[過去ログ] ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね241■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17: 2019/06/21(金)18:41 ID:??? AAS
【乞食速報】

「楽.天スーパ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!

Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)

完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で

「i9W Pjs」←スペース抜き
を入力する
https://i.imgur.com/76v0XVA.jpg
省3
117
(1): 2019/06/22(土)12:12 ID:JiyM97rr(2/3) AAS
>>112
二枚目の(2.5)です。
https://imgur.com/hvMeojQ.png
https://imgur.com/VcoZBLM.png
これは1/2mv^2のことだと思ったのですが、pの中に回転の成分も含まれているのでしょうか?
214
(1): 2019/06/23(日)13:38 ID:??? AAS
>>211
それ、前スレ遠藤先生の資料に出てた「すれ違う電荷のパラドックス」ですらなくて、>>114が角運動量の定義知らんだけ。
https://imgur.com/NXgskwU.png
370
(7): 2019/06/25(火)08:08 ID:??? AAS
岡部先生の講義資料、やらかしてない?

12.8 トロートン・ノーブルのトルクのパラドックス
http://www.moge.org/okabe/temp/elemag.pdf#52
https://imgur.com/pWhLDEc.png
「どちらの系における議論が正しいのであろうか。」???

pp.207--209 の解答は、トルク発生を結論してるような・・・
407
(1): 2019/06/26(水)21:38 ID:egFu9UF4(1/3) AAS
https://i.imgur.com/NQJtm9W.jpg
統計物理学の問題なんですけど答えがわかる方教えて下さいm(__)m
459
(3): 2019/06/27(木)21:34 ID:qlW/V9Qw(1/2) AAS
よろしくお願いします
砂川重信 電磁気学の考え方 35ページ

3.15を導く式変形の途中に突然gradが出てきたのがわかりません
近似式の公式でしょうか
よろしくお願いします

https://i.imgur.com/X4tN9GG.jpg
630: 2019/07/04(木)20:55 ID:6JOgG61X(1/2) AAS
なかなか優秀なヤツらがおるのうー
いつもの連中か知らんがよく分かっておるようで結構結構。
くっくっく

>>595
いいモデルだな。
ワシが図で書いてやったぞ。
こういうことだよな。
http://imepic.jp/20190704/705260

赤色は交流電流が流れるソレノイドコイルで絶縁被覆されておる。
これに導線棒を1本載せるんだな。
省23
639
(3): 2019/07/04(木)21:36 ID:6JOgG61X(2/2) AAS
さて、上のほうでベクトルポテンシャルが崩壊したやら
おもろいことが書いてあるのだが、同じ図で考えてみるか。
http://imepic.jp/20190704/705260

電磁方程式第4式をベクトルポテンシャルで表すと
E=ーgradΦ -∂A/∂t
であるな。

図で電圧計のインピーダンスが十分大きければ
閉回路に電流はほとんど流れず、よって導線棒にも流れん。
これはどういうことか。

閉回路全体に、そして導線棒には
省12
650
(2): 2019/07/05(金)02:14 ID:VGxpV8Xp(1) AAS
お前ら
せっかくこのワシがわざわざ作図(http://imepic.jp/20190704/705260)してやったのに
まだ気付かんのかよ。
うっすらと気付いておるヤツもおるみたいだが
明確に書けておらんな。

この図の場合、ソレノイドコイルの直径の上に載っておる導線棒に
発生する-∂A/∂tは導線棒に「直交」する成分しかないんだよ。
だから電磁誘導による電場も直交成分しかないので
閉回路としては「電場は無い」のと同じなのである。

簡単なことだ。図に円電流を書けばすぐに分かるぞ。
省7
750
(1): 2019/07/07(日)02:43 ID:/+NnMNq5(1) AAS
>>653
そういうことだ。
導体棒の誘導起電力を測定しているつもりがそれはゼロであり、
実は測定線の誘導起電力を測定しておることになるのだ。

電流が増加しているときの状態を作図するとこうなるわな。
どこにもないであろうから保存しとけ。
http://imepic.jp/20190706/799340

ベクトルポテンシャルはビオサバールの法則を変形したものであるが
その意義は「面」であるファラデーの法則を「点」である誘導電場に
落とし込めることにある。つまり、
省14
806
(4): 2019/07/09(火)02:16 ID:8MNSDX3Y(1) AAS
>>760
なかなかいい着眼点だな。
面倒だが意義深いので特別に図を追加してやったわ。
コイル上の導体棒が直径からズレた場合はこの図のようになる。
http://imepic.jp/20190708/830180

下左図は導体棒が左にズレた場合だ。
黄色の矢印がベクトルポテンシャルであり、
コイル電流は同心円状のベクトルポテンシャルを作るから
導体棒上では図のようになる。

導体棒方向に対してのベクトルポテンシャルは総じて下側を向くことになるので
省23
936
(1): 2019/07/11(木)15:06 ID:Mz/P/XR7(1/2) AAS
https://i.imgur.com/5qguLDR.jpg
電磁波のこの問題でBy = ((kr + iki)/ω)Ex となる過程が分かりません
どう計算すればこの関係になるんでしょうか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*