[過去ログ] なぜ中原誠のあと、大名人が出なくなったのか (288レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): 2019/01/05(土) 21:48:29 ID:+sN6XeJF(1)調 AAS
大名人 あっさり連続5期とってその後も名人を積み重ねた棋士たちと定める
木村義雄:1期2年の時代に連続5期のあと+1期1年になってさらに3期 計8期(13年)
大山康晴:連続5期のあと13年連続 計18年
中原誠:連続9期(10年)のあと3期+3期 計16年
並の永世名人
森内俊之:1期+4期(足掛け6年)
普通の永世名人
谷川浩司:名人2期+2期+1期 (足掛け15年)
羽生善治:名人3期+1期+1期 (足掛け15年)
なぜ中原以降並か並以下の永世名人しか出なくなってしまったのか
多角的に冷静に議論しましょう
2(1): 2019/01/05(土) 21:52:29 ID:uU+0Jzp0(1/7)調 AAS
羽生は名人15期獲得するポテンシャルはあったが
名人を死守することより王座などの小タイトルを獲得することに力を入れたから
3(2): 2019/01/05(土) 21:52:48 ID:mpSj2k9f(1)調 AAS
そもそも名人そのものが唯一の頂点じゃなくなったからでは
4: 2019/01/05(土) 21:56:32 ID:rEcBx3dA(1)調 AAS
家のおじいちゃんが暴れてすみません
5: 2019/01/05(土) 21:57:09 ID:uU+0Jzp0(2/7)調 AAS
でも羽生は竜王獲得数も少ないしやはり
名人竜王の二大タイトルは対戦相手も強ければ
二日制7番勝負は割に合わないと考えたんだろうね
6: 2019/01/05(土) 22:03:06 ID:/CXK11d3(1/4)調 AA×
>>1
![](/aas/bgame_1546692509_6_EFEFEF_000000_240.gif)
7: 2019/01/05(土) 22:05:16 ID:NMUC/Uhz(1)調 AAS
棋士の数が増えたから
8(1): 2019/01/05(土) 22:07:18 ID:/CXK11d3(2/4)調 AAS
>>1
圧倒的有利な条件の中で雑魚タイトル中心に数を稼いだだけの羽生九段(笑)
大山 永世5冠
名人 13連覇 18期
九十 10連覇 14期 (27歳から)
王将 9連覇 20期 (28歳から)
王位 12連覇 12期 (37歳から)
棋聖 7連覇 16期 (39歳から)
棋王 0連覇 0期 (52歳から)
王座 0連覇 0期 (60歳から)
中原 永世5冠
名人 9連覇 15期
十段 6連覇 11期
王将 6連覇 7期
王位 6連覇 8期
棋聖 5連覇 16期
棋王 0連覇 1期 (28歳から)
王座 4連覇 6期 (36歳から)
羽生 永世7冠
名人 3連覇 9期
竜王 2連覇 7期
王将 6連覇 12期
王位 9連覇 18期
棋聖 10連覇中 16期
棋王 12連覇 13期
王座 19連覇 24期
叡王 0連覇 0期 (47歳から)
羽生九段(笑)は別格のタイトルである名人、竜王戦であまりにも弱すぎた(笑)
9: 2019/01/05(土) 22:11:23 ID:uU+0Jzp0(3/7)調 AAS
まあ藤井聡太が名人10連覇してくれるんじゃねえの?
