[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
893(1): 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日)16:07 ID:+r8CZT9w(11/15)
>>890
>チラ見しただけで
>アールフォルス本のその章のよさがわかるのはすごい
ありがとうございます
1)やはり衆目の一致するところですね
昔(何年も前)もう一つのガロアスレを始めたころに
層の話を分からないまま書いたら
「解析関数の具体例を勉強したら良い」とアドバイスを書いてくれた人がいた
が、一松先生の本(多変数だったか)も読んだけど、本格的すぎて頭に入らなかった
アールフォルス先生のは一変数だし、すっきり書かれています
層で悩んでいる人にお薦めです
2)以前に読んだ本の中では、>>616の数学原論 April 13, 2020 斎藤 毅
の層の話が、一番分かり易かった。でも、これはかなり抽象的な説明でした
3)層の話を最初に読んだのは、秋月先生の輓近代数学の展望だったかな
秋月先生の層の訳語を考えた話があって、分からないまま感心していましたけどw
でも、層がこんなにポピュラーになった現在から見ると、ちょっと誤訳っぽいかな
関連用語の”芽”とか”茎”と、不連続が目立ちます
原義の農作物の”束”が良かったと思うが、束は他で使われていたのです
それで、(当時の数学用語の伝統で)漢字一文字の範囲で、秋月先生は苦労したと思います
今なら”芽”や”茎”と繋がるような、漢字二文字の適切な用語がよかった気がします
(いまさら、変えられないでしょうね。数学は分かるまで大変ですが、分かると”な~んだ”みたいところがあり馴れもあり)
4)層は、岡先生の論文から派生した話で、秋月先生は全てよく分かった上で、決められたのですが
竹内先生の「層・圏・トポス」も読んだけど、そのときはやっぱり理解出来なかったです
(いまなら、竹内先生の本も多少分かるけど、これは”普通の”数学の層の理解には繋がらなかった)
(参考)
https://www.アマゾン
輓近代数学の展望 (ちくま学芸文庫) Paperback Bunko ? December 9, 2009
by 秋月 康夫 (著)
https://www.アマゾン
層・圏・トポス―現代的集合像を求めて Tankobon Hardcover ? January 20, 1978
by 竹内 外史 (著)
907: 132人目の素数さん [] 2023/05/08(月)07:09 ID:lh9p2q5a(2/5)
>>893
まず、ε-δからやり直せ
話はそれからだ
無限後退?そりゃ嘘だ
知識は有限だから、ゼロより後退できない
安心して後退せよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s