[過去ログ] 自然言語処理スレッド その5 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5
(4): 2018/09/17(月)12:02 ID:A092NKhG(4/9) AAS
487 デフォルトの名無しさん 2018/03/24(土) 22:55:30.16 ID:6mZ6T11K
ところで「チンボがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンボ「を」シコシコするのではなくて、チンボ「が」シコシコする。この場合、「チンボ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンボ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンボ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンボ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「頭がズキズキする」は良いが、「チンボがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
32
(3): 2018/09/18(火)04:07 ID:J/DkRtP/(10/13) AAS
394 デフォルトの名無しさん 2016/08/20(土) 11:23:57.46 ID:3pLJP3Pq
見返りとしての歴史認識
 強化されつつある露中のパートナーシップの枠内で、中国は、事実上、欧州における「結果の見直し」の阻止をめぐる
呼応的連帯と引き換えに、ロシアでお馴染みの解釈とは異なるアジアにおける戦争の中国流の解釈を受け入れるよう提案している。
 提案は、非対称のものである。西側の軍事的歴史的行動の領域において、中国の支持は、ロシアに多くのものを与えない。
この問題に関する中国の立場は、欧州にとってどうでもよいのだから。一方、アジアの「戦線」においては、歴史的なルーツ
をもつ紛争へロシアを引き入れることは、具体的困難を孕んでいる。というのも、ロシアは、今後、世界のその部分においてはるか
により活発に行動し、そこでさまざまなプレーヤーとの均衡のとれた関係を構築するつもりであるから。
http://jp.rbth.com/opinion/2015/09/02/394013

訳出がわかりにくい。
省11
35
(3): Mr.Moto 2018/09/18(火)04:16 ID:KMpXV1+r(3/25) AAS
>>22
> 飛ばない飛行機は、決して飛行機とは呼ばない。
死んだ鳥は飛ばないが、鳥は鳥だ。
ペンギンは重過ぎて離陸できない。
「絶対に落ちない飛行機」(あるいは、
墜落しても安全な飛行機)を現在の技術で
作ろうとすると、「重すぎて離陸できない飛行機に
なってしまう」というのが航空屋における一般的な
解釈だが、「表現として不正確ではないか」という
非難はありうる。同じく、木村先生の言葉で、
省2
59
(3): Maria 2018/09/18(火)09:19 ID:KMpXV1+r(15/25) AAS
>>32 さま。
>>57 のレスは、かなり不親切なものだと思うので、
あらためて補足いたします。
全体的な意見としては、「日本語には正書法が確立していない」と
いうことです。ただし、それ以前に「国語学上の用語の、スタンダードな
定義が決まっていない」という問題があります。
たとえば、「長文」の定義です。要するに「長い文章」なんですが、
「全体の文字数が多い文章」なのか、「センテンス(一般的には、句点
「。」で区切られる部分)の文字数が多い文章」なのか、「文のなかの、
意味上のブロックの文字数が多い文章」(これは、一般的には読点「、」で
省10
90
(3): 2018/09/19(水)17:35 ID:u73AcyrQ(5/5) AAS
>>86
ごめん。まだ探索中で、大掃除みたいなコトになっている。
たしか、「選択公理が正しい」ということを仮定して
証明して、「選択公理が間違っている」ことを仮定して
証明して、どっちでも証明できたから「正しい」ことに
なった、という話があって、「じゃあ選択公理要らねぇじゃん!」
と思ったけど、「もし連続体仮説が間違っていたなら」とか
「もし選択公理が間違っていたなら」とかで研究してる数学者が
大勢いるので、その成果が利用しやすい、というメリットがあるようです。

だけど、『連続体仮説』を著したコーエンが「おれは選択公理は
省2
98
(3): 2018/09/20(木)04:50 ID:AQOwxhQf(1/2) AAS
大学入試における数列の問題を解くための自動推論とその実装について
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/2022-11.pdf
センター試験「数学」整数問題解答システムにおける 探索空間の削減
https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jsai2018/2B4-04/public/pdf

