[過去ログ] 小学生からの発達障害を考える【u18】18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
238(1): 2021/06/10(木) 15:53:46 ID:42GDR7ir(1)調 AAS
指差して何をしたいかによると思うけど
うちはやはり指だとどこ?と聞き返されてお互いイライラするので
今は何か見せたい時は何時の方向と伝えてる
子もこの方が分かりやすいと理解して自分から何時の方向見てと言うようになった
あとは先に目印を伝えて(例えば壁のカレンダーなど)そこから少し右の下の方見てとか
面倒だけどねw
239(1): 2021/06/10(木) 16:08:14 ID:7jZgevVD(1)調 AAS
漢字とか走るのとかビジョントレーニングすごく効果出ました
240(1): 2021/06/10(木) 16:46:17 ID:DQDOm6Sh(1)調 AAS
>>237
マシになってきた小一だけど苦手というか下手な感じはいまだにある
好きな車指さして「アレハナンダー?」って言ってるけど人差し指以外がちゃんと曲がってなくて手の挙げも中途半端でどこさしてるのかわからない
しっかり相手に伝えようとする感じが全くない
でも聞きたがるから厄介
241: 2021/06/10(木) 18:00:11 ID:ARplnM5+(1)調 AAS
>>234
そっか。ストラテラはじめたばっかりだから、これが効かなかったらインチュニブに変えてもらおうかな。薬で抑えられる多動であることを祈るわ‥
242: 2021/06/10(木) 18:16:05 ID:pagi3kah(2/2)調 AAS
>>238
何か発見してあっ!見て!くらいの軽いことなんだけど伝わらなさにガッカリしたりタイミング逃して子の機嫌が悪くなったりしてたから何時の方向っていいね
>>240
うちは小2…
そういえば子が自分で指差しすることも無いな
あれ何?って聞く時も指差しもしないから、どれ?って聞き返して伝わらずお互いイライラしてる
243(4): 2021/06/10(木) 22:27:15 ID:vjNHiYlM(1)調 AAS
少し上のレス見てて思ったんだけど、投薬して普通級としなくて支援級だったらどっちがいいんだろう
ADHD普通級の小1なんだけど、5月末の個人面談の話を聞いたら、立ち歩くし他の子の邪魔するし話聞いてないし、私が予想してるより酷かった
保育園(少人数)では加配もなくて勉強の時間もあったけど特に指摘されることもなかったから、小学校は人数多いから心配だけどまぁなんとかなるかなと思ってたけどなってなかった
今は環境変わったばかりだけど、2学期3学期になっても治らなかったら、投薬か支援級にしないと無理かも…と思ってる
244: 2021/06/10(木) 22:27:54 ID:HBiSd2WI(2/2)調 AAS
>>239
ビジョントレーニングで足もはやくなるの?
245: 2021/06/10(木) 22:44:37 ID:YkxrQeTu(1)調 AAS
>>243
ADHDなら高学年になって来た頃には多動衝動から来るやらかしは大分落ち着くだろうから、それまで服薬して抑えて普通級でよくない?
うちはASDも併発の三年生だけど小一から薬飲んでかなり落ち着いたから、週一で放課後に通級でSSTやりつつ普通級でやれてるよ。
担任毎年変わるけど、幸い理解のある先生ばかりだったのでその都度子の特性とかどういう薬を飲ませてるか等説明して「何か問題や気になる事があればすぐお知らせください」と頼んでおけば上手くやってもらえてる。
246(1): 2021/06/10(木) 22:53:07 ID:l95F71av(1)調 AAS
ADHDグレーの投薬なし小2普通級、お願いして授業中の様子をこっそり見させてもらった
席は1番前だけど、思ったよりちゃんと授業受けてた
ちょっと気になる様子はあったものの、あのくらいならやっていけそうな気がする
通級するとなると週一で丸一日他校通級になるから躊躇ってる
やっぱり必要、となったらするけど
247: 2021/06/10(木) 22:59:01 ID:AeozX2tF(3/3)調 AAS
>>243
落ち着いて伸びたら通常級に戻れる事前提で
本人の為なら支援級一択だと思う
選べるなら薬は副作用があるし環境調整が第一の選択だよ
248: 2021/06/10(木) 22:59:42 ID:I0Se9PzM(1)調 AAS
>>215
うちも入学時のwisc89だった
今2年生だけど連絡帳書いてこなかったり宿題出さなかったりで頭抱えてる所
勉強は年長から公文やってるから何とかついていけてるけど来年あたりから厳しくなるんだろうな
249: 2021/06/10(木) 23:33:34 ID:zo2zvk/p(1)調 AAS
>>243
うちの方は多動のお子さんは服薬して落ち着くなら普通級、服薬しても離席があるなら支援級っていわれた
1学期は多少落ち着かない子がいたりするけど、2学期になるとみんな落ち着き始めるから目立ってしまうんだよね
本人のため云々じゃなくて、他の子の勉強を妨げることを避けた方がいいよ
投薬関係なく多動が治らないなら支援級一択だった
250: 2021/06/11(金) 00:25:36 ID:URIVFO0m(1/2)調 AAS
>>229
うちは一学期の単元が終わっても、二学期になるまで次には進めなかったよ
学年上がったりで交流の科目で苦手なものが出てきたら、随時細かく先生に伝えておくと、空いた時間にやって貰えるのでオススメ
生活(理科社会)や道徳の感想文、観察日記、縄跳び、鉄棒、図工、絵の具セットや習字道具の管理、鍵盤ハーモニカやリコーダー、日記作文の練習、ローマ字、パソコン等、ホントになんでも
251(2): 2021/06/11(金) 00:30:20 ID:FVU4InVp(1)調 AAS
小学校は知的支援級があるけど中学校は知的支援級はなく、自閉症支援級しかない場合、軽度知的や知的ボーダーの子はどういう中学に行くことになるのでしょうか?
