高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (699レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): 132人目の素数さん [sage] 07/20(日)19:33 ID:oZLjO0Nf(1/5)
高木くん、雑談スレに迷惑をかけるのはやめよう
※前スレ
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★2
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★5
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★6
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★7
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★8
2chスレ:math
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★9
2chスレ:math
2(10): ◆pObFevaelafK [] 07/20(日)20:12 ID:/2cL4H+a(1/10)
私が個人的に研究を行って記述した論文とその最終更新日
Proof of Legendre's conjecture 2022/06/13
Short proof of Fortune's conjecture 2023/01/26
Proof of Firoozbakht's conjecture 2023/07/03
Non-existence of odd n-multiperfect numbers 2023/12/06
Non-existence of odd harmonic divisor numbers 2023/12/06
There are no quasiperfect numbers 2024/06/19
There are no almost perfect numbers other than the form of 2^k 2024/06/21
Proof of Beal conjecture 2024/06/30
Proof of Collatz conjecture 2025/02/2
Definitive proof of twin prime conjecture 2025/04/21
Definitive proof about Sophie-Germain primes 2025/04/21
Definitive proof of the Landau's fourth problem 2025/04/21
Definitive proof of Goldbach's conjecture 2025/04/21
Definitive proof of numbers of the form p=x(x+1) 2025/04/21
Proof of Erdős–Straus conjecture 2025/06/08
Definitive proof of Lemoine's conjecture 2025/07/11
11(3): 132人目の素数さん [sage] 07/20(日)22:40 ID:oZLjO0Nf(4/5)
>>8
決まってないよガイジ
>>9
最新版詐欺ガイジ
指摘したときは最新版だったよ
>>10
思い出せないガイジ
2chスレ:math
2chスレ:math
21(3): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)08:03 ID:E/ii3X07(1)
>>18
>聞いているのは2025/7/20だ
それ以前からやってる、さすが詐欺師ガイジ
656 ◆pObFevaelafK sage 2025/03/06(木) 21:20:26.44 ID:FjLHSGrR
>>655
Mathlogに書いてあるものを反証できない無能が予想を解決したと主張している人間を
馬鹿にしても無駄だ。能有りwの655の業績はどこにあるんですか?それを示して
もらえますか?「数学世界一。」と言われている私を馬鹿にしているのだから。
詐欺師に何を書いても無駄だということかもしれないがw
23(3): ◆pObFevaelafK [sage] 07/21(月)10:05 ID:WAE18W4U(3/18)
>>21
過去のことは書かないで、現在最新のものに関して反証できるのかと聞いているのだから
それに答えろ。過去のことは書かなくていい。完全直方体で一件だけ指摘された間違いは
修正していて終わっていることだ。最新版反証答えない詐欺を何時まで続けるのか?
数学者気取り in 5chは「間違いはない。」と言うことはできないのか?
26(3): ◆pObFevaelafK [sage] 07/21(月)10:43 ID:WAE18W4U(4/18)
>>24
現在の最新版に反証ができるのかできないのかを書けば終わる話だと言うことは
普通の人であれば誰でも分かることだが。
31(5): ◆pObFevaelafK [sage] 07/21(月)11:26 ID:WAE18W4U(5/18)
最新版読まない詐欺は聞き飽きた。反証ができるんだったら、書いてくれ。
できないのであれば、無駄口は叩かなくて結構だ。
34(3): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)12:29 ID:s+A1duz3(6/7)
>>31
もう訂正しないと宣言をつけた最終版を出してくれ
35(5): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)12:30 ID:s+A1duz3(7/7)
>>31
もう訂正しないと宣言をつけた最終版なら間違い探しに付き合ってやるよ
36(4): ◆pObFevaelafK [sage] 07/21(月)13:02 ID:WAE18W4U(6/18)
>>33
>最新版を出しても間違いを指摘された事実は変わらないよ
そんな事は書いていない、私が主張しているのは2025/05/26に更新した
証明が正しいのかどうかということだ。書いてもいないことを書くな!