10: 2019/01/05(土) 22:12:33 ID:/CXK11d3(3/4)調 AAS
>>1
分析
大山
どのタイトルでも強い 無敵の王者
中原
名人や十段という大きな勝負に強い 勝負強い王者
羽生
1日制では強いが肝心の名人戦竜王戦で弱い 軽量級王者
11(1): 2019/01/05(土) 22:14:14 ID:65yoqgjO(1)調 AAS
森内とか谷川とか。
隙間に丸山とか佐藤康光とか。
そういうのを相手にしてたんだぞ。
12: 2019/01/05(土) 22:18:32 ID:/CXK11d3(4/4)調 AAS
>>11
62歳(2002年)まで9年間もなぜ加藤一二三が実力A級でいられたのか
ここにレベル論争の答えが隠れている
2002年は羽生32歳
どう解釈しても60歳前後の加藤がA級でいられたのは谷川世代や羽生世代が弱かったからだ
加藤は、大山が名人に君臨していた時代に3度降級している
それだけ大山時代のA級のレベルは高かった
4度目の降級が49歳で加齢からきた棋力低下で陥落の憂き身になった
その加藤が1993年、53歳でA級に復帰でき、62歳までA級を守ることができたのだ
レベルが低かったのがどの世代なのか?答えはすでに出ている
13: 2019/01/05(土) 22:36:24 ID:X88eYXFA(1/7)調 AAS
羽生が二大タイトル戦で弱くなるから
14: 2019/01/05(土) 22:37:37 ID:X88eYXFA(2/7)調 AAS
>>3
でも、羽生は王座戦だと間違いなく史上最強じゃん
結局のところ竜王戦と名人戦では普段より弱くなるだけ
15(2): 2019/01/05(土) 22:50:26 ID:hrquWJ05(1/2)調 AAS
全体のレベルが上がると突出することが難しくなるから
16: 2019/01/05(土) 22:50:39 ID:KioPMI8X(1)調 AAS
55年組の対戦成績を見れば時代ごとのレベルがわかるよ
加藤ひとりだけを引き合いに出すよりも公正に評価できる
17(2): 2019/01/05(土) 22:55:54 ID:MUzAZ23Y(1/3)調 AAS
「層が厚くなったから」
これ以外ないでしょ
盤外やパワハラがオールOKという時代に生まれて且つ層が薄くて棋士の人数も70人程度という環境に恵まれていたのが大山
平成の競争激化の時代なら5期も獲れなかっただろう
今のソフト研究全盛の時代なら3期程度か
18: 2019/01/05(土) 23:03:14 ID:uU+0Jzp0(4/7)調 AAS
>>15 >>17
藤井聡太が名人何期とるか楽しみだな 笑
いまや八つ目のタイトル叡王戦もあるし
羽生オタの拠り所99期も更新されてしまうかもしれん
19: 2019/01/05(土) 23:06:07 ID:MUzAZ23Y(2/3)調 AAS
おお、出ました藤井聡太w
大山信者が大山では羽生には到底かなわないと判断したときに飛び出す魔法の言葉()
序列ガー名人ガー独占率ガー聡太ガー
ホント、去年の永世七冠達成の頃から言ってる事が変わらないよな大山オタってw
何一つ進歩が無くてとっくに論破され尽くしてる「大山に有利なデータの抜き出し」を延々と繰り返す可哀想な存在
20: 2019/01/05(土) 23:08:04 ID:MUzAZ23Y(3/3)調 AAS
角将が必死に大山を持ち上げるスレを乱立してるの見ても思ったが
やっぱ、大山信者って羽生>大山を自分自身で認めてしまってる節があるな
いやはや滑稽、滑稽
21: 2019/01/05(土) 23:11:30 ID:Udpt5ItK(1)調 AAS
名人9期と名人18期(13連覇含む)
比較にならないでしょ
22: 2019/01/05(土) 23:14:52 ID:X88eYXFA(3/7)調 AAS
>>17
知ってるか
決勝トーナメントやリーグ戦の人数は大山の時代から一切変わってないんだぜ
23: 2019/01/05(土) 23:17:52 ID:X88eYXFA(4/7)調 AAS
大山に有利なデータじゃなくて羽生に有利なデータだろ??w
大山康晴最強を裏付けるデータ
大山全盛期20年間>羽生全盛期5年間>羽生全盛期20年間
羽生善治全盛期20年間(1993〜2012)
登場可能タイトル戦 142回
タイトル戦登場103回
タイトル獲得 77期
タイトル戦登場率 0.725
タイトル戦勝率 0.748
タイトル占有率 0.542
大山康晴全盛期20年間(1952〜1971)
登場可能タイトル戦 88回
タイトル戦登場 81回
タイトル獲得 67期
タイトル戦登場率 0.920
タイトル戦勝率 0.827
タイトル占有率 0.761
羽生善治全盛期5年間(1993〜1997)
登場可能タイトル戦 37回
タイトル戦登場 33回
タイトル獲得 28期
タイトル戦登場率 0.892
タイトル戦勝率 0.848
タイトル占有率 0.756
24: 2019/01/05(土) 23:19:27 ID:uU+0Jzp0(5/7)調 AAS
>>8
これが一番分かりやすい
25: 2019/01/05(土) 23:20:15 ID:uU+0Jzp0(6/7)調 AAS
羽生オタってもしかして
渡辺明が木村義雄より上だと思ってるんかな?
