高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (699レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
338(7): ◆pObFevaelafK [sage] 07/26(土)12:50 ID:wRKdSWc+(16/16)
>>335
>^2=(rk_4k_5k_6)^2が成立するのは、a,b,cが互いに素の特殊な場合。
そのような事はない。何度も簡単な原始ピタゴラス数を例にして説明している。
(a,b,c)が原始ピタゴラス数として、これをm倍したものは、相似比mの直角三角形
なのだから(ma)^2+(mb)^2=(mc)^2でピタゴラスの式が成立する。
これと同じで、原始完全直方体が存在するのであれば、その辺の長さ整数倍にした
立体は完全直方体になる。この程度のことが分からないのだったらレスをするのを止めろ。
>k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。
>共通因数2を持つことになるからです。
そんなことは分かっている。
だから、何度も条件Aは満たすが条件Bは満たさないと書いているだろう。
k_4,k_5,k_6というのは、a,b,cと比例関係にある。k_4,k_5,k_6がm倍に
なれば、a,b,cもm倍になる。a,b,cがm倍になったときに、gもm倍になる。
そうだから、証明の式(1)が成立するのは当たり前だ。
339: 132人目の素数さん [sage] 07/26(土)12:55 ID:/ewIiZFO(1/2)
>>338
>a,b,cが互いに素の特殊な場合。
そのような事はない。何度も簡単な原始ピタゴラス数を例にして説明している。
原始ピタゴラス数を例では、k_4k_5k_6どれに当たるんだよガイジ
340: 132人目の素数さん [sage] 07/26(土)12:57 ID:/ewIiZFO(2/2)
>>338
ガイジのいう(1)式ってなんだ、論文の(1)式か
286 132人目の素数さん sage 2025/07/25(金) 20:09:45.60 ID:tHbJuay1
>>282
全く分からん
>>282の(1)と論文本文(1)と違うよな
「ここまで書けば」←「もっと先まで書け」
288 ◆pObFevaelafK sage 2025/07/25(金) 20:11:26.72 ID:4sY97hOW
>>286
>>>282の(1)と論文本文(1)と違うよな
誰も同じだと書いていない。
376(2): 132人目の素数さん [sage] 07/27(日)22:24 ID:ot77wZ1Y(14/16)
>>375
>>338で高木くん
「>k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。
>共通因数2を持つことになるからです。
そんなことは分かっている。
だから、何度も条件Aは満たすが条件Bは満たさないと書いているだろう。」
と書いてるよ。
「元々k_4,k_5,k_6は互いに素であるとしているから」と書いてるのは矛盾している
380(1): 132人目の素数さん [sage] 07/27(日)23:29 ID:ot77wZ1Y(16/16)
>>379
とりあえず>>376で触れた言葉の不一致を説明してもらいましょうか
>>338で高木くん
「>k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。
>共通因数2を持つことになるからです。
そんなことは分かっている。
だから、何度も条件Aは満たすが条件Bは満たさないと書いているだろう。」
と書いてるよ。
「元々k_4,k_5,k_6は互いに素であるとしているから」と書いてるのは矛盾している
384(1): 132人目の素数さん [sage] 07/28(月)00:25 ID:Utg59pAQ(1/8)
>>382
>以前は、k_4,k_5,k_6
の条件が、それぞれ互いに素であった。
>>338は以前なんだから
「>k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。
>共通因数2を持つことになるからです。
そんなことは分かっている。
だから、何度も条件Aは満たすが条件Bは満たさないと書いているだろう。」
という発言は矛盾してるじゃん
386(1): 132人目の素数さん [sage] 07/28(月)00:44 ID:Utg59pAQ(2/8)
>>385
式(2)って>>338で以前の式(1)ね
以前の式(1)では、任意のk_4k_5k_6でg^2=(rk_4k_5k_6)^2は導くことはできないんだから、>>373と問うてるんですが
373 132人目の素数さん sage 2025/07/27(日) 22:07:11.68 ID:ot77wZ1Y
>>372
じゃあ、
g=(m_4^2+n_4^2)k_4=(m_5^2+n_5^2)k_5=(m_6^2+n_6^2)k_6
を満たす「全てのk_4k_5k_6」に対して
g^2=(rk_4k_5k_6)^2
が成立する。
の理由を説明してください
389(4): ◆pObFevaelafK [sage] 07/28(月)01:33 ID:WXyl0EzO(6/34)
>>338
a,b,cを2倍したら、gも2倍になるだけ、方程式の両辺の次数が等しいから
変数の値を整数倍しても成立するのは当たり前。意味不明なレスを
繰り返さなくて結構だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s