高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (789レス)
上下前次1-新
95(2): ◆pObFevaelafK [sage] 07/22(火)23:49 ID:esixkGxx(15/15)
>>92
どちらかが奇数だとは書いていない。ふざけているのであればレスをするな。
>>94
各辺を2倍にしたものが、(1)式の両辺を4倍にしたものになるのは明らかだろう。
(1)式はa^2+b^2+c^2=g^2であり、このとき(2a)^2+(2b)^2+(2c)^2=(2g)^2
が成立するのだから。
96(2): 132人目の素数さん [sage] 07/22(火)23:56 ID:vlLhopOm(5/5)
>>95
>>94の画像の線を引いたところをちゃんと声に出して読もう
https://i.imgur.com/9k85E2D.jpeg
97(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)00:05 ID:/C17S0IC(1/12)
>>95
両辺を2倍にしてるんだから、2倍にされた辺から導出されるvwが偶数になるのも当たり前だろガイジ
98(1): ◆pObFevaelafK [sage] 07/23(水)00:14 ID:7G0AvtP3(1/33)
>>96
何がいいたいのか分からない。
>>97
完全に勘違いしている。(1)から、(2)を導いているので、(1)が成立するときには(2)が成立する。
何度も同じことを説明させないでくれ。
99(4): ◆pObFevaelafK [sage] 07/23(水)00:20 ID:7G0AvtP3(2/33)
>>96
その部分を訳すと以下のようになるが、何の問題があるのか?
明確に述べてくれ。
もし、vがk4と共通の素因子を持つのであれば、tはその共通素因子を持ち
uとxも同様に持つ。この場合、d,e,fがその共通素因子を持ち、これは
a,b,cが共通素因子を持たないことに矛盾する。したがって、vとk_4は
互いに素である。
100(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)00:43 ID:/C17S0IC(2/12)
>>99
この画像のシャドー部を訳してないよね、わざとかガイジ
シャドー部のabcって原始直方体の各辺の長さだよね
原始直方体のabcなら互いに素だけど
全ての辺を2倍にした直方体の各辺は互いに素じゃないよ
https://i.imgur.com/H0LR5wV.jpeg
101(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)00:45 ID:/C17S0IC(3/12)
>>99
>>100
訳してたな、すまん
シャドー部のabcって原始直方体の各辺の長さだよね
原始直方体のabcなら互いに素だけど
全ての辺を2倍にした直方体の各辺は互いに素じゃないよ
102(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)00:48 ID:/C17S0IC(4/12)
>>99
各辺を2倍にした直方体の各辺の長さabcは、約数2をもつ
この場合、d,e,fがその共通素因子を持ってもa,b,cが共通素因子を持つので当たり前
103(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)00:58 ID:/C17S0IC(5/12)
>>99
d,e,fはなんですか?対角線ですよね
全ての辺が2倍にされた直方体の対角線も全て2倍になりますよね
2倍にされた直方体では全ての対角線の長さについても約数2を持ちます。
その場合、vがk4と共通の素因子を持つのであれば、tはその共通素因子を持ち
uとxも同様に持っても矛盾にはなりません。
https://i.imgur.com/DymFJia.jpeg
104(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)01:17 ID:/C17S0IC(6/12)
>>98
なにが言いたいか分からないなら、次の質問に答えてみてよ
最後のvwxの式における
vwxは2倍にされた直方体のものですか?
2倍にされる前の「原始」直方体のものですか?
どっちですか?