幾何も整数も、中間言語さえ充実させれば、後は『 Mathematica』で楽勝。
106
(3): 2018/09/20(木)09:56 ID:jKlz7dm8(1) AAS
>>105
motoとかmariaとかわざわざ名前変えてるのは別人格設定なの?
128
(3): 2018/09/21(金)07:09 ID:TFbNiTND(4/6) AAS
>>104
>このフロントエンドが英語または日本語の曖昧性を排除するように、

自然言語の解釈は、完璧なものには出来ない。中間言語は必ずしも完璧である必要は無い。

も しも下記の解説を本気で書いたならば「独りよがりな日本語の解釈を押し付ける所は,さすがだ!」
となります。いくらなんでも本気ではないと思いますが,出 題 を正当化するために書いたのならば
「苦しさは分かりますが,こんな論理で納得する訳がない!」が私の考えです。したがって,私の結論は,
この問題は大学の検証結果と異なり,「与えられた選択肢の中に正解がない。」となります。
また,入試問題においては,問題文がすべてであり,作者の意図を忖度することは不要です。
問題文が2通りに解釈できて,解釈により結論が異なれば,出題ミスであるとするのが常識です。
したがって,大阪大学が大学の解説のような意図で出題したとしても,問1は出題ミスであると断言できることになります。
省4
141
(3): 2018/09/21(金)22:19 ID:r2s4zPem(7/8) AAS
>>139
> 読みやすさを犠牲にしてまで句読点を打とうと言うのは
> 何かしら理由があるんだろうけど
つーか、“読みやすさ” を重視した結果が、句点・読点とか
括弧とか感嘆符とか疑問符なんだが。
で、文章の構造(解析木)を明示的に示すために括弧を使うと
うざったらしい(←これは方言かもしれん)ので、「読点( ‘、’ )」
というものが使われたという経緯があるのだ。
大類 雅敏『そこに句読点を打て!』(一九七六)という本も
あるのだぞ?
175
(3): Mr.Moto 2018/09/22(土)10:00 ID:Iv5lsF/+(4/9) AAS
>>160
省略のパターンについては有効だが、
修飾関係については問題あり。
ex.「黒い瞳の美しい水車小屋の娘」
水車小屋に瞳はないから、「瞳の美しい」は娘に
かかるのだが、「黒い」が「瞳」にかかるのか、
「娘」にかかるのかは不明。
205
(5): 2018/09/23(日)19:33 ID:/9eqLEMo(3/3) AAS
そういえば、
ユークリッド幾何学における平行線定理は、
「矛盾はしてないけど、正しくないと思っても
話がややこしくなるだけで、体系自体は破綻しない」
というのが分かり、「非・ユークリッド幾何学」が
生まれたわけだが、ユークリッド幾何学はユークリッド幾何学て、
それなりに機能してるわけだ。
このあたり、自然言語処理の分野では、どう扱ったらいいのかね?
ニュートン力学と特殊相対性理論とかの話で、
もうお手上げになりそうな気はするんだが。
213
(4): 2018/09/24(月)08:23 ID:Kxio7RVg(1/10) AAS
物理は大半が近似でなく、すべて近似
すべて仮説だからな、当然そうなる

近似でなければ物理学は完成してることになる
人間の認識が限界がある以上、現在の科学的方法論では、科学が完成することはない
科学はひたすらその近似の精度をあげていってるだけだからな

で、こっからが重要になるが、観測値に解釈は入らない
定量的な観測値そのまんま
物理にwhyはない、コレ常識だからな
光の速度がなんで光速度なの? とか頭悪いコトいってるのと同じなワケ
観測値が光速度、それ以上の意味はないし解釈もへったくれもない
省12
227
(3): Mr.Moto 2018/09/24(月)09:54 ID:0qhazq3e(5/9) AAS
>>224
方程式はあるんだが解析的に解けん (T_T)
摂動法という近似法によって、近似できる
式はあるにはあるんだが、これがクソ長い
(ググれば出てくるはず)ので、計算が面倒臭い。
それでも「ひょっとしてズレてねぇか?」と心配に
なるらしく、アポロ11号が月面に置いてきた
「コーナーキューブ」(反射鏡)にパルス・レーザー
(ピンク色の、ショートピースくらいの大きさの
ガーネットだかサファイアだかの棒を使ってた)を
省5
244
(4): 2018/09/24(月)21:39 ID:Kxio7RVg(7/10) AAS
記号の操作を
手で書きながら行うか
計算機で行うか(この場合、計算機が同じ記号の操作を)
の違いしかない
同じことやってるからな