26(1): 2019/01/05(土) 23:30:34 ID:X88eYXFA(5/7)調 AAS
平成ならタイトル5期も獲得出来ない大山(66)に棋王戦決勝でやられてタイトル挑戦を逃した羽生(19)
27: 2019/01/05(土) 23:38:44 ID:uU+0Jzp0(7/7)調 AAS
>>26
これもうどっちが強いか明白だろ
66歳の羽生は19歳の羽生と10回対局して1回でも勝てるのかよ
28(2): 2019/01/05(土) 23:43:48 ID:hrquWJ05(2/2)調 AAS
かつてないほどレベルが上がってるから藤井はタイトル独占するのは無理だろうな
29: 2019/01/05(土) 23:45:58 ID:X88eYXFA(6/7)調 AAS
>>15
いや、違うだろ
羽生は棋士としては間違いなく傑出してたよ
名人戦と竜王戦では微妙だっただけで
30(1): 2019/01/05(土) 23:52:02 ID:qR32T9fF(1)調 AAS
天彦が渡辺明みたいに連続5期以上やるんじゃね
31: 2019/01/05(土) 23:57:37 ID:X88eYXFA(7/7)調 AAS
>>30
二日制タイトル戦には滅法強いし有り得る
32: 2019/01/06(日) 00:00:11 ID:ll4pzV1b(1)調 AAS
>>28
レベルは上がってるかもしれないが、棋士の素質が上がってる訳では無いぞ
このまま順調にすすめば20代でタイトルを独占するようになるんじゃないか
33: 2019/01/06(日) 00:10:52 ID:UeLqVVCH(1)調 AAS
>>28
あくまで自分の予想だが藤井くんの名人への想いが並みならぬものがある
羽生さんのようにタイトル99期や七冠(八冠)獲得するのは難しいが名人の獲得数を重ねることに力を注ぐのではないだろうか
大山の通算18期を超えてくれるんじゃないかと期待してる
34: 2019/01/06(日) 00:37:54 ID:8HQslPBI(1)調 AAS
藤井君が塗り替えるでしょ。
カンニング永世竜王にオカマ名人、
中途半端な数字で止まったエセ七冠、
ロリコンフリクラバックギャモン。
ろくでもない奴らばかり(笑)
35: 2019/01/06(日) 01:05:59 ID:E4IMBUEG(1)調 AAS
棋戦が多過ぎたのと棋士が真面目になり過ぎた
36: 2019/01/06(日) 01:07:59 ID:F8rOsWaw(1)調 AAS
棋戦は減ってるよ
37: 2019/01/06(日) 10:28:20 ID:6idMWO8I(1)調 AAS
羽生アンはいつ見ても元気だな
38: 2019/01/06(日) 11:03:42 ID:v+9rJ8BM(1/2)調 AAS
昭和の低レベル時代のお山の大将、大山康晴
39: 2019/01/06(日) 14:22:48 ID:bXMAMzqa(1)調 AAS
草サッカー時代のペレが未だにメッシら現代のフットボール選手と張り合おうとしてるのと同じ
大会名は同じでも相対的な価値とか質が完全に別物
40: 2019/01/06(日) 15:15:29 ID:2EqHiIWC(1)調 AAS
ほんとに羽生オタは「今」しか見えてないよな
41: 2019/01/06(日) 15:39:38 ID:o5Bw1bj3(1/2)調 AAS
森内の現状見れば むしろ層が薄い時代だったからねー
しかもその森内と羽生は九回も名人戦で対戦して負け越してるのは痛い
まさか 相手が研究温存してたとか 一つに絞れば勝てなくても仕方ない
とか言い訳が情けない w
42(1): 2019/01/06(日) 15:46:17 ID:o5Bw1bj3(2/2)調 AAS
羽生の強さは今のところ、実力制名人の時代では4番目かな
木村、大山、中原は羽生より長く名人位に在位したからね
3本の指には入らない
藤井くんが羽生より長く名人に在位すれば、さらに1つ順位は落ちる
43: 2019/01/06(日) 15:48:56 ID:kCYGDib9(1)調 AAS
>>42
確かに通算2桁に届かず連覇も3どまりじゃあ羽生は大名人の顔ではないな。木村も中原も実質的には10連覇してるからなあ。
44(1): 2019/01/06(日) 16:07:45 ID:Dc44NlV1(1)調 AAS
名人ではないけど竜王を10連覇した渡辺の方が羽生より格上に感じてしまう
45: 2019/01/06(日) 16:12:25 ID:FD6cFius(1)調 AAS
羽生 七冠取って飽きたから
森内 羽生より先に十八世名人になれて飽きたから
谷川はなんでだ?