子供は今年少でDQ70、発達障害は今のところありません
支援校に行くほどでもないからどうなるのか疑問です
252(1): 2021/06/11(金) 01:02:04 ID:QcKicDpG(1)調 AAS
>>251
発達なしだと↓かな
【手帳なし】知的ボーダー児の育児2【行き場なし】
2chスレ:baby
学区に該当支援級がなかったら越境通学になる子が多いんじゃないかと想像してみたけど実際どんな感じなんだろう
うちの地域みたいな越境禁止だから支援級のある学区へ引っ越すか支援級自体の新設申請というのはきっと特殊
253: 2021/06/11(金) 01:22:51 ID:URIVFO0m(2/2)調 AAS
知的、情緒、肢体不自由の学級って該当する生徒が一人でも居れば開設されるものじゃ無いの?
使ってる教室は同じでも、学級の数だけ担任が増える
地域によるのかな
まずは今の支援級担任に聞いてみて、知らないようなら中学に電話すると良いんじゃないかな
254: 2021/06/11(金) 01:27:56 ID:kyZEpO9m(1)調 AAS
>>243
うちは投薬普通級なんだけど、一時期、薬飲みたくない!といって医師にも担任にも伝えた上で飲まなかった時期があるんだけど、その時は理解能力がめちゃくちゃ低下してた
何回教えても通分と約分の違いが覚えられない。覚えるのに一か月以上かかって本人もつらそうだった。
その後にちゃんと話し合いの上、再び投薬開始したら頭の整理ができたせいか理解力も記憶力も一気に上がってスムーズになり、本人が楽さを感じて投薬の大事さもわかってくれたみたい。
だから勉強(進学)のことを前提にするなら投薬していた方が本人が後々含めても楽だと思う。
255(2): 2021/06/11(金) 11:20:45 ID:3Aanq9tk(1/2)調 AAS
投薬の普通級か環境調整で支援級か、悩ましいね
個々のケース過ぎるから、お母さんが悩んで決めた結果が一番なのかな
>>246
月1じゃなくて週1?
丸1日抜けるのはハードル高いね
逆に低学年の間しか行けない気もする
256(1): 2021/06/11(金) 12:25:34 ID:9B7UjPOD(1)調 AAS
普通級で立ち歩いてたり他の子の邪魔する子ってクラスの子が親に言ったりして問題児視されるし参観日でも立ち歩いてたらあーあの子ねって丸わかりだから子供の名誉を守るために支援級のほうがいいと思う
思ってるより他の親と子に噂されてる
正義厨気味の子はこんな子がいる!と言いふらしてる 子供も新環境でストレスためてるから自分は我慢してるのにあの子は好き勝手してずるいと思って怒って発散する
257(1): 2021/06/11(金) 15:15:44 ID:3Aanq9tk(2/2)調 AAS
皆が買ってるからと新しいおもちゃが欲しいと泣き喚いて、何も言わずに遊びに行きやがった
GPSも持たずに行ったから、途中でクールダウンに声掛けに行くこともできない
皆と同じに出来ないことがあるから謝罪や予防策を考えて疲弊してるのに、私だって皆と同じような定型の子がいいよ!
本人に言わないようにここで吐き出し
258: 2021/06/11(金) 15:36:01 ID:wEFsClQd(1)調 AAS
>>256
うちは入学から支援級だけど、支援級の親の間でもそういう子は話題になってたりする
登下校の付き添いとかで、普通級の子の親よりも学校に来る機会が多いので
あーあの子よく廊下にいるねーとか朝なかなか昇降口に入らないなとか。
そういう子の親はもちろん障害児の保護者なんかに言われたくないだろうから黙ってるけど。
>>257
障害あるけどやるべきことはやってますよーって普段色々積み重ねても
積み重ね台無しじゃん、てことがよく発生するよね
259: 2021/06/11(金) 16:23:22 ID:bjK+mrhg(1)調 AAS
>>255
週1、1日抜けるの普通だと思ってた
抜けても授業ついていける子(IQ100目安)しか通級行けない
260: 2021/06/11(金) 16:58:02 ID:DJJPzG1r(1/2)調 AAS
>>252
うちの地域は小学校も支援級が全校に無いから越境ありなんだけど、通学班に入れないから6年間親が送迎してるよ
中学はバスや電車、自転車を使って自力通学してる
それが出来ない子は中学から支援学校だわね
>>251が学区の話なら、↑と同じ感じの対応になると思うけど、もしかしたら支援級の制度自体が違うのかも
支援学級に籍があっても、授業は交流先の通常級で受けて学年相応の学習をするのが普通で、受験も普通高校
知的のある子はIQ70から支援学校という地域もあるみたいだから
261: 2021/06/11(金) 17:33:16 ID:DJJPzG1r(2/2)調 AAS
>>255
高学年まで対応してる通級に通ってたけど、週2日で計4時間(個別2時間少人数2時間)だったわ
学年上がって卒業する子もいれば、新しく入ってくる子もいたし、状態によっては個別2時間だけとか、グループ2時間だけ参加とかだったよ
抜けて授業遅れるタイプの子は、最初から支援級を勧められてた
262: 2021/06/11(金) 17:36:34 ID:wDT0vdTR(1)調 AAS
うちのとこは低学年は週1午前から給食まで、中学年からは週1午後だったな
低学年の時はたまに調理実習みたいな感じでホットプレートでパンケーキ作っておやつとして食べたり楽しそうだった
263: 2021/06/11(金) 19:19:55 ID:VZmi4rk0(1)調 AAS
通級通ってる子が少なすぎて手続きすら知ってる先生いなかった。
でも1クラスにそれぞれ3人はお仲間がいる感じなんだよな。そしてほぼ何も繋がってない、やんちゃなんです〜で済まされてる。
通級の先生の見回りもあるけど、我が子の見回りのはずが、脱走したりするその子たちメインになっててモヤる。
環境支援と思えばいいのかな。
264: 2021/06/11(金) 21:36:00 ID:vjWD1RWy(1)調 AAS
うちは通級がキャパオーバーで早くても2年生からしか通えないみたいし、高学年から通い始める子もいるらしい
265(3): 2021/06/11(金) 23:42:01 ID:JBKJ2XJi(1)調 AAS
通級にIQ縛りがある自治体は知的境界域の子は支援級選択できるの?