一切、違いなんかない
ホントな頭悪い事ばっかりいってるわ

入試問題に限らず物理はすべてただの近似式
ちなみにな、相対論が発表されても、ニュートン力学が間違ってたということにはならないからな
みかたをかえれば、ニュートン力学は相対論を近似しているともいえる
省2
266
(4): 2018/09/25(火)23:40 ID:xp1IDT0a(1) AAS
で、だれが解析用の文法きめてんの
で、そいつが決めた文節で切ることができるだけでなんのメリットがあんの
で、いちいちインチキシーソラス使っておかしな解釈にみえるようになることがなにが問題なん

そもそもインチキシーソラス使って解釈する必要性が分からない
自然言語それ自体でなんで解釈を試みないの

頭悪い文系がよくやるキーワード使ったインチキテキストマイニング統計解析でも
置換するのは統制語までだからな
あいつらそれを感性でやってる
それでそれらしい感じにクラスタリングできるまで
クリーニング()とかいって置換(いわゆるデータ捏造)しまくってる
省3
291
(4): Mr.Moto 2018/09/28(金)20:22 ID:J+nvGpgG(5/13) AAS
>>289
つーか、「構造化プログラミング」って、三十年前には
「もう、パラダイムとしては、古い」と言われてたんだけど、
いまだにクズなコードを吐くプログラマが めっさいるという現実に対して、
おまいは 何を主張したいのか教えてくれ。
347
(4): Mr.Moto 2018/10/01(月)12:59 ID:tFkIuvl3(1/5) AAS
いま、意味処理について検討しているんだが、
これだけ AI とその軍事利用が一般化すると、
「コンピュータが人間を殺すことができることを
知っている」という人は多いだろう。
すなわち、「コンピュータが人間を殺すことができる
こと」は、「正しい」かつ「信じている」ということになる。
「¬正しい」だったら「知っている」とはいえないし、
「¬信じている」でも「知っている」とはいえない。
378
(4): 2018/10/08(月)21:37 ID:ZZA1IyWE(1) AAS
a4さんのいう人工知能は何?

人工知能がうさん臭いと思うのは
それぞれ違うことやってるのに名称しか書かないから、
わざわざ調べないと何をやってるのか不明なこと。

全く時間の無駄なのよ。

人工知能研究者は、だいたいが「おれは天才だ!」とか思っちゃって、
ゴミに立派な名前を付けて、宣伝する奴ばかり。
いいかんげんにしてほしい。

完成してから、結果を披露してくれればいいから。
妄想途中のものを投げないでくれる?
423
(3): 2018/10/18(木)11:28 ID:F11+8IVJ(1) AAS
たまたまとおりがかった、定年が近いエンジニアです。

個人的に、自然言語を使って完全自律型人工知能の
基礎となるようなものが作れないかなーと、
シコシコと実験をしてきましたけど、
時間も予算もないので、進み具合はゆっくりです。

定年後には時間がとれるので、
あと2年ぐらいで学会発表ができるぐらいまでは
やりたいなーと思っています。

このスレを読んでましたら、おそらくMr.Motoさんとは年齢が近いのかなー
と思いました。
省1
429
(4): Mr.Moto 2018/10/19(金)09:54 ID:pEauorqa(2/2) AAS
『月山』の冒頭に「ながく庄内平野を転々としながらも、
わたしはその裏ともいうべき肘折の渓谷にわけ入るまで、
月山がなぜ月の山と呼ばれるかを知りませんでした。」
という文章があるが、ここから主語を推定するだけでも
けっこう面倒臭い。
「ながく」は形容詞「長い」だから話者としての「わたし」が
主語で、連用形だから「庄内平野を」をすっ飛ばして「転々とし」
に係り、やっと出てきた「わたし」は「わけ入る」に係る。
ところが「呼ばれる」の主語は「月山」だが「呼ぶ」の主語(主体)は
「庄内平野に住んでいるの人々」であり、それを踏まえないと「その裏に」
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.549s*