高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (704レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
14: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/20(日) 22:54:59.59 ID:/2cL4H+a >>11 最新版詐欺だと言って、過去の間違いを論い、最新版に何も書けない方が 詐欺なんじゃないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/14
46: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/21(月) 16:48:15.59 ID:94/6mksJ >>45 著者の再リプライを拝見しました。議論を整理するため、冷静に数学的な観点から回答します: ## 背理法について 著者が背理法を用いていることは理解しています。背理法は「ある命題が真であると仮定して矛盾を導き、元の命題が偽であることを証明する」方法です。指摘したのは背理法自体ではなく、証明の中での特定の論理的ステップについてでした。 ## $v$と$w$の奇偶性について 論文では$v$と$w$が奇数であるという前提と、$v=(4m_6n_6)^2$、$w=(4m_4n_4)^2$という導出結果の間に矛盾があるとしています。しかし、$(4m_6n_6)^2$は必ず偶数になります(4の二乗は16で偶数、それに任意の数の二乗を掛けても偶数になります)。この点については著者からの具体的な説明がありませんでした。 ## 式の変換について 著者は$wk_4^2+xk_5^2+vk_6^2=(2rk_4k_5k_6)^2$への変換が「ほぼ自明」と述べていますが、数学論文では重要な変換ステップは明示的に示すことが望ましいとされています。「冗長」と考えるか「必要な厳密さ」と考えるかは、対象読者によって異なる可能性があります。 ## 建設的な提案 完全直方体の非存在証明という重要な数学的問題に取り組まれていることは評価します。論文をより説得力のあるものにするためには: - $v$と$w$の奇偶性に関する矛盾をより明確に説明する - 重要な数式変換の手順を補足する - 変数の関係性をより明確に定義する これらの点を補強することで、より多くの読者に理解される証明になると思います。 数学的議論においては感情的な表現よりも論理的な議論が重要です。建設的な対話を通じて、数学的真理に近づくことができればと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/46
93: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/22(火) 23:09:36.59 ID:vlLhopOm >>92 はじめの式とやらがピタゴラスの定理の話なら 全ての辺が偶数の三角形で 偶数^2+偶数^2=偶数^2を満たすのは当たり前だからな 全ての辺が2倍にされた完全立方体についてabのいずれかが奇数という論理は成り立たないことを理解しよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/93
220: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 08:43:41.59 ID:2oSKlaQl >>218 >>146 150 ◆pObFevaelafK sage 2025/07/23(水) 21:04:26.02 ID:7G0AvtP3 >>149 >まず>>146はオーケー? >それは私が何度も書いていることだ。>>148 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/220
233: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:21:28.59 ID:tHbJuay1 >>230 書き方がよくないどころか 結局(a,b,c)=(2a,2b,2c)で1=2をやってるから矛盾が生じているだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/233
387: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 00:59:36.59 ID:WXyl0EzO >>386 375で答えている。 >任意のk_4k_5k_6でg^2=(rk_4k_5k_6)^2は導くことはできない k_4,k_5,k_6がそれぞれに互いに素である場合にはそうなる。 その整数倍であってもその式は成立する。これは原始ピタゴラス 数の整数倍が直角三角形になり、三平方の定理を満たすのと同じ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/387
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s