最後のvwxは2倍にされた直方体のものですよね
2倍にされた直方体のvwxについて、2倍にされる前の「原始」直方体のvwxに関する命題が成り立つかは証明されていません。
https://i.imgur.com/RywPP1v.jpeg
105: ◆pObFevaelafK [sage] 07/23(水)05:28 ID:7G0AvtP3(3/33)
>>101
>全ての辺を2倍にした直方体の各辺は互いに素じゃないよ
何度も同じことをしつこい、2倍にしても(1)を4倍した式が成立することになる
と書いているだけであり、その式の両辺を4で割れば、辺の長さがa,b,cの直方体は
完全直方体になる。
>>102
>各辺を2倍にした直方体の各辺の長さabcは、約数2をもつ
各辺を2倍したものは、(2a)^2+(2b)^2+(2c)^2=(2g)^2だから、これは
式(1)の両辺を4倍にしたものに等しく、辺の長さが2a,2b,2cの完全直方体
が式(1)を満たすという当たり前の事を書いている。式(2)は式(1)から論理的
に導いたものだが、この式の右辺が(1)式の4倍になっているので、(2)と(1)
は同じ式でなければならなく、vとk_4等が互いに素でなければならないと
いうことから係数比較を行うことができる。
106(1): ◆pObFevaelafK [sage] 07/23(水)05:33 ID:7G0AvtP3(4/33)
>>103
>その場合、vがk4と共通の素因子を持つのであれば、tはその共通素因子を持ち
>uとxも同様に持っても矛盾にはなりません。
これは2倍にしたものについて書いているのではない。
>>104
>vwxは2倍にされた直方体のものですか?
何故そうなるのか?そのような事は書いていない。原始完全直方体を
計算するときにできたものであるが、式(1)から式(2)を論理的に導いているので
これらの式は同値であり、式(2)は、右辺の値から式(1)を4倍したものに等しい
式(1)の両辺を4倍にした数式の意味が、各辺を2倍にした完全直方体が満たさ
なければならない式だと書いている。
107: ◆pObFevaelafK [sage] 07/23(水)05:42 ID:7G0AvtP3(5/33)
4回は同じことを書いたような気がしますが、何も間違っていない証明にさも問題がある
かのような誰がその言葉に騙されるのだろうかというような意味不明な情報工作が続きましたが
建設的な情報工作を行ってくださいね、ワンパターンでは答えませんよ。
108(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)05:52 ID:Tapk4oPI(1/2)
>>106
>>vwxは2倍にされた直方体のものですか?
>何故そうなるのか?
二回目のvwxを導くときに(2a)^2+(2b)^2+(2c)^2=(2g)^2使ってんじゃん
109(2): ◆q209zgfx1bbw [sage] 07/23(水)05:59 ID:7G0AvtP3(6/33)
>>108
>二回目のvwx
二回目などということはない、証明を100回読んでからレスをしてくれ。
v,w,xは互いに素である辺の長さa,b,cの完全直方体の満たすべき式から
得られるものだ。
110(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)06:43 ID:Tapk4oPI(2/2)
今気づいたけど>>2のリストに完全直方体って無いんだね
111(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)09:40 ID:/C17S0IC(7/12)
>>109
>式(2)は式(1)から論理的
に導いたものだが、この式の右辺が(1)式の4倍になっているので、(2)と(1)
は同じ式でなければならなく、
同じ式ってどういう意味よ。
右辺が4倍になってたら、違う式とも言えるし
(2)と(1)が同値という意味なら、(2)から(1)も導かないといけないよ
>>109
vwxの導出に、長さが2倍になった直方体が関係しないなら、vwxはどうやって導出してるのか書けよガイジwww
112(1): ◆pObFevaelafK [sage] 07/23(水)09:58 ID:7G0AvtP3(7/33)
>>109
>(2)から(1)も導かないといけないよ
そのような必要はない。(1)から同値変型により(2)を導いている。
>>110
完全直方体は論文にしていない。
>>111
>vwxの導出に、長さが2倍になった直方体が関係しないなら、vwxはどうやって導出してるのか書けよガイジwww
証明にそれが書いてあるし、このスレに何回も補足を書いているのだから、それを読めよ。
113(2): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)10:14 ID:/C17S0IC(8/12)
>>112
補足をいくら読んでも全ての辺に2倍にした直方体が存在するんだー、しか言ってないんだから
全てを2倍にしたんだから原始立方体では奇数だったものが偶数になっても矛盾じゃないよ、で終わりだが
114(1): 132人目の素数さん [sage] 07/23(水)10:17 ID:/C17S0IC(9/12)
最終版宣言したから引けないのかもしれないが、こちらとしては間違いは見つけたので
あとはいくらガイジムーブしても判断は変わらない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 675 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.514s*