
(1): 04/06/28 11:39 ID:??? AAS
あはは、落着したね〜w

それと一連の書き込みを読んでるかもしれないシルバー兄ちゃんへ

今、現在技術が無くても将来もしそれが、必要に成れば、やらなきゃ
しかたが無い事なので、技術から逃げるな、とは言わないけど
何事も一発で決める努力を怠っては、ダメだよ。

よくワックス削ってる香具師で、失敗したらワックスペンで修正して〜
とか言うけど、あれはダメw 綺麗でもクールでも格好いいでも、より完成度の
高い物を目指すなら仕事は一回で決めましょう!修正とかやり直しとか
を繰り返すたびにその商品の完成度は確実に落ちて行きます。

ワックスも地金も石留めも修理も全て一度で決めてください。
<これを心がけていると自ずと道は開けると思うよ。
335: 04/06/28 11:49 ID:??? AAS
言えてるね。
「こりゃ違うわ」と思ったら、サッサと作り直した方が良い。
いじくり回したものは、ロクなもんにならん。
ついでに言うと、時間掛かった割に金にならん。w
336: 04/06/28 12:35 ID:??? AAS
貧乏職人がウンチク垂れるなよw
337: 04/06/28 12:39 ID:??? AAS
趣味でやっている程度なら関係ない話だな・・・
338: 04/06/28 12:49 ID:??? AAS
夏だね〜w (´ー`)y-~~
339: 04/06/28 12:51 ID:??? AAS
金持ちの職人て聞いた時ねーけどなw 大金や資産が有るなら
職人なんてやらないしなw
340: 04/06/28 12:55 ID:??? AAS
そこでシルバーアーティストですよw
341: 04/06/28 13:03 ID:??? AAS
朝っぱらからカキコする暇あったら、仕事の一つでも取ってこいや
342: 04/06/28 13:09 ID:??? AA×

343: 04/06/28 13:16 ID:??? AAS
真っ昼間から煽る暇あったら、アメリカから牛肉でも輸入してこいや
344
(1): 04/06/28 13:23 ID:??? AAS
アメリカの牛肉が買った時からガチムチに硬いんですが、噛み砕くしかないんですか?
前はそのようにしたんですけど、うまくないというか。
345: 04/06/28 13:28 ID:??? AAS
>>344
惜しい!座布団没収w
 ポィ!
(-_- )ノ⌒■!
346: 04/06/28 21:32 ID:??? AAS
昼間は賑やかだったんだね( ´ー`)y-~~
347
(1): [age] 04/06/28 21:51 ID:??? AAS
>>334を読んで素朴な質問。

溶かしたワックスを盛り付ける方法についてどうお考えですか?

今はシルバー兄ちゃんですが、いずれは宝飾兄ちゃんになりたいです。
348
(3): 316 04/06/28 22:05 ID:??? AAS
なんか漏れのせいですごいことになっちゃってる?
漏れの中ではタガネ研磨機とかはバフとかリューターとかと近い感覚で
かんがえてました。
単に持ってる人がいたら使用感とか聞きたかっただけ。
工具屋の言う事より参考になるとおもったから。本当スミマセン。

>319さん、漏れは腕の技術投げるって気は全く無いです。むしろ逆。
ずっと手作りの錺やさんでやって逝きたいと思ってます。漏れも
ペーペーですが、事情により中途半端なまま師匠不在となり、現在に到ってます。
さすがに店を任されてすぐは技術不足で得意先を減らしてしまいましたが、
現在は以前にもまして忙しく仕事させてもらってます。
319さんのような方とお知り合いになれたらと思いますよ。
つまらない自分語りスミマセン。
349: 04/06/28 22:22 ID:??? AAS
オフるか? 俺は行かんがw
350: [age] 04/06/28 23:27 ID:??? AAS
よしっ、場所は多摩川でどうだ?
351: 04/06/28 23:31 ID:??? AAS
師匠探しに行くか!?
ところでみなさんどうやって師匠の弟子になったんですか?
そういう業界にいると自然に知り合うものなのかな?
352
(1): 04/06/29 00:28 ID:RNQAqEVM(1/2)調 AAS
みなさんペンダントヘッドの裏もディテールって作ってますか?
剣みたいのを作ろうと思うんですが、裏側はどうしたものだろうと思って・・・。
裏はまっ平だとなんか味気ないかな?
353: 04/06/29 02:32 ID:??? AAS
そりゃ、デザインによるよ。
354: 04/06/29 07:56 ID:RNQAqEVM(2/2)調 AAS
ウルフマンやガーディアンの剣モチーフのデザインだとどうですか?
というかそれらの裏側はどうなってるんだろう・・・?
直接見に行くには近くにショップがないので。。
355
(1): 04/06/29 08:59 ID:??? AAS
シルバーアクセスレで聞いた方が良いんじゃないか?
356
(2): 04/06/29 09:33 ID:??? AAS
>>347
ソフトワックスを器用に盛りつけて具象系のジュエリー作るの
得意な人もいるので、技法の一つだと思ってますが、一度で決める
と言う事は、なにもワンアクションで作業を終了させると言う意味
ではありません。

