高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (711レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
96(2): 132人目の素数さん [sage] 07/22(火)23:56:03.39 ID:vlLhopOm(5/5)
>>95
>>94の画像の線を引いたところをちゃんと声に出して読もう
https://i.imgur.com/9k85E2D.jpeg
237(1): ◆pObFevaelafK [sage] 07/25(金)10:35:02.39 ID:4sY97hOW(12/44)
>>236
230を読めよさる
280(1): ◆pObFevaelafK [sage] 07/25(金)17:51:39.39 ID:4sY97hOW(30/44)
>>278
混同はしていない。原始完全直方体が存在した場合に、その相似比整数倍である立体は
完全直方体になる。これは当たり前で、原始ピタゴラス数である(5,12,13)の整数m倍で
ある(5m,12m,13m)が直角三角形になるのと同じ。この程度のことでしつこい。
間違っている批判もどきは必要ない。
>>279
それは原始完全直方体として必要な条件であり、完全直方体に必要な条件ではない。
何度同じことを書かせれば気が済むのか?
357(1): 132人目の素数さん [sage] 07/27(日)17:44:53.39 ID:ot77wZ1Y(4/16)
>>356
論文の(1)式のg^2=(rk_4k_5k_6)^2の関係はk_4,k_5,k_6が互いに素(a,b,cが互いに素から)から導出されてるから、全てのk_4k_5k_6でも成り立つというわけではないよ
とりあえず論文の(1)式のg^2=(rk_4k_5k_6)^2がどんなk_4,k_5,k_6でも成り立つ理由を高木くんはどう考えているのか聞こうか
463: 132人目の素数さん [sage] 07/29(火)00:45:03.39 ID:lSQcMX1Y(12/20)
>>460
442 132人目の素数さん sage 2025/07/28(月) 23:57:18.54 ID:f3bZvVao
>>440
>式に条件が含まれるなどという日本語は聞いたことがない。意味不明な言葉もいいところだ。
nを3以上の整数とする。a,b,cを自然数とする。
a^n+b^n=c^n…(1)
(1)式の解(a,b,c)はありますか?に対して高木ガイジは、無数にあると答えるほどガイジだったのかwww
健常者の世界では、nを3以上の整数とする。a,b,cを自然数とする、という条件も式に含まれると思って、「解はないです」と答えるんです。
やっぱガイジ学級出はダメだな
569(1): ◆pObFevaelafK [sage] 08/01(金)22:26:31.39 ID:1Ww89Egs(16/16)
完全直方体の始めの定義を修正しました。
572: 132人目の素数さん [sage] 08/01(金)23:12:39.39 ID:sDSm6+Oy(9/9)
>>569
>>563の内容を踏まえてくださいね
586(1): 132人目の素数さん [sage] 08/02(土)00:59:35.39 ID:w+YcOms+(7/13)
>>583
はじめの7式にそんな言葉は見当たりませんね
630(1): 132人目の素数さん [sage] 08/02(土)22:53:52.39 ID:V/Q6ubDW(2/3)
>>629
まぁ
aとcはお互いにk1を約数にもち
aとbはお互いにk2を約数にもち
bとcはお互いにk3を約数にもっているのですが…
とりあえずこの状況で
GCD(a,b,c)=1となる例を作る?
>GCD(3,6,7)=1だとbとcが互いに素だな
https://i.imgur.com/Alu4aD9.jpeg
654: ◆pObFevaelafK [sage] 08/09(土)21:17:19.39 ID:MjBIRR4G(1/5)
>>653
どのように馬鹿にしたのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s