46: 2019/01/06(日) 16:13:28 ID:tkjB2/zb(1)調 AAS
年度/勝率
2018 0.5294 タイトル無冠
2017 0.5926 竜王・棋聖
2016 0.5510 王位・王座・棋聖
↑カンニング防止後の成績
↓カンニング防止前の成績
2015 0.6383
2014 0.7222
2013 0.6774
2012 0.7500
2011 0.6984
2010 0.7544
落ちるだけの羽生の未来 来年は勝率4割か www
47(1): 2019/01/06(日) 23:24:12 ID:JcCN6FoV(1)調 AAS
>>44
あんだけ年齢差あって羽生に負け越してる時点でありえない
48: 2019/01/06(日) 23:28:26 ID:v+9rJ8BM(2/2)調 AAS
名人1期も取ってない時点でないでしょ
49: 2019/01/06(日) 23:30:51 ID:5SMJzrB6(1)調 AAS
そもそも名人と竜王が同格とは言い難いだろ
名人と十段だったら格的にそれっぽい感じするけど
50: 2019/01/06(日) 23:31:13 ID:ar7Smm52(1)調 AAS
名人だし羽生を名人戦で2回も退けた天彦の方が羽生より格上に感じてしまう
51: 2019/01/06(日) 23:41:59 ID:OkWIYPoq(1)調 AAS
島研とパソコンの棋譜管理、研究で革命が起きたんだよ
才能と経験だけで勝負が決まる時代から
才能と経験の差を研究と努力で埋める時代に
森内は昔なら名人にすらなってないはず
52: 2019/01/06(日) 23:44:12 ID:w9CwxzY2(1)調 AAS
天彦が次名人防衛したら、名人戦連覇は羽生超えなのか・・・
53: 2019/01/07(月) 00:16:07 ID:43/H33CM(1)調 AAS
>>47
タイトル戦
渡辺 五勝四敗 羽生
どーでもいい所で沢山勝つのが羽生さん www
54: 2019/01/07(月) 00:33:47 ID:FWwW1wHc(1/7)調 AAS
なぜって、長い歴史でも木村、大山、中原の三人しか大名人がいない
それに続けるとしたら谷川や森内では無理で、羽生しか可能性なかった
その羽生が2日制を1日制ほど得意にしておらず
さらに2日制の中で名人竜王のような大勝負に弱かった
だからこの時代に大名人がいない、それだけ
可能性のあるのが羽生一人で、特性的に不適任だっただけ
時代のせいでも何でもないよ
囲碁だと現代でも井山が本因坊7連覇中、あっさり26世になったし勝つ人は勝つ
次に大名人になるとしたら藤井ってことになる
彼に特性があれば大名人になる、なければまた空白、それだけのこと
55: 2019/01/07(月) 00:40:11 ID:FWwW1wHc(2/7)調 AAS
羽生は谷川とのタイトル戦
1日制だと9勝無敗とかじゃなかったかな?
それが2日制だと7勝6敗とかね
これだけ偏るのは明らかに弱点がある
だから森内や渡辺によく負けた
2日制の羽生は飛び抜けて強くはない
これは時代が変わったところで変わらない、羽生の能力の問題だから
56: 2019/01/07(月) 00:48:00 ID:FWwW1wHc(3/7)調 AAS
名人に何年も連続で在位しないと大名人じゃないんだから
谷川や森内には無理
彼らは最高でタイトル4連覇しかしたことがない
羽生が長く連覇したタイトルは、上から
王座19連覇 1日制
棋王12連覇 1日制
棋聖10連覇 1日制
王位9連覇 2日制
王将6連覇 2日制
1日制の帝王 名人や竜王は2日制
そこに森内や渡辺がいれば、羽生は劣勢になる
王位のように2人がタイトル戦に出たことのないタイトルでは連覇がうまく伸びたけど
57: 2019/01/07(月) 00:55:02 ID:FWwW1wHc(4/7)調 AAS
中原が長く連覇したタイトルは、上から
名人9連覇10年連続在位 2日制
十段6連覇 2日制
王将6連覇 2日制
王位6連覇 2日制
棋聖5連覇 1日制
棋王や王座は最初タイトルじゃなかったせいがあるが、2日制のほうが連覇が伸びている
大山が長く連覇したタイトルは、上から
名人13連覇 2日制
王位12連覇 2日制
九段十段10連覇 2日制
王将9連覇 2日制
棋聖7連覇 1日制
やはり棋王や王座は全盛期にタイトルじゃなかったけど、2日制4タイトルは10連覇前後を達成している
大山中原は2日制でライバルたちを引き離していた
だから本命の名人でも実績が伸びた
羽生は2日制の戦いでライバルたちを引き離すほど力が飛び抜けていなかった
だから本命の名人や竜王で実績が伸びない、自信も持てなかったはず
羽生が飛び抜けていたのは1日制の戦い
藤井はどちらのタイプか