266: 2021/06/12(土) 02:09:52 ID:YAUn2UXs(1)調 AAS
>>265
IQしばりはないけど、通級でもヤバイから支援級に転籍したわ
267: 2021/06/12(土) 03:20:35 ID:QkwigYsJ(1/2)調 AAS
>>265
こっちは支援級ならIQ縛りがあるけど、通級ならIQ縛り無し
ただし通級に枠があるから優先順位高い人から入れるというやり方。
うちはIQ90で支援級ダメ。あからさまな問題行動(学校から脱走するとか教科書破いちゃうとか)もないから現状は通級もダメ。
担任がSOS出すと通級に入れる順位が上がるらしい。
268: 2021/06/12(土) 08:40:01 ID:lfhANyp4(1/2)調 AAS
>>265
通級は原則IQ90以上の地域だけど、知的級で一番高い子達は80くらい、情緒級は通級より高い子も沢山いたよ
通級の足切りはあくまで授業に支障をきたさない為
269: 2021/06/12(土) 08:42:03 ID:lfhANyp4(2/2)調 AAS
通級は服薬してても教室から脱走したり大暴れするような支援級相当の子もいて、単に親が見栄で普通級にいるだけ
通級に通ってる子も隠してる人が多いわ
270(2): 2021/06/12(土) 09:00:21 ID:4HnKj597(1/2)調 AAS
今小6男子だけど、他害児童が原因で学級崩壊して、担任の先生が休職したクラスに在籍してる。他のクラスも荒れてて担任が壊れて年度末まで休職し、他の学校に異動した。この学年も下の学年もなぜかすごく荒れてる。特性持ちの我が子はその環境に耐えられなくなって、ついに不登校になってしまった。今はフリースクールに通い始めたけど、楽しく過ごしているらしい。放課後は出席日数とるために学校にプリントもらいに行ってる。
あまりに荒れた学年なのでそのまま学区の公立中学には行かないようにしたいけど、田舎なので私立中学は2校しかない。以前このスレで男子校がいいと書いてる方がいたけど、共学しかなくてしかも女子が7割くらい。偏差値的には入れる学校だけど、良くないでしょうか。比較的穏やかでいい雰囲気との噂ですが、そういう私立中学入った子いますか?
271: 2021/06/12(土) 09:25:14 ID:QkwigYsJ(2/2)調 AAS
>>270
こっちの方があってるかも?
発達障害児・グレーゾーンの中学受験【偏差値50以下】その2
2chスレ:baby
うちは上の子がゆったり付属中に進学したけど男子6割くらい。男子が多い方が合ってるみたい。整理整頓が苦手だから女子から色々言われるよりマイペースで気楽、みたいな。
あとは成績の付け方とかも特殊だったりするから探っておいた方がいいかも。うちの場合、提出物重視、平常点が±20点というルールある上、内部進学条件が平均50点以上だから普段60点とれても平常点で落とされるタイプだと内部進学できなくなっちゃう。
逆に成績は悪いけど提出物は頑張るタイプだと赤点すれすれでもなんとかなるメリットはあるけど。
272: 2021/06/12(土) 09:35:13 ID:Ta7WmfH7(1)調 AAS
>>270
その状況で金銭面で問題ないなら私立中の方がいいような気がする
273: 2021/06/12(土) 10:09:26 ID:8uZlZcVd(1)調 AAS
女子7割そんな気にすることじゃないよ
そのまま学区中学行かせる方がずっと心配
274: 2021/06/12(土) 10:34:41 ID:4HnKj597(2/2)調 AAS
スレチでしたね、ごめんなさい。アドバイスありがとうございます。不登校なのに新たな中学でやっていける保証もないですが、少なくとも学区の中学は無しで考えてます。私立でも不登校かもしれないけど…。
275: 2021/06/12(土) 10:55:21 ID:35MSorRH(1)調 AAS
うちの子小学生のときはIQ83
支援級80以下で情緒なしだからそれ以上は普通級在席で通級しかない
通級は親の申告と面談で診断なしでもOK
週一、1時間で低学年は授業抜けて行くけど高学年は放課後でも可能で通級利用と公表しなくても行けるシステム
通級にIQ縛りがあったら支援級はもっと緩くないと居場所がなくて辛いだろうなと思った
そういうところもあるんだろうな
276(3): 2021/06/12(土) 20:25:49 ID:pyMmMr80(1)調 AAS
他罰傾向の強い息子と過ごす時間、召使い扱いで暴言のサンドバッグだから疲れてしまった
中学から全寮制の学校に入れたい
277(1): 2021/06/12(土) 22:25:15 ID:w00LcFme(1)調 AAS
一番後ろの席固定なんだけど、視力が悪くなったので前の席にして欲しいとお願いしにくい…
278(1): 2021/06/13(日) 04:23:03 ID:QWw+mFWZ(1)調 AAS
>>277
うちのスレタイは前固定だよ
ほかのワチャワチャした子たちも前固定
279(2): 2021/06/13(日) 07:46:38 ID:oM7EsqEp(1/3)調 AAS
前にってお願いしてても二学期になると前じゃなくなってる
先生に言ってもテストできてるとか言われる
そうじゃなくて目の弱さがあって板書が苦手だったり、先生の声が聞き取りにくいのに
できてるけどすごく疲れてる状態を理解されなくてしんどい
280: 2021/06/13(日) 09:01:28 ID:M1CZzXua(1/2)調 AAS
>>276
そういうところあるよ
夏休みとかは帰ってくるけど
お金はかかるけど家にいて食費やらかかることを思えばそこまで高くはないと思う
5-6年生になったら早めに探して資料取り寄せて学校とコンタクト取っておくと良いみたいよ
281: 2021/06/13(日) 09:19:31 ID:c8/CSTQn(1)調 AAS
浜ちゃんの学校?
