[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね241■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
776
(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/08(月)11:56 ID:0iyRbw4U(1/10) AAS
ミクロからマクロまでの統一理論完成でつ

相対論補正付き万有引力+クーロン力(ベクトル考慮)
ri半径,G万有引力定数,M質量,Vj軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力Fk[N]電荷qq'[C]距離r[m]
Fk=(-m(GM/|ri|^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)=(-m(GM/|ri|^2)(1+2.5(|Vj|/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)
ただし
i,j,k=3
|ri|=√(rx^2+ry^2+rz^2)
|Vj|=√(Vx^2+Vy^2+Vz^2)
省1
777
(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/08(月)11:56 ID:0iyRbw4U(2/10) AAS
これで何の文句もないやろ

水素原子は原子核周りを1個の電子がまわっている

相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから

陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]、電子電荷q=-1.60e-19[C]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
省26
778
(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/08(月)11:57 ID:0iyRbw4U(3/10) AAS
マクロの場合
太陽周りを1個の地球がまわっている

相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから

太陽質量1.99e+30[kg]太陽電荷無視[C]地球質量5.97e+24[kg]地球軌道半径1.50e+11[m]波長λ=2πr=9.42e+11地球公転エネルギーE[J]
軌道速度29780[m/s]、地球電荷無視[C]、振動数ν波長λ角速度ω周期T
省14
779
(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/08(月)11:59 ID:0iyRbw4U(4/10) AAS
nって要するに運動方向の単位ベクトルだろ
n=v/|v|でええだろ
距離方向の単位ベクトルだったら
n=r/|r|でええだろ
力方向の単位ベクトルだったら
n=F/|F|でええだろ
781: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/08(月)12:06 ID:0iyRbw4U(5/10) AAS
相対論補正付き万有引力+クーロン力(ベクトル考慮)
の運動方程式を用いれば観測問題は存在しない
786: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/08(月)12:19 ID:0iyRbw4U(6/10) AAS
>>783
λ=2πr
この関係があるから楕円軌道だろ
むしろ楕円軌道にするための関係っす
787: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/08(月)12:28 ID:0iyRbw4U(7/10) AAS
λ=2πr
実に頭のいいrの取り方だろ
これで円軌道かせいぜい楕円軌道になるんでつ
788: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/08(月)12:36 ID:0iyRbw4U(8/10) AAS
電子の波長が距離の円周長と等しければおおかた円運動だしょ
796
(1): NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/08(月)15:30 ID:0iyRbw4U(9/10) AAS
ねね、これおせーて

他のとこで
Δって作用素で時間微分じゃねーから次元があってねー
って言われたけど
運動作用で結局時間微分積分に結びつかんでどう使いようがあるのか分からね
運動なんだからつまるとこ時間の微積分だろ
運動ですらないならそれこそ別に考慮せんでもいいか
797: NAS6 ◆n3AmnVhjwc 2019/07/08(月)15:35 ID:0iyRbw4U(10/10) AAS
>>793

電子が落ちるとされる振動電場があるというのは
フレミング左手の法則より

原子核     |
        /
力     /
◎  →電流

磁界

左巻きの磁界設定になります
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.555s*