MEGA-NET生涯学習ガイド (433レス)
1-

11
(1): 02/01/13 00:30 AAS
ここまで読んでも1がこのスレで何を目的としてるのかわかりません。
まず
>社会再構築のためのプラットフォーム MEGA-NET
>( http://www.mega-net.org/ )
>での生涯学習に関係する万人のための万人による万人のスレッドです。
これはなんですか?

>私としては、万人のための生涯学習ナビゲータを意図して立てたのですが
このスレがナビゲータになるのですか?
12
(2): 02/01/13 01:28 AAS
> 「質問」生涯学習てなんの役に立つの? それとも生きがいさがしか?
> 「回答」自発的な「学習」だから目標目的は人それぞれ。

 質問の後半部分をとりあえず考慮から外すことにしますが、上記の答え方
を直観的に支持します。(直観的とは、>>1さんのリンク先を熟読した結果
として、ではないという意味。)
 生涯学習従事者に何らか共通の効用を見い出すことができれば、それを一
般的な「目的」と見なしていいと思いますが、そもそも「生涯学習」という
言葉のさすものが明確でない(少なくとも一つの定まった「制度」ではない)
ために、効用や目的について一般的なことが言えないからです。
 質問者にもっと実のある答え方をするには、「生涯学習」という現にある
省12
13
(2): 中葉 02/01/13 08:49 AAS
>12
レスありがとうございました。

>  生涯学習従事者に何らか共通の効用を見い出すことができれば、それを一
> 般的な「目的」と見なしていいと思いますが、そもそも「生涯学習」という
> 言葉のさすものが明確でない(少なくとも一つの定まった「制度」ではない)
> ために、効用や目的について一般的なことが言えないからです。

ごもっとも、同感です。しかし、一般的なことが求められているようにも思います。

>  質問者にもっと実のある答え方をするには、「生涯学習」という現にある
> 学習のあらゆる形にはまる「枠」が必要ということになります。しかしこれ
> は可能でしょうか。
省33
14
(2): 02/01/13 11:10 AAS
要は「生涯学習って何?」というスレなのか?
15
(2): 02/01/13 11:13 AAS
>ごもっとも、同感です。しかし、一般的なことが求められているようにも思います。

>しかしながら、これで終ったのでは十分ではありませんん。

なぜでしょう?生涯学習という概念をしっかりと定義づけしたいのですか?
16: 中葉 02/01/13 14:50 AAS
私としては、あまりはっきりした意図はありません。

自然に固まればいいなと思っています。
17: 02/01/13 15:13 AAS
このスレはなんのために立てたのか聞きたいんだけど。
18: 中葉 02/01/13 20:08 AAS
>>1に書いたつもりですが、何か判らないことがありますか?
19
(1): 中葉 02/01/13 20:33 AAS
上の答だけでは不親切かもしれませんので、蛇足ですが、詳しくご説明します。

今までの進み具合はとてもスムーズに進んでいるように思います。ほぼ、私の期待通りでした。

私は定年後大学の教師をしているのですが、半ばボランティア活動のつもりでやっています。
最初はある大学の工学部、その後はある大学の経営学部で教えています。
そこで一番面白いのは、工学部では専門ゼミと称する時間に「自然科学方法論」を教えたことと、
経営学部では「社会科学学習方法論」を教えていることです。

工学は応用自然科学ですし、経営学は応用社会科学です。更に、大学は自習が中心ですから
学習方法や研究方法を身につけていなければ、大学の時間を無駄に過ごすことになるわけです。
実際、経験した結果でも、これらのゼミ形式での訓練がきわめて重要であることがよく解りました。
効果的であったかどうかは、ここでは問いませんが。
省10
20: 02/01/13 21:36 AAS
14の説明で趣旨がようやくわかりました。
21: 02/01/13 21:36 AAS
14じゃない19だ。失礼。
22
(2): 12 02/01/13 21:50 AAS
>>13
 元々トップダウンでない「生涯学習」を、ゆるやかに包括し、そ
こから再び社会に広がっていく枠組み、というもの。
 おぼろげながら、おっしゃるイメージは見えてきたように思いま
す。が、その先に行くには私は>>13さんとの共通言語に乏しいらし
いので、まずは文献を一読して出直します。気長に…。
 マンハイム、R.N.ベラーという名前は、昔教養でユートピア文学
を取った時にアプローチの1つとしてチェックリストに入れていた
名前ですが、全く別の専攻に進んだため、つきあう機会を逸してい
ました。20世紀が何だったかというのは非常に今日的な問題のよう
省11
23: 中葉 02/01/13 22:16 AAS
>>22 雑誌(本質的には広告)が流行を作るのと同じように「学習」のモチベーションを
>  作っているのだとしたら、いかにもこの国らしいという気がします。この項、余談でした。(笑)