282: 2021/06/13(日) 10:11:48 ID:Mo0TdzOw(1)調 AAS
>>276
首都圏だと秀明中学とかあるよ
全寮生選んでも災害の心配からなるべく近場の方がいいと思う
283: 2021/06/13(日) 10:20:48 ID:Xy7nE0Yv(1/2)調 AAS
>>279
支援級在籍で前年度の担任から申し送りがあったけど
座席の場所を交流担任が変えちゃったことあるよ。支援担任には事後報告だった。
子供が抗議しても却下で、他の子が変わってくれて席はそのままになったけど
284(2): 2021/06/13(日) 11:59:43 ID:w+I3ESW4(1/2)調 AAS
市でやってる親子教室行ったら公開処刑で、居たたまれなくなって1時間くらいで逃げ帰ってきた
他の子はちゃんと意見も言えるし指示通ってできてるのに、うちの子だけ恥ずかしいとか言い出して、しまいには泣き喚き始めたから引き摺って車に乗せて帰宅
市の職員さんがうちの子につきっきりになって迷惑かけてるし、ムダに目立つから講師の人も休憩時間に声かけに来るし
恥ずかしいのも泣きたいのも親の方だよ…
285(1): 2021/06/13(日) 12:16:18 ID:7afAzzfl(1)調 AAS
>>284
お子さん小学生?
286(1): 2021/06/13(日) 12:39:09 ID:w+I3ESW4(2/2)調 AAS
>>285
小二
親子教室っていっても、夏休みの工作を作ってみようとか、色々なマナーを覚えようとか小学生向けくらいのもの
ちょうどうちの前が小さい子で、その子がきちんとできてて余計に目立った
薬や成長でだいぶ指示通るようになったし、何より本人がやってみたいって言うから申込んだのに…
287: 2021/06/13(日) 12:48:11 ID:Xy7nE0Yv(2/2)調 AAS
学校で大丈夫なのは場所や人に慣れてきてるからで、
イベントは単発ものほど厳しんじゃないかな
本人が大丈夫て言っても、思ってたんと違う案件だったりするのはわりとあるある
288: 2021/06/13(日) 13:19:47 ID:oM7EsqEp(2/3)調 AAS
>>284
そういうとこ連れてってあげるの偉いね
289(1): 2021/06/13(日) 13:35:22 ID:rW8Ubo8s(1/2)調 AAS
>>276
自由の森学園とか、中学生も寮生活してる子沢山いるよ
一風変わった教育方針なので、合う合わないが大きいとは思うけど
290(1): 2021/06/13(日) 13:40:21 ID:rW8Ubo8s(2/2)調 AAS
>>279
前の席だと後ろ向いて喋っちゃうとか、先生に頻繁に話しかけるとか、クラスへの影響が大きかったりしない?
うちの子も目悪くて板書も聞き取りも苦手だけど、声が大きくて迷惑をかけてしまうので、ずっと後ろの席固定だったよ
291: 2021/06/13(日) 13:41:13 ID:vyocNy4/(1/2)調 AAS
>>278
少し前に一番前か一番後ろの固定の話が出てたよね
午後は眼鏡を買いに行くって決めてたのに、駅についたら、疲れた、行きたくないとゴネる
説得するのも面倒だし、このまま行ってもきっとお店の人に迷惑かけるから、帰ってきた
次に買いに行く日を自分で決めさせたけど、どうなることやら
他の家族もあなたのための予定で行動してるのに振り回されてると言ったら泣いて、やっぱり買いに行くって言ったけど、私が無理だった
私自身も急な予定変更が苦手だし、平日は仕事してるのにふざけるな
292: 2021/06/13(日) 13:45:02 ID:7TGSgkGF(1)調 AAS
うちは空気読めないけど真似はしたがるから後ろが多いかな
他の子見本にできるから
293: 2021/06/13(日) 13:49:14 ID:oM7EsqEp(3/3)調 AAS
>>290
遅刻早退欠席しても気づかれないくらい空気
294: 2021/06/13(日) 13:53:58 ID:Zg9pHk62(1)調 AAS
席位置の話題のときうちの子にも聞いてみたらいつもほぼ真ん中だった
交流級少なめで支援級にいる時間のほうが多いからなぜ真ん中辺りなのか余計に謎
295: 2021/06/13(日) 14:24:14 ID:WYLXiN0b(1)調 AAS
>>289
星野源とか卒業生だよね
296: 2021/06/13(日) 14:54:37 ID:nCNRszuS(1)調 AAS
きのくに学園で小学生から寮に入ってる子知ってる
こっちもかなり独特だけど
297: 2021/06/13(日) 16:16:31 ID:HsLZ9B7x(1/2)調 AAS
>>286
ドンマイ。ウチも簡単なイベントなら大丈夫かな?と連れて行って退散した事が何回かあるよ子供が好きそうなイベントで出入り自由なのがあればいいんだけどね
298(5): 2021/06/13(日) 16:39:16 ID:Up/DG3ea(1/2)調 AAS
習い事って何かしてる?
