大学数学の質問スレ Part1 (390レス)
大学数学の質問スレ Part1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
151: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/21(月) 22:28:28.32 ID:FNiifGED ΣₙCₖ z⁽ᵏ⁺¹⁾ (1/( z-ta_1 ))⁽ⁿ⁻ᵏ⁾ + ... + ΣₙCₖ z⁽ᵏ⁺¹⁾ (1/( z-ta_1 ))⁽ⁿ⁻ᵏ⁾ = 0 ここに t = 0 を代入すると (1/( z-ta_i ))⁽ⁿ⁻ᵏ⁾ の分母にでてくる式は ( z-ta_i )) のべきであり t=0 のとき 1 である。よって結果は nz⁽ⁿ⁺¹⁾(0) + (z⁽ᵏ⁾(0) と a の多項式) = 0 の形である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/151
152: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/21(月) 22:28:33.23 ID:FNiifGED よって帰納的に z⁽ⁿ⁾(0) は a の多項式でかける。さらに展開にあらわれる項の数は n の指数オーダーより小さいから得られる z⁽ⁿ⁾(0) の大きさは高々 n の指数オーダーでおさえられるから得られる級数は 0 でない収束半径をもつ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/152
153: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/21(月) 22:28:46.36 ID:FNiifGED 細かいとこあってないかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/153
154: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 22:46:16.08 ID:lprS0dfP 凄い 素早いレスありがとうございます! ちょっとたどってみます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/154
155: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/22(火) 07:54:12.99 ID:CbEnPq4B 後半の収束半径の話はだめかもしれない。 t に関して正則になる証明は普通に Newton Raphson のほうがいいみたい。 ---- fₜ (z) = ( z - taₙ )...( z - taₙ) - 1 Pₜ(z) = z - fₜ (z)/(∂fₜ/∂z)(z) z₁(t) = 1, zₖ₊₁(t) = Pₜ(zₖ(t)) とおく。P₀(z) = z - ( zⁿ - 1 )/nzⁿ⁻¹、P₀’(1) = 0 だから十分小さい R,T を任意の |z-1|<R, |t|<T に対して |Pₜ’(z)| < 1/2 が満たされるようにとれる。よって |t|<T のとき列 (zₖ(t)) は |z-1|<R において一様に収束し lim zₖ(t)) は t について正則である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/155
156: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/22(火) 16:33:51.46 ID:bi/mtvKn 何を議論してのかわからん、爺の蘊蓄か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/156
157: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 17:54:01.35 ID:XdxqJpaH >>156 >>147 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/157
158: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 18:17:07.87 ID:3z8X5+3w 分からない議論がそうだったことが多い? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/158
159: 132人目の素数さん [] 2025/07/25(金) 22:54:29.29 ID:3T0T5wgB 「AならばB」は、if A then B より B if A とするほうが自然ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/159
160: 132人目の素数さん [] 2025/07/25(金) 23:13:58.39 ID:XzsPzp2P not A or Bかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/160
161: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 16:56:01.24 ID:5Tx1q8wa 例えば、いきなりTuさんの多様体論の本や松本さんの多様体論の本を読むのと、SpivakさんやMunkresさんの多様体上の微分積分の本を読むのではどちらがおすすめですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/161
162: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 17:37:11.72 ID:UMxclgow 何でも良いと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/162
163: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 17:48:34.88 ID:/Z199esI SQLで数独を解いています 1~9の数字が重複しないようにデータを 作成し用意します(362880行) 1,2,3,4,5,6,7,8,9 1,2,3,4,5,6,7,9,8 1,2,3,4,5,6,8,7,9 ・ ・ 9,8,7,6,5,4,3,2,1 この行を組み合わせて数独を解く際、 タテの列の合計が45 各ボックスの合計が45 であれば解が完成と見なせるでしょうか? 元ネタ https://note.com/brian0724/n/n4447ad17573a では、各列、各ボックスを厳密に見てます ・各列の値は重複しない ・各ボックス内の値は重複しない が、そこまでしなくていいような? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/163
164: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 18:01:21.41 ID:/Z199esI 例えば、ある列が 1 1 3 4 5 6 7 9 9 の場合でも列合計が45になるのだから ダメに決まってるような気もするし、 その場合ボックス合計が45にならない? (つまり列とボックスが各計45ならよい) 気もします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/164
165: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 18:10:40.61 ID:kngNR0q7 >>163 よせでやれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/165
166: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 18:36:24.54 ID:5Tx1q8wa 例えば、いきなりTuさんの多様体論の本や松本さんの多様体論の本を読むのと、SpivakさんやMunkresさんの多様体上の微分積分の本を読むのではどちらがおすすめですか? なんかSpivakさんの本やMunkresさんの本の多様体の部分よりもより抽象的なTuさんの本のほうが分かりやすいように感じます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/166
167: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 21:30:15.55 ID:UMxclgow 何でもよいと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/167
168: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 22:35:39.78 ID:QYGwtTdO 123456789 456789123 789123456 312645978 645978312 978312645 231564897 564897231 897231564 桶 1①34⑥6789 4⑥67⑦9123 789123456 312645978 645978312 978312645 231564897 564897231 897231564 ダメだけど足して45のみ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/168
169: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 22:52:34.55 ID:QYGwtTdO ②①3456789 ⑤④6789123 789123456 ①③2645978 645978312 978312645 231564897 564897231 897231564 さらに1~9まで全部9個ずつ、縦横全ブロック45だけどダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/169
170: 163 [sage] 2025/07/26(土) 23:01:49.54 ID:/Z199esI ありがとうございます あらかじめ、ダブりのない 1,2,3,4,5,6,7,8,9 1,2,3,4,5,6,7,9,8 1,2,3,4,5,6,8,7,9 ・ ・ 9,8,7,6,5,4,3,2,1 の362880行(横方向)のデータを テーブルに用意しておき、 行についてはそこから取ってきます (数独の完成形は、362880行から9行選んだもの) ですから168の 1①34⑥6789 4⑥67⑦9123 という行はありえないんです 169は、解としてはokなのでは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748224638/170
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 220 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s