>>34-35
間違いはないから、完全直方体は最終版だ。
38(4): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)13:27 ID:tUCd/OuK(1/2)
perfect cuboid論文にはいくつかの間違いや問題点があります:
論理的な誤り
式(1)から式(2)への移行に問題:式(1)から3つの等式を導出し、それらを組み合わせて式(2)を得る過程で論理的な飛躍があります。特に$sk_4^2+tk_5^2+uk_6^2=2(rk_4k_5k_6)^2$から$wk_4^2+xk_5^2+vk_6^2=(2rk_4k_5k_6)^2$への移行が不明確です。
矛盾の導出方法:最終的な矛盾の証明で「$v$と$w$が奇数であること」を使っていますが、これが矛盾を導く理由が十分に説明されていません。
$v=(4m_6n_6)^2$、$w=(4m_4n_4)^2$が奇数であることと矛盾する理由が不明瞭です。4の二乗は16であり、これに$m_i$と$n_i$の積の二乗を掛けると偶数になるはずなので、$v$と$w$は偶数になるべきです。
数学的な間違い
ピタゴラス数の形式に関する誤り:論文では$a$、$b$、$c$などをピタゴラス数の形式で表現していますが、一部の式で整合性がありません。例えば、$a$が3つの異なる表現を持ち、それらが同時に成立するという仮定は正当化されていません。
パラメータの数:6組のパラメータ$(m_i, n_i, k_i)$を導入していますが、これらが相互に矛盾なく存在するという保証がありません。
奇偶性に関する誤り:「$k_3$は偶数で他の$k_i$はすべて奇数」という主張がありますが、これが必然的に成り立つ理由の説明が不十分です。
証明構造の問題
帰結の飛躍:「$v$と$k_4$が互いに素である」などの主張を使って最終的な結論に飛躍しています。中間のステップが省略されている可能性があります。
変数の導入が多すぎる:$r$、$s$、$t$、$u$、$v$、$w$、$x$など多くの変数が導入されていますが、これらの関係性が明確ではなく、証明を複雑にしています。
式(2)と式(1)の比較:「式(2)と式(1)を比較することで、完全直方体が存在する」という論理展開がありますが、これは証明の目的(完全直方体の非存在を示すこと)と矛盾しています。
この論文は、完全直方体(すべての辺の長さと対角線の長さが整数である直方体)の非存在を証明しようとしていますが、上記の問題点により証明としては不完全であると言えます。
49(4): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)17:03 ID:wujFwrhU(1)
>>47
著者の説明を理解しました。式の導出過程についての補足説明が明確になり、論文の理解が進みました。
しかし、依然として主要な問題点が残っています:
論文の最終部分で、$v=(4m_6n_6)^2$と$w=(4m_4n_4)^2$という式が導出され、これが「$v$と$w$が奇数である」という前提と矛盾するという結論に至っています。しかし、$(4m_6n_6)^2$という式は、$m_6$と$n_6$がどのような値であっても、常に偶数になります(4の二乗は16で偶数、それに任意の数の二乗を掛けても結果は偶数)。
したがって、ここでの矛盾の導出方法について、より詳細な説明があれば、証明の完全性が増すと思われます。特に:
$v$と$w$が奇数であるという前提はどこから来たのか
それが$(4m_6n_6)^2$と$(4m_4n_4)^2$という形式とどのように矛盾するのか
これらの点が明確になれば、完全直方体の非存在証明としての完成度が高まると考えられます。
50(10): ◆pObFevaelafK [sage] 07/21(月)17:15 ID:WAE18W4U(11/18)
>>49
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる
>という矛盾が生じるから、完全直方体は存在しないと述べている。
55(5): ◆pObFevaelafK [sage] 07/21(月)19:04 ID:WAE18W4U(13/18)
>>54
始めに設定してある式は、完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件であり、ここまでで何の仮定もおいていない。
仮定したのは、完全直方体が存在する場合にはその相似比が2倍の完全直方体も存在することになるというものであり、それが成立
することは、解が存在する場合に、全ての解の値を整数倍しても、条件式が成立するから自明のことだ。しかし、この仮定からは
矛盾が生じることになる。
57(5): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)19:34 ID:b+SJzWWm(4/6)
>>55
>始めに設定してある式は、完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件
ダウト
We consider that a, b and c have no common prime factors
という強い仮定が置かれています。
これが完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件なら、2倍にした立方体はabcが約数を持つので完全直方体ではないです
単に必要条件の意味を理解してない高木ガイジのいつものやつ
60(3): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)19:49 ID:b+SJzWWm(5/6)
>>58
全ての辺を2倍にした直方体は、限定された場合の議論に当てはまりません。
だって全ての辺を2倍にしたことで約数を持つんだから
全ての辺を2倍にした直方体が、We consider that a, b and c have no common prime factorsと限定された場合の議論に当てはまらなくても背理法にはなりません。
We consider that a, b and c have no common prime factorsに反してるだけです。
61(7): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)19:55 ID:b+SJzWWm(6/6)
>>59
どうあがいてもガイジでしょ
また必要条件の使い方間違ってる時点で
>限定して考慮された
直方体に関する式は、完全直方体が満たす必要条件になりません。
一部の完全直方体が満たす式なだけで、必要条件でもなければ、十分条件かも怪しい式です
62(4): ◆pObFevaelafK [sage] 07/21(月)20:41 ID:WAE18W4U(17/18)
>>60
お前は馬鹿過ぎてお話にならないから書かなくていい。
はじめにそういう限定を置いたものを考慮する。そのa,b,cが存在した場合には
2a,2b,2cを辺とする完全直方体も存在することになる。ということだけだ。
>>61
限定を置いて考慮する問題はどこにでもある。例えばFLTもx,y,zを互いに素である
GCD(x,y,z)=1と限定する。それは、mを整数として、x,y,zが解であるのであれば
mx,my,mzも解となるからだ。このような事も分からないで知恵遅れはレスを
しなくていい。
66(3): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)23:07 ID:BqpGE4r9(3/3)
>>62
各辺(長さが自然数)を2倍にした直方体の各辺の長さが全部偶数になるのは当たり前でしょ
各辺の長さが、偶数と奇数に分かれるのはそれぞれの長さが互いに素な直方体に限定してるから
それぞれの長さが互いに素な直方体を2倍にした直方体の各辺の長さが全部偶数になるのは当たり前でしょ
67(3): ◆pObFevaelafK [sage] 07/22(火)05:33 ID:esixkGxx(1/15)
>>64,65
>辺の長さが互いに素になる場合に限定した議論を、明らかにここでは「各辺の長さが2倍の完全直方体」に適用してる
このようなことはない。はじめにa,b,cはGCD(a,b,c)=1としていて、そのa,b,cに対して2a,2b,2cの完全直方体が
存在するはずだと何度も書いている。日本語が理解できなければ書かなくていい。しつこい。
>>66
何をとんちんかんな事を書いているのか?長さを比較しているのではない。ちゃんと証明を読んでから書いてくれ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s