高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (702レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
120(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)13:29:51.28 ID:/C17S0IC(11/12)
>>118
何度同じことを書いたところで間違いは間違い
>式(1)の両辺を4倍したものは長さが2倍の完全直方体が満たさなければvならない式になっている。
長さが2倍になった完全直方体は、式(1)の両辺を4倍したものの中にはどこにも存在しない。そこに出てくる変数は全て原始直方体のもの。
はい、明確
158: ◆pObFevaelafK [sage] 07/23(水)22:39:58.28 ID:7G0AvtP3(24/33)
>>156
そのときまではそういう認識だったということだ。
175(2): ◆pObFevaelafK [sage] 07/23(水)23:37:00.28 ID:7G0AvtP3(32/33)
>>174
AIの指摘は全て間違いだと書いている。それ以外にもこのスレに書かれた指摘wは全て間違いだ。
251: 132人目の素数さん [sage] 07/25(金)11:20:24.28 ID:tHbJuay1(15/33)
>>249
(2a)^2+(2b)^2+(2c)=(2g)^2が(1)なのかwwwさすがガイジ
457: 132人目の素数さん [sage] 07/29(火)00:31:16.28 ID:lSQcMX1Y(9/20)
>>455
>初期条件のようなものwwwとか数学の用語としては聞いたことがないが、たぶん条件なんでしょうねー
>俺はガイジにやさしいから聞いたことなくてもいいんだけど
>聞いたことなくてもいいんだけど
>聞いたことなくてもいいんだけど
462: 132人目の素数さん [sage] 07/29(火)00:43:49.28 ID:lSQcMX1Y(11/20)
>>459
いつもの最新版詐欺でしょ
そのやり方、7年前から100回以上見た
205 132人目の素数さん sage 2018/03/04(日) 07:37:27.88 ID:Zn+RckV/
>>203
>>175の結果を用いないで証明をしようとしているわけです。
他の証明があるかと思って調べました。
>>155で指摘されているようなことは一般的には成り立ちませんが
特殊なケースとして成り立つわけです。その場合(実際には
存在しないことが後から分かりますが)には、sとtの変数が出てくる
式の比較のもう一方のaが等しいという式係数比較を行うことにより、
>>172-173の証明が成り立つということです。
618: 132人目の素数さん [] 08/02(土)22:17:49.28 ID:rqoOg5pg(8/15)
そう思うに至ったのは何かというと、角の3等分線の求め方が発端なんですけど、
知ってると思うんですけど、一応角の3等分線ってどうやって求めるのか言うと、
求めたいその任意の角を、ハサミで切って、扇形の紙にして、三つ折りにして、3つの扇形が一致するように、していく、というものなんすけど
628: 132人目の素数さん [] 08/02(土)22:36:11.28 ID:rqoOg5pg(15/15)
ホントどうでもいいす
この世は関数ではないか?ということについては、心や、あるいは税金税制のことや、◯×原理主義社会なんて成り立ち得ないだろ?とか、考えてるうちに、思ったことでもあり、ホントに数学の分野でこの考えについて著そうとか証明しようとか、ホントに思ってないすから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s