[過去ログ] 金沢将棋レベル100 (スマホでも200) Part8 (703レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21
(4): W62CA 2013/12/29(日) 17:30:29.14 ID:l8xyKKSp(1)調 AAS
超便利フリーソフト、 Kifu for Windows

将棋板に貼ってある棋譜や ずれまくりのAAみたいな盤面のやつも読み込めるすぐれもの。しかもフリーソフト。
Kifu for Windows で検索 (`・ω・´) XP使いは旧バージョンを使おう。KIFUW644ってヤツ。こっちのが使いやすい。

基本は棋譜をメモ帳にでもコピペしてKifu for Windowsにドラッグ&ドロップ。
対局情報はKifu for Windowsの書式に合ってないと読めない。 エラー出たら棋譜部分だけにして読ませる。

棋譜を作る時は[新]のボタン押して設定して開始。 指し間違えたときには手のひらの待ったボタンで取り消し。
指し終わって[投]ボタン押したら→ファイル→名前をつけて保存→ファイルの種類を 棋譜(*.ki2) にして適当なとこに保存。
できたファイルをメモ帳にのせて開けばコピーできる、と。

デスクトップにKifu for Windowsのショートカット作っとくと便利、駒にKのやつ。
そこにファイルをドラッグ&ドロップすればいいから。
メモ帳のショートカットも棋譜貼り付けるときにいるから作っといた方がいいか。

あとはKifu for Windowsの ツール → 各種設定 → 棋譜 で
標準棋譜形式を KI2 にして 手/行 を6から10にするとわかりやすい。
[投] を押した時にkif2になり、1行の手数が10手になる。

kif2ファイルの方はメモ帳に関連付けしとく。 kif2ファイル右クリックしてプロパティ。
プログラムって字の右に「変更」があるからクリック。
確か枠の中にメモ帳あったと思うから選んで「OK」かな。無かったら「参照」クリックして探す。 んで「適用」。

これ棋譜ファイルに限らず音楽や映像やらファイルの関連付けが狂ったときに元に戻せる。
XPでやってるから表記ちがってたらゴメン。

最後の技としてはKifu for Windowsの ファイル → 名前をつけて保存 → ファイルの種類 の右の[▼]で CSA棋譜 を選んで保存。
何か手持ちの将棋ソフトがあったら棋譜が読めるようになる。棋譜の検討に便利。 
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.252s*