[過去ログ] 森山高志 被害者の会 (576レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
245: 2019/03/20(水)10:43 ID:pel0Np/A(22/80) AAS
イスラームにおける天国[編集]
イスラームにおける天国(جنّة jannah) は、信教を貫いた者だけが死後に永生を得る所とされ
る。キリスト教と異なり、イスラム教の聖典『クルアーン』ではイスラームにおける天国の様子
が具体的に綴られている。
また決して悪酔いすることのない酒や果物、肉などを好きなだけ楽しむことができるとされて
いる。[注釈 9]
後述する『ジハード』に関しても、過激派組織が自爆テロの人員を募集する際にこのような天
国の描写を用いている場合が少なくないとされ、問題となっている。[9]
しかし、これらの描写は比喩的なものに過ぎないという意見もある。また、処女とは間違いで、
実際は白い果物という意味だという説もある。650年頃に編纂されたコーランの書かれた地域
省22
246: 2019/03/20(水)16:27 ID:pel0Np/A(23/80) AAS
ヤハウェ(ヘブライ語: יהוה、フェニキア語: 𐤉𐤄𐤅𐤄、古アラム語(英語版): 𐡉𐡄𐡅𐡄)は旧約
聖書および新約聖書における唯一神の名である。
この名はヘブライ語の4つの子音文字で構成され、神聖四文字、テトラグラマトンと呼ばれる。
神聖四文字とこれを「アドナイ」(わが主)と読み替えるための母音記号とを組み合わせた字訳
に基づいて「Jehovah」[注 2]とも転写され、日本語ではエホヴァ、エホバ(文語訳聖書ではヱ
ホバ)とも表記される。遅くとも14世紀には「Jehova原文ママ」という表記が使われ、16世紀に
は多くの著述家が Jehovah の綴りを用いている[2]。近代の研究によって復元された原音に
基づいて、これを「Yahweh(ヤハウェ)」と読むのが主流となっている[3]。
本項に示す通り、この神を指す様々な表現が存在するが、特に意図がある場合を除き、本項
での表記は努めてヤハウェに統一する。また本項では、ヤハウェを表す他の語についても述
省10
247: 2019/03/20(水)16:31 ID:pel0Np/A(24/80) AAS
普通名詞[編集]
ヤハウェを指して、いくつかの普通名詞もしくはそれに類するものが用いられる場合がある。
次にヘブライ語表現をカタカナで、また対応する訳語を漢字で示す。
・アドナイ 主
・エル(単数形)
・エロヒム(複数形) 神、上帝
☆主[編集]
日本語訳聖書では今日、一般に、原文において「יהוה(ヤハウェ)」とある箇所を「主」と訳す。
これはおもに、消失の経緯で後述するユダヤ人の慣習による。今日のユダヤ人はヤハウェと
読まずに、アドナイ(「わが主」)という別の語を発音するためである。カトリック系の『バルバロ
省18
248: 2019/03/20(水)16:34 ID:pel0Np/A(25/80) AAS
表記例[表示]
☆神[編集]
旧約聖書では、「神」という一般名詞であるエル(古典的なヘブライ語発音でエール)やその複
数形「אלהים(エロヒム)」[注 4]もヤハウェの呼称として用いられる。一般に、日本語訳聖書では
これらの音訳は使用せず、これに相当する箇所は漢訳聖書での訳語を踏襲し神とするものが
多い。「全能・満たすもの」を意味するとされるシャダイの語を付してエル・シャダイとした箇所
は、全能の神などと訳される。
☆上帝[編集]
「聖書翻訳#中国語」も参照
省21
249: 2019/03/20(水)16:36 ID:pel0Np/A(26/80) AAS
固有名詞[編集]
旧約聖書すなわちヘブライ語聖書の原文には、ヘブライ語で記された名前「יהוה(ヤハウェ)」
[注 1]が6859回登場するとされている。
これは4文字のヘブライ文字からなることから、ギリシャ語では「Τετραγράμματον(テトラグラマトン)」(神聖四文字、原義は「四字」)
とも呼ばれる。
アラム文字でヘブライ語を記述するようになってからも、この4文字はフェニキア文字で書かれて
いたとされる[11]。
ちなみにこの4文字はラテン文字では「YHVH」「YHWH」「JHVH」「JHWH」「IHVH」などと翻字される。
省24
250: 2019/03/20(水)16:46 ID:pel0Np/A(27/80) AAS
消失の経緯[編集]
主のセクションにも言及したアドナイ(אֲדֹנַי [’Ăḏōnay][15])の語には、「主 (Lord)[16]」即ちヤハ
ウェを婉曲に指す意味のほか、単数形のアドニ(אֲדֹנִ֥י)という形で「私の御主人様 (my master)
[17][18][19][20]」即ち奴隷の雇用主など主一般を指す意味がある。
