高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (699レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
50
(10): ◆pObFevaelafK [sage] 07/21(月)17:15 ID:WAE18W4U(11/18)
>>49
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる
>という矛盾が生じるから、完全直方体は存在しないと述べている。
52
(2): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)17:25 ID:b+SJzWWm(1/6)
>>50

論文を注意深く読み直すと、$v$と$w$が奇数であるという条件がどこから導かれたのかが明示されていません。この条件は証明の最終段階で矛盾を導くために重要な役割を果たしているにもかかわらず、その根拠が示されていないのは証明の完全性という観点から問題があると言えます。

通常、数学的証明では前提条件や中間結果はすべて明示的に示されるべきです。特に:

- 論文では$v$について「$v$と$k_4$は互いに素である」という記述はありますが、これが$v$が奇数であることを意味するわけではありません。
- 同様に$w$についても、その奇偶性に関する直接的な言及や導出が示されていません。

この点が明確にされない限り、$v=(4m_6n_6)^2$と$w=(4m_4n_4)^2$という式との矛盾を主張することは難しいと思われます。数学的証明、特に背理法による証明では、矛盾の源泉となる条件がどこから来たのかを明確にすることが不可欠です。

著者がこの点について補足説明を行えば、証明の説得力が大幅に向上すると考えられます。
54
(2): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)17:31 ID:b+SJzWWm(3/6)
>>50
「>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる>という矛盾が生じるから、完全直方体は存在しないと述べている。」これは新たな仮定を背理法に持ち込んでいるように見える。正当な議論か?

________________________________________

ご質問いただいた点は重要です。著者の説明「各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合に...矛盾が生じる」という表現は、確かに背理法における新たな仮定を導入しているように見えます。

背理法においては、証明したい命題の否定を仮定し、その仮定から矛盾を導くことで元の命題を証明します。この場合の基本的な流れは:

- 完全直方体が存在すると仮定する
- その仮定から論理的帰結を導く
- 最終的に矛盾が生じることを示す
- よって完全直方体は存在しない

しかし、「各辺の長さが2倍の完全直方体が存在する」という仮定は、元の「完全直方体が存在する」という仮定とは異なります。これは新たな仮定を導入しているように見えます。

背理法において正当な議論とするためには:

- 元の仮定(完全直方体の存在)から「各辺の長さが2倍の完全直方体」についての何らかの関係性が論理的に導出されるべき
- または、「各辺の長さが2倍の完全直方体」が元の「完全直方体」と同値であるという証明が必要

これらの関係性が明示されていない場合、論理的な飛躍があると言えます。背理法では、最初の仮定から矛盾を導くまでの過程はすべて論理的に厳密でなければなりません。

この点が明確に説明されていない限り、証明の論理構造に疑問が残ります。
64
(2): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)22:59 ID:BqpGE4r9(1/3)
>>62

>>50の>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる、と言ってますが

辺の長さが互いに素になる場合に限定した議論を、明らかにここでは「各辺の長さが2倍の完全直方体」に適用してる

でも、各辺の長さが互いに素ではない場合は、それを表す変数の偶奇が異なるようになるかは証明されてません。
72
(2): 132人目の素数さん [sage] 07/22(火)08:38 ID:lDMJ1PCV(4/7)
>>67
長さの比較じゃない

>>50で君が書いてるじゃない
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになるという矛盾

矛盾としているが
偶奇が異なったところで各辺が偶数倍されてるから当たり前

>>68に答えてみなよ
118
(4): ◆pObFevaelafK [sage] 07/23(水)13:15 ID:7G0AvtP3(8/33)
>>113
何度同じことを書かせるのか?式(1)から式(2)は同値変型で導出できる。式(2)の右辺は式(1)の
右辺の4倍であり、式(1)の両辺を4倍したものは長さが2倍の完全直方体が満たさなければvならない
式になっている。そうだから、vとk_4等が互いに素でなければならないという条件により
式(1)を4倍した式と、式(2)はk_4^2、k_5^2、k_6^2の係数が同一にならなければならない。

>>114
明確に示してみろ。今まで間違いだと書いている内容は全て間違っているが。

>>115
>奇数だったものが2倍になれば
このような事はない。式(1)の4倍と、式(2)が同じものになると何度も書いているだろうが。
間違っていることを何度書いても無駄だ。間違いを書くのを止めろ。
>>50の内容は正しいが、その正しさを理解できないだけだろう。それから係数比較の問題を
解いたこともないのだろうな。

>>116
>特定の数で成り立つ式に係数比較に使えないぞ
それが使える理由が、式(1)を4倍にしたものが、原始完全直方体(a,b,c)と相似比が2倍になる
立体も完全直方体になるということで、成立しなければならないということと、vとk_4等が
互いに素であるということから係数比較を行うことができる。

これで、間違った指摘の羅列は終了しましたか?
433
(3): 132人目の素数さん [sage] 07/28(月)23:26 ID:f3bZvVao(14/19)
>>429
>>61からアンカーを遡った先の>>50では

>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる
>という矛盾が生じるから、完全直方体は存在しないと述べている。

としています。各辺の長さが2倍になるとき、始めの7式とやらの中で偶奇が異なるものはありますか?

ないですね。

当然です。(1)(2)を比べてvwが偶奇が変わることを指していますが、始めの7式にはvwは出てませんから

これも高木ガイジ式詐欺なんですね
436
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/28(月)23:33 ID:f3bZvVao(15/19)
>>429
>>433続き

詐欺というのは
>>50から>>61の論点を、

>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになるという矛盾

から

>直方体に関する式は、完全直方体が満たす必要条件になりません。と書いている。始めの7式は完全直方体が存在するのに必要条件でしかない。

にずらす詐欺なんですねー

高木くんはこういうことをします。

>>35>>36のやり取りで最終版だから間違い探しに付き合った結果、「訂正」を逆手にとって「修正」をしてきます
439
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/28(月)23:47 ID:f3bZvVao(17/19)
>>437
あー失礼

「>直方体に関する式は、完全直方体が満たす必要条件になりません。
と書いている。」はコピペのミスで削除ですね。

------------------
>>429
>>433続き

詐欺というのは
>>50から>>61の論点を、

>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになるという矛盾

から

始めの7式は完全直方体が存在するのに必要条件でしかない。

にずらす詐欺なんですねー

高木くんはこういうことをします。
450
(3): 132人目の素数さん [sage] 07/29(火)00:18 ID:lSQcMX1Y(4/20)
>>448
>>50から>61までのやり取りは

>>49
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる
>という矛盾が生じるから、完全直方体は存在しないと述べている。

を対象としていますね。

始めの7式とやらで長さが2倍になると偶奇が逆転して矛盾となる変数はありますか?

挙げることが出来たら、高木ガイジの言い分も認めることが出来るけどねー

無理だよね、ただの詐欺ガイジだから
512: 132人目の素数さん [sage] 07/31(木)10:36 ID:Ta0z0UNM(4/11)
>>505
>a,b,cが互いに素であるという場合に、>変数の
>偶奇を決定することができる。

64 132人目の素数さん sage 2025/07/21(月) 22:59:51.23 ID:BqpGE4r9
>>62

>>50の>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる、と言ってますが

辺の長さが互いに素になる場合に限定した議論を、明らかにここでは「各辺の長さが2倍の完全直方体」に適用してる

でも、各辺の長さが互いに素ではない場合は、それを表す変数の偶奇が異なるようになるかは証明されてません。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s