大山中原型なら大名人になるね、長い持ち時間の勝負で強くなるタイプなら大名人だ
58: 2019/01/07(月) 01:00:35 ID:FWwW1wHc(5/7)調 AAS
2日制4タイトルの連覇数
大山は13連覇名人、12連覇、10連覇、9連覇
平均11連覇
中原は9連覇名人、6連覇、6連覇、6連覇
平均約6.5連覇、しかし名人で明らかに成功した
羽生は9連覇、6連覇、3連覇名人、2連覇竜王
平均5連覇、そして名人竜王で弱い
59: 2019/01/07(月) 01:08:50 ID:FWwW1wHc(6/7)調 AAS
1日制の戦いは早ければ3日、フルセットで長くても5日で終わる
羽生はそこで稼いだ
2日制の戦いは最短でも8日かかる、フルセットなら14日もかかる
大山はそういう戦いで勝ちまくった
藤井には名人竜王で勝ちまくってほしい
タイトル獲ったら離さない、それが長期連覇の大原則
そのためには2日制の戦いでライバルたちを引き離す力がないといけない
羽生にはその力はなかった、2日制だと1日制のような時間がなくなってのマジックで勝つやり方が通用しなかった
2日制では相手に時間があるので、いい手を指してくる
羽生は長く考えてそれよりいい手を指して競り勝つ力が不足していた
時間のない戦いで相手に間違えてもらう戦いは得意だったけどね
60: 2019/01/07(月) 01:12:11 ID:FWwW1wHc(7/7)調 AAS
現代で2日制番勝負に最も強いのは、渡辺でしょう
竜王戦11勝2敗、王将戦2勝1敗、計13勝3敗、勝率81.25パーセントだ
61: 2019/01/07(月) 01:37:00 ID:brPLIhU2(1)調 AAS
とりあえず天彦に期待してやれよ
今のところ大名人()に一番近い存在だぞ
62(1): 2019/01/07(月) 02:47:47 ID:Ui+rp2Ne(1/3)調 AAS
森内は名人8期竜王2期王将棋王各1期
本人の能力からしたら出来過ぎ
渡辺は名人を避けて竜王に特化した
森内が名人4連覇したのも渡辺の竜王9連覇したのも
2004年から
上手く森内渡辺が棲み分けたので2人は永世称号手に入れた
羽生は2人にはじき出された
63(1): 2019/01/07(月) 03:07:01 ID:/YFYzI9z(1)調 AAS
羽生と森内足すと大名人
64: 2019/01/07(月) 03:29:22 ID:btvWMifo(1)調 AAS
>>62
>>63
その三人合わせてなんていうんだっけ?
あの頃の棋界が見てていちばん面白かったなぁ。
65(1): 2019/01/07(月) 03:40:39 ID:dLQ9vR78(1)調 AAS
普段2日制を時間の無駄と叩きまくってるくせにこういうときだけ2日制を持ち上げるんだな
66(1): 2019/01/07(月) 07:20:19 ID:/rvqNgVj(1)調 AAS
>>65
そりゃ別人だからな。実際、現代において二日制に何の価値も重みもねえよ。持ち時間3時間くらいの棋戦で強いやつが一番スマートだ
67: 2019/01/07(月) 07:23:15 ID:2+MbyIz2(1)調 AAS
ボケた爺さんが昔を美化して連呼しまくりか
68(1): 2019/01/07(月) 09:47:10 ID:tKkgl309(1)調 AAS
>>66
お前さん、免状署名って知ってる?
何日制のタイトルの署名かな?
69(1): 2019/01/07(月) 11:43:46 ID:y0tJKRcw(1)調 AAS
渡辺は4時間棋戦が一番実力が分かるとか言ってたはず
その割に棋聖戦クッソ弱いが
70(1): 2019/01/07(月) 13:29:23 ID:4Rv18Xuj(1)調 AAS
>>68
それはタイトルの格を示すものでタイトル保持者の実力を示すものではない
71: 2019/01/07(月) 13:35:53 ID:q0eeyWeK(1)調 AAS
>>70
なに言ってんだお前
72: 2019/01/07(月) 13:44:01 ID:Ui+rp2Ne(2/3)調 AAS
名人1番竜王2番だよ
そんなこと当たり前
73: 2019/01/07(月) 18:46:02 ID:Ui+rp2Ne(3/3)調 AAS
谷川以降は戦国乱世
74: 2019/01/08(火) 01:24:08 ID:Kz9+qjcB(1)調 AAS
木村時代
大山時代
中原時代
谷川森内羽生渡辺時代
75: 2019/01/08(火) 07:48:15 ID:6cs19QFv(1/3)調 AAS
島研とパソコン棋譜管理と研究だろ
才能経験の差を努力で埋められる環境になった
76: 2019/01/08(火) 07:56:42 ID:wi8RPoqo(1/2)調 AAS
あ、8/12のPick永世ですが、何か?
