高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (699レス)
1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
94
(2): 132人目の素数さん [sage] 07/22(火)23:36 ID:vlLhopOm(4/5)
>>85
>「vとk_4、vとk_5、wとk_5、wと
k_6、xとk_6、xとk_4が互いに素になる」という条件により、

この条件、各辺の長さabcが互いに素から導かれています。(添付の画像のシャドー部分より明らか)

しかし各辺が2倍にされた直方体では通用しません

https://i.imgur.com/9k85E2D.jpeg

96
(2): 132人目の素数さん [sage] 07/22(火)23:56 ID:vlLhopOm(5/5)
>>95

>>94の画像の線を引いたところをちゃんと声に出して読もう

https://i.imgur.com/9k85E2D.jpeg

100
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)00:43 ID:/C17S0IC(2/12)
>>99
この画像のシャドー部を訳してないよね、わざとかガイジ

シャドー部のabcって原始直方体の各辺の長さだよね
原始直方体のabcなら互いに素だけど

全ての辺を2倍にした直方体の各辺は互いに素じゃないよ

https://i.imgur.com/H0LR5wV.jpeg

103
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)00:58 ID:/C17S0IC(5/12)
>>99
d,e,fはなんですか?対角線ですよね
全ての辺が2倍にされた直方体の対角線も全て2倍になりますよね
2倍にされた直方体では全ての対角線の長さについても約数2を持ちます。

その場合、vがk4と共通の素因子を持つのであれば、tはその共通素因子を持ち
uとxも同様に持っても矛盾にはなりません。

https://i.imgur.com/DymFJia.jpeg

104
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)01:17 ID:/C17S0IC(6/12)
>>98
なにが言いたいか分からないなら、次の質問に答えてみてよ

最後のvwxの式における
vwxは2倍にされた直方体のものですか?
2倍にされる前の「原始」直方体のものですか?
どっちですか?

最後のvwxは2倍にされた直方体のものですよね

2倍にされた直方体のvwxについて、2倍にされる前の「原始」直方体のvwxに関する命題が成り立つかは証明されていません。

https://i.imgur.com/RywPP1v.jpeg

124
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)14:00 ID:61N7gw2J(1)
>>123
なんと(1)にabcも2a,2b,2cもないのです!!www

あるのはkmnrあとは原始直方体のgなのです
gも含めてこれらは全て原始直方体なるものから得られた変数なのです

どこにも2倍にされた直方体に関する変数はないんです

https://i.imgur.com/KHZkSse.jpeg

140: 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)19:40 ID:ae56l+XK(2/2)
>>136
>>134
画像貼り忘れ
https://i.imgur.com/Iv1q5y3.jpeg

186
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/24(木)08:08 ID:rHJ6gxds(2/5)
>>184
問題はあると思ってるよ

さて論文はabcdefgは正の整数だというところから始まるが、
このabcdefgは>>146
α_1…α_7に対応するのかabcdefgに対応するのか、どっちのつもりで「問題はない」と書いたんだい?

https://i.imgur.com/m9MB97V.jpeg

199
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/24(木)12:50 ID:NH6bm8zd(2/2)
>>197
また画像貼り忘れすまん
https://i.imgur.com/69vu9hs.jpeg

202
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/24(木)14:14 ID:MkqI9jlz(1/2)
>>200

We consider that a ,b and c have no common prime factors(画像シャドー部)のa,b,c

↑これは ">146のa,b,cに対応するの?
>>146のα_1からα_3に対応するの?どっち?"

https://i.imgur.com/69vu9hs.jpeg

231
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/25(金)10:12 ID:tHbJuay1(3/33)
>>230
124 132人目の素数さん sage 2025/07/23(水) 14:00:39.17 ID:61N7gw2J
>>123
なんと(1)にabcも2a,2b,2cもないのです!!www