今小4でスイミングとロボット教室に行ってるんだけど、どちらも辞めたがってる
過去に行ってたのは体操教室(運動苦手なので、辛いと泣いて拒否で半年で退会)と絵画教室(まあまあ楽しんでいたんだけど、コロナで土曜授業増えて通うのが難しくなって退会)
何か好きで続けられるものを、と思ったんだけどうまく行かない
休みに約束するような友達もいないから、せめて習い事くらいないと家族だけで過ごすことになる
スレタイ児にあった習い事ってないかな…
299: 2021/06/13(日) 17:00:14 ID:Ug4Q8i2u(1)調 AAS
>>298
英会話教室通いはじめた
静かにじっと座ってるのが苦手だから、身体を使ったり喋っても怒られないところが良かったのかも
前はピアノ(リトミック?)やってたけど、親の私が先生と合わなくて行かせるの苦痛だったからコロナにかこつけて辞めた
300: 2021/06/13(日) 17:54:28 ID:nbygOq0x(1)調 AAS
>>298
今小五だけど中受予定なので小規模塾に通ってる
水泳もやってたけどコロナの影響で中断した時に退会してしまった
低学年の時は書道とかテニスとか公文とか色々やってた
301: 2021/06/13(日) 18:10:39 ID:2e2xwsia(1)調 AAS
>>298
運動苦手なら座って出来るものの方が良さそう
ロボットは想像力と創造力が必要だから合わなかったのかな
通級に将棋をやってる子と囲碁やってる子がいたよ
ASDなのに相手の考えとか読めるのかな?と思ったけど、ルールと動きは決まってるから、あとは定跡や定石を沢山覚えれば強くなれるらしい
大会とかも出てそれぞれ表彰されてた
勝ち負けにこだわりがあると厳しいかもだけど、囲碁将棋はプロも偏りある人多いみたい
盤面も決まり事もシンプルで集中しやすいのかもね
302: 2021/06/13(日) 18:17:06 ID:6NVcIN2E(1)調 AAS
公文。うちのには合ってると思う
303: 2021/06/13(日) 18:38:37 ID:048eajRU(1)調 AAS
>>298
スイミングは別の短期教室に行かせてるわ
人数が少なくてずっと水に入れるし対応も優しいから楽しそうだわ
体操教室も月毎にテーマ(五月はスポーツテスト対策、六月はトランポリン)が変わるとこにチェンジしたわ
同じ事を毎回しないから出来ないのが当たり前だから出来ないことを気にしなくなったわ
304(1): 2021/06/13(日) 21:08:52 ID:vyocNy4/(2/2)調 AAS
この先も必要に迫られるものでもイヤイヤ言われて説得していかないと思うと疲れる
「お前のせいで」って言いながら首締めてり、暴行を加える自分が容易に想像できる
下の子では、全くイメージできないし、そんな行動は理解できない
母親、やめたい
まだ小2なのにどうしよう
305(1): 2021/06/13(日) 21:31:48 ID:M1CZzXua(2/2)調 AAS
>>304
それをそのまま医師に伝えた方がいい
それで児相に預けてはどうかな
子供と離れた方が良さそう
うちは寮のある学校探したり、子供と距離取ることを目標にやり過ごしてる
どうしても無理な時は児相に預けるって話もしてる
306: 2021/06/13(日) 21:52:33 ID:Up/DG3ea(2/2)調 AAS
>>298です
みんな色々やってるんだね
テーマが変わる体操教室いいなあ
囲碁とか将棋はあまり考えたことなかったので、調べてみようかな
英会話とか学習塾はいずれ行くだろうし、中受予定ないけどそろそろ行き始めてもいいのかな…
ロボット教室は、レゴ好きだからいいかなと思ったんだけど、プログラミングと組み合わさると難しいみたいなんだよね…
スレタイ男児だと、理系の方が生きる道見つかりやすそうな気がするんだけど、うちは文系だったみたい
307: 2021/06/13(日) 22:31:11 ID:HsLZ9B7x(2/2)調 AAS
ウチは小2から英会話マンツーで半分はアスペの特性を緩和するのが目的
相手が話したら自分もその話題で返す、自分だけ話すぎない、雑談する、冗談言うという4技能が少しずつ上達してるw
308: 2021/06/14(月) 08:22:48 ID:+yit6PbS(1)調 AAS
実験教室は好きな子は好きだと思う
月一が多い印象だからそこまで習い事って感じじゃないけど、終わった後今日何したとか話してくれてうちは親子とも満足度高いよ
309(1): 2021/06/14(月) 15:37:18 ID:+ChRZ9ZL(1/2)調 AAS
小1知的のうちは個人塾のみ
本人の希望でバレエも習ってたけど毎度の公開処刑に私が耐えられなくなって引っ越しとともにフェードアウトした
310(1): 2021/06/14(月) 16:25:20 ID:cqMUdTMn(1)調 AAS
>>309
引越し前後はともに持ち家?賃貸?
今持ち家なんだけど賃貸にしようか迷ってるので参考に聞きたいです
子供がスレタイなら賃貸が無難だけど夫の年齢がネックで迷う
311: 2021/06/14(月) 16:50:02 ID:+ChRZ9ZL(2/2)調 AAS
>>310
賃貸から持ち家になったよ
小学校のタイミングでもともと買いたくて入学の2年前ぐらいから探してたら、支援級のある小学校の正面にマンションが出来るっていうから即決だった
賃貸の時は引っ越したらもう会わないしって割り切って付き合ってた人たちもいたけどこれからはそうもいかないし、進学関係で悩んでももう気軽に引っ越しも出来ないし何をするにも慎重になるよね
312: 2021/06/14(月) 19:00:42 ID:6rsld/+G(1)調 AAS
習い事が週2、放課後デイ(週2)もトレーニングがあるから、週4で習い事行ってるみたいな感じになってる
小1で、園のときは習い事は土曜午後の1つしか行ってなかったから送迎や付き添いで私が忙しい
本人は忙しいかどうかわかってないけど家でゆっくりしたほうが学校でも落ち着くのかな
313: 2021/06/15(火) 08:24:45 ID:NhNJlh1n(1/2)調 AAS
>>305
主治医は私の話をきくような雰囲気ではないんだけど、してもいいのかな
支援センターから勧められたから数ヶ月に一度行ってるけど、もうちょっと丁寧なとこがいいとは思ってる
投薬もしてないから、私のキャパが小さいと思われて終わるだけような気がして…
鼻をすすってるから肌着を着るように勧めても癇癪だし
体調がメンタルに直結するし、このご時世、健康第一なんだけど、結果的に投稿者前にメンタル荒れてしまったのも自己嫌悪
314(5): 2021/06/15(火) 08:53:47 ID:4SefXS7j(1)調 AAS
放デイで宿題やってきたって送迎の職員は言うけど、見直しもやってくれないかな?
両面プリントの片面だけしかやってないとか、間違いがあってもそのままとか
家で確認すると大体どこかしら言うところがあって、子供と毎日怒鳴りあい状態
パソコン学習とか動画見て遊ぶ前に見直しとか確認してほしいけど、うち以外にも子供いるだろうし大変だろうから言ってもいいのか悩む
315: 2021/06/15(火) 09:23:25 ID:XBP6fFLy(1)調 AAS
>>314
宿題のチェックは親の仕事じゃない?
