高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (699レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
82(1): 132人目の素数さん [sage] 07/22(火)21:26 ID:lDMJ1PCV(6/7)
>>76
最後の3式のvwxは全ての辺を2倍にした直方体についてのvwxについて
全ての辺を2倍にした直方体は、辺の長さは互いに素ですか?違いますよね。vwが偶数奇数に別れているのは、辺の長さが互いに素の時ですよね。矛盾ではありません。
>>76
>後者が成立しなければならない式って具体的になによ?
>同じことを何度も書かせないでもらいたいが、2a,2b,2cの長さの完全直方体だ。
視覚にも障碍があるのか、>2a,2b,2cの長さの完全直方体、は式ではないだろ
>a,b,cがGCD(a,b,c)=1を満たす「原始」完全直方体というものだけを考慮すると書いている。
それを2倍にしたものは「原始」完全直方体ではございませんよ
85(1): ◆pObFevaelafK [sage] 07/22(火)22:01 ID:esixkGxx(8/15)
>>82
(1)の式が成立するのは、a,b,cがGCD(a,b,c)=!のときの完全直方体であり、始めの条件設定とは
異なるが、当然この原始完全直方体の辺を整数倍したものも完全直方体にはなるはずであり
(1)の式の両辺を4倍したものが、辺の長さが2a,2b,2cである完全直方体が満たすべき式に
なり成立しなければならない。(2)は(1)から論理的に導いた式であるから、原始完全直方体
が存在する場合には成立しなければならない。(1)、(2)は、「vとk_4、vとk_5、wとk_5、wと
k_6、xとk_6、xとk_4が互いに素になる」という条件により、係数比較を行うことができるので
最後の3式が成立する。論文をちゃんと読んでから、レスをしてくれ、分からないのであれば
レスをしなくて結構だ。
>視覚にも障碍があるのか、>2a,2b,2cの長さの完全直方体、は式ではないだろ
(1)式の両辺を4倍したものが、2a,2b,2cの長さの完全直方体が存在するときに、成立する条件と
いう意味で書いている。
>それを2倍にしたものは「原始」完全直方体ではございませんよ
誰もそうとは書いていないだろうが。書いていないことを書くな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s