中医学学習スレ (586レス)
1-
抽出解除 レス栞

144
(4): 2010/10/24(日)12:11 ID:x/l923SX(1) AAS
行気作用があるから、気の推動により血が流れるようになると思われ。。。

川弓窮 辛温無毒。主中風入脳、頭痛、寒痺、筋攣緩急、金倉、婦人血閉無子。

ついでに火>熱ね。
162
(8): 144 2010/10/30(土)23:57 ID:xL4PO8Ul(1) AAS
釣られてみる。でも、非常にいい質問だと思う。

>159
 熱邪も火邪も同様に、上昇する傾向がある。
火邪の場合体表に現れる症状が多い。吐血、鼻血、皮疹、目の充血等

 熱は、体内に特にこもり、体表に症状が出にくい場合が多い。
発熱、のぼせ、発汗等
                 と認識してる。
>黄連の作用である清熱と瀉火は、処方を考える上で峻別する必要がないのでは、という指摘だろう。

 別に処方においての指摘というほど高尚な話ではなく、邪気としての概念を述べただけ。
もし処方で考えるならば、その症状から生薬の量の加減で清熱か寫火か決める。
省2
166
(6): 2010/10/31(日)14:43 ID:/O9GT0Bi(1) AAS
適当に答えてみる。

素問では気が虚したり、気滞になれば血凝が起こるような記述があるから、当時から気には推動作用があったと認識していたと思われる。
気が物質(臓器、筋肉含む)を動かすことは基本すぎるとして出典元なんてないということでは?

臨床上宗気が虚した場合、気短、喘促、呼吸急促、気息低微、肢体活動不便、心臓拍動無力や節律失常が発する。肺気虚、心気虚を混同した症状を発する。
臨床上元気が虚した場合、脾気虚や心気虚など各臓腑によって違う症状を発する。

センキュウの行気に触れている本草系文献(一部)
本草意要:行気
本草易読:開鬱
本草新編:散気
本草逢原:血中理気薬
省4
167
(3): 2010/11/01(月)01:41 ID:9bAvqfSx(1) AAS
>>166
>臨床上宗気が虚した場合、
>臨床上元気が虚した場合、

ところで、臨床上、それぞれの場合にどのような生薬を充てるのですかね。
173
(3): 2010/11/02(火)09:56 ID:z7GSR8FY(1) AAS
>>162 火邪とかって、言い方、医療関係(病院・薬局)でないなら、使ってもいいだろうけど、ちょっとこういうきっかいな中国語は人前ではちょっと使えないね。恥ずかしくはないですか。
175
(5): 2010/11/03(水)00:33 ID:NV44ZYyT(1) AAS
>>162
その程度の認識なら、火だの熱だのと、あえて分類する必要はないと思う。
同じ黄連を使うわけだから、両方ただの清熱で足りる。
180
(3): 2010/11/03(水)11:15 ID:mDTNdMqF(1) AAS
>宗気は、脾が吸収した水穀の精気と肺から吸収した自然界の精気とによって生成され、
>主な働きは推動作用で、発声や心臓の拍動、気血の運行の促進など。

>元気は、腎の中の先天の精から生み出される腎中の精気が化成したもので、生命活動の原動力。

「やさしい中医学入門」の本そのままだが、現実にはあまり役立たない。
中医学上、方剤を考えるときに、元気不足だから○○を加えたほうがいいとか
宗気不足だから△△を使おうとか、考えることは普通はしないな。
誰かこういう思考をしている人いたら簡単な具体症例挙げてください。
184
(3): 2010/11/03(水)15:19 ID:mhtC/uSh(1) AAS
>>177
引用元が、やさしい中医学入門とはね。初歩の初歩しかわからんよそれじゃ
190
(3): 2010/11/05(金)06:24 ID:c7uY77pD(1) AAS
>>117の回答出ないね。興味深い内容なんだが・・・
193
(9): 2010/11/06(土)14:29 ID:YRIh5ORQ(1) AAS
>>180に、補足しておきます。

