高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (702レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
33(2): 132人目の素数さん [sage] 07/21(月)12:25:11.13 ID:4Cx00g7G(1)
そもそも>>21と書いて間違いを指摘されたなら馬鹿にされても仕方ないだろ
最新版を出しても間違いを指摘された事実は変わらないよ
101(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)00:45:42.13 ID:/C17S0IC(3/12)
>>99
>>100
訳してたな、すまん
シャドー部のabcって原始直方体の各辺の長さだよね
原始直方体のabcなら互いに素だけど
全ての辺を2倍にした直方体の各辺は互いに素じゃないよ
425(2): 132人目の素数さん [sage] 07/28(月)22:05:49.13 ID:f3bZvVao(12/19)
>>421
いちいち小手先の手直し最終版詐欺で反証がつかないようにしてんじゃねーぞガイジ
496(1): 132人目の素数さん [sage] 07/30(水)16:55:38.13 ID:s5Il96Rf(2/7)
またはk_4,k_5,k_6を互いに素として、k_4,k_5,k_6を2倍になれば
旧(2)式は
w(2*k_4)^2+x(2*k_5)^2+v(2*k_4)^2
=2[r(2*k_4)(2*k_5)(2*k_6)/gcd(2*k_4),(2*k_5),(2*k_6))^2]^2
となり、
4w(k_4)^2+4x(k_5)^2+4v(k_4)^2
=4r[(k_4)(k_5)(k_6)]
となり4g=4w(k_4)^2+4x(k_5)^2+4v(k_4)^2
これが2倍バージョンの旧(2)式
旧(1)式の両辺を4倍にして
係数比較なるものをしてところでvwの係数が逆転するわけはないというオチではないか
540(1): 132人目の素数さん [sage] 08/01(金)09:05:04.13 ID:NK28PPMD(2/11)
>>538
・>私が成り立つと考えていると思うのであれば、こうは書かないだろう。
高木くんはこう書くんだろ
>成り立たないとどこに書いたんだ?(>>533)
・>何故、「A⇒完全直方体が存在する」が言えないのか?その証明を書いてみろ。
縦、横、高さが(44,117,240)の直方体は始めの7式を満たすが、完全直方体ではない■
・>このレスの内容は、証明に書いたものではない。
じゃあ、>証明を読めば分かるのに、というのは全く嘘だな。どこで条件外したり、つけてるのかさっぱり分からん。
・>2点だけだ
とりあえず以下の質問
>何故、「A⇒完全直方体が存在する」が言えないのか?その証明を書いてみろ。
を上に答えてるから、これを理解して3点になることを祈るよ
・>過去の証明を論っても無駄だから止めろ
最終版は過去の証明じゃないよ、だって最終版なんだから。
558(5): ◆pObFevaelafK [sage] 08/01(金)16:46:39.13 ID:1Ww89Egs(11/16)
>>555
>予想したうえで条件としてる
日本語で書いてくれ、何を書いているのか分からない。
>自然数の指定ないもん
555はそれを、完全直方体だと書いているよな、私が式の中に条件は入らないと
言ったことを、gが整数であるということも含まないというふうに無理に誤解して。
>{(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}≠∅⇔完全直方体が存在する
(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}⇔完全直方体が存在する
こうでも問題なさそうだな。
>>557
私はそう考えているから、変数の型が条件だと考える人間がどれ程いるのか知らないが。
583(1): ◆pObFevaelafK [sage] 08/02(土)00:57:17.13 ID:3YDKcN8H(5/19)
>>580
しつこい、a〜gは正整数と定義している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s