77(1): 2019/01/08(火) 07:59:49 ID:wi8RPoqo(2/2)調 AAS
あ、名人戦で燃え尽きました
森内俊之九段(48)(1月6日現在)
2014年度 対局数43 勝数16 負数27 勝率0.3721 A級負越、残留(44歳)
2015年度 対局数40 勝数21 負数19 勝率0.525 A級負越、残留(45歳)
2016年度 対局数34 勝数12 負数22 勝率0.3529 A級負越、陥落(46歳)
2017年度 対局数17 勝数6 負数11 勝率0.3529 フリクラ(47歳)
2018年度 対局数12 勝数4 負数8 勝率0.333 フリクラ(48歳)
過去5年間通算 対局数146 勝数 59 負数87 勝率0.404
通算 対局数 1470 勝数 908 負数 562 勝率 0.618
78: 2019/01/08(火) 09:22:33 ID:P/LNmtVn(1)調 AAS
凸撃の呪い
79: 2019/01/08(火) 17:37:18 ID:6cs19QFv(2/3)調 AAS
林葉直子か
80: 2019/01/08(火) 18:48:48 ID:5bNiXMQ2(1)調 AAS
>>69
次は棋聖戦が狙い撃ちにされるフラグ
81: 2019/01/08(火) 19:00:25 ID:/HAEUHvW(1/2)調 AAS
>>77
これマジで?
本当にひどい、いや永世名人としてはやばい成績だな
82: 2019/01/08(火) 19:44:16 ID:6cs19QFv(3/3)調 AAS
森内は名人戦で羽生に勝つことだけに絞ってたんだろ
永世名人とって羽生に名人戦3年連続3連勝した頃がピーク
A級で勝てなくなってフリークラス
83: 2019/01/08(火) 21:54:07 ID:8wdo8y4P(1)調 AAS
横綱は10勝5敗以上がノルマと言われて久しいが、名人戦だけ防衛する3割糞が名人連覇とか暗黒黒歴史そのもの
勝率3割は5勝10敗同等
84(1): 2019/01/08(火) 22:12:17 ID:/HAEUHvW(2/2)調 AAS
少なくとも、「神に選ばれた人間しかなれない」という神話は崩れ去った
大山中原全盛期は他のタイトルはちょこちょこ取れても名人にだけはなれなかったからね
85: 2019/01/08(火) 22:12:47 ID:Hme1XKiN(1)調 AAS
並と普通は並の方が上って設定なん?
86: 2019/01/08(火) 22:37:37 ID:BAAVujSz(1)調 AAS
森内と大山ってどっちが偉大な棋士なの?