ワックスなどの場合は、盛りつけるにしても削り出すにしても狙いの形に
もっていく過程(行程)を大幅な手直しや修正無しで進めると言う事です。

>>348
残念ながらハープのタガネ研磨機は使った事が無いなら情報提供は
無理なんすけど、似たような機材なら持ってます。
外部リンク[html]:www.suzuho.com

↑の古いバージョンですが、直線用の毛彫りや平なら研ぐのに10分も
かから無いし、恐ろしく精密に研げるので、重宝してます。また曲線
用のタガネも慣れれば簡単に研げるし、作業中に刃先が飛んだ時にも
あっという間に研ぎ直せるので、便利だと思います。

僕は#1200で研いだ後に板バフを丸く切ってマンドレルに装着した
物にダイヤモンドペーストを付けて光らせてますが、これにかかる
時間も一瞬です。

ハープの機械はダイヤモンドホイールの面積が狭いので作業性は落ちそう
ですが、基本的には、同じ感じで使用出来ると思いますが、ホイールの
回転数が↑の機械に比べて高そうなので、別売のスピードコントローラー
もゲットした方が、良いかもしれません。

僕は彫りは専門では有りませんが、知り合いの彫り留めの職人に出来上がった
タガネを使ってもらった時に半分冗談で、「タガネ研ぎで飯が食えるよ!」
と言われましたw 
357: 04/06/29 09:39 ID:??? AAS
>>356
補足:超硬のタガネだと#1200〜ダイヤモンドペーストですが
   赤やハイスなら#600〜ダイヤモンドペーストで十分です。
358: 352 04/06/29 11:32 ID:f5ci02YJ(1)調 AAS
>>355
それではそちらで聞いてきます。。
359
(1): [age] 04/06/29 12:55 ID:??? AAS
おひさ〜!(藁

Part2では初めての書込みになるかな?
(・∀・)です。
やっと漏れが参加できる話題になったのでレスをば・・・

>>348
その機械は使ってるよ〜!
だけど やっぱり皆さんがおっしゃる通り、
タガネは手を使ってダイヤ砥石で研いだ方が良いね。
片切や毛彫りといった基本的なタガネなら問題無いかもしれないけど、
彫りの世界って、結構奥が深くて、
手研ぎでないと作れない応用タガネも結構あるんだ。

じゃ、その機械は何が良いんだと言われると、
「パワー」と「直線性」の二つがある。

まず「パワー」の方だけど、
そいつはタングステン・カーバイト(超鋼)の「カブ」でも、
あっと言う間に削れる。
だから、手研ぎの前の おおざっぱな削りにももってこいだが、
何より、安価な「素のカブ」を(単なる四角柱)
あっと言う間に細い先端に作り変えられる事じゃ〜!

出来合いの「超鋼タガネ」は高いけど、
超鋼のカブなら安いので、
ガンガンと超鋼タガネを作れるじょ〜!(・∀・)

それから「直線性」だけど、
これはもう書かれているから解るよね。
素人でも完全な平面が簡単に作れる。
当然時間の節約になる(藁

もっとも、漏れの場合、
タガネなら、この機能に頼る事は少ないけど、
一つだけ、すんごく役に立つ時がある。

タガネじゃなくて、「超鋼キザゲ」!(藁

こいつで作れば、あっと言う間じゃ〜!!(・∀・)
360
(1): 04/06/29 13:12 ID:??? AAS
やっぱりテンプレちゃんとして、シルバーアクセスレとの
守備範囲の違い等を書いた方がいいのなあ・・・?
361
(1): 348 04/06/29 21:44 ID:??? AAS
ありがとうございます。
じつは>356の研磨機とハープので悩んでるんです。
356の研磨機だと♯1200のホイールは別に購入しなければなりませんね。
(あそこでオプション頼むとボラレソ ry )
(・∀・)さんはハープのやつを使ってるんですか?
良かったらモチョット詳しく教えて下さい。m(_ _)m
基本的なタガネを研ぐのにはかなり(・∀・)イイ!!もののようですね。
超硬キサゲを作るのもかなり魅力的な感じです。
362
(1): 04/06/30 10:33 ID:??? AAS
>>359
こんちはー!おひさデス。
専門家の意見としては、時間短縮(特に超硬のタガネ)には良いけど
細かな所は、手作業に成るから、補助としては、有効だけど手でも
研げる様に成る必要が有ると言うことですね。禿同。

オレは、元々洋彫り(エングレービング)から彫りに入ったから
タガネを自作すると言う感覚が、少なかったけど確かにタガネ研機で
角度を決めるといつでも45度〜60度の好きな角度が出せるから重宝した。
でも機械ですぱっと研ぐと刃先が飛びやすくも感じたし、手で研ぎなおした
方が、切れは、やや落ちるけど刃先が適度に鈍く成って長持ちしたような…

そうそうハープのタガネ研磨機なんすけど、スピードコントローラーは
使ってますか?それとダイヤモンドホイール(ラップ?)の耐久性は
いかほどの物でしょうか?
363
(2): 04/06/30 10:48 ID:??? AAS
>>360
技術的な事や情報は、二つのスレにまたがった話しも多いので
別にはっきりした境界を引かなくても良いと思います。
364
(1): 04/06/30 14:18 ID:??? AAS
>>363
はっきりした境界は引けないだろうさ。
だけど、だいたいこっちがお勧めとか、質問に来る初心者に
目安になるような案内があればいいね。
1-
あと 637 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s