その入門者向けの「やさしい中医学入門」の記述で、
先天の気、後天の気について語っている前半はいいとしても、
問題は後半で、

>宗気は、主な働きは・・気血の運行の促進など。
>元気は、・・・生命活動の原動力。

この「気血の運行の促進」と「生命活動の原動力」の機能は、
文字が違うだけで、結局は同じことを語っているだけ。
だから方剤を考える上で、宗気・元気という用語は
必要ないと考えている。経験上それで困ったことはないからね。
195
(10): 2010/11/06(土)16:44 ID:5SieC/a0(2/2) AAS
>>193
気血の運行と生命活動の原動力は読んで字の如く違うよw
前者は気血の運行、後者は臓腑を動かす力。
似てるようでも異なるもの。

元気宗気に関しても同じことだなw
>>193の言い方だと、ちょっと強引な言い回しだけど、

元気が足りない?じゃ、黄耆を使おう!
宗気が足りない?じゃ、黄耆を使おう!
衛気が足りない?じゃ、黄耆を使おう!
あれ?元気と宗気だけじゃなくて衛気も同じだね!?じゃ、宗気も元気も衛気も同じということにしよう!
省7
211
(3): 2010/11/25(木)11:01 ID:aMqJrnSE(1) AAS
毎日午前10時になると釣られるばか
246
(3): 2011/01/19(水)00:09 ID:Hf7c8a7s(2/2) AAS
>>195
>気血の運行と生命活動の原動力は読んで字の如く違うよw
>前者は気血の運行、後者は臓腑を動かす力。
>似てるようでも異なるもの。

臓腑を動かす力は、気血の運行によって生まれるから、同じではないか
266
(3): 2011/01/28(金)12:03 ID:C33oc6kR(1) AAS
汚水にんげんさあ、都合の悪い質問は全部アオリか、スリ替え質問ばっかじゃん
275
(3): 2011/02/01(火)09:55 ID:/AJgPvIB(1) AAS
>>271>>195 
同じ補気剤使うだけなら元気、宗気をわざわざ分ける必要ないじゃん

あと>>246はどうなった?
276
(4): 2011/02/01(火)09:58 ID:zvIrfqYV(1) AAS
>>275
そうだねw
そうだったら衛気も宗気も元気も営気も分ける必要ないねww

で↓はどうなった?w
明確な症状の差の話だと、日本漢方の「比較的体力があり・・」とか「体力中等度以下の・・」の明確な症状を教えてほしいなw
比較的とか中等度以下とかって超あいまいじゃね?w

俺は誰かではなくて自称プロに聞いてるんだw
都合が悪くないなら逃げずに答えてくれよww
278
(3): 2011/02/02(水)02:38 ID:G27u4WGN(1) AAS
>>193氏のレスは、その本の記述が不適切ではないかという指摘でしょ。
239をわかりやすく言い換えます。

>>195

>気血の運行と生命活動の原動力は読んで字の如く違うよw
>前者は気血の運行、後者は臓腑を動かす力。
>似てるようでも異なるもの。

臓腑を動かす力は、気血の運行によって生まれるので両者は同じものです。
281
(5): 2011/02/02(水)10:53 ID:DwtZlevy(1) AAS
基本は中医的には生体と死体を分けるものは気の運行だから>>278のとおりだろうな。
285
(3): 281 2011/02/03(木)10:12 ID:KA1AGpUg(1) AAS
>>283

>中医学的に生体と死体を分けるのは気の運行ではなく精では?

気の運行なくして生体つまり生命活動は成り立たないということ。

>この自称プロと言われてる人は臓腑が気血を作るという基本をまるで無視しているようだ。

意味不明。思い込みが激しいだけでは?
290
(3): 2011/02/04(金)18:20 ID:eKQtsCrT(1) AAS
こんにちは285ですがわかりにくかったですかね?

>>281
>中医学的に生体と死体を分けるのは気の運行ではなく精では?

気でいいと思います。死体にはそれがないですからね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.637s*