87: 2019/01/08(火) 23:00:52 ID:vCGTc9Pj(1)調 AAS
谷川が市代に、羽生が里見に突撃するほどの破天荒さが無かったから
88: 2019/01/08(火) 23:19:13 ID:/OhbH32j(1)調 AAS
渡辺って挑戦者にもなれずに、藤井時代が来るのかな
89: 2019/01/08(火) 23:23:42 ID:a/eDYOk1(1)調 AAS
名人が最強ってのが、賞金面でバックアップされてないのがよくないな。名人の賞金を
ブッチギリで高くすれば、竜王なんぞが免状に一緒に署名するとか分けのわからんこと
はなくなる。いいスポンサー探さないと。
90: NHKニュース [age] 2019/01/09(水) 01:21:29 ID:wvkHyVJm(1)調 AAS
NHKニュース 19
NHKニュース 21
1972年度大山名人対中原十段の映像が流れてた
中原順位戦で18連勝の映像が流れて、藤井聡太七段が並んだとニュース流れた
藤井聡太インタビュー
因みに聡太火曜日不敗神話が17連勝だって♪
91(3): [age] 2019/01/09(水) 01:35:25 ID:zXe0QvMp(1)調 AAS
>>84
前日は皆で酒飲んで若手潰したり、序盤は付き添いの板記者みたいのとずっと談笑しながら煙草吸って
そんなクソな前時代を打ち破ったのが羽生さんなんだよ
92: 2019/01/09(水) 01:37:16 ID:q9YbXADC(1)調 AAS
>>91はいはい
羽生しゃんのえいきょうりょくしゅごーい
93: 2019/01/09(水) 02:29:57 ID:L6N8t8Ht(1)調 AAS
>>91
それを壊したのは島だな
羽生、森内、佐藤康光はただのメンバー
パソコンの棋譜管理と研究で
得したのは森内
損したのは羽生
昭和時代の紙と電話の時代なら森内は名人になれなかった
谷川と羽生は時代の変化で割りを食った
94: 2019/01/09(水) 04:27:18 ID:0EVWPWdH(1)調 AAS
将棋の渡辺明(34)が1月7日棋戦で勝利し、史上?人目となる公式戦通算600勝を達成した。
渡辺明の不正将棋は「カンニング禿野郎」の異名を持ち、竜王12期(初代不正永世竜王)などタイトル20期、棋戦優勝10回を誇り、来期の順位戦A級復帰を決めている。
黒歴史棋士渡辺明は「ここ2、3年はソフトカンニングをばれずにやる難しさを感じる日々でした。最近は要所でカンニングすれば勝てる技を発揮できるようになりました。908勝という森内俊之の記録に少しでも近づけるよう頑張ります」とコメントした。
通算勝数ランキング (1月7日現在)
(1)大山康晴 1433勝 781敗
(2)羽生善治※ 1419勝 585敗
(3)加藤一二三 1324勝1180敗
(4)中原 誠 1308勝 782敗
(5)谷川浩司※ 1307勝 838敗
* 佐藤康光 1029勝 622敗
* 森内俊之 908勝 562敗
95: 2019/01/09(水) 07:47:54 ID:ds2L2NSK(1)調 AAS
>>91
何時でもソフト対戦しますとか公言しながら 渡辺や天彦に対戦押し付けて
自分は逃げ続けた羽生先生も良い事してるんだねー そーだねー www
96: 2019/01/15(火) 23:53:05 ID:yTZ7Jync(1)調 AAS
細分化が進んだ
97(1): 2019/01/22(火) 17:12:12 AAS
天彦が大名人になるかもしれん
98: 2019/01/22(火) 21:32:10 ID:zsTxRWnp(1)調 AAS
>>97
藤井がA級に上がるまでの繋ぎの名人だろ
ただ永世名人の芽は十分にある
99: 2019/01/27(日) 16:54:24 ID:1l3Y/olh(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1546692509_99_EFEFEF_000000_240.gif)
100: 2019/01/27(日) 18:42:48 ID:GNCGlQlL(1)調 AAS
大王座は出てるけどね
101: 2019/01/27(日) 18:46:09 ID:vE5i2dqL(1)調 AAS
突撃力の低下が大きい
102: 2019/01/28(月) 15:54:38 ID:mIGOTFOZ(1)調 AAS
犬名人の藤井聡太(笑)
103: 2019/01/28(月) 17:55:34 ID:ofkGSP7O(1)調 AAS
しもしもー中原名人?W
104: 2019/02/01(金) 13:05:07 ID:AX/6c3uj(1)調 AAS
番外戦術が減って、研究勝負が増えたから。
研究勝負だと、だれにでも一発入ることがあるから。
105: 2019/02/02(土) 03:15:24 ID:ONit8FnT(1)調 AAS
めいじん
106(1): 2019/02/02(土) 05:19:09 ID:hgz8YMug(1/2)調 AAS
>>1
データは書式を揃えて書け。
大山康晴:18期(18年)=5期+13期
1952〜1971年(足掛け20年)
中原_誠:15期(16年)=9期(10年)+3期+3期
1972〜1992年(足掛け21年)
木村義雄:8期(13年)=5期(10年)+3期
1937〜1951年(足掛け15年)
羽生善治:9期(9年)=3期+1期+3期+2期
1994〜2015年(足掛け22年)
森内俊之:8期(8年)=1期+4期+3期
