[過去ログ] 【再エネ】再生可能エネルギー【脱原発】 ◆44 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: 2024/09/20(金)22:28 ID:??? AAS
地球温暖化に間に合わせるには土砂崩れ再エネしか無いってことかね
50: 2024/09/20(金)23:27 ID:digYeSw4(5/5) AAS
土砂崩れの原因は森林伐採なんだからそもそも温暖化防止になってない
はげ山作り続けるなら混焼アンモニアや「未来の」核融合に期待するよ
51: 2024/09/21(土)00:02 ID:??? AAS
アンモニアは水素が安くならないと見込み無さそうだが、まあ核融合よりはましかな
52: 2024/09/21(土)00:15 ID:??? AAS
>>45
国力も半減するw
53: 2024/09/21(土)00:28 ID:hBg9wPZB(1) AAS
是が非でも今すぐ温暖化とめようと思うなら全面核戦争
余剰人口どころか人類絶滅ならもうエネルギー争奪とかしなくていいし核の冬で温暖化も起きない😥
54: 2024/09/21(土)00:32 ID:??? AAS
いざとなったら公金チューチューするだけw
リニアや原発と同じw
農林中金の債券の含み損2兆円超 農水省が原因を検証へ
2024年9月20日
www3.nhk.or.jp/news/html/20240920/k10014587181000.html
55: 2024/09/21(土)00:40 ID:??? AAS
温暖化は日本だけ
ヨーロッパはもうすぐ冬w
https://mainichi.jp/weather/forecast/world/world_02.html
56: 2024/09/21(土)04:38 ID:??? AAS
透明太陽電池の開発に成功
太陽光の赤外線で発電
大阪大学 坂本雅典教授
これを建物の窓ガラスに使えば街中発電所になる
57(1): 2024/09/21(土)08:19 ID:??? AAS
水素社会が来るのと地球温暖化終了とどちらが早いだろうか
58: 2024/09/21(土)10:13 ID:??? AAS
>>31
一方、核融合「炉」はやっぱり「やかん」
59(2): 2024/09/21(土)10:35 ID:??? AAS
核融合はそもそも原料のトリチウムが破局的に高すぎ
自己増殖で再生調達しようとしてるけど、本当に使った分のトリチウムより多く回収出来るのか、誰も確信を持ってない
勢いで公金も民金もジャブジャブ流してるけどゴールを理解して走ってる奴はどれだけいるのだろうか
60: 2024/09/21(土)10:49 ID:iSOAidh/(1/2) AAS
>>59
中国が宇宙開発計画に採掘を盛り込むくらいだから高いんだろうね
それぞれの方式に乗り越えられそうもない壁があって
今投資してる人ってほんと凄いと思う
61: 2024/09/21(土)10:54 ID:??? AAS
>>57
水素社会(笑)に夢見てんのは日本人利権層だけ。
未来は再エネ電化社会だよ
62: 2024/09/21(土)11:12 ID:??? AAS
水素をガス管に流すか、すぐ水素製鉄に使わなければ意味なし。
液化、アンモニア化、MCHなどのケミカルハイドライドでの貯蔵は、
蓄電池や揚水に比べてロスが大きすぎる。
63(3): 2024/09/21(土)11:35 ID:??? AAS
ちょっと調べればEUやアメリカ、中国が水素に投資しているのは分かる
64: 2024/09/21(土)11:41 ID:??? AAS
水を電気分解して作った水素で電気を作るw
65: 2024/09/21(土)11:53 ID:??? AAS
水素は「効率の悪い電池」
・電気→水素→電気で、エネルギーは1/4以下に
・貯めるのが厄介(かさばる、高圧、危険)
・設備は高額で、寿命は短い
水素は最も小さい原子/分子、だから扱いにくく高い、この事実は絶対的に変えられない
66: 2024/09/21(土)11:58 ID:iSOAidh/(2/2) AAS
>>63
炭化水素は燃料であるとともに
様々な製品の原料でもあるから当然そうなる
設備を持ってる側からすると
耐用年数いっぱいまでは利用したいし
そこで働く人のことを考えれば
自然減に合わせた政策が必要
67: 2024/09/21(土)12:33 ID:??? AAS
水素の別の問題
水素脆性(すいそぜいせい)は金属材料の安全性に大きく関わる問題であり、材料製造の過程においてはその対策が欠かせません。
水素脆性が起こる原因を把握すれば、効果的な対策が可能になるはずです。
そこで今回は、水素脆性の原因や起こしやすい素材、対策例を見ていきます。
水素脆性とは何か?
水素脆性とは水素原子が金属に吸蔵されることで、金属素材の靭性(じんせい:粘り強さ)が低下し、もろくなる現象です。
「水素脆化」とも呼ばれ、遅れ破壊も水素脆性で生じる破壊現象の1つです。
connect.nissha.com/gassensor/blog/hydrogencrack/
68(3): 2024/09/21(土)15:13 ID:??? AAS
農林中金が運用のために保有している債券の含み損の何が問題なんだろうか?
債券の運用取引で実損を出した訳ではなく償還不能などデフォルトになっている訳でもないだろう
現時点のセカンダリー市場の時価で評価損があると見なされているだけだろう
もし満期を待たずに債券を売却しなければならない事情等があれば問題だが債券の利子収入を毎年得ながら満期に償還されれば損も何も問題は無い
通常会見をネタにした報道で社会不安を醸成しては駄目だ
債券額の評価損は市場金利が上昇を辿った結果であり金利がピークアウトすれば市場での評価額は戻り金利が高止まりすれば評価上の戻りは少ない
しかし時価評価に関わらず債券は基本的に無リスク資産であり中金が格付けの低いジャンク債など保有しデフォルトリスクを抱えている訳でもないだろう
高格付けの債券から毎年利子が払われ満期が来れば満額償還されるだけの話だろう
会計上の帳尻は監督当局らと話し合って農水産物の輸出事業等への与信を増やして一部を償う事も可能だろう
彼の国への輸出再開も決定した訳で
省22
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 934 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*