[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
717(2): 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水)22:37 ID:2hx3Gx3z(15/17)
>>673
>三四郎 ”1908年(明治41年)、『朝日新聞』に9月1日から12月29日にかけて連載され”とあるから
三四郎が読めないw
何が面白いのか?
なので解説本を図書館で借りてきた(下記)
昔々、高校の英語教師が(東大出だったと思うが)、「漱石は英語の教養がある」と言っていた
私は、英語の教養も日本語の教養もないし時代も違うし
明治は遠くなりにけりだし
〈三四郎〉:小説は男と女のことを書くもの (阿刀田高)(下記)
なるほど
この解説本では、当時夏目は朝日新聞に入社していて
編集長書いた手紙で”タイトルを〈三四郎〉とし、その中身は・・”
と構想を説明している
この説では、細かいストーリーは未定で、連載を進めながら書いていく方針だったとか
(冒頭要約があるように、大まかな構想はもちろんあったのだろうが)
そういう視点を持つと、納得できる点が多い
芥川の小説は、いくつか読んだが(彼のは短編が多いからw)
芥川のは、最初の書き出しから終わりまで、一貫した構想で文章が構成されている感じだが
夏目には、それが読めなかったけど、新聞連載だからかね? きっとそうなのだろう
https://www.shinchosha.co.jp/book/125541/
日本の文豪・夏目漱石の作品は難点ばかり!? 文豪たる所以を阿刀田節で平易に解説。
漱石を知っていますか
阿刀田高/著
https://www.shinchosha.co.jp/book/125541/preview/
試し読み
『吾輩は猫である』は長くて歪だ。『坊っちゃん』は俗っぽいし、『門』は暗くてわかりにくい。『こころ』には女性軽視の傾向が……。実は難点ばかり!? の夏目漱石が、日本で百年以上も読み継がれている人気の秘密とは? 代表的13作品を例に、その創作技法から文章術、作者の心理、作品の完成度までを阿刀田節全開で平易に解説。スラスラ読めて明日から語れる、目からウロコの超入門書。
目次
第5話 小説は男と女のことを書くもの 〈三四郎〉ほか
718(1): 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水)22:54 ID:qH/cugiE(5/5)
>>717
>>芥川の小説は、いくつか読んだが(彼のは短編が多いからw)
「下人の行方は誰も知らない」とか
文章の切れ味は抜群だが
後味の悪いものが多いので
好きじゃない
しかし「芋粥」を漫画化した杉浦茂の作品は好き
736(4): 132人目の素数さん [sage] 2023/05/04(木)17:52 ID:XkCeQPjV(1)
>>673
姫路だとタコ関係あたりが有名かな
瀬戸内海で獲れるタコを使ったタコ飯とかよく食べられているでしょ
>>717
>三四郎が読めないw
>何が面白いのか?
冒頭の文章を見た感じでは鉄道と西日本の食文化
線路や駅名だけでなく西日本の食文化に詳しければ楽しめると思う
山陽線は今のJR山陽本線の線路を走る夜行列車のことで間違いない
JR山陽本線の線路は山口県で蛇行が激しい
実は、山陽本線より日本海側を走る山陰本線の方が運行距離は長い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s