2002〜2013年(足掛け12年)
谷川浩司:5期(5年)=2期+2期+1期
1983〜1997年(足掛け15年)
※ただし、木村は実力名人制が始まる10年ほど前から圧倒的強さだった。
107: 2019/02/02(土) 05:23:09 ID:hgz8YMug(2/2)調 AAS
>>106をパッと見た感じは、
「谷川以前」と「谷川以降」に分かれてるように見えるな。
108: 2019/02/02(土) 08:40:04 ID:Nf48bBMS(1)調 AAS
2日制の絶対王者が現れないと大名人は出ない
中原以降はいない
藤井に期待しよう
109: 2019/02/03(日) 02:13:55 ID:fNAO5GdC(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1546692509_109_EFEFEF_000000_240.gif)
110: 2019/02/09(土) 15:37:58 ID:7qNukVcl(1)調 AAS
110
111: 2019/02/09(土) 15:53:08 ID:Oczu6ABA(1)調 AAS
羽生善治は確かに名人は9期しか取ってないけど「大名人」とは
言えないのかな。実績はトップだけどなんか「大名人」って感じはしないね。
112: 2019/02/09(土) 16:36:11 ID:76trJR0K(1)調 AAS
3連覇9期(9年在位)
5連覇8期(13年在位 31歳以前は不参加)
9連覇15期(16年在位)
13連覇18期(18年在位)
数字だけ見てどれが大名人っぽいかってことでしょう
9年トップって言うのは凄いようだけど
20代前半から40代後半まで25年程度活躍できる業界で9年のみトップ
残り16年は何していたのって話になるからね
113: 2019/02/11(月) 07:12:10 ID:nFvMpZuf(1)調 AAS
名人の年度勝率ワースト10
1 森内俊之 .345 10-19 2011 41歳 ←←
2 佐藤天彦 .480 12-13 2017 30歳
3 升田幸三 .484 15-16 1958 41歳
4 米長邦雄 .486 17-18 1993 50歳
5 中原 誠 .519 27-25 1990 43歳
6 森内俊之 .520 13-12 2012 42歳 ←←
7 森内俊之 .527 29-26 2004 34歳 ←←
8 森内俊之 .533 24-21 2007 37歳 ←←
9 中原 誠 .560 28-22 1992 45歳
10 丸山忠久 .565 26-20 2000 30歳
114: 2019/02/11(月) 07:22:20 ID:QfdpJ3Bb(1)調 AAS
羽生は強さを独占しようとしなかったからな。
周りのレベルも上がって当然勝てなくなる。
その後の棋界はソフト検討で強さが拡散した。
その状況下での勝ち数を考えれば羽生は異常。
115: 2019/02/13(水) 14:49:16 ID:j/fikppk(1)調 AAS
115
116: 2019/02/13(水) 20:39:54 ID:ekW2kb5G(1)調 AAS
谷川、羽生、森内、渡辺がお互い潰しあったから
117: 2019/02/15(金) 21:31:54 ID:j8sq3I+X(1)調 AAS
本来は名人に相応しくない森内や丸山が名人をとったからだ
118: 2019/02/15(金) 21:39:57 ID:Lsf4ez+P(1)調 AAS
なんで羽生は森内に5期も名人あげたの?
羽生が頑張れば森内は永世じゃなかった
ついでに羽生が名人14期で結構な数字になっていた
さすがに遊びすぎだろ
119: 2019/02/15(金) 23:41:15 ID:m/nIYXAo(1)調 AAS
名人といえば一般には未だに羽生名人
でなきゃ高橋名人だろw
貴族といえば鳥か池田
佐藤なんて知らない
120: 2019/02/16(土) 02:17:47 ID:SPvE6s39(1)調 AAS
2日制に強くても、ナベみたいに順位戦が苦手だと駄目だからな
順位戦が強くて、2日制も強いやつはなかなか出てこない
121(1): 2019/02/16(土) 04:31:57 ID:ckZmQA4m(1)調 AAS
大山・中原以降1日制でも2日制でもライバルを引き離し1位だった王者が不在になってるね
一番近かったのが名人戦の森内と竜王戦の渡辺だけど、2日制の1位グループの森内渡辺と3番手グループの谷川羽生とそこまで大きな差がなかったから所謂大名人が不在の時代になってる
藤井聡太は名人を保持し続ける大名人となるか 期待だな
122: 2019/02/16(土) 11:53:15 ID:/RKleCTk(1)調 AAS
122
123: 2019/02/22(金) 20:17:00 ID:GykS1p7t(1)調 AAS
123
124: 2019/02/28(木) 13:34:18 ID:rCtFyPZ9(1)調 AAS
124
125: 2019/03/04(月) 21:06:31 ID:3ORcOwT3(1)調 AAS
125
126: 2019/03/08(金) 19:59:03 ID:2HlGmgKj(1)調 AAS
126
127: 2019/03/15(金) 00:02:50 ID:XEcqUPVE(1)調 AAS
127
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s