さて、前述の通りユダヤ人は、詠唱の際もアドナイと読み替えるなどして、ヤハウェの名の発
音を避けてきた。現在もユダヤ人は一般生活において、ヤハウェをヤハウェと呼ばず、アドナ
イあるいはハッシェム(הַשֵּׁם [haš Šēm])などと呼ぶ。これらは、ヤハウェとは別の語である。
理由のひとつとして、出エジプト記や申命記などにみられるモーセの十戒のうち次に挙げる
ものについて、直接神の名を口にすることは畏れ多い禁忌である、との解釈が後代に成立
したためではないかと考えられている。(同一の箇所である。また、ヱホバとはヤハウェのこ
省14
251: 2019/03/20(水)16:47 ID:pel0Np/A(28/80) AAS
☆汝の神ヱホバの名を妄に口にあぐべからずヱホバはおのれの名を妄にあぐる者を罰せで
はおかざるべし
—Wikisource reference 出エジプト記20章7節. - ウィキソース.、明治元訳聖書
☆あなたは、あなたの神、主の名を、みだりに唱えてはならない。主は、み名をみだりに唱
えるものを、罰しないでは置かないであろう。
—Wikisource reference 出エジプト記20章7節. - ウィキソース.、口語訳聖書
これは本来その名をみだりに唱え、口にあげること(ヤハウェの名を連呼して呪文とすること、
もしくはヤハウェの名を口にあげて誓っておきながら実際には嘘をつくこと)について、「その
ようなことをすべきではない」と教えるものであって、名の発音を禁ずる趣旨ではないという説
がある[誰によって?]一方で、西暦1世紀にはすでに発音は禁じられており、当時成立した福
省17
252: 2019/03/20(水)16:54 ID:pel0Np/A(29/80) AAS
古くからヤハウェの名は、「存在」を意味する語根(√היה [√hyh])と関連づけて解釈されて
きた。これは『出エジプト記』第3章第14節で、ヤハウェがモーセに応えて「私は在りて在るも
のである」 [’ehyeh ’ăšer ’ehyeh])と名乗った事に由来する。
この「私は在る」(; [’ehyeh])という一人称・単数・未完了相の動詞を三人称・単数・男性・
未完了相の形「彼は在る」にすると [yihyeh]となり、יהוהと似た形になる。ここから、ヤハウ
ェの名はイヒイェの転訛で「『出エジプト記』に出て来た一言 」「彼は在りて在るものである」「実
在するもの」「ありありと目の前に在り、在られるもの」などの意味だと解釈されてきた。
ヘブライ人は誓言の時に「主は生きておられる」という決まり文句を使っていたが、ここからも
彼らがヤハウェを「はっきりしないとはいえ、生々しく実在するもの」と捉えていた事がわかる。
はっきりしているのは、創世記の冒頭により、ユダヤ人(キリスト教徒、ムスリム)は、闇が主要
省18
253: 2019/03/20(水)16:54 ID:pel0Np/A(30/80) AAS
"Jahveh""Jahve""Yahwe" translitertions, according to differerent syatems, of the Heb.
****(previously represented by JEHOWAH) The religion of Jahveh; the system od
doctrins and precepts connected with the worship of Jahveh. The use of Jahve(h) as
a name for God. 使用例:1867,1877,1879,1882
"Jehovah" The English and common European representation, since the 16th c, of the
Hebrew divine name. 〜, was pointed in the O.T. by the Masoretes, ****, with the
vowels ' (=a),o,a, of *****(adonai), as a direction to the reader to substitute ADONAI
for the 'ineffable name'; which is actually done by 〜in the Vulgate〜by Wyclif. Students of
Hebrew at the Revival of Letters took these vowels as those of the word ****(IHUH, JHVH)
itself, which was accordingly transliterated in Latin spelling as IeHoVa(H), Iehoua(h.
