高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (704レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
41: 定期的にコピペよろしく [] 2025/07/21(月) 13:43:53.00 ID:AXYRqKdZ AIチェック乙! >>39 >論文全体の目的(完全直方体の非存在証明)と最終的な矛盾の関係が明確ではありません。 >これらの問題点は数学的証明として致命的であり、この論文の結論は信頼できないと言えます。 そんなことだろうとは思ってた。 現在のAIを全面的信頼してはいないから詳細までは目を通せていないが。 いうまでもなく著者よりは、な。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/41
111: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/23(水) 09:40:06.00 ID:/C17S0IC >>109 >式(2)は式(1)から論理的 に導いたものだが、この式の右辺が(1)式の4倍になっているので、(2)と(1) は同じ式でなければならなく、 同じ式ってどういう意味よ。 右辺が4倍になってたら、違う式とも言えるし (2)と(1)が同値という意味なら、(2)から(1)も導かないといけないよ >>109 vwxの導出に、長さが2倍になった直方体が関係しないなら、vwxはどうやって導出してるのか書けよガイジwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/111
118: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/23(水) 13:15:55.00 ID:7G0AvtP3 >>113 何度同じことを書かせるのか?式(1)から式(2)は同値変型で導出できる。式(2)の右辺は式(1)の 右辺の4倍であり、式(1)の両辺を4倍したものは長さが2倍の完全直方体が満たさなければvならない 式になっている。そうだから、vとk_4等が互いに素でなければならないという条件により 式(1)を4倍した式と、式(2)はk_4^2、k_5^2、k_6^2の係数が同一にならなければならない。 >>114 明確に示してみろ。今まで間違いだと書いている内容は全て間違っているが。 >>115 >奇数だったものが2倍になれば このような事はない。式(1)の4倍と、式(2)が同じものになると何度も書いているだろうが。 間違っていることを何度書いても無駄だ。間違いを書くのを止めろ。 >>50の内容は正しいが、その正しさを理解できないだけだろう。それから係数比較の問題を 解いたこともないのだろうな。 >>116 >特定の数で成り立つ式に係数比較に使えないぞ それが使える理由が、式(1)を4倍にしたものが、原始完全直方体(a,b,c)と相似比が2倍になる 立体も完全直方体になるということで、成立しなければならないということと、vとk_4等が 互いに素であるということから係数比較を行うことができる。 これで、間違った指摘の羅列は終了しましたか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/118
257: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 11:46:09.00 ID:tHbJuay1 >>253 k_4からk_6の係数について係数比較するために、k_4からk_6が互いに素という条件を云々してるんだから k_4からk_6の係数が互いに素は、k_4からk_6の係数について係数比較できるという条件ではないぞ、ガイジ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/257
318: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 07:47:30.00 ID:pOXjJ1ut >>313 >その解は分かっていないのだから、あると仮定した場合には 未知数である定数になるというだけ。頭のおかしいレスをする のはいい加減にしろ。 なんのための文字式だw文字式でいいから(1)の解出せよ >>313 >A and Bが存在する場合 成り立つ場合だろ、存在するってなによ?ガイジwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/318
328: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 09:08:01.00 ID:oedrfDHb >>326 (1)の解マダー? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/328
399: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 11:46:00.00 ID:WXyl0EzO >>398 55で書いている内容で、始めに設定している式というのが始めの4式であるとすると55の内容 で問題がないが、g^2=(rk_4k_5k_6)^2の式では、k_4,k_5,k_6が互いに素であるときにしか 成立しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/399
417: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 21:09:49.00 ID:WXyl0EzO >>416 説明のためにそう書いているのであり、式から理解可能なことだ。その差別語を使うのを止めろ。 何故、完全直方体の問題の証明を公開している人間に対して、条件Aと条件Bの違いも分からない 馬鹿が、意味不明に見下すんだ。いい加減にしろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/417
531: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/31(木) 15:39:54.00 ID:ZlLsdSeG >>526 >で読めないなら、やっぱ論理の問題でしょう 526が読めないのかと書いているのだが。 >>527 お前は私が書いたものには引用記号を付けろ。 >オイラーのレンガは、始めの7式が成立するが、オイラーのレンガが存在することは、完全直方体の存在を意味しない 何がダウトだ。オイラーのレンガは始めの6式で、オイラーのレンガになり、a^2+b^2+c^2=g^2が成立することが 完全直方体になる条件だ。 >>528 >は明確に間違い 528の間違い。 >>529 私は、g^2の式が成立するとはどこにも書いていない。書いていない内容で意味不明な知恵遅れ芸を 繰り返すのは何時まで続ける気なのか?やくざ、いい加減にしろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/531
570: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 22:55:37.00 ID:sDSm6+Oy >>566 >g=5√2929だから 7式のどれを満たさないんですか 7式を満たさないというなら計算間違いを指摘してくださいね(にっこり >a^2+b^2+c^2=g^2を満たしていないだろうが、g=5√2929で a^2=1936 b^2=13689 c^2=57600 g^2=73225 でa^2+b^2+c^2=g^2を満たしておりますので電卓お使い下さい >>566 >562は7式(4式でも同じ)を満たすのに、完全直方体でないと不思議なことを書いている。 >ちなみにこれオイラーのレンガ含むよ (44,117,240,…,5√2929)∈{(a,b,c,d,e,f,g) | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2} についてであれば、 {(a,b,c,d,e,f,g) | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}は完全直方体の集合でないんだから {(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}としないガイジが悪い >>566 高木くんのなかで間違ってるだけだろ {∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}と書くようなガイジワールドならいくらでも間違えることができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/570
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s