高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (699レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
55: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/21(月) 19:04:04.74 ID:WAE18W4U >>54 始めに設定してある式は、完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件であり、ここまでで何の仮定もおいていない。 仮定したのは、完全直方体が存在する場合にはその相似比が2倍の完全直方体も存在することになるというものであり、それが成立 することは、解が存在する場合に、全ての解の値を整数倍しても、条件式が成立するから自明のことだ。しかし、この仮定からは 矛盾が生じることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/55
57: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/21(月) 19:34:42.44 ID:b+SJzWWm >>55 >始めに設定してある式は、完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件 ダウト We consider that a, b and c have no common prime factors という強い仮定が置かれています。 これが完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件なら、2倍にした立方体はabcが約数を持つので完全直方体ではないです 単に必要条件の意味を理解してない高木ガイジのいつものやつ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/57
397: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 11:21:20.78 ID:WXyl0EzO >>396 389と同じなのは、>>55のレスから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/397
398: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 11:33:47.36 ID:Utg59pAQ >>397 なるほど>>55に対する>>57をどう見ます? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/398
432: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 23:13:19.68 ID:f3bZvVao >>426 >>55、そしてそこで言うところの始めに設定してある式、まさにその設定が書かれているmathlogです。 mathlogでは、始めに設定してある式とやらが次のように設定されます。 Let $a$, $b$, $c$, $d$, $e$, $f$ and $g$ be positive integers. We consider that $a$, $b$and $c$ have no common prime factors and $a$, $b$ and $c$ are the edge lengths, $d$, $e$ and $f$ are the diagonal lengths and $g$ is the space diagonal length. この文章では、a,b,cが互いに素であること、a,b,cが辺の長さ、d,e,fが面対角線の長さ、gが空間対角線線の長さであることが「一文」でひとまとめに述べられます。 considerは>>314によると定義ではないそうですが、それを信じると、この論文では辺やら対角線やらも定義されてないというおかしなことになっていますね。まぁ俺はガイジに優しいので、これは後で申し開きを聞きましょう。 さて式に使う変数の設定を使って、式が書かれます。 If a perfect cuboid exists, the following equations hold.\par $$a^2+b^2=d^2$$\par $$b^2+c^2=e^2$$\par $$c^2+a^2=f^2$$\par $$a^2+b^2+c^2=g^2$$\par 変数設定の段階で、a,b,cが互いに素であること、a,b,cが辺の長さ、d,e,fが面対角線の長さ、gが空間対角線線の長さであることが「一文」で述べられているのですから、これを完全直方体の式とみるなら、a,b,cが辺の長さ、d,e,fが面対角線の長さ、gが空間対角線線の長さであることに加えて、a,b,cが互いに素であることも、この式には含まれていますね これは私の主観ではなく、実際このあとに続く文章を見ると $a$ is odd and $b$ and $c$ are even because $a$, $b$ and $c$ are not all even and if two edges are odd, then the diagonal is not a square number. というように明らかに始めに設定された式とやらのa,b,cが互いに素のものだとして扱っています。前の版では、a,b,cが互いに素の仮定がないために、この文章がつっこまれていましたね。 これらのことから、 ≫55のいう完全直方体の必要条件という主張は、a,b,cが互いに素になることを含んだ設定になります。 https://i.imgur.com/fwFOtze.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/432
438: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 23:41:36.50 ID:f3bZvVao >>434 最終版のあとの最新版とか論点ではなく 、最終版と>>55の話ですね >式に何が含まれているのだろうか?式は式であり、私はなんら条件等は含まれるとは考えないが。 式に条件が含まれていない場合、以下は導けないので、最新版にも以下と同様ないし近い記述があれば、全自動で間違いですね。良かったですね。新しい修正が出来ますよ。 $a$ is odd and $b$ and $c$ are even because $a$, $b$ and $c$ are not all even and if two edges are odd, then the diagonal is not a square number. >何度同じことを書かせるのか? 何度同じことをスレに書いたところで、論文に書いてないので指摘するまでですよ。最終版の間違いなんですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/438
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s