省30
254: 2019/03/20(水)17:00 ID:pel0Np/A(31/80) AAS
短縮形[編集]
本項の神を誉め讃える際に発するヘブライ語「ハレルヤ」(Hallelujah)の末尾の「ヤ」(ヤハ、
Jah)はその名の短縮形。旧約聖書と新約聖書のヨハネの黙示録に出てくる表現である。ジ
ャマイカに発生したラスタファリ運動においても「ジャー」(Jah) という形で見ることができる。
☆ヤハウェ[編集]
#発音のセクションで述べたとおり、今日、学術的に推定される読みである。ラテン文字で書く
とYahweh。中沢洽樹による旧約聖書[21]では「ハ」を小書きにしたヤㇵウェが用いられている。
☆ヤーウェ[編集]
省17
255: 2019/03/20(水)17:01 ID:pel0Np/A(32/80) AAS
☆ヤハヴェ[編集]
同じく学術的に推定される読みである。無教会の関根正雄による旧約聖書などに登場する。
☆ヤーハウェ[編集]
『やりすぎ都市伝説スペシャル2012春』[22]において、関暁夫のイスラエル取材による『やりす
ぎ都市伝説外伝』にみられる読み。
同番組の中で、アミシャブ代表であるラビ・アビハイルの話として、伊勢民謡の歌詞にある「コ
ラーコラー ヤーハ トコーオセェヌオ」という一節は、「呼べ呼べ ヤーハウェを ヤーハウェは[23]
憎しみを砕く」という意味のヘブライ語であると紹介された。関連については日ユ同祖論も参
照されたい。
省7
256: 2019/03/20(水)17:04 ID:pel0Np/A(33/80) AAS
☆エホバ[編集]
ノルウェーの教会に掲げられている「IEHOVA」の文字
歴史的仮名遣で書かれたヱホバを戦後、現代仮名遣いに直したもの。ヱとエの差異に注目
されたい。
エホバの証人が『文語訳』すなわち前述の『明治元訳聖書』について「この翻訳では,創世記 2章4節を
初めとして,一貫してエホバという名が用いられています」[証人 1]などと主張し、「エホバ」[証人 2]の
“正しさを立証”しようとすることがあるが、実際にはヱホバであるにもかかわらず、彼らのそれ
はよく見るとエホバとなっており、注意が必要である。
俗に、エホバの証人を指して単に「エホバ」と呼ぶことがあるが、公式な略称ではなく、蔑称に近
い。ひとりのエホバの証人は、「エホバの証人は自分たちのことを『エホバ』などと言ったりはしま
省26
257: 2019/03/20(水)17:07 ID:pel0Np/A(34/80) AAS
「エホバ」もしくは「ヱホバ」の読み(表記)は、日本の文学においても古くから好まれてきた。
例として、カトリック俳人・阿波野青畝の銀河を季題とする俳句を鑑賞されたい。
銀河より聴かむエホバのささやきを
— 青畝
なお、前掲句の底本はその弟子である日本イエス・キリスト教団 明石人丸教会のプロテス
タント俳人・やまだみのる氏によるウェブサイトの秀句鑑賞のページによったが、この句には
次のような形もあり、同サイト青畝俳句研究のページでは後者の鑑賞が行われている。細部
の差異に注目されたい。
銀河より聞かむエホバのひとりごと
— 青畝
省12
258: 2019/03/20(水)17:09 ID:pel0Np/A(35/80) AAS
☆ユダヤ教成立後のヤハウェ[編集]
旧約聖書に於けるヤハウェは唯一神であり全世界の創造神とされ「宇宙の最高原理」のような
もので、預言者を除いた一般人にとっては、はっきりしない存在であるが、むしろ自ら人間たち
に積極的に語りかけ、「妬む」と自称するほど人類を自らの作品として愛し、創世記のとおり人
類は内面をヤハウェに似せて造られたことが伺える。ただし、広義では他の生物、物質も人類
と性質が似ており、人類がヤハウェに似ていることは宇宙空間全体の事象に帰納できる。また、
『創世記』第32章第31節〜や『出エジプト記』第4章第24節〜などには自ら預言者たちに試練
を与える場面もあり、ヘブライ人たちがヤハウェを決してはっきりしないというだけではなく、預
言者を通じて実在感のある存在と捉えていた事がわかる。
.