316: 2021/06/15(火) 09:35:17 ID:b+BfWgs/(1)調 AAS
>>314
不注意気味でやり残してしまうことがあるのでチェックしてもらえますか?くらいはそれとなくお願いしてもいいかも
間違いのチェックはどうだろう…
うちの子の学校は、まる付けは自分でする事になってるけどな
間違えたところを子供本人が教えてと頼むならありだけど、まちがいチェックしてくれは頼みすぎな気がする
317: 2021/06/15(火) 09:42:02 ID:iGTGM46+(1)調 AAS
宿題をやってきたというなら両面プリントは両面終わらせて欲しいとは思うけど、その放デイは勉強に特化したところではないのならすごくよくやってくれているなという印象
勉強特化型なら物足りない。
318: 2021/06/15(火) 09:51:01 ID:TGG8KPUP(1)調 AAS
やっぱり発の親は発で図々しいな
319: 2021/06/15(火) 09:51:25 ID:OfX9TkwJ(1)調 AAS
私なら、子が不注意なので本当に全部終わったか、両面プリントの片面を忘れてないか本人にチェックさせてくださいって頼むかな
自立支援の気持ちで
間違いチェックは、採点まで自分でやる宿題以外はそのまま提出して、返却後に自分で直させても良い気がする
320: 2021/06/15(火) 09:53:01 ID:FXhDdNlo(1/2)調 AAS
>>314
家でこんな状況でって相談してみたら?
勉強特化のとこじゃなかったりデイでも怒鳴り合いになるなら無理かもしれないけど
何年生か分からないけど中学年くらいからは自分で丸付けで後で親がチェックでもいいかもよ
321(1): 2021/06/15(火) 13:22:35 ID:1nZcUanZ(1)調 AAS
>>314そもそも放デイで宿題のめんどう見るのは禁止だからね?
宿題をしてる事自体は自主学習として暗黙の了解的になぁなぁになってるけど
見直しや丸つけとか監督してまで宿題見るのは放デイの仕組みとしてアウトって
契約するときにどこ行っても説明されたけどな
契約外のことなんだから職員に非はないよ宿題の面倒見るのは親の役目だよ
322: 2021/06/15(火) 14:49:23 ID:AERjHaXq(1)調 AAS
>>314
うちのデイもデイに着いたらまず宿題+デイ特製プリント学習することになってる
けど同じく裏面やってこないやら何書いてるかわからない字で書いてきたり多々ある
その都度デイに報告してるよ
指導員の入れ替わりがあるタイミングで何かしら不備があるから
指導の為にも教えてほしいと言われた
新人故に言葉でこの子は不注意があると指導してもどういう時に不注意があるとかわかってなかったりするって
323: 2021/06/15(火) 15:40:35 ID:Pcrixo/Y(1)調 AAS
放デイで検索すると宿題とセットで検索してる人結構いるのね
経営者の記事読んだけど、結局保護者は宿題してくれるのが一番満足度が高いらしい
でも授業の後のデイだと時間はそんなにないから、宿題ちゃんとやると、身体を使った訓練やデイのプリントはできなくなる
その辺であれもこれもとやって欲しかったと親同士の揉め事にもなるそうだよ
宿題やってないことは親と学校で話をつけておけば療育中心のデイになり、宿題だけやらせて欲しければ宿題中心のデイになるのかな
その辺のオーダー聞いてくれるデイか、自分たちに合うデイ探すしかないのかな
324: 2021/06/15(火) 16:36:18 ID:inoElwNY(1)調 AAS
宿題は個別塾に任せるのではだめなの?
塾代を節約したいから放デイに任せたいの?
325: 2021/06/15(火) 17:21:19 ID:FXhDdNlo(2/2)調 AAS
塾が無理な子もいるんじゃない?
うちのとこは集団塾か評判悪くて高い個別しかないや
学校でヘトヘトになって帰ってきて更に塾とかうちは無理だな
小学校のうちは宿題と家庭学習を親が見てるけどこの先どうしよ
326: 2021/06/15(火) 17:49:14 ID:YSW9LaDB(1)調 AAS
宿題やらせてくれる放デイ通ってたけど今から30分宿題するから机に座ってねーみたいな感じで時間を作ってくれるけど内容はノータッチだったよ
もちろん間違ってるかどうかなんて見ないし時間内に終わらないこともあったし
勉強特化のデイなら違うのかな
でも療育スタッフは講師じゃないし...
327: 2021/06/15(火) 18:11:05 ID:F83+Kuy/(1)調 AAS
>>321
放デイで宿題の面倒見るの禁止なの?
行ってたとこはそんな説明なかったし宿題やるのをウリにしてた
でもいざ入れてみたら宿題の時間を設けてやれというだけで全然見てくれないからいい加減なとこだなって思ってたわ
328(1): 2021/06/15(火) 18:12:37 ID:ftCJ4jpL(1)調 AAS
集団だと内容までは厳しいよね
裏に見落としないかくらいの支援はしてもらえるだろうけど
そういえば通ってる個別で高校生の数学の準備で先生が半泣きになってたの思い出した
うちは裁縫セットの玉どめ練習で泣かせてるところw
329: 2021/06/15(火) 18:38:00 ID:NhNJlh1n(2/2)調 AAS
学習塾が母体のデイが近くにあって、勉強に特化をウリにしねる
結構遠くから通ってる子もいるって説明されたから珍しいのかな
330: 2021/06/15(火) 18:47:39 ID:deNi4Zxt(1/2)調 AAS
>>328
うちは女の先生ばかりなのもあって、高校生の数学は無理〜って言われたw
子が数学得意だから、小学生や中学生に解き方を教えてるんだけど、評判いいらしいよ
伝え方を考えなければいけないから、教えるのも良い勉強になってるみたい
デイの宿題の時間って、一般の学童保育と同じで、単に机に向かう時間じゃないのかな
丸付けとか細かい部分は、家に帰って自分でやるかご家庭でどうぞだよね
331: 2021/06/15(火) 18:49:46 ID:deNi4Zxt(2/2)調 AAS
個別のお勉強デイの人気が高いの分かった気がする
塾も厳しい子には厳しいもんね
うちは異年齢集団で過ごす時間で成長してきたから、卒業までこのままSST最優先だな
332: 2021/06/15(火) 19:48:02 ID:qsB/IkbX(1)調 AAS
うちの行ってる放デイは宿題とくもんやる時間あるよ
細かいチェックはしてくれないけどある程度はやってくれてる
放デイは宿題禁止って初めて聞いた
333: 2021/06/15(火) 20:47:13 ID:vejyt9NU(1)調 AAS
塾が経営してる放デイ行ったけど、無料プリントやらせるだけだったり、高学年の子が暴言吐きまくりなのを改善してくれなかったよ。
334(1): 2021/06/15(火) 22:41:40 ID:sL2ZagnX(1)調 AAS
ちゃんと勉強させるなら学習系放課後デイより学研か公文の方がいいのかな
335: 2021/06/15(火) 23:19:39 ID:98X9Ety4(1)調 AAS
>>334
きちんと机に向かって勉強できてやった分だけ知識が身につくなら
定型と同じ勉強法が一番いいだろうね
336: 2021/06/15(火) 23:54:35 ID:JHmG6dcz(1)調 AAS
むしろ放デイで宿題せずにいつやるの?
