高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (704レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
19
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)07:50:22.58 ID:4qzt+fLr(1)
>>18
指摘されるタイミングと比較して最新版を出すのが遅いよね

さすがガイジ

>私は、始めから最新の証明に関して、反証できるのかと聞いているのに

はいダウト、始めは聞いてない。発言を偽造する詐欺師ガイジ

そもそもそんなことを書いてない
2chスレ:math
109
(2): ◆q209zgfx1bbw [sage] 07/23(水)05:59:32.58 ID:7G0AvtP3(6/33)
>>108
>二回目のvwx
二回目などということはない、証明を100回読んでからレスをしてくれ。
v,w,xは互いに素である辺の長さa,b,cの完全直方体の満たすべき式から
得られるものだ。
192
(2): 132人目の素数さん [sage] 07/24(木)09:06:26.58 ID:rHJ6gxds(5/5)
>>191
読んでるよ、高木ガイジくん

>アルファベットが変数なのは当たり前
>解を示しているのもそうだが。

解は定数ですよ
ついでにアルファベットが定数なのとか物理とかテンプレじゃん、やっぱガイジだな

で、変数ってことは、本文中のabcdefgは、>>146の方程式の変数α_1…α_7に対応するってことでオーケー?
314
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 07/26(土)05:25:06.58 ID:wRKdSWc+(2/16)
>>312
>条件だから定義じゃないとか言葉遊びやめな
黙れ、considerの文を定義だと書く方が言葉遊びだろ。
348
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/27(日)15:45:51.58 ID:ot77wZ1Y(3/16)
>>347
>>346

vの符号がk_4,k_5,k_6に応じて変わる
>式(1)と式(2)が等しくならなければならない

は矛盾しない。念の為

vがk_4,k_5,k_6に応じて変わるだけなので、式(1)と式(2)が等しくなるを満たしながら変われば矛盾しない
392
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 07/28(月)06:33:11.58 ID:WXyl0EzO(7/34)
>>390
389(以前のレスも含めて)は間違いで、整数倍にしたk_4,k_5,k_6でも成立するようにするためには
g^2=(rk_4k_5k_6/GCD(k_4,k_5,k_6)^2)^2としなければなりませんでした。
459
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 07/29(火)00:37:14.58 ID:Vx2VzkwM(6/18)
>>453
>俺的には間違ってないと思ってるから、>>450のように書いてるんだが、詐欺師には負けないぞ
完全に正しい証明を書いたから、そういう意味では453の負けは確定している。
465
(2): 132人目の素数さん [sage] 07/29(火)01:51:06.58 ID:lSQcMX1Y(14/20)
係数比較すると奇数が偶数シリーズも

139 132人目の素数さん sage 2018/02/23(金) 00:31:54.34 ID:CLzWvXVf
>>138 つづき
gp^2+(-a-g+h)p+c-h=0 …④
p=(-(-a-g+h)±√((-a-g+h)^2-4g(c-h)))/(2g)
-a-g+h=-gp-k、c-h=kpだから、

p=(-(-gp-k)±√((-gp-k)^2-4kgp))/(2g)
=(gp+k±√((gp-k)^2)/(2g)
=(gp+k±(gp-k)/(2g)
=p, k/g

④の方程式がpとk/gの2解を持つxの2次方程式だとすると
gx^2+(-a-g+h)x+c-h=0 …⑤

g(x-p)(x-k/g)=0
(x-p)(gx-k)=0
gx^2-(gp+k)x+kp=0
上式と⑤のxの1次式の項の係数を比較すると
gp+k=-a-g+h

2b=gp+hより
2b=gp+h=-a-g+2h-k
∴a+2b=-g+2h-k …⑥

p=(c-2b)/(a-2b)、c-2b=(k-g)pより
a-2b=k-g …⑦

⑥、⑦から
a=-g+h
2b=-k+h
となるが、(1)から-g+hは偶数になりaが奇数であることに反し
(2)から-k+hは奇数になるが、2bが偶数であることに反する。

方程式⑤の解から矛盾がおきたので、⑤の方程式は正しくない。
以上から、奇数の完全数は存在しない。
492
(1): 132人目の素数さん [sage] 07/30(水)12:07:52.58 ID:Xn5yYW9O(5/5)
>>452
素朴な疑問として
その場合、2倍にされた直方体旧論文の(1)から(2)への展開のなかで1/GCD(k_4,k_5,k_6)^2はどこにあらわれるんだろうな…
494: ◆pObFevaelafK [sage] 07/30(水)12:42:18.58 ID:2+nx4jYa(4/6)
>>493 訂正
×g^2
〇4g^2
500
(3): ◆pObFevaelafK [sage] 07/30(水)19:25:05.58 ID:2+nx4jYa(6/6)
>>499
そうだから、初期条件だと書いているだろう
515
(2): 132人目の素数さん [sage] 07/31(木)10:56:45.58 ID:Ta0z0UNM(6/11)
>>514
この論理の中に、どこに完全直方体の不存在をあらわす命題があるのか、自分で見直してくれとしか

俺達に見えない
546
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 08/01(金)10:39:44.58 ID:1Ww89Egs(6/16)
>>545 訂正
×それにより
〇その条件Bと条件Aが成立することにより
664
(1): 132人目の素数さん [sage] 08/11(月)09:08:06.58 ID:lVHC4/ot(1)
安定の統失芸
5ちゃんに幻聴報告書いてるガイジのポエムなんか読まんよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.068s