省6
259: 2019/03/20(水)17:10 ID:pel0Np/A(36/80) AAS
キリスト教におけるヤハウェ[編集]
「Ἐγώ εἰµι ὁ ὤν(エゴー・エイミ・ホ・オーン)」(私は在るものである)はイエスとヤハウェ
を結び付け、その神性を現す意図で多用されている。これはセプトゥアギンタの『出エジプト
記』第3章第14節でヤハウェが「私は在るものである」と名乗ったので、イエスはこれを多用し
て自分がヤハウェと密接な関係にある事を暗に示したとされる(『ヨハネによる福音書』第8章
第58節など)。
三位一体の教説が成立して以降、ヤハウェを単に神の名とするにとどまらず、特定の位格と
結びついた名として捉える論考が現れる。一般に、西方教会においてはヤハウェ(ラテン語文
献では多く「エホバ」)を父なる神と同一視することが多く、対して東方教会においてはヤハウ
ェはイエス・キリストの神格における名であると考えられることがある[誰によって?]。
省15
260: 2019/03/20(水)17:14 ID:pel0Np/A(37/80) AAS
キリスト教神学における、聖書中に見られる神の属性・性質[編集]
キリスト教神学における、聖書中に見られる神(ただし三位一体の概念から「父(ヤハウェ)」
と「子(キリスト)」と「聖霊」を意味する)の属性・性質ついての研究として以下がある。
宗教改革者のジャン・カルヴァンは著書[29]において、聖書における神について「唯一にして
永遠なる神」「生命と義と知恵と力と善と慈しみとの源泉」「すべての善きものは例外なく神よ
り来たり、すべての賛美もただしく神に帰すべき」と述べている。
ヘンリー・シーセンは著書[30]において神の属性として以下の分類を行なっている。
・「非道徳的属性」・・・?遍在性?全知性?全能性?不変性
・「道徳的属性」・・・?神のきよさ?神の義と正義?善?真実
また神の性質として「統一性」「三位一体性」を挙げている。
省19
261: 2019/03/20(水)17:17 ID:pel0Np/A(38/80) AAS
イスラム教におけるヤハウェ(アッラーフ)[編集]
イスラム教ではヤハウェについてアッラーフ或いはアラー、アッラーのアラビア語呼称を用いる。
以下、 アッラーフ#イスラーム教におけるアッラーフより加筆引用。
アッラーフがクルアーンを授けたとされるムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ(以下「ムハン
マド」)は、神(アッラーフ)より派遣された大天使ガブリエルから神(アッラーフ)の受託をアラ
ビア語で語った使徒であり、最後にして最大の預言者とされる。ムハンマドは飽くまで神(アッ
ラーフ)から被造物である人類のために人類のなかから選ばれた存在に過ぎない。そもそも
アッラーフ(神)自体が「生みもせず、生まれもしない」[33]、つまり時間と空間を超越した絶対
固有であるため、キリスト教神学におけるイエス・キリスト像のように、ムハンマドを「神(アッラ
ーフ)の子」と見なすような信仰的・神学的位置付けもされていない。
省25
262: 2019/03/20(水)17:19 ID:pel0Np/A(39/80) AAS
グノーシス主義(グノーシスしゅぎ、独: Gnostizismus、英: Gnosticism)またはグノーシス
(希: Γνῶσις[1])は、1世紀に生まれ、3世紀から4世紀にかけて地中海世界で勢力を
持った宗教・思想である。物質と霊の二元論に特徴がある。英語の発音は「ノーシス」であ
る。普通名詞としてのグノーシスは、古代ギリシア語で「認識・知識」を意味する。グノーシ
ス主義は、自己の本質と真の神についての認識に到達することを求める思想傾向にあたる。
グノーシス主義は、地中海世界を中心とするもの以外に、イランやメソポタミアに本拠を置
くものがあり、ヘレニズムによる東西文化のシンクレティズムの中から形成されたとみれる。
代表的なグノーシス主義宗教にマニ教がある。
(~)
γ´⌒`ヽ
省12
263: 2019/03/20(水)17:21 ID:pel0Np/A(40/80) AAS
定義[編集]
1966年4月にイタリアのメッシーナ大学[2]でグノーシス主義研究者たちの「国際コロキウム
(シンポジウム)」が開催され、そこでグノーシス主義とは何であるかという学術的な定義に
ついて一つの提案が行われた。これを「メッシーナ提案」と通称する。半世紀近くの時を経て
グノーシス主義に関する研究も進展したが、グノーシス主義を語る上でメッシーナ提案は研
究者たちの共通基本認識として前提となる。
この提案では、紀元2世紀から3世紀頃のキリスト教グノーシス体系を「グノーシス主義[3]」と
定義し、より広い意味での「秘教的知識」の歴史的カテゴリーを「グノーシス」と定義した[4]。
この提案によれば、「グノーシス」とは「グノーシス主義」を「典型」とする非常に範囲の広い意
味を持つことになり、これはハンス・ヨナスが提唱したように、「精神の姿勢・現存在の姿勢」
省23
264: 2019/03/20(水)17:24 ID:pel0Np/A(41/80) AAS
反宇宙的二元論[編集]
グノーシス主義には様々なバリエーションがあるものの、一般的に認められるのは、「反宇宙
的二元論」[7]と呼ばれる世界観である。反宇宙的二元論の「反宇宙的」とは、否定的な秩序
が存在するこの世界を受け入れない、認めないという思想あるいは実存の立場である。言い
換えれば、現在われわれが生きているこの世界を悪の宇宙、あるいは狂った世界と見て、原
初には真の至高神が創造した善の宇宙があったと捉える。
グノーシスの神話では、原初の世界は、至高神の創造した充溢(プレーローマ(英語版))[8]
の世界である。しかし至高神の神性(アイオーン)のひとつであるソフィア(知恵)は、その持
てる力を発揮しようとして、ヤルダバオート[9]あるいはデミウルゴス[10]と呼ばれる狂った神
を作った。ヤルダバオトは自らの出自を忘却しており、自らのほかに神はないという認識を有
省30
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 312 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*