高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (704レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
56: ◆pObFevaelafK [sage] 07/21(月)19:05:46.95 ID:WAE18W4U(14/18)
>>54
>背理法では、最初の仮定から矛盾を導くまでの過程はすべて論理的に厳密でなければなりません。
このような事を数学的に完全に精緻な証明に対して書くべきではないのは当然であり、大間違いだ。
224: 132人目の素数さん [sage] 07/25(金)08:53:30.95 ID:2oSKlaQl(8/8)
>>218

>解の一つとしてabcdefgについて、abcが互いに素とするか
>このような事は何度も書いていないと言っているだろうが、しつこい。

>私は始めは、解となるものはa,b,cが互いに素である
>という限定をしている

うーん、やっぱりガイジ
231
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/25(金)10:12:14.95 ID:tHbJuay1(3/33)
>>230
124 132人目の素数さん sage 2025/07/23(水) 14:00:39.17 ID:61N7gw2J
>>123
なんと(1)にabcも2a,2b,2cもないのです!!www

あるのはkmnrあとは原始直方体のgなのです
gも含めてこれらは全て原始直方体なるものから得られた変数なのです

どこにも2倍にされた直方体に関する変数はないんです

https://i.imgur.com/KHZkSse.jpeg

502: 132人目の素数さん [sage] 07/30(水)23:02:45.95 ID:s5Il96Rf(5/7)
>>501

>>498
>>500
訂正ね

論理式では書けない代物になってるようにしか見えない
512: 132人目の素数さん [sage] 07/31(木)10:36:14.95 ID:Ta0z0UNM(4/11)
>>505
>a,b,cが互いに素であるという場合に、>変数の
>偶奇を決定することができる。

64 132人目の素数さん sage 2025/07/21(月) 22:59:51.23 ID:BqpGE4r9
>>62

>>50の>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる、と言ってますが

辺の長さが互いに素になる場合に限定した議論を、明らかにここでは「各辺の長さが2倍の完全直方体」に適用してる

でも、各辺の長さが互いに素ではない場合は、それを表す変数の偶奇が異なるようになるかは証明されてません。
573: 132人目の素数さん [sage] 08/01(金)23:47:55.95 ID:EFraAsuc(1)
>>566
>何度も間違ったことを書いた人間

最終版から何度も更新したガイジはこの枠に入れとくね
601
(1): 132人目の素数さん [sage] 08/02(土)17:43:07.95 ID:gtE+/DZO(1)
しつこいのを無視していいなら高木くんの論文が無視されても怒るべきではないよね
642: ◆pObFevaelafK [sage] 08/04(月)00:37:05.95 ID:+0zGeO2E(1/6)
>>640
任意の原始ピタゴラス数に対して、m_i,n_iが存在する。
659
(1): ◆pObFevaelafK [] 08/11(月)00:49:17.95 ID:Fh83M0wR(1/5)
>>643
以下の論文を修正しました。
Definitive proof of Goldbach's conjecture 2025/08/11
Definitive proof of Lemoine's conjecture 2025/08/11
Definitive proof of numbers of the form p=x(x+1) 2025/08/11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.066s