[過去ログ] 観測問題・コペンハーゲン解釈ってマジすか? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
630: 2019/07/22(月)11:21 ID:DfSVIyeB(5/8) AAS
ですよ。「あ〜いとぅいまて〜ん」ゲバゲバ
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/fm7Kl78ZV2c!SS%20%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%20%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%88!iRafjleKqLk!RDiRafjleKqLk!start=330!end=351#MIX
http://youtube.com/embed/QJk4froT0Vc
631: 2019/07/22(月)12:21 ID:DfSVIyeB(6/8) AAS
http://youtube.com/embed/EfVSvrKkoWM
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
http://youtube.com/embed/Z4ob6ahoZ9U?start=29
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
省8
632: 2019/07/22(月)12:45 ID:DfSVIyeB(7/8) AAS
Gravity's effect on the flow of time in General Relativity 
http://youtube.com/embed/1ENkP0h8nAg?list=UUJ0yBou72Lz9fqeMXh9mkog
633: 2019/07/22(月)12:45 ID:DfSVIyeB(8/8) AAS
http://i.imgur.com/xh1abmK.png http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/BlackHole_Lensing.gif/290px-BlackHole_Lensing.gif
634: 2019/07/22(月)15:53 ID:??? AAS
>>629
門外漢には面白いよな
635: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/01(木)03:33 ID:OmamtOnr(1/9) AAS
量子力学で個の特定ができないのに
対の粒子という対って何?
個の特定ができるの?
できないのに何で対って分かるの?
636: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/01(木)07:12 ID:OmamtOnr(2/9) AAS
粒子の対生成でどうのこうのって
その動き自体が観測問題で
邪魔されて見えないんじゃないんですか?
637
(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/01(木)08:06 ID:OmamtOnr(3/9) AAS
対生成       
        /-e
       /
γーーー・P
       \
        \+e

なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
638: 2019/08/01(木)21:53 ID:bn3xbt44(1) AAS
>>637
電子対生成ですね。

電子e-と陽電子e+が
霧箱で確認できたようですが
それだけだと微妙って感じですよね。

生成された陽電子e+は、ふたたび
電子と結合、γ線発射し消滅する模様

このγ線の検出装置により、
そのγ線のエネルギーと電子質量が
一致するのなら、やはり
省2
639: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/01(木)23:45 ID:OmamtOnr(4/9) AAS
http://okwave.jp/qa/q4524075.html
Q&A 光は曲がる?

光が曲がらないんだとすると
二重スリットはどういう直線で干渉してるん?
■ ■ ■
\|X|/
ー − −
だとしてスリットの2つの穴から放射線状に進んで干渉?
もしかして波動性とか真っ赤な鼻毛で
点光源が二つってだけの話?
省12
640: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/01(木)23:54 ID:OmamtOnr(5/9) AAS
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318900413
知恵袋 アスペの実験

「ランダムに光子を振り分けるスイッチ」なんだから
|1+1+1-1|-2=0
に対して不確定性分、正の値になっただけちゃうん?
「ランダムに光子を振り分けるスイッチ」が
3つの+1に偏る確率と1つの-1に偏る確率を比べたって
3つの+1に偏って当然だろ

当たりが
3つと1つの4通りのくじ引きで
省7
641: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/01(木)23:55 ID:OmamtOnr(6/9) AAS
隠れた変数の立式はわざと間違えて
量子力学の立式は正しく計算しているだけだろ
|+1+1+1-1|
を百点満点に移行して
|+75+75+75+25|
平均値 62.5
その差
|+12.5+12.5+12.5-37.5|
その平方
|+156.25+156.25+156.25+1406.25|
省11
642: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/01(木)23:55 ID:OmamtOnr(7/9) AAS
cos2(α−β)+cos2(β−γ)+cos2(γ−δ)−cos2(δ-α)

だからcos2θの最大値1だから
+1+1+1-1



+1点と−1点
を百点満点にしたら
100点と0点じゃあんまりだから
75点と25点
くらいかなと
省11
643: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/01(木)23:56 ID:OmamtOnr(8/9) AAS
角度αの光子が
光学スイッチAでランダムに振り分けられた光子は、
角度α、γにセットされた偏光分析器のどちらかを通って、計数管へ

角度βの光子が
光学スイッチBでランダムに振り分けられた光子は、
角度β、δにセットされた偏光分析器のどちらかを通って、計数管へ入ります。

角度γの光子が
光学スイッチAでランダムに振り分けられた光子は、
角度α、γにセットされた偏光分析器のどちらかを通って、計数管へ

角度δの光子が
省19
644: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/01(木)23:59 ID:OmamtOnr(9/9) AAS
と思ったんだけれど隠れた変数論ってペア粒子前提じゃないのな


|cos2(α−β)+cos2(β−γ)+cos2(γ−δ)−cos2(δ-α)| < 2
|<ab>+<bc>+<cd>-<da>| < 2

CHSH不等式はここまでしか考えないことにしてCHSH<2としていて

A=θα-θβ
B=θγ-θβ
C=θα-θδ
D=θγ-θδ

C=A+D-Bという自由度・・・(*1)
省6
645: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/02(金)00:01 ID:leBuvTzv(1) AAS
訂正
わざと間違った(途中までの)計算をしておいてCHSH不等式が破れたとか
よくもそんな意味不明のことをしますね
646: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/02(金)00:17 ID:ucvBpDYi(1/7) AAS
C=A+D-Bという自由度・・・(*1)
があると
局所実在論にならないわけでもないでしょ
647: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/02(金)00:35 ID:ucvBpDYi(2/7) AAS
|<ab>+<bc>+<cd>-<da>| < 2
が局所だっていうよりも当たりが一つの確率

|<ab>+<bc>+<cd>-<da>| > 2
が非局所だっていうよりも当たりが三つの確率

って言っているようにしか思えない
648: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/02(金)00:51 ID:ucvBpDYi(3/7) AAS
|<ab>+<bc>+<cd>-<da>| = 2
1が極値として
|1+1+1-1| - 2 = 0

|1+1+1-1| - 2 < 0
は-1が相対的に大きくなること=当たり一つ

|1+1+1-1| - 2 > 0
は+1が相対的に大きくなること=当たり三つ

これでは当たり三つになるはずでしょ
で、それの何が非局所なん?
649: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/08/02(金)01:18 ID:ucvBpDYi(4/7) AAS
|1+1+1-1| - 2 = 0
0.1ずつ2項だけ偏るとして
当たり一つの確率が増える場合は
|0.9+1+1-1.1| - 2 < 0
1.1を1.0に正規化して
|0.82+0.91+0.91-1| - 2 < 0
だけだけれど
当たり三つの確率が増える場合は
|1.1+1+1-0.9| - 2 > 0
正規化して
省8
1-
あと 353 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s