デイ終わってバス乗って帰ってきて
ご飯食べて風呂入って
ゲームや動画見る子供の息抜きタイムをちょろっと入れたらもう寝る時間だわ
337: 2021/06/16(水) 00:07:58 ID:KFAu5YKA(1)調 AAS
ただ、毎日の宿題をきっちりやって欲しいだけなら、学習塾は大袈裟な気がする
くもんや学研行って勉強先取りになると、うちは学校の授業態度がさらに悪くなりそうで怖い
うちの子の放デイは基本30分の自習時間があるだけだけど、家と違って集中出来るし、音読聞いてくれるのが地味にありがたいわ
338: 2021/06/16(水) 01:46:54 ID:lT102SO+(1)調 AAS
普通の子が行くような塾や習い事に問い合わせて特性話して体験して面談してって元気な時じゃないとできない
就学で走り回ってた勢いのままスポーツ系と英語始めたけどなんか糸が切れたみたいに気力がなくなった
そろそろ年齢的にも塾入れたいけどあれをまたやるのかーって思っちゃう
339: 2021/06/16(水) 07:37:19 ID:VtvmH4bW(1)調 AAS
公文は発達障害専門なかったっけ?
学研は健常の子が通ってる話聞いたけどある程度勉強頑張れる子じゃないと難しいと思う
宿題も出るし小学生は基本的に週2だから健常の子でも結構しんどいみたいだよ
預かりというより勉強系のデイで宿題見てもらった方が親も子も楽じゃないかな
340(3): 2021/06/16(水) 07:59:24 ID:+8RWwwD0(1/3)調 AAS
ずっと支援級を勧められてるのに普通級にいる子が近所にいるんだけど、親が勉強さえ出来ればって公文行かせてる
障害児扱いされたくないらしくて、放課後はデイじゃなくて普通の学童で帰りの時間まで宿題
家帰ったら22時過ぎまで公文の宿題だって
それでも終わらなかったりサボったりするらしくて、時々外に出されてるってよ
その子の笑顔見た事無いわ
ちなみに、先取りどころか、学校のカラーテストや漢字テストでも全然点数取れないらしい
気の毒だなと思う
341: 2021/06/16(水) 08:15:51 ID:gSScSFVC(1)調 AAS
>>340
その環境なら普通支援級関係なく勉強は身につかないだろうなあ
もうすぐ個別懇談の時期なんだけど、うちの学校は交流級と支援級の両方でするらしい
所属級の担任とだけだと思っていたわ
342: 2021/06/16(水) 08:36:08 ID:49S8dkhp(1/6)調 AAS
公文、学研はシステムが違うから特性にもどっちが合うか左右されるけど、何より指導者との相性が大事だと感じた
公文は同じことを何度も反復しながら習得するから自閉向き、学研は同じ分野の類題を行うからADHD向きのシステムとはいえ、知的があって支援学校に進んだ人でも公文に救われた、みたいなパターンもある。
あとはいくら本人に合っていても保護者の意向もあるから悩ましいね。
343: 2021/06/16(水) 08:41:45 ID:NQtDVDTP(1)調 AAS
学研通ってたけどそんなに負担じゃなかったけどなあ
うちは入会するときに相談して1学年下の教材をやってもらって算数は分数が鬼門だからと取り出してやってもらった
障害児教育の冊子を出してる会社だし理解が全くないことはないと思う
344(1): 2021/06/16(水) 09:15:49 ID:dReVHA2S(1/2)調 AAS
うちの子が通ってる放課後デイ学習支援で宿題みてくれてるわ
別に発達障害児用の個別塾も経営してる
そこの先生が手が空いてたらみてくれてるのを売りにしてるわ
塾まで送迎してくれたり塾からきてくれたりするし
あと自主見直しのお願いとかコツを一緒に考えてくれて助かってるわ
チェック必須だし本人がやる気なかったりで改善はなかなかされないけど親に寄り添ってくれるのはかなり助かる
それとは別に療育的なのも時間や親の要請があればしてくれるしかなり良心的だとは思うわ
ただ、お金関係の請求が遅いのよ…何ヵ月かまとめてとかね
345: 2021/06/16(水) 09:18:06 ID:dReVHA2S(2/2)調 AAS
うちの子がお試しで学研と公文したときはひたすら行きしぶりがひどかったから放課後デイは学校から直で行くからそのバトルがなくて平和
帰宅後待ったりモードからの切り替えが苦手だったのかも運動系の習い事はまだ平気だったわ
あと、Benesseのチャレンジしてるけどゲームちっくなアプリがなかなか良いよ〜
出来なくても何回かしてるうちに出来るとわかってきて癇癪が減ってきた
346: 2021/06/16(水) 09:21:33 ID:+8RWwwD0(2/3)調 AAS
>>344
色んな指導員が関わってるなら、算定に時間かかるのかもね
役所には月1で提出しないといけない筈だから、保護者に渡す書類を作るのが遅いだけだろうけど
うちの子のデイも、モニタリング面談が遅れると、支援計画の署名の時に少し前の日付で書いて欲しいって言われたりするよ
347: 2021/06/16(水) 09:29:32 ID:mLxjDRDV(1/2)調 AAS
マンションの保護者会って、エントランスや廊下で遊ぶなとか、駐車場が危ないとかそういう事を話し合う場じゃないの?
