[過去ログ] 河合主水 SSR 5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7
(2): 2019/09/14(土)19:44 ID:8GsvoWKi0(1) AAS
旅立った人たち、いい加減「将来を想定して」がしつこすぎるな
北斗の拳状態になるって考えなら警棒とかより日本刀とか銃、クロスボウなんかを使うべきじゃないの?
8: 2019/09/14(土)19:56 ID:KK9cEXp50(1) AAS
>>7
無関係な人たちだから放っておけ
9: 2019/09/14(土)22:11 ID:Ahzb9T3M0(1/2) AAS
>>7
知らんがなって感じ
もうSSRから巣立ってるんだから
まあもともと同じところにいたから、この板で触れるのも分からんでも無いけどね

大地震とかの自警団的なことが、彼らの言う将来なんだろうけどね
武道経験があって、さらに武器あり多人数の喧嘩・抗争についての経験があれば、個人レベルなら何とかなる
事前回避も含めて
元自、しかも演習で山に入って這いつくばっていた戦闘職種経験者なんかが大量に世間にはいるわけだから
なにも特別でも無いし、彼らは大げさすぎる

何年も継続的に無政府状態・内戦状態になるとは考えにくいし、そこで何かするにはなんと言っても銃器、飛び道具、爆発物だわな
省4
10: 2019/09/14(土)22:18 ID:Ahzb9T3M0(2/2) AAS
あ、それでも生兵法は怪我の元だから、技術的なことは一応かいておく
ここを見る可能性も低くないし

まず、蹴りは副次的なものという認識は合っている
しかし、金的蹴りを想定していないなら、基本練習で蹴りを出すときは手を下げない方がいい
プロのキックボクサーがやってるのは、攻防の間で入ってこられないタイミングと疲労の軽減、わずかなりとも威力を乗せやすくするため
外したときやズレて威力が乗せきれないと入られてしまうので、つっかい棒としてプッシングするためや、ガード出来る可能性を残すために、蹴りの時は手を下げない基本練習の方がいい
少林寺拳法のように金的ガード目的で下げるなら、この限りでは無いけど
そうは見えないから
11: 2019/09/15(日)15:32 ID:jXT+crR70(1) AAS
主水が剣傘下で指導するなら、主水も散々こき下ろした剣護身をマスターした方がいいだろう
12
(1): 2019/09/15(日)18:06 ID:AeyQpw9E0(1/2) AAS
>>3の自己紹介は、二つ前のスレで信者に「貧乏おっさん」などと言われていたときに、信者をからかうために冗談で書いたものだ。
それを親切(お節介)な人が前スレに続いて再び掲載したのだ。最近は反論してくる信者も来ないので必要ないのだが…。

なお、冗談とはいえ自己紹介の内容が間違っているので訂正しておこう。

実は中卒無職のおっさんではなく、一流大学卒の青年実業家(IT関連のベンチャー企業)なのだ。
事業が成功して大金持ちになり、高級マンション暮らしでポルシェやヨットも持っている。
さらに長身イケメン独身なので女性にモテ過ぎて困っているくらいだ。
13
(2): 2019/09/15(日)18:14 ID:AeyQpw9E0(2/2) AAS
「徹底検証動画42分〜」でモンドは前に出て押してはいけないと説明していた。
そこでツルギのパームガードの動画を見たのだが、前に出て顔を押していた。
いろいろなやり方や考え方があるのは当然だ。
しかし、二人が同じ場所で人に教える場合(コラボのこと)、基本的な考え方が違っていて大丈夫かと思った。

護身関係の団体で、日本護身用品協会(JSDPA)というものがあるが、これは護身用品の悪用防止や粗悪品の追放が目的らしい。

国際護身武道連盟(IGBA)がどのような目的なのかは知らないが、護身に関する基本的な考え方をある程度統一するものではないようだ。
共通の目的は何なのだろうか。金儲けだろうか。

考え方の違いからモンドが担当する護身具講座で起こりそうな例を書いてみよう。
相手に対して物を投げ付けひるんだ隙に逃げるという方法があるとする。
たまたまポケットにハンカチとコインが入っていたとしよう。
省4
14
(1): 2019/09/16(月)01:21 ID:j5TPIDwk0(1) AAS
>>13
教えてることがてんでばらばらの連中が同じグループになって教えるってのも確かに無理があるよな。
スポーツでも学習塾でも、何でもあらゆる分野でそうだが、指導方針は一貫性がないと結果は良くないと思う。
あっちの先生はこういってるのに、こっちの先生はこうでは、教わってる方が混乱するだけ。