あるのはkmnrあとは原始直方体のgなのです
gも含めてこれらは全て原始直方体なるものから得られた変数なのです

どこにも2倍にされた直方体に関する変数はないんです

https://i.imgur.com/KHZkSse.jpeg

236
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/25(金)10:32 ID:tHbJuay1(6/33)
>>234
(a,b,c)=(2a,2b,2c)を真に受けて

(a,b,c)に(2a,2b,2c)を代入したら添付画像シャドー部分のk_4からk_6が互いに素という命題が成り立たない

結果、(a,b,c)=(2a,2b,2c)というガイジ等式からは(1)を導けない

https://i.imgur.com/C6H9NeW.jpeg

238
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/25(金)10:35 ID:tHbJuay1(7/33)
>>235

231 132人目の素数さん sage 2025/07/25(金) 10:12:14.95 ID:tHbJuay1
>>230
124 132人目の素数さん sage 2025/07/23(水) 14:00:39.17 ID:61N7gw2J
>>123
なんと(1)にabcも2a,2b,2cもないのです!!www

あるのはkmnrあとは原始直方体のgなのです
gも含めてこれらは全て原始直方体なるものから得られた変数なのです

どこにも2倍にされた直方体に関する変数はないんです

https://i.imgur.com/KHZkSse.jpeg

239
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/25(金)10:38 ID:tHbJuay1(8/33)
>>237
読んだところでガイジレスとしか思えんねー

(a,b,c)の解として(2a,2b,2c)とすると添付画像シャドー部分のk_4からk_6が互いに素という命題が成り立たない

これは(a,b,c)の解とされた(2a,2b,2c)は互いに素ではないからである

結果、(a,b,c)の解を(2a,2b,2c)とすると(1)は導けない

https://i.imgur.com/C6H9NeW.jpeg

244
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/25(金)10:57 ID:tHbJuay1(10/33)
>>241
つまり
(2g)^2=(rk_4k_5k_6)^2を満たすというわけか

なら(2g)^2=(rk_4k_5k_6)^2=g^2で2g=1gで1=2ですね

ガイジさん、ありがとうございます。

https://i.imgur.com/KHZkSse.jpeg

246: 132人目の素数さん [sage] 07/25(金)11:04 ID:tHbJuay1(11/33)
>>241
あと(1)のように奇数rのもと、g^2が(rk_4k_5k_6)^2を満たすためにk_4、k_5、k_6が互いに素というのを使ってるように見えるがどんなガイジマジックだ?

https://i.imgur.com/TfabbNr.jpeg

311
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/26(土)01:05 ID:pOXjJ1ut(4/7)
>>294
なんと論文の(1)にはa,b,cという文字は一切ないのです。
なので
(a,b,c)=(a_1,b_1,c_1)は(1)の解じゃないのですね

https://i.imgur.com/KHZkSse.jpeg

410: 132人目の素数さん [sage] 07/28(月)14:46 ID:f3bZvVao(6/19)
>>408
>始めに設定してある式は、完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件であり、ここまでで何の仮定もおいていない。

さてここで論文をみてみましょう
始めの式とやらが出る前にa,b,cがなんやらかんやらと仮定が出てきます。
その始めの式とやらにはa b,cが使われていますね

はいクソー

https://i.imgur.com/mqPTpyP.jpeg

416
(4): 132人目の素数さん [sage] 07/28(月)19:26 ID:f3bZvVao(7/19)
>>414
>>413
それだけのことというが論文のどこに書いてるのか、原始原始というがprimitiveという単語すら見受けられない

高木ガイジの脳内補正もたいがいにしてほしいんで、mathlogぐらい日本語で書いてほしいね

https://i.imgur.com/mqPTpyP.jpeg

418: 132人目の素数さん [sage] 07/28(月)21:13 ID:f3bZvVao(8/19)
>>413
>>414
ダウト
論文では、始めの7式を満たすというようなマイルドな書きかたではなく
(1)式と(2)式を満たすとまで踏み込んで書いている

latexのソース持っといてよかった、詐欺師ガイジ

https://i.imgur.com/OuCHHKg.png

https://i.imgur.com/0pRoJdx.png

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s