あるお家の子がうちの子を傘で殴りました
危険なのでやめて下さい
みたいな話をされても、当事者以外はエッて感じだろうし、加害者側はわざわざみんなを巻き込んで公表するなんて嫌な感じに思うと思うんだけど
348: 2021/06/16(水) 09:29:48 ID:mLxjDRDV(2/2)調 AAS
ごめん誤爆
349: 2021/06/16(水) 10:53:50 ID:RIR4rjx/(1/4)調 AAS
>>340
それだけで毒親だと思う
かわいそう
子供の二次障害が心配
350(1): 2021/06/16(水) 10:59:38 ID:CQa9fk3Z(1)調 AAS
何かニュースにでてくるような発達障害の人ってそういう酷い家庭で育ってそう
外に出されてるなら警察と児相に相談してあげたい
351(1): 2021/06/16(水) 11:39:37 ID:RIR4rjx/(2/4)調 AAS
>>340
いまどき外に出されるって虐待だよね
340から学校の先生に相談したり匿名で通報できないかな
自分の近所の子なら自分がそうしたいんだけど
352: 2021/06/16(水) 11:49:23 ID:ptzriVF+(1)調 AAS
教育虐待という言葉を聞くようにはなったけど
寝かせない食べさせない家に入れないが頻繁にないと、勉強させてるだけじゃまだ虐待だとは判断されないと思う
悲しいわ
353(5): 2021/06/16(水) 13:19:40 ID:0UWyWoi5(1/2)調 AAS
ADHD、ASD持っててADHDの方が強め小2
多弁
集中力なし
忘れ物ばかり
もしASD強めだったら、どんな雰囲気に変わるのかな?
よく発達の診断がおりたら、ADHDとASDは大体併存するとは聞くけど、併存なしのADHDだけとかASDだけって本当にあるの?
354(2): 2021/06/16(水) 16:15:37 ID:49S8dkhp(2/6)調 AAS
>>353
うちは上の子がASD強めのADHD(ワーキングメモリだけが低い)なんだけど、明確に指示されたことならこなせるけど曖昧な指示が苦手。
困るとフリーズ、理解しているんだかしてないんだか反応からはわからなくて「目を開けたまま寝ている」と言われたり、表現が苦手。
忘れ物は多い。やらないといけないことが多くなるとショート。臨機応変とか絶対無理。
パニックにはなるけど荒れたり(攻撃的になったり暴言を吐いたり)はない。
学校では人畜無害だけど社会にでたら苦労しそう。
355: 2021/06/16(水) 16:51:49 ID:i2NyewGd(1)調 AAS
>>354
うちの子のことかと思ったw
一言一句同じだわ
356: 2021/06/16(水) 16:57:55 ID:zHdstBhK(1)調 AAS
>>354
うちの子にも似てる。
「感じたことを自由に書きましょう」とか漠然とした問いは苦手。
ただし興味関心のあることに対しては、人が変わったかのように脳が稼働してる。
357: 2021/06/16(水) 17:10:17 ID:49S8dkhp(3/6)調 AAS
中間期末の試験範囲の発表とかで、
「授業でやったこと全て」って発表されるとすごく焦ってる
でも教科書p2〜p48、ワーク1章と2章、便覧p55まで、配布したプリント1〜5と言われたらスムーズに取り組める。
あと試験前に配布されたプリントとかで「宿題ではないけどやったらいいことあるかもね」みたいな言われ方されたらやらない。
=試験にでるって結びつかない。えっ、それは試験に出るってことだよと伝えたら「そうなの!?」って焦ってやり出す。
真面目には取り組むから成績は悪くないけど要領の良さがあればもっと点数取れるのになとは思う
358(1): 2021/06/16(水) 17:13:39 ID:Cq3OtWJn(1)調 AAS
>>353
>よく発達の診断がおりたら、ADHDとASDは大体併存するとは聞くけど、併存なしのADHDだけとかASDだけって本当にあるの?
これ私も知りたい
前から気になってたわ
359: 2021/06/16(水) 17:14:23 ID:JGh+9ZLz(1)調 AAS
>>353
女児はASDが薄くてADHDだけ目立つタイプ結構いない?
診断降りるほどじゃないけど、うっかりが多くて人付き合いは普通にやってるような、サザエさんみたいな大人も結構いるように思う
360: 2021/06/16(水) 17:25:48 ID:p5hCyRwH(1/2)調 AAS
>>358
何かで純粋な単発は殆どいない、単発だと言われてる人も強い方の診断名がつくだけで併発
みたいな記述を読んだことがあるんだけどそう思うといろいろ納得できる
あと特性って意外と似てるところが多いから医師の主観で診断名は変わることもある
361(3): 2021/06/16(水) 17:54:52 ID:vsUC+he2(1)調 AAS
これから診断受けるつもりの小1
どの習い事でも落ち着きがなく、先生の言うことを聞かず、学校での様子はいかがですか?と複数箇所で聞かれたり、習い事の体験で入会を断られたりした
さすがにおかしいと思って担任に学校での様子を聞いたら、学校でも気分のムラがあるとのこと
興味のあることにはすごく集中するけど、それ以外は指示を無視、問いかけても返事しない、時間を守らない、急かしても急がない、自分のやり方にこだわる、気に入らないとかんしゃくを起こす、らしい
入学式や参観日では静かに着席していて、園でも行事は問題なく、マイペースなところはあるが個性の範囲と言われていたため、障害の可能性があるとは思わなかった
もっと早く気がついてあげたらよかったと悔やんでる
これからの対応でなんとか生きやすくなるかな
362(1): 2021/06/16(水) 18:08:00 ID:p5hCyRwH(2/2)調 AAS
>>361
就学までは疑ってもみなかったパターン多いよ
うちもそう
そのぶん受け入れるのに時間かかったな
363: 2021/06/16(水) 18:16:49 ID:49S8dkhp(4/6)調 AAS
>>362
うちは上も下も疑ってないどころか、上の方がこだわりは強いとはいえ就学以降も全く問題なかった
(幼稚園では全く問題なし)
下の子の落ち着きのなさから下の子を就学後に診察→診断がでて、
上の子は高学年になってから困り感がではじめてついでに相談→診断という感じ
いま2人とも投薬しているけど、祖父母が下は納得してくれているけど上の子の投薬に納得してなくていつまで飲ませるつもりなんだとか色々うざい
364: 2021/06/16(水) 18:23:51 ID:+HeCXjOU(1)調 AAS
>>361
全然遅くないよ
むしろ就学後が多いんじゃないかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 638 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s