あと、主水のいうように過剰防衛とか後々の裁判とか気にしてたらとっさの時に身を守るなんて無理。
相手に気を使ってるうちにやられて、重い障がいとか残ったらどうするんだろうかね?
15: 2019/09/16(月)01:50 ID:SA60LWKj0(1) AAS
他流批判で営業妨害したり脅迫ビジネスやったりと忙しい人ですな
16: 2019/09/16(月)13:38 ID:h0tM8VPH0(1) AAS
>>14
ボロクソに誹謗中傷してたのは、勘違いだったってわかったから
それで和解したんだから

体術否定?それは相手を攻撃するための手段ですよ?
攻撃する必要が無くなったし、もう謝ったんだからノーカンでしょ?

相手方の感情を考えなければ、これで本人的には決着だろうね
17: 2019/09/16(月)16:25 ID:R1GJhx/r0(1) AAS
挙句霊媒師紛いのこともやり始めたりと節操無い人だよな
18: 2019/09/16(月)18:46 ID:yIFR0HEP0(1) AAS
>>12
くっさいくっさい無職のおっさん
19: 2019/09/19(木)13:52 ID:nuOpXwSj0(1) AAS
剣護身の道場で主水が教えてるなら、主水の道場でも剣護身が習えないとおかしいだろ

主水は剣護身術岐阜支部長として活躍するしかない
20
(2): 2019/09/19(木)23:31 ID:Axj4g7hO0(1) AAS
ここもすっかり過疎スレになってしまったが、せっかくある護身術のスレなのだから細々と続けたいものだ。
日記代わりに護身術について思ったことを書かせてもらおう。

>>13 の続き
胸倉を掴まれた場合のツルギのパームガードの動画を見たついでに、ほかの団体の胸倉動画も検索してみた。
たくさんあったので適当に選んでざっと見ただけだが、いろいろな方法をやっていた。
護身術的には、それらの技を、効果・ダメージ・習得の三つの観点から考えてみようと思った。

一番いいのは効果抜群で与えるダメージは少なく習得が容易という技だ。
しかし、その三つを同時に成立させることはなかなか難しい。

ある動画では胸倉を掴んだ相手を柔道技で投げ飛ばしていた。手を外すことはできるし、手加減することで与えるダメージのコントロールもできる。しかし、技の習得は困難だ。
手首に関節技をかけるやり方も同じようなものだろう。
省9
21: 2019/09/19(木)23:42 ID:o0pjzku40(1) AAS
>>20
https://www.hellowork.go.jp/
22
(1): 2019/09/22(日)13:13 ID:pOmJcJl70(1) AAS
主水さんは興和警備の西村社長についてはどう評価してるんだろう?
23: 2019/09/22(日)13:48 ID:/ufg+MNG0(1) AAS
>>22
これまでの動画を見てれば分かると思うけど

・達人であり強い人
・常人には無理
・しかし催涙スプレーの使用で常人にも可能
こんな感じだろ

この論理は間違っていないんだ
だが、競合する体術護身術団体については狂気に駆られて誹謗中傷まで行ってしまう
批判ならともかく、誹謗中傷まで
だから、「そんなに言うんなら責任とれよ」となってしまうのが悪い癖
24: 2019/09/22(日)17:51 ID:j7AtkwiL0(1) AAS
チャンネル登録解除してみなくなったら時間が出来てよかった
みんなも惰性で見てるんじゃないの?
長いだけの動画で特に得るものないだろ
25: 2019/09/22(日)18:06 ID:K2MVqkpa0(1) AAS
剣護身術でベースとなるとアゴを突き上げて崩す技は、大相撲の力士が頻繁にやっている古典的な技だが、自分よりも圧倒的に体格が大きい相手に掛けるのは相当な無理がある

合気道の入身突きもアゴを突き上げそのまま相手を倒す技だ

黒木が横綱白鴎にその技を掛けられるか想像してみたら分かるだろう

主水が黒木に詫びを入れたのは仕方がないが、黒木傘下に入ったのは明らかな経営判断ミスだと思うけど

自分の護身術の地位も信用も失ってしまった
26
(1): 2019/09/23(月)19:27 ID:WgnAyTGk0(1) AAS
主水の体術柔技のクライエント相手に無気力スパーリング動画にはがっかりするよ

合気道の一教裏と、小手返しだけど、試合でかけるのも大変な技を、実戦であんな簡単に掛けられる訳ないじゃん

リアルと言っているけど全くリアルな練習をしていない
1-
あと 976 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.244s*