いや、余談でなく本質のように思います。
21世紀は、こういうところから形ができていくのではないでしょうか?
24
(1): 中葉 02/01/14 14:29 AAS
>19 大学の学習と比べると、生涯学習のオリエンテーションとして学習方法論や研究方法論を
>  事前にマスターしておく必要は遥かに大きいと思います。

この文章の続きです。ここで主張しているオリエンテーションの必要性がもっとも高いのは
最近開設された「放送大学 文化科学研究科 文化科学専攻(修士課程)」のように思われます。
http://www.u-air.ac.jp/hp/master/11-1.html

「プログラムの概要」は以下のように説明されています。
=======================================
総合文化プログラム
・文化情報科学群
・環境システム科学群
省19
25: 中葉 02/01/19 21:23 AAS
>24 その点では、このスレでも、あちこちでも議論されている総合政策系学部と非常に似ています。

例えば、経営学板の「放送大学大学院」スレ
2chスレ:manage
では以下のような書き込みがあります。

>24 (放送大学大学院は)あんまりKBSや一橋のようにはなってほしくないな。
> 何故なら生涯学習の中核的センターなのだから・・・・・・
> 純粋に学びたい人が気軽に学ぶ大学院が日本には一つくらいあってもいいんじゃないの?

放送大学大学院が生涯学習の中核的センターになるべきか、或いはなり得るか、という議論は
別として、生涯学習のガイドライン、ないし、ガイダンス・システムが必要という意味では、
上記引用文に全く同感です。
26
(2): 中葉 02/01/22 06:25 AAS
今日、新幹線で「2ちゃんねる宣言(文芸春秋刊)」を読みました。あの中で圧巻は、
山形浩生との対談、その中でもp.265以降。ここでは、あそこでひろゆきがやりたがっていた
事をやっちゃおうと思う。

と別スレの「政策系大学・大学院について」
2chスレ:lifework
に書いたら、以下のようなレスをもらいました。

>94 :平田俊哉 :02/01/21 23:39
> 私がいま考えているのは、2ちゃんねるのような「共有地」において、共有地の悲劇とならない
> ための秩序というのはどのようにすればよいのかという問題です。
> これについて有意義な示唆をいただけますとうれしいです。
省4
27
(1): 中葉 02/01/22 17:37 AAS
26に引き続き、これから社会が要求する職能、および2チャンネルが提供できるサービス機能
について考えます。

ロバート・B・ライシュは「ザ・ワーク・オブ・ネーションズ(ダイヤモンド社)」で次のように
言っています。「シンボリック・アナリストが彼らの創造的な力を正しい方向で発揮するための
適切な対応策は、彼らを人類全体の役に立つ手だての発見に向かわせると同時に、その弊害を
最小限に抑制するような市場を創造し、作り上げることである。(p.256)」

「2ちゃんねる宣言」の中で田原総一郎とひろゆきは以下のような対話をしています。(p.234)
田原:既存メディアというのは、強いものにはからっきし弱くて、弱いものにはやたらに
威張りくさっている。それに対して、この「2ちゃんねる」が監視の役割を果たすというのは、
とてもいいと思うよ。
省20
28
(1): 平田俊哉 02/01/22 18:05 AAS
>>26
なるほど、中葉さんのおっしゃりたいことはそういうことだったんですね。
あのスレで書いた私の問題意識は、私の研究テーマです。
29: 中葉 02/01/22 22:22 AAS
>28 あのスレで書いた私の問題意識は、私の研究テーマです。

そうだったんですか。もう少し詳しく教えていただけませんか?とても興味深いので。
30: 中葉 02/01/24 00:01 AAS
平田俊哉さんの問題意識=研究テーマは、以下の通りでしたね。

> 私がいま考えているのは、2ちゃんねるのような「共有地」において、共有地の悲劇とならない
> ための秩序というのはどのようにすればよいのかという問題です。
> これについて有意義な示唆をいただけますとうれしいです。

また、共有地の悲劇 (tragedy of the commons)とは、以下のサイトの説明によれば、
http://ehrlich.shinshu-u.ac.jp/tateiwa/0e/p-tc.htm
“共有(牧)地を各自が自分の利益を最大化しようと して使う結果、過度の放牧が起こり、
破滅的な結果が起こる”話しですね。

つまり、「2ちゃんねる」を各自が勝手に荒らさないようにするにはどうすればいいか
ということを研究していらっしゃるのですね。
省